滝尾駅の学習塾(中学受験)おすすめ比較ランキング

滝尾駅で人気の塾は?
個別教室のトライ
個別教室のトライのサイトのトップ画像
近くの教室を探す
個別指導の明光義塾
個別指導の明光義塾のサイトのトップ画像
近くの教室を探す
個別指導塾スタンダード
個別指導塾スタンダードのサイトのトップ画像
近くの教室を探す

個別教室のトライ

星3.7 3.7 54件
専任制マンツーマンの個別塾×ダイアログ学習法×最新AIで、確実・最短で成績アップ!
編集部のおすすめポイント
  • わかったつもりを防ぐ双方向の授業を実現し、1回の授業で本質的に理解ができる
  • AI学習診断で苦手を10分で診断。理解度を客観的に把握でき、効率的な学習が実現
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
個別教室のトライは、ハイジのCMでおなじみのトライグループが直営で600超の校舎を運営している個別指導塾だ。知名度も高く、所属する講師の数も多い。講師がプロ、セレクト、スタンダードとランク分けされていて、予算や目的に合わせて選ぶことができる。質を求めるならプロかセレクトになるが、1対1の個別指導なのでそれなりの料金になる。

個別教室のトライの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣がついた。勉強方法を理解した(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】独学で勉強するよりも やはり成績向上にはなった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績の向上が見られ、よかったと思っている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導だと、理解できない事を質問しやすいのがメリット(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の復習を塾でやることで学力が少し上がったと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】春期講習、夏期講習、冬期講習、テスト前対策に重点を置いて受講していた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高くもなく、低くもない。こんなものではないかなとおもう(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾よりも割高感がある(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】少し高い感じはしますが自習など毎日行って色々役だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合わせたテキストやカリキュラムを立案するかと思えば、テキストは子供選定・持参、学力向上のカリキュラムや計画は存在していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】受験に合格できるようにカリキュラムを組んでもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容で成績の向上が見られたので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣ができた。勉強方法がわかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】授業内容に合ったカリキュラムだった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やる気のある子にはいいカリキュラムだと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】講師がわかりやすかったようで娘が満足していた(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が楽しそうだったので良かったのでしょう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親が教えるよりはわかりやすいみたいだが本人のやる気による(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生アルバイトなので、バラツキがあるが金額相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手の克服、目標に対するペースが遅い、管理者が状況を把握していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】勉強に問題がなく取り組めていたのでいいと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅からも近く、大きい通りに面しているので安心している(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】最寄り駅近く、通いやすい環境を売りにして、設備は整っていない。ビルテナントの空室に机やいすがあるだけ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よけいな建物がなく、特に問題はない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スペースや空調など適正な内容だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る

個別教室のトライの特徴

01選び抜かれた講師による1:1の双方向授業

個別教室のトライではまず独自に開発した性格診断を実施し、子どもの性格に合った講師をマッチングする。これによって子どもに最適なアプローチでの指導が可能となっている。

またオリジナルのダイアログ学習法は双方向の指導法で、講師が指導した内容を生徒に説明してもらう。これによって本人も気づかないような「わかったつもり」を防ぐことができ、授業での理解度を大幅にアップできる。さらに毎回1対1の対話の中で授業内容を反復し、学んだことを確実に定着させる学習法も行われている。

02AI学習診断を基にした専用カリキュラムで効率的に学習

成績アップに欠かせない苦手科目の診断をわずか10分で可能にした、トライ式AI学習診断が受けられる。AIによる客観的な弱点分析の結果を基に、プロの教育プランナーが子ども専用の学習カリキュラムを作成。教育プランナーは地元の受験情報や学校事情にも精通しているので、その子に最適な学習内容を提示してくれる。

専用カリキュラムによって現状と目標の差が明確になり、「今何を勉強するべきか」を具体的に把握することができる。これによって、勉強目標達成まで最短距離の学習が実現可能となっている。

個別教室のトライはこんな人におすすめ

自分から質問するのが苦手な人向け

個別教室のトライの授業は講師が一方的に解説をして生徒が聞く授業ではなく、講師が説明した内容を生徒に説明してもらい、正しく理解しているかどうかを確認する形で進んでいく。

たとえマンツーマン指導だとしても、うまく質問を言葉にできずに「わかった」と言ってしまったり、質問したくても自分からできなかったりする生徒も多い。こうした生徒と講師間の理解の認識の差を埋められる指導をしているのが魅力。1回の授業で本質的に理解できるので、わかったつもりになったまま単元が進んでいくよりも効率的に学習を進めることができる。

プロが立てた効率的カリキュラムで勉強したい人向け

目標達成のために勉強する際には、目標に向かって勉強計画を立てることが重要。しかし勉強計画の立て方を知らない子どもも多く、無理なスケジュールになったり途中で挫折してしまったりしがちになる。

個別教室のトライでは、AI学力診断によって客観的に苦手科目を判定できる。それを基に指導実績豊富な教育プランナーが、地元の受験情報なども踏まえて、いつなにをするべきかをカリキュラムで可視化してくれるので、超効率的に勉強を進めることができる。

個別教室のトライのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別教室のトライのメリットは、高品質なマンツーマン授業が受けられる点。教育業界大手だからこそ蓄積されたノウハウがあり、実績に基づいた高品質な授業を受けられる。学生講師、社員講師にかかわらず厳選した人材を採用しており、その中から子どもと相性のいい講師を紹介してもらえる。

また学習サポートも手厚く、充実している。講師とは別に教育プランナーも、子どものメンタルケアや定期面談を実施している。受験情報の提供などもしてくれ、目標達成に向けてきめ細かいサポートを受けられる。

どんなデメリットがある?

デメリットについては特に見当たらない。

個別教室のトライのコースの内容は?

個別教室のトライのコース
出典:個別教室のトライ

時間割、対象科目は?

個別教室のトライは、子どもの苦手や目標を把握した上でオリジナルカリキュラムを作成し、成績アップに最適な勉強を提案している。

実際の時間割は会員専用のWebページより確認できる。

教室が開いている時間は、平日が16:00~22:00、土曜日は13:00~22:00。日曜・祝日はお休み。開校時間の間は自習スペースも開放されている。開校時間外には、オンラインで自宅学習をサポートするサービスが提供されている。

中学受験・高校受験・大学受験に加え、中高一貫校のテキストに合わせた指導なども可能。対応科目の記載はないが、例えば中高一貫校の体系数学などにも対応可能。

小学生のコース

  • 中学受験対策コース:出題傾向に合わせた学習で効率的な成績アップ
  • 小学生向けコース:学習習慣の定着や苦手科目克服など、一人ひとりに合わせた勉強を提案

中学生のコース

  • 高校受験対策コース:志望校の入試傾向と最新の受験情報に完全対応した指導
  • 中学生向けコース:部活や他塾併用など、あらゆる状況に最適なカリキュラムを提案
    • 高校生のコース

      • 大学受験対策コース:近年の思考力重視の入試傾向に合わせた専門の対策が可能。
      • 高校生向けコース:難関大学受験対策のプロや、やる気を引き出すのが得意な講師など、目標や性格に合わせて最適な指導を提供

      その他特別コース

      • 医学部合格コース:医学部合格に特化し、プロ講師によるマンツーマン指導が受けられる
      • トライ式英会話コース:英会話入門コースから英検・TOEIC・TEAP対策や留学まで対応している

個別教室のトライの合格実績

個別教室のトライは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 開成中学校-
  • 麻布中学校-
  • 灘中学校-
  • 桜蔭中学校-
  • 雙葉中学校-
  • 女子学院中学校-
  • 筑波大学付属中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 渋谷教育学園渋谷中学校-
  • 西大和学園中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 東大寺学園中学校-
  • 神戸女学院中学部-
  • 六甲学院中学校-
  • 須磨学園中学校-
  • 東海中学校-
  • 南山中学校女子部-
  • 滝中学校-
  • 愛知中学校-
  • 海陽中学校-
  • 古屋中学校-
  • 金城学院中学校-
高校の合格実績
  • 灘高校-
  • 筑波大学付属高校-
  • 開成高校-
  • 慶應義塾高校-
  • 青山学院高校-
  • 早稲田大学高等学院-
  • 明治大学附属明治高校-
  • 学習院高等部-
  • 法政大学高校-
  • 西高校-
  • 戸山高校-
  • 国立高校-
  • 青山高校-
  • 旭丘高校-
  • 明和高校-
  • 一宮高校-
  • 一宮西高校-
  • 瑞陵高校-
  • 横須賀高校-
  • 東高校-
  • 昭和高校-
  • 春日井高校-
  • 旭野高校-
  • 高蔵寺高校-
  • 松蔭高校-
  • 天白高校-
  • 清風南海高校-
大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 京都大学-
  • 大阪大学-
  • 北海道大学-
  • 東北大学-
  • 古屋大学-
  • 九州大学-
  • 一橋大学-
  • 東京工業大学-
  • 筑波大学-
  • 神戸大学-
  • 東京外国語大学-
  • 横浜国立大学-
  • 金沢大学-
  • 大阪公立大学-
  • 千葉大学-
  • 東京都立大学-
  • 古屋市立大学-
  • 京都府立大学-
  • 岡山大学-
  • 広島大学-
  • 信州大学-
  • 三重大学-
  • 横浜市立大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 南山大学-
  • 上智大学-
  • 東京理科大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 関西学院大学-
  • 関西大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒沢大学-
  • 専修大学-
  • 京都産業大学-
  • 近畿大学-
  • 甲南大学-
  • 龍谷大学-

※合格年の明記はなし
他、多数合格、実績は累計

個別教室のトライのコースの料金は?

個別教室のトライの授業料は、サイト内で詳しく公開されていない。

実際の料金プランは、子どもの現状や目標に合わせて教育プランナーがカリキュラムを提案し授業料を見積もる形になる。

授業料の問い合わせや見積もりはWebでも無料で可能。

予算に合わせたプランニングもできるので、家庭内予算の範囲内で見積もりをとることもできる。

ちなみにオンライン指導は月1万円台から可能。

また、授業料以外に、以下の諸費用がかかる

  • 入会金11,000円(初回契約時のみ 兄弟姉妹が入会する場合は不要)
  • 春・夏・冬の講習費用 別途
  • 合宿や特別特訓などのオプション 別途

個別教室のトライでは今使っている教材を授業で使用することができるので、教材費はかからない。ただ生徒に合う参考書を提案したり、塾専用教材を購入できるトライ書店というオンラインサービスもあったりする。

詳しく知りたい人は資料請求して情報を調べてみよう

大分駅前校
9:00~23:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
大分駅
大分県大分市金池町2丁目6-15 Eme大分駅前ビル1F地図を見る
滝尾校
9:00~23:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
滝尾駅
大分県大分市大字羽田97-1 コミュニティ羽田5番館2F地図を見る
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

個別指導の明光義塾

星3.6 3.6 53件
個別指導塾の最大手! 生徒自らが考えることを重視した1対2〜の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • テストや受験で発揮できる考える力を養う対話型の授業
  • 地域の学校を熟知しており、定期テストの範囲に合わせた対策が可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東証プライム上場の(株)明光ネットワークジャパンが運営しており、売上や教室数、生徒数などの情報も公開されている。全国で1700校以上があり、個別指導塾の中でNo.1だ。400校が直営で、残り1300校はフランチャイズ校である。フランチャイズでこれだけ多くの校舎が運営されていることから、ノウハウがマニュアル化され、特定の優秀な人材に依存しない教育が実現できていることが推測される。

個別指導の明光義塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に無事合格できました。当時、大学生だった先生の丁寧な指導や宿題の出し方が自分に合っていました。塾長のサポートも手厚く、1対1で接してくださるところも良かったと思っています。大学合格という大きな目標だけでなく、日々の小さな目標が明確になっていたので、今自分がどのあたりにいるのか、目処が立ちやすかったように思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】面談を定期的に行っていて、目標や勉強の計画を講師が一緒に考えてくれたことが、成績の伸びに関係したと考える(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績向上に直接役立ったというより、大学情報をたくさん知ることで負担なく勉強ができ、志望校に合格できた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】本人にやる気が無かったので、成績向上するという感じではなかった。また指導自体も個人指導というより、一人の先生が一度に3人程度の生徒をみており、きちんとみてもらった印象ではない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】公募推薦時の小論文対策が非常に役立った。書き方を細かく身につけられ、どんな文章にも臨機応変に対応できるようになった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】安いほうだったと思うが、支払いしてもらう親に申し訳ない気持ちが大きかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導なので妥当だと思います。先生の勧めにより1冊だけ問題集を購入したので、追加の費用はそれくらいだと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと感じたが、成績がすぐに伸びて通いやすい環境だったため、妥当だと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ここの塾は比較的、他の塾と比べて良心的な値段であり、とても良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】経済的に少し大変だったが、妥当であると感じた。これ以上安い塾はなかったと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】教材は私の学習範囲に合わせて先生が選び、それを購入しました。総合型選抜だったので、試験形式が一般入試とは異なっていたためかもしれません。いずれにしても無理のない難易度で、なおかつ確実に力のつく教材だったので、自分で選ぶよりも明確に良かったと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】結局の所、塾側のテキストは全て終わってしまい、何度も外部のテキストを購入させられた事には、不信感が募りました。本当に、この塾にお任せして大丈夫なのかな 過去にこのレベルを目指す子が入塾してないのか 塾の限界なのか色々ありました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】数学を受講していても、テスト前で他の科目のほうがやばかったら、その教科を勉強してもいいと融通が利いていた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストは多すぎず、高校生になってからは学校の教材をやるという形であったため、とてもよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】基礎的なことしかやらず、基礎が終わっても応用に進めないので試験問題が解けない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】非常に分かりやすい指導でした。当時の先生は大学1年生だったので、受験当時に自分がどういうふうに勉強していたかなど、まだ記憶に新しかったのではないかと思います。とても丁寧な教え方で、こちらが理解できるまで嫌な顔をせずに教えてくださいました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】側でつきっきりで見てくださり、わからないような雰囲気を出していると、こちらから何も言わなくても聞いてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導で大学生講師の指導を受けていたので、雑談をしてしまう時があった。質問のしやすさは良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすくアドバイスをしてくれて、つまずいた時に思い出せて役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手科目のコツをまとめたプリントを作って渡してくれたり、分かりやすく教えてくれたりした(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】おしゃべりに来ている生徒は少なく、皆が勉強に集中モードだったので非常に静か。自習室もあってなお良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習スペースがあり、授業時間外にも塾に行って勉強をさせてもらっていました。個別指導で人数が少ない分、教室環境も静かで勉強に集中できました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自販機があったり、目の前にコンビニがあったりで出入り自由だったため、自習室は充実していると思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実しており、聞きたいことがあると空いている先生に聞くことができ、快く対応してくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室があり、夜遅くまで使える。ただ、土日だけでも朝8時から開いていてほしかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る

個別指導の明光義塾の特徴

01考える力が身につく対話型の授業

個別指導の明光義塾は、個別指導塾としての経験が長い塾。長年の経験とノウハウで作り上げられた授業力がある。生徒自らが考えることを重視した指導。授業は生徒と講師が会話をしながら進められる。自分の言葉で話して理解を深めるため、理解の定着が深まる。

02ノートの取り方から指導

明光義塾にはオリジナルのノートがある。ノートの形式に合わせて見やすいノート作りを学ぶ。書き人は生徒に合わせて指導してくれる。ノートの取り方を学ぶことで、生徒の自立学習を促す。

03豊富な情報力

個別指導塾の教室数No.1の明光義塾。全国規模のため、地域の学校を熟知している。地域ごとの試験情報に基づいた対策も可能。

個別指導の明光義塾はこんな人におすすめ

小学生苦手科目を克服したい人におすすめ

明光義塾のノート指導では、分かったことを整理できる。これにより、自分がどこでつまずいているのかを把握できる。

また、定期的にカウンセリングも行っている。これにより、前向きに苦手克服できるようサポート。

中学生内申点を上げたい人におすすめ

明光義塾の豊富な情報から、学校ごとのテスト傾向を把握している。生徒一人ひとりの特性も把握した上で、情報を基に定期テスト対策を行う。また、一人ひとり異なる成績を10段階に分け、授業や家庭学習で問題演習を行っているため、効率的に成績アップを狙える。

高校生将来のために勉強したい人におすすめ

明光義塾は志望校に合わせて学習プランを提案。生徒に応じてプランの見直しも可能なので、安心。志望校が見つかっていない人も大丈夫。カウンセリングで将来の夢や目標を引き出し、志望校選びをサポート。

個別指導の明光義塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導の明光義塾の最大のメリットは、オリジナルのノートだ。明光義塾のオリジナルノートは、解き直し専用ノートがあり、そのノートを確認するだけで自分の苦手を確認できる。勉強の仕方が分からない人も、オリジナルノートで簡単に復習できる。

また、振替授業も魅力の一つ。集団指導では、授業を一回休むとその授業の内容を理解できないまま進んでしまうことがほとんど。明光義塾は、授業を休んでも、振替授業を取得可能。生徒に合わせて授業の進度やテキストを変更することもできる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師の変更される可能性があることだ。明光義塾は講師担任制度ではない。また、講師はアルバイトが多い。アルバイトは、大学生、フリーター、主婦(主夫)、シニアなど幅広い世代で、未経験からスタートするケースもあるため、講師の質は様々だ。

また、講師1人に対して生徒数の指定がない。そのため、1人の授業にあまり時間がかけられない場合がある。

個別指導の明光義塾のコースの内容は?

個別指導の明光義塾のコース
出典:個別指導の明光義塾

時間割、対象科目は?

個別指導の明光義塾は全学年・全教科対応可能。

授業は90分が1単位。曜日や時間は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

以下が、標準的な時間割だ。校舎によって違うので、詳しくは近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • PM1:35~3:05
  • PM3:15~4:45
  • PM4:55~6:25
  • PM6:35~8:05
  • PM8:15~9:45
  • 日曜日は基本休み

小学生 学校の授業でつまずいている人に向いている

明光義塾のノート指導で、どこから分からなくなったのかを確認。

必要であれば前学年の内容を復習することもできる。

中学生・高校生 自分のペースで勉強したい人に向いている

明光義塾では、学習プランを作成して授業をすすめる。

また、生徒の状況に応じて学習プランを変更できるため、自分のペースで勉強を進められる。

途中で教科を変更したり、受講教科を増やしたりすることも可能。

個別指導の明光義塾の合格実績

個別指導の明光義塾ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

個別指導の明光義塾のコースの料金は?

個別指導の明光義塾は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

西大分教室
10:00〜21:00(土日祝含む)
電話する通話料無料
大分駅
大分県大分市南春日町8−8 地図を見る
塾の詳細を見る

個別指導塾スタンダード

入会費用0円で、先生1人が生徒2〜4人を教える個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 生徒一人ひとりに最適化された指導カリキュラム
  • 自分のスケジュールに合わせて時間割が選択できるため、部活や習い事との両立が可能
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
個別指導塾スタンダードは2001年に福岡で創業した家庭教師派遣事業から始まった塾だ。2004年に個別指導塾1号校舎を開校し、そこから2019年ごろにはすべて直営で全国500校近くまで展開していたが、2023年現在は240校程度に落ち着いている。現在も全国32拠点で家庭教師派遣サービスを提供している他、香港での個別指導塾の運営も行っており、汎用的な指導ノウハウが蓄積されていることが伺える。

個別指導塾スタンダードの特徴

01入会金0円など割安な料金設定

個別指導塾スタンダードは、入会金0円など割安な料金設定が特徴だ。先生1人に対して生徒2〜4人を担当する個別指導を中心に提供することで、比較的リーズナブルな料金設定となっている。「Enjoy Studyコース(中学2年生)」の場合、1コマあたり2,120円~(税込)となっている。
また、多数の割引やキャンペーンを設定しており、「スタート月謝割」「応援割」「兄弟姉妹紹介特典」などがあるほか、教室ごとにキャンペーンを実施していることもあるので、問い合わせてみよう。

02生徒ごとの指導カリキュラムと、褒めて伸ばすやる気アッププログラム

個別指導塾スタンダードでは、生徒それぞれに対して最適化された指導カリキュラムを作成する。授業フォローや復習、宿題のチェックなども個別に対応した形で行い、生徒にマッチした学習環境の構築を実現している。また指導の際には、生徒一人ひとりの個性を認め、褒めて伸ばす指導を実践。やる気を向上させることで成績アップを図り、志望校合格へ向けて効率良く学習を進めている。

03家庭学習もサポート、受験生は5教科に対応

個別指導塾スタンダードでは、通塾中の学習だけでなく家庭学習のサポートも提供している。「HOMEスタディ」は、家庭学習量の確保とともに、塾で学んだことを反復演習する学習サイクルの構築が狙いだ。宿題の進捗についても徹底して講師がフォローするため、家庭学習を習慣化しながら確実に学力アップを目指すことができる。

個別指導塾スタンダードはこんな人におすすめ

自分の都合の良い時間に通塾したい人向け

個別指導塾スタンダードでは、生徒は自分のスケジュールに合わせて時間割が選択できる。そのため、「部活や習い事を大事にしたい」という生徒も、通塾との両立が可能となっている。また、振替授業の回数にも制限は設けていないため、体調を崩しやすい生徒でも通塾しやすい点が特徴だ。これらの点から個別指導塾スタンダードは、自分の都合の良い時間に通塾したい人に向いている。

リーズナブルに学力向上を図りたい人向け

個別指導塾スタンダードは、全国の教室全てが直営で管理されているため、高い質を維持しながらもリーズナブルな価格を実現している。通塾期間が短期であっても長期であっても入会費用が無料である点は非常に魅力的で、個別指導塾が初めての生徒にとっても入会しやすく人気だ。

無料の季節講習(限定数)や友達紹介特典、期間限定のキャンペーンなども随時行なっているため、お得に学力向上を図りたい人におすすめだ。

勉強が好きになれない生徒向け

個別指導塾スタンダードでは、一人ひとりの学習レベルに応じたカリキュラムを作成している。「スモールステップ方式」で小さな課題を設定し、成功体験を通じて達成感を味わうことで学ぶ楽しさを感じることができる。そのため、学習に苦手意識があった生徒も成績アップがしやすく、これまで勉強がなかなか好きになれなかった生徒にも向いている。

個別指導塾スタンダードのメリット・デメリット

個別指導塾スタンダードのメリット・デメリット
出典:個別指導塾スタンダード公式サイト

どんなメリットがある?

個別指導塾スタンダードでは、1:2〜1:4の個別指導を主に行なっている。1:2〜1:4の個別指導では、解説と演習を細かなサイクルで交互に繰り返すため、集中力が途切れずに学習できることがメリットだ。

また、講師と生徒の相性が成績アップに影響することも考慮し、個別指導塾スタンダードでは、生徒にピッタリ合う講師を厳選している。

スモールステップ方式で小さな目標達成を繰り返し体験することで、生徒はやる気を伸ばし、成績アップ・志望校合格へ向けて着実に前進することができる。

個別指導塾スタンダードでは、生徒の学力について現状を把握すべく、各種テストも実施している。単元ごとの理解度を確認して苦手な部分を克服する「実力判定模試」や、本番と同じ雰囲気を経験することで志望校合格に向けた課題確認ができる「志望校判定模試」などを実施。また毎月行っている演習会では、幅広い科目について学力アップを図ることもできる。

個別指導塾スタンダードでは、保護者とのコミュニケーションにも注力している。生徒の学習の問題点を発見すべく、保護者との面談を年に3回実施。この面談では、生徒/保護者/講師が一緒になって生活改善を行うことで、塾以外での学習環境の整備も支援している。またコミュニケーションの面では、生徒の入退室時刻を保護者へメールで知らせる対応なども行っている。

どんなデメリットがある?

個別指導塾スタンダードのデメリットは、個別指導塾全般に当てはまるデメリットということになる。つまり、集団指導の場のように生徒同士の競争心が生まれず、成長を促すライバルにも出会えないといった点だ。

個別指導塾スタンダードのコースの内容は?

個別指導塾スタンダードのコース
出典:個別指導塾スタンダード公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導塾スタンダードの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・理科・社会・英語
  • 中学生:数学・国語・理科・社会・英語
  • 高校生:数学・国語・理科・社会・英語

時間割は地域によって異なる。ここでは一例として、呉服町教室の時間割を紹介する

  • 1講:13:30~14:45
  • 2講:14:55~16:10
  • 3講:16:20~17:35
  • 4講:17:45~19:00
  • 5講:19:10~20:25
  • 6講:20:35~21:50

小学生への英語の指導も可能であり、新学習指導要領に対応した教材や、英検対策用の教材も用意している。

コースは、以下の通り。

小学生

  • 合格フルサポートコース(6年/週5回)
  • 中学受験コース(4年〜6年/週2回)
  • 進学コース(1年〜6年/週2回)
  • 苦手科目対策コース(1年〜6年/週1回)

中学生

  • 5教科対策コース(1年・2年/週2回)
  • 5教科対策演習コース(1年・2年/週1回)
  • 苦手科目対策コース(1年・2年/週1回)
  • 中高一貫コース(1年・2年/週1回)
  • 合格フルサポートコース(3年/週5回)
  • 5教科対策コース(3年/週3回)
  • 5教科対策演習コース(3年/週2回)
  • 苦手科目対策コース(3年/週1回)

高校生

  • 志望校別対策コース(3年/週5回)
  • 受験科目別対策コース(3年/週3回)
  • 受験基礎力養成コース(3年/週2回)
  • 大学受験コース(1年・2年/週2回)
  • 苦手科目対策コース(1年〜3年/週1回)
  • 専門学校進学・就職コース(1年〜3年/週1回)
  • 1対1コース(1年〜3年/週1回)

個別指導塾スタンダードの合格実績

個別指導塾スタンダードでは合格実績を公表していない。気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

個別指導塾スタンダードのコースの料金は?

個別指導塾スタンダードの授業料は、地域によって異なる。

ここでは一例として呉服町教室の料金を紹介するが、詳細が気になる場合は近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

個別指導塾スタンダード 呉服町教室の授業料

学年 1コマ時間 1コマあたりの授業料(税込、週2回受講のケース)
小4 75分 1,803円
小5 75分 1,803円
小6 75分 1,947円
中1 75分 2,109円
中2 75分 2,153円
中3 75分 2,290円
高1 75分 2,578円
高2 75分 2,609円
高3 75分 2,622円

※2023年11月時点

敷戸教室
10:00~19:00(土曜・日曜・祝日を除く)
電話する通話料無料
敷戸駅
大分県大分市寒田1105-20 地図を見る
塾の詳細を見る

情熱個別パッション

先取り学習で授業の理解度を高める、九州の1:1〜1:4個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • テスト前に3回反復できるカリキュラム
  • 「フォレスタ」を基本テキストとして、それぞれの生徒のニーズに合った教材を使用
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
情熱個別パッションは、「とことん生徒と向き合い、将来の夢を自分で実現する力を養います」という指導理念のもと、株式会社熱き情熱コーポレーションが運営する個別指導塾。対象は小学生から高校生で、大分を中心に教室を展開。中学部は、学校の授業の先取りをすることで苦手をなくすというスタンスの授業をしており、テストまでに3回復習できるカリキュラムを組んでいる。小中学生の指導スタイルは、1対4が基本になっている。

情熱個別パッションの特徴

01先取り学習メインの授業

情熱個別パッションでは学校の進度より先を予習し、学校の授業をわかるようにすることを重要視している。塾で先取り学習をし、ある程度理解した上で学校の授業を受けることで自信にもなり、学習意欲の向上につながる。先取り学習がメインだが、復習も怠らない。情熱個別パッションでは、次のテストをゴールとして、それに向けた学習計画を常に立てることを徹底している。テスト前に3回反復できるカリキュラムが特徴で、復習をしっかり行った上で定期テストに挑む。

また、定期テスト前は弱点科目の個別指導を受講可能。普段は英数の個別指導を受け、テスト直前には苦手な理科の授業を追加するなど、生徒に合わせて弱点を克服する。

02夏期講習会・冬期講習会で弱点単元を復習する入試対策

情熱個別パッションは、「普段の授業は、学校の先取り授業。学校の授業が進まない夏休みや冬休みこそ、復習を徹底する最高のタイミング」だと考えている。夏期講習会・冬期講習会で苦手単元をしっかり復習し、克服するという戦略である。

情熱個別パッションはこんな人におすすめ

小学生学習習慣を定着したい子ども向け

小学生については、学習習慣をつけたい、勉強の仕方を知りたいという子どもに向いている。情熱個別パッションでは、ノートの書き方や宿題に対する取り組み方、効率的な勉強計画の立て方など、勉強の仕方をイチから指導。勉強の基本的な型を身につけ、自主性を養う。

中学生学校の授業についていきたい子ども向け

情熱個別パッションの授業は先取り学習がメイン。学校の授業を理解するために、学校の授業を先取りして学習し、ある程度理解した状態で学校の授業に参加できる。また、学習計画を常に立てることを徹底しているため、復習も忘れない。塾の授業で予習、そして学校の授業に参加し、テスト前・入試前に徹底して復習を行うことで学力の定着を図る。

高校生 内申点アップを目指している生徒向け

情熱個別パッションは先取り学習で授業の理解度を高めると同時に、定期テスト対策にも力を入れているため、総合型選抜など、内申点が必要な生徒におすすめできる。また、生徒に合わせて1:4の「スタンダードコース」、1:1の「プレミアムコース」、1:2の「プラチナコース」を用意している。自分に合った授業スタイルで、自分のペースで学習できる。

情熱個別パッションのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

情熱個別パッションのメリットは、自信を持って学校の授業に参加できるようになる点である。情熱個別パッションの授業は先取り学習が中心。勉強嫌いの原因である「学校の授業を理解できない・ついていけない」という問題を克服する。先取り学習をして自信を持って学校の授業に参加することで、学習意欲の向上にもつながるだろう。

また、情熱個別パッションは、教え込む指導ではなく、常に生徒の手や頭をフル回転させ続けるアウトプット中心の指導スタイル。5科目受講しても、クラス授業とほとんど変わらない授業料で、同じ進度をより安く、より演習時間を確保して受講できる点も魅力的だ。

どんなデメリットがある?

一方で、「1回学習したから大丈夫」と、学校の授業をおろそかにする危険性がある点がデメリットの一つとして挙げられるだろう。塾で授業を受けた時期と学校で行う同じ内容の授業の時期が近いほど、「聞かなくてもわかる」という感覚に陥りやすい。入塾前に注意事項を子どもと一緒に確認し、あくまで学校の授業もしっかり受ける必要がある点を意識したい。

情熱個別パッションのコースの内容は?

情熱個別パッションのコース

時間割、対象科目は?

情熱個別パッションの対応科目については5科目となっている。高校生の詳しい科目について気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。

時間割については教室によって異なる。

小学生は、学習習慣の定着におすすめ

情熱個別パッションは個別指導のため、勉強の仕方も丁寧に指導している。発達段階に合わせて自ら学習計画を立てることにも挑戦し、将来的にも役立つ自立心を養う。

中学生は、内申点を上げたい生徒におすすめ

情熱個別パッションの授業は、定期テスト対策に力を入れている。定期テストに向けた効率的な勉強計画の立て方、学校や塾での予習復習の仕方などを身につけ、効率的に定期テスト対策を行える。学校の授業に積極的に参加できるだけでなく、定期テストで高得点を狙うことで内申点アップを目指せるだろう。

情熱個別パッションの合格実績

情熱個別パッションはグループ元である東セミが、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 豊府中学校46
  • 岩田中学校35
  • 向陽中学校14
  • 大分中学校14
高校の合格実績
  • 上野丘高校30
  • 舞鶴高校32
  • 雄城台高校38
  • 大分西高校19
  • 豊府高校13
大学の合格実績
  • 九州大学6
  • 大分大学15
  • 熊本大学10
  • 宮崎大学5
  • 長崎大学5
  • 鹿児島大学3

他、多数合格
※2023年度の実績。公式サイトより

情熱個別パッションのコースの料金は?

情報個別パッションの授業料は、教室によって異なる。ここでは宮崎青葉町教室の授業料の一例を示す。

授業料の目安(月額・税込)

学年 月額料金
小1・2 4,950円(税込)〜
小3〜6 3,630円(税込)~
中1・2 4,950円(税込)~
中3 5,280円(税込)~
滝尾教室
受付時間:11:00~21:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
滝尾駅
大分県大分市下郡南4丁目2-21 地図を見る
かず家教室
受付時間:11:00~21:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
大分駅
大分県大分市末広町1-1-32 末広ビル3F地図を見る
わさだ教室
受付時間:11:00~21:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
敷戸駅
大分県大分市田尻488-2 サクセスハウス104地図を見る
大学受験専門館(大分)
受付時間:13:00~21:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
大分駅
大分県大分市東大道1-7-1 Rマンション暁2F地図を見る
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

1対1ネッツ

対話式のつきっきり1:1指導
編集部のおすすめポイント
  • 毎回の「パーソナルテスト」で習熟度をチェックできる
  • 国際基準のコーチングを用いて個人面談を行い、生徒が自ら学習に取り組めるよう指導
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
1対1ネッツは、株式会社個別教育舎が運営する完全1対1の個別指導塾。西日本と東京を中心に約100校舎を構えている。「対話式進学塾」という指導理念で、講師がつきっきりになり、対話を通して生徒の学力を伸ばしていく。コーチングにも力を入れており、「学習管理1on1コーチング」や「自宅を最強の学び場にするオンライン学習室NALU」など、自宅学習もサポートする体制を整えている。

1対1ネッツの特徴

01対話式のつきっきり1対1指導

1対1ネッツの特徴は、「対話式1対1指導」にこだわる点だ。この指導において講師は、生徒の横に座って「つきっきり」の状態で指導を行う。この距離感によって、生徒一人ひとりで異なる「わからない」を生徒の表情と話し合いの中から見つけ出し、「わかる」までじっくり解説する。集団形式の授業で「わからない」と言えず理解できないままになるようなことを避け、生徒が自分一人で問題が解けるようになるまで丁寧な指導を行っている。

02考える過程を大切にする指導

1対1ネッツでは、考える過程を大切にする形で指導を行っている。指導の中では○×だけで学力を判断せず、間違えた場合も「どのような過程を経てその答えになったのか」といった思考を、対話を通して確認する。また、正解の場合でも思考の途中でヌケ・モレがないかどうかも確認。1対1授業であることを活かし、生徒自身が自分の言葉で説明する場面を多く作り、あいまいな知識の整理と表現力の向上を進めている。

03塾以外の自宅学習もサポートする担任コーチ

1対1ネッツでは、教科指導を担当する講師の他にも「担任コーチ(学習アドバイザー)」が生徒につき、自宅学習のサポートを行っている。担任コーチは国際基準のコーチング研修を受けているため、定期的に個人面談を行い、カリキュラム選定や学習アドバイス・進路指導まで幅広くサポートすることが可能だ。オンライン学習のサポート体制も万全に整えているため、生徒は無理なく学習習慣を身につけることができる。

1対1ネッツはこんな人におすすめ

集団授業の場では質問を遠慮してしまう人や、授業中にその場ですぐ質問したいという人向け

1対1ネッツの授業は、「生徒1人に講師1人」というシステムであり、対話式の「つきっきり指導」として行われる。1人の生徒のために講師の全ての時間が使われるため、生徒は周囲を気にせずに自分だけの先生にいつでも質問でき、「わからない」をその場ですぐ解決することができる。そのため、集団授業の場では質問を遠慮してしまう人や、授業中にその場ですぐ質問したいという人に向いている。

やる気の維持に課題を感じている人向け

1対1ネッツでは、教科指導を担当する講師に加えて、カリキュラム選定・学習アドバイス・進路指導を専門的に担う担任コーチを配置している。この担任コーチは、国際基準のコーチング研修を受けており、コーチングを活用したモチベーション管理も担当。また「主体的であること」「目標を設定してから行動を決定すること」「意志を持ち続けること」など、勉強における良い習慣を身につけるサポートも行う。そのため、やる気の維持に課題を感じている人に向いている。

勉強部屋に困っている人向け

1対1ネッツの生徒は、校舎の開校時間であれば自習コーナーを無料で利用することができる。「自宅では集中できない」「勉強に向かうスイッチを入れるために場所を変えたい」という生徒は、この自習コーナーを利用すると勉強を効率的に進めることが可能だ。そのため、勉強に集中できる環境が欲しい人に向いている。

1対1ネッツのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

1対1ネッツは、ICTを活用している点が大きなメリットだ。生徒が勉強を進める中でつまずきに出会った場合、1対1ネッツではAIシステムでその原因を分析する。多くの生徒は自分が「苦手」と思う単元を一生懸命に勉強するが、苦手の克服にあたって本当に勉強すべきなのは「苦手な単元」だけとは限らない。こうしたつまずきの根本原因を、膨大なデータからAIが徹底分析した上で、一人ひとりに必要な学習プランを作成。テスト前に補習授業を組むことで、点数につながる指導を実現している。

1対1ネッツでは、通塾時以外の学習についてもサポートに注力している。会員専用アプリ「Myネッツ」では自宅で使い放題のICT教材を提供しており、アプリを通して担任コーチがリアルタイムに確認を行う。この「Myネッツ」では、成績情報や通塾スケジュール、今までの指導報告に加えて、自宅での学習記録機能も提供。担任コーチから、アプリを通じてリアルタイムで頑張りを評価されたりアドバイスをもらったりすることができるため、生徒のやる気向上につながっている。

1対1ネッツでは、保護者サポートも重視している。志望校合格につながる重要な「合格作戦」として三者面談を年3回行い、生徒の塾での様子や成績を保護者に報告するとともに、学習カリキュラムの見直しも定期的に実施。入塾時に立てた長期・中期・短期それぞれの目標と、通塾目的も面談で再確認している。塾での生徒の様子については、指導内容・理解度・授業態度・宿題などもメールで保護者に報告。家庭での「褒め」も活かす形でのモチベーション向上に取り組んでいる。

どんなデメリットがある?

1対1ネッツのデメリットは、1:1の個別指導を行っているため当日の授業振替ができないことがデメリットだ。振替を希望する場合は、前日までに連絡する必要があり、急に体調を崩したり急用ができたりした場合は、授業を受けられないことになる。

1対1ネッツのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

1対1ネッツの対象科目は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・理科・社会・英語
  • 中学生:数学・国語・理科・社会・英語
  • 高校生:数学・国語・理科・社会・英語

時間割は、参考としてネッツ鹿児島エリアの情報を紹介する。

  1. 1限 11:00~11:50
  2. 2限 11:50~12:40
  3. 3限 12:40~13:30
  4. 4限 13:30~14:20
  5. 5限 14:20~15:10
  6. 6限 15:10~16:00
  7. 7限 16:00~16:50
  8. 8限 16:50~17:40
  9. 9限 17:40~18:30
  10. 10限 18:30~19:20
  11. 11限 19:20~20:10
  12. 12限 20:10~21:00
  13. 13限 21:00~21:50

平日は8限~13限、土曜日・講習期間は1限~12限、日曜は1限~9限が受講可能

なお1対1ネッツでは、受講する曜日・時間が選択可能であり、生徒の学習状況・要望に合わせて相談の上で通塾回数も提案される。具体的には小学生・高校生は週1回から、中学生は週2回からとなる場合が多い。

コースは、以下の通り。

小学生のコース

  • 教科書/教科書発展コース 対象:1年生〜6年生
  • 私国立中受験コース 対象:4年生〜6年生
  • 公立中高一貫コース 対象:5年生/6年生
  • 四谷大塚NETコース 対象:4年生〜6年生
  • 集団塾サポートコース 対象:4年生〜6年生
  • 算数ラボ 対応コース 対象:1年生〜6年生
  • ロボットプログラミングコース 対象:1年生〜6年生
  • こども英語教室 レプトン 対象:1年生〜6年生
  • みらいミッテ 対象:1年生〜6年生
  • ネッツ式『長所活用プログラム』 対象:1年生〜6年生
  • 音律ー onritsu ♪ 対象:1年生〜6年生

中学生のコース

  • つきっきり苦手克服コース 対象:1年生〜3年生
  • 内申点アップコース 対象:1年生〜3年生
  • 高校入試対策コース【標準・基礎】 対象:1年生〜3年生
  • 難関高校合格コース 対象:1年生〜3年生
  • 中学生のためのプログラミングコース 対象:1年生〜3年生

高校生のコース

  • つきっきり1対1指導コース 対象:1年生〜3年生
  • 授業フォローコース 対象:1年生〜3年生
  • 1対1受験対策コース 対象:1年生〜3年生
  • 1対1×NALUコース 対象:1年生〜3年生
  • SUNDAI Diverseコース 対象:3年生

1対1ネッツの合格実績

1対1ネッツは、合格実績を教室ごとに発表している。ここでは一例として、岡山駅前本校の実績を挙げる。

中学校の合格実績
  • 久留米附設中学校1
  • お茶の水女子大学附属中学校1
  • 成城中学校1
  • 愛光中学校2
  • 頌栄女子学院中学校1
  • 立教新座中学校2
  • 早稲田実業学校中等部1
  • 早稲田佐賀中学校1
  • ラ・サール中学校3
  • 青雲中学校2
  • 広島学院中学校4
  • 同志社香里中学校1
  • 上智福岡中学校17
  • 西南学院中学校10
  • 開星中学校1
  • 操山中学校14
  • 大安寺中学校6
  • 岡山大学附属中学校8
  • 広島大学附属福山中学校1
  • 白陵中学校6
  • 栄東中学校1
  • AICJ中学校1
  • 逗子開成中学校1
高校の合格実績
  • 岡山朝日高校19
  • 岡山城東高校14
  • 岡山操山高校28
  • 岡山芳泉高校10
  • 岡山一宮高校36
  • 西大寺高校27
  • 就実高校9
  • 明誠学院高校11
大学の合格実績
  • 東京大学2
  • 京都大学1
  • 一橋大学1
  • 東京外国語大学1
  • 大阪大学4
  • 東北大学1
  • 九州大学16
  • 横浜国立大学2
  • 広島大学20
  • 岡山大学18
  • 熊本大学21
  • 岡山県立大学7
  • 県立広島大学7
  • 広島市立大学9
  • 鳥取大学6
  • 島根大学13
  • 島根県立大学15
  • 香川大学20
  • 高知工科大学5
  • 高知大学8
  • 愛媛大学9
  • 山口大学31
  • 下関市立大学17
  • 山口県立大学10
  • 山口東京理科大学4
  • 北九州市立大学53
  • 福岡教育大学14
  • 福岡県立大学9
  • 福岡女子大学8
  • 九州工業大学11
  • 長崎大学40
  • 長崎県立大学40
  • 大分大学51
  • 佐賀大学30
  • 宮崎大学24
  • 宮崎公立大学7
  • 鹿児島大学63
  • 慶應義塾大学5
  • 早稲田大学6
  • 上智大学8
  • 東京理科大学6
  • 明治大学6
  • 青山学院大学4
  • 中央大学6
  • 法政大学7
  • 同志社大学10
  • 立命館大学29
  • 関西学院大学15
  • 関西大学10
  • 就実大学36
  • 岡山理科大学24
  • ノートルダム清心女子大学15

※過去5年間の実績
※2023年9月、当社調べ

1対1ネッツのコースの料金は?

1対1ネッツの授業料は、公開されていない。授業料はオーダーメイドの学習プランに合わせて提案されるため、通塾回数や科目の選択によって異なる。気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

※2023年11月時点

大分駅前本校
9:00~22:00(土日祝含む)
電話する通話料無料
大分駅
大分県大分市金池2-1-10 ウォーカービル大分駅前2階地図を見る
光吉校
9:00~22:00(土日祝含む)
電話する通話料無料
敷戸駅
大分県大分市宮崎835-2 2階地図を見る
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

東セミ

毎週8時間もの研修を行う講師陣が魅力の、大分・宮崎・福岡にある集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 全学年が学年ごとのテーマで行う1泊2日の「東セミ合宿」
  • テスト2週間前に実施する成績向上特訓「帰れま10」などの特別講座
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 オンライン対応 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す

東セミの特徴

01プロ講師によるおせっかい教育

東セミの講師はトレーナー研修や模擬授業、プレゼン研修などの研修を毎週8時間行うプロ講師。研修だけでなく、毎月のアンケートに書かれた生徒や保護者の声を拾い、生徒・保護者と向き合った指導を実施している。

東セミはこんな人におすすめ

合宿を通して成績を上げたい人

東セミには、1泊2日で集中的に学習する「東セミ合宿」や、すべての科目に合格するまで帰れない「アタック講座」などのイベントが豊富。いずれも成績アップや将来を考えた企画がなされており、飽きずに学習を進められるだろう。小学生は中学受験にも対応。

東セミのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

東セミは飽きない学習環境を整えている点が最大のメリットである。5教科の学習だけでなく、農業体験や社会見学などの実体験を通して楽しく学べる。

どんなデメリットがある?

「アタック講座」や「帰れま10」など、根気が必要なイベントも多い。精神力が鍛えられる反面、苦痛に感じて学習意欲が下がる可能性も考えられる。

東セミのコースの内容は?

東セミのコース
出典:東セミ

時間割、対象科目は?

東セミの時間割、対象科目は公式サイトに記載されていない。気になる人は直接教室に問い合わせたい。

なお、小学生は中学受験にも対応している。

プロ講師による指導

講師は授業の仕方だけでなく、生徒への声掛けややる気を引き出すためのコツなどを研修で身につけている。

東セミの合格実績

東セミは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 豊府中学校46
  • 岩田中学校35
  • 向陽中学校14
  • 大分大学教育学部附属中学校12
  • 大分中学校14
高校の合格実績
  • 上野丘高校30
  • 舞鶴高校32
  • 雄城台高校38
  • 大分西高校19
  • 豊府高校13
大学の合格実績
  • 九州大学6
  • 東京大学2
  • 京都大学1
  • 熊本大学10
  • 宮崎大学5
  • 長崎大学5
  • 関西学院大学1
  • 早稲田大学1
  • 立命館大学3
  • 立教大学2
  • 福岡大学29
  • 西南学院大学9

他、多数合格
※2023年実績、公式サイト

かず家大分駅前教室
受付時間:11:00~21:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
大分駅
大分県大分市金池南1-1-5 JRおおいたシティ第2駐車場2階地図を見る
滝尾教室
受付時間:11:00~21:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
滝尾駅
大分県大分市下郡南4丁目2-21 地図を見る
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

個別指導の慶林館

家庭との連携を重視し、オーダーメイドカリキュラムを展開する、大分・中津・別府を基盤とする1対4の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 希望に沿ったオリジナルカリキュラムを作成し、社会人講師が指導にあたる
  • 中学受験・高校受験・大学受験における、全科目の指導に対応している
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
近くの教室を探す

個別指導の慶林館の特徴

01全員がプロ専任講師で、家庭と連携したきめ細やかな指導

個別指導の慶林館では、小学部・中学部・高校部それぞれに所属しているプロ専任講師が指導にあたる。入試分析を徹底して行うことで、中学受験・大分県高校入試・大学入試合格者を多く輩出している。

また、家庭との連携を重要視している。子どもの塾での様子を伝えるだけでなく、保護者の意向も伝えやすい環境が整っている。

個別指導の慶林館はこんな人におすすめ

中学生家で集中して勉強できない人におすすめ

個別指導の慶林館には週何回通っても、1日何時間でも勉強できる「無制限コース」がある。自習室も解放されているので、子どもが家で集中して勉強できないと感じる場合、塾を最大限活用することができる。

個別指導の慶林館のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導の慶林館のメリットは、家庭との連携に力を入れていること。子どもの塾での様子や、保護者の不安などを解消する面談・電話連絡を行ってもらえるのはメリットと言えるだろう。

どんなデメリットがある?

個別指導の慶林館のデメリットは、指導が完全1対1ではないこと。講師1人に対して生徒は最大4名となるので、つきっきりでサポートしてくれるわけではないことを念頭に置いておきたい。

個別指導の慶林館のコースの内容は?

個別指導の慶林館のコース
出典:個別指導の慶林館

時間割、対象科目は?

個別指導の慶林館の小学部時間割は、以下の通りである。中学部・高校部については公式サイトに時間割を明記していないので、通う校舎に問い合わせたい。

火〜金土・日
-10:00〜
-11:00〜
-13:00〜
14:00〜14:00〜
15:00〜15:00〜
16:00〜16:00〜
17:00〜17:00〜
18:00〜18:00〜
19:00〜-
20:00〜-
21:00〜-

対象科目については、全教科・全科目に対応している。

個別指導の慶林館の合格実績

個別指導の慶林館は合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 豊府中学校-
  • 岩田中学校-
高校の合格実績
  • 大分上野丘高校-
  • 大分舞鶴高校(普通科/理数科)-
  • 大分豊府高等学校-
  • 大分西高校-
  • 大分雄城台高校-
  • 大分鶴崎高校-
  • 大分工業高校-
  • 大分商業高校-
  • 情報科学高校-
  • 大分鶴崎工業高校-
  • 芸術緑ヶ丘高校-
  • 別府鶴見丘高校-
  • 別府翔青高校-
  • 中津南高校-
  • 中津北高校-
  • 中津東高校-
  • 佐伯鶴城高校-
  • 臼杵高校-
  • 杵築高校-
  • 三重総合高校-
  • 大分工業高等専門学校-
  • 大分東明高校(特進コース/準特コース/普通コース/国際コース)-
  • 大分高校(特進選抜:特進コース/普通科)-
  • 明豊高校(普通科特別進学クラス/看護科)-
  • 東九州龍谷高等学校-
大学の合格実績
  • 横浜国立大学-
  • 大阪大学-
  • 大阪公立大学-
  • 鳥取大学-
  • 山口大学-
  • 山口東京理科大学-
  • 新見公立大学-
  • 徳島大学-
  • 高知工科大学-
  • 九州大学-
  • 九州工業大学-
  • 北九州市立大学-
  • 大分大学-
  • 大分県立看護科学大学-
  • 長崎県立大学-
  • 熊本大学-
  • 宮崎大学-
  • 宮崎公立大学-
  • 琉球大学-
  • 神奈川大学-
  • 明治大学-
  • 中央大学-
  • 立教大学-
  • 立命館大学-
  • 近畿大学-
  • 福岡大学-
  • 西南学院大学-
  • 西南女学院大学-
  • 福岡医療福祉大学-
  • 福岡工業大学-
  • 久留米大学-
  • 立命館アジア太平洋大学-

※2023年の実績。公式サイトより

大分セントポルタ校
14:00〜22:00(火曜〜金曜),10:00〜19:00(土曜〜日曜)
電話する通話料無料
大分駅
大分県大分市中央町2丁目5-3 セントポルタビル2F地図を見る
塾の詳細を見る

日能研

星3.7 3.7 71件
難関中学から中堅私立中学まで学習指導・進路指導を行っている中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 多くの地域に点在する大手塾のため、中学受験に関する情報が集結
  • 学年ごとに学習目標を細かく設定して段階的に成長
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
※2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
日能研は、小学生のための中学受験専門塾であり、通称「Nバッグ」と呼ばれる「N」の反射材の付いた青いバッグや「シカクいアタマをマルくする。」という広告で有名。同ブランドで東海、関西、九州の各地方にも校舎を展開している。私立中高の魅力をより多くの生徒・保護者に広めるため、様々な取り組みを行っている。授業については、カリキュラムテストの結果によって教室の座席が変わるという独自のスタイルを採用している。

日能研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】入塾して1カ月後に受けた公開模試と、入塾後8カ月後に受けた公開模試の偏差値を比べると、約8ポイントアップした。塾での勉強がしっかり身についている証拠(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学習習慣が身に付いて、中学に進学してからも自主的に勉強をしている。 志望校に合格できるまで、モチベーションを落とさずに頑張れた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】無事に第一志望の学校に合格できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第二志望校ですが、無事に合格できました。6年生の2学期になって偏差値が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】試験が多すぎて復習が十分できなかった。うまくカリキュラムを選択することが大事(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】中学受験をするうえでは、妥当な金額だと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験目的でしっかりやってくれていれば問題なかったと思うが、学校の内容とズレがあり、特にフォローもなかったので、期待していた内容に対しては高かった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験が近づくと授業数が多くなり、それだけ費用もどんどん上乗せされていくのでキリがない面もある(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だとは思いますが、自力では無理なので、合格するためには仕方ない出費だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思う。どの塾も試験・授業日を増やして費用を上げているが、より効率的な運用は可能と思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】学校では完全に未修の単元も当たり前のように出てくる。学校の勉強が簡単すぎてつまらないと思う層にはちょうどよい。ただし単元ごとに出される宿題はとても量が多く、本人が勉強嫌いにならないように負荷のコントロールをするのは結構(親の)エネルギーを要する(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】全体をうまくカバーして、成績順のクラスになっていて、それはそれでレベル別になっていたので、子どもの位置をわかりつつ進めることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの勉強のペースが遅いこともあったが、勉強量が多くてついていくのが大変だったように思えた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】らせん型のプログラムなので、復習しながら新しい分野の勉強をしていけて良かった。ただし、もっと受験までのカリキュラムを早く終わらせ、志望校対策の時間を割いてくれるともっと良かったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:青稜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】6年の時の志望校特訓で成績のレベルに合わせると、実際の志望校とは違う特訓クラスになってしまった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:須磨学園中学。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】先生をあだ名で呼んだり、アットホームな楽しい授業のようでよかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】たくさんの個性的な先生方に出会えて、本人の成長に少なからず影響を与えてくれた先生方だと思っている。今でも時々会いに行くほど思い入れがあるようだ(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室において学習に興味を持たせるつかみの武器を先生方はたくさん持っている。まだ小4なので、目先の楽しそうな演習が大事。ただし、本人の学力に応じた個別の課題設定までは、集団塾では期待できない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業とは違う面白さがあるようだ。自分の気になっていることがわかり、さらに興味が増すようである(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍の時にオンライン授業を拝見した際、講師によって指導に少しばらつきがあるなと感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】少し騒がしい時もあったが、おおむね勉強しやすい環境であると感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ほど良い広さで勉強しやすかった。自習室がいつも使える点も良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:青稜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】電車の高架下ということもあり、電車が通るたび音や振動が激しかった。 駅から近いのはありがたかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】車での送り迎えだったが、車を止める場所を探すのが大変だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:須磨学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】各教室にカメラがついていたので、防犯の観点からも安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る

日能研の特徴

013つのタームに分けて指導

日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。

また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。

予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。

02中学受験の情報が豊富

日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。

日能研はこんな人におすすめ

小学1〜3年生じっくり学びを楽しみたい子ども向け

日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。

小学4〜6年生系統的な学びを行いたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。

また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。

日能研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。

中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。

どんなデメリットがある?

日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。

日能研のコースの内容は?

日能研のコース
出典:日能研

時間割、対象科目は?

日能研の対象科目は以下の通り。

  • 小学1年~2年(低学年指導):ことば・論理(国語)、数・図形(算数)、自然(理科)、社会生活(社会)
  • 小学生3年(低学年指導):国語、算数、科学者講座
  • 小学3年~6年(高学年指導):国語、算数、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。

中学受験に向けて着実に実力をつけたい人に特におすすめ

日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。

日能研の合格実績

日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校48
  • 筑波大学附属駒場中学校14
  • 桜蔭中学校20
  • 麻布中学校32
  • 女子学院中学校58
  • 灘中学校52

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

日能研のコースの料金は?

日能研の授業料は以下の通りである。

料金(月額)

学年 コース 授業料
小1〜小2 ユーリカ!きっず 9,790円
小3 予科教室授業料 11,440円
小4 本科教室Wコース4科 22,880円
小4 本科教室Wコース2科 17,160円
小4 本科教室G・Rコース4科 22,880円
小4 本科教室G・Rコース2科 17,160円
小5 本科教室Wコース4科 29,700円
小5 本科教室Wコース2科 21,340円
小5 本科教室G・Rコース4科 29,700円
小5 本科教室G・Rコース2科 21,340円
小6 本科教室Wコース4科 35,640円
小6 本科教室Wコース2科 26,400円
小6 本科教室G・Rコース4科 47,520円

入会金(1〜3年生):11,000円(税込)
入会金(4〜6年生):22,000円(税込)

別途教材費、テスト・模試費用

※2023年11月時点

大分駅
大分県大分市末広町1-1-32 末広ビル5F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

能開センター

星3.9 3.9 60件
思考力や判断力を養い、社会で活躍できる人材を育てる塾
編集部のおすすめポイント
  • 学年や科目ごとにポイントを定めて指導を行う
  • 挨拶などの礼儀を大切にし、社会性を磨く
対象学年 小2 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策
※2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す

能開センターの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格して、努力したかいがあった。授業がわかりやすく覚えやすい(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。得意科目・苦手科目ともに伸ばすことができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月12,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】塾に通っていたおかげで、高校に入りたての授業でつまずくことなく、基礎をしっかり叩き込めた。おかげで2年・3年は塾に行かなくても志望校に合格した(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】いろいろな練習問題にトライすることで、応用力が上がったと思う。また、学校よりも勉強に集中できるようで、やりやすいと話していた。あとは先生にも質問しやすかったようで、学校のように次々わからないまま進められることがなかったのが、本人の成績アップにつながったと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】友達と一緒に助け合ったり、最新の情報を手に入れたりした(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】高くなくて、たくさん勉強できてすごくうれしい。自分に役立つ授業を受けられていい(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】小学生の間は、公文や学研に通うのとあまり変わらない価格設定にしているとのことだった。なので安いほうだと思う。これでバス送迎もあったし、担任制で先生が細やかに見てくれていたので、おおむね満足している(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】こんなものなのではないかなと思っている。 ただ、足元を見られている感はすごくあり、追加の講座が後から案内される(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】中学から通っており、指定の割引対象の高校に合格したので通常より安かったはず(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月6,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】受講科目を増やすと費用が高くなるので、科目数は増やすことができなかった。費用は高いと思ったが、他塾に比べると安いのかと感じた。講師の質もよかったので、妥当だと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは個人差に合ったもので、基礎は同じでも、応用力のある課題にも取り組めるような配慮がされていました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】難しい問題に挑戦することができた。非常にわかりやすい教材だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月12,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特筆するような変わったカリキュラムがあるわけではないが、基本的なことはしっかりと、あとは受験などの要望に応じて個別に必要な対策・課題を与えてくれており、問題は感じなかった。また、宿題も出しっ放しということはなく、進捗や達成度まできちんと見てくれていたと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績に応じてクラス分けがされていたので、カリキュラムは個人の能力に沿っていて無理なく学習できていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高校受験まで見据えてカリキュラムが組まれているので良かった。 繰り返し練習もあるので定着すると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】相性もあるとは思うが、子どもの性格をよく見抜いてくれて、その子に合った説明の仕方や補修問題の選定をしてくれた。担任以外もよく声を掛けてくれたようで、楽しく前向きに、勉強が楽しいと思えるようになったようで、そこは感謝している(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】わからないとこはしっかり説明してくれるし、わかりやすく覚えやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とても分かりやすく説明してくれました。時々笑かしてくれたりもしました!(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾から転職されてきた先生は阪神間の学校にも詳しいが、能開でずっとやってきた先生は大阪南部の学校をメインに話を進めてくる。 学校のことを聞いても「どこですか?」という感じで、頼りにならなかった。 熱心に教えてくれる先生ももちろんいらっしゃる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師には会っていない、授業を受けていない。子どもの話だけでの回答となりますが、結果が出ているので今後もお願いしたい(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していて、質問にも先生が丁寧に答えてくれる。休憩室もあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】欠席時は後から映像で見ることができた。自習室や食事ルームが充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】清潔で、集中できる環境であったと思います。 また、あまり遠い場所は本人の負担になるので、駅から近く通いやすいのは一番良かったと思います。一度だけビル工事の足場に囲まれたときは気の毒でしたが、塾のせいではないので仕方ないかと思います(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】机は高く感じたが、受験時は中学生の机なので、その高さに合わせられていたのが良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:開明中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】クラスによって毎回うるさい子がいたり、カンニングをしたり、意地悪をしていたり、勉強の邪魔をされたり…先生によっては注意をしてくれない(注意が足りない)ので迷惑だと言ったいた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る

能開センターの特徴

論理的思考力や得点力を養う

能開センターは、学年ごと、科目ごとに具体的な指導方針を作成している。丸暗記の学習ではなく、本質的な理解を進めて思考力を養う。「わかる」を「できる」にすることでテストでの得点力も高める。

能開センターはこんな人におすすめ

理解度をすぐ確認したい人毎回の確認テストで習熟度をチェック

能開センターの中学受験コースや高校受験コースでは、授業の最初に毎回確認テストを実施する。前回の授業で学んだ内容の理解度を客観的に把握できる。定期的な実力テストもあり、自分の学力を認識しやすい。

能開センターのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

能開センターでは、欠席時にWeb動画を視聴できる仕組みがある。体調不良や部活動などで欠席した場合でも、次の授業までにWeb動画を確認することで確実に理解を進めやすい。

どんなデメリットがある?

能開センターでは、小学生の中学受験コースと高校受験準備コースが独立している。中学受験をするかどうか迷っている小学生は、どちらのコースに在籍するか判断しづらいと感じるかもしれない。

能開センターのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

能開センターは公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うかどうかが気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

能開センターでは、5教科指導に対応している。小学生~高校生が対象で、中学受験にも対応している。

目的別のコース設定

能開センターでは、中学受験、高校受験、大学受験それぞれのコースを設けている。小学生が高校受験に備える場合、高校受験準備コースに在籍する。目標に応じたコースを選ぶことで学習を効率化できる。

能開センターの合格実績

能開センターの合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 灘中学校13
  • 東大寺学園中学校56
  • 大阪星光学院中学校72
  • 四天王寺中学校80
  • 西大和学園中学校70
  • 清風南海中学校239
  • 甲陽学院中学校3
  • 神戸女学院中学校2
  • 洛南高等学校附属中学校10
  • 洛星中学校7
  • 高槻中学校42
  • 奈良学園中学校76
  • 帝塚山中学校217
  • 同志社香里中学校40
  • 清風中学校215
  • 明星中学校94
  • 大阪桐蔭中学校123
  • 開明中学校67
  • 金蘭千里中学校30
  • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校162
  • 大谷中学校62
  • 帝塚山学院中学校170
  • 東山中学校35
  • 奈良学園登美ヶ丘中学校37
  • 近畿大学附属中学校42
  • 立命館守山中学校21
  • 智辯学園和歌山中学校148
  • 近畿大学附属和歌山中学校218
  • 愛光中学校124
  • 岡山白陵中学校102
高校の合格実績
  • 灘高校7
  • 開成高校9
  • 慶應義塾女子高校7
  • 東京学芸大学附属高校5
  • 西大和学園高校103
  • ラ・サール高校11
  • 愛光高校34
  • 広島大学附属福山高校41
大学の合格実績
  • 東京大学16
  • 京都大学19
  • 東北大学39
  • 大阪大学57
  • 北海道大学13
  • 名古屋大学7
  • 九州大学37
  • 一橋大学4
  • 神戸大学43
  • 東京工業大学6
  • 早稲田大学73
  • 慶應義塾大学41
  • 上智大学26
  • 東京理科大学54
  • 明治大学76
  • 青山学院大学43
  • 立教大学36
  • 中央大学51
  • 法政大学65
  • 関西大学258
  • 関西学院大学170
  • 同志社大学217
  • 立命館大学267

他、多数合格
※2024年度、能開センター公式サイトより

大分駅
大分県大分市金池南1-3-1 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 各種検定対策
特徴 授業の振替可能 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す
大分駅
大分県大分市末広町2-10-24 DIC学園ビル7F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

ZeZeHiHi Schoolオンライン

プロ講師の授業を受けられるハイブリッド個別指導
編集部のおすすめポイント
  • プロ講師と専任講師の両方から授業を受けられる
  • 通塾だけでなく、家庭教師、オンラインにも対応
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

ZeZeHiHi Schoolオンラインの特徴

01プロ講師×専任講師

ZeZeHiHiSchoolでは、プロ講師×専任講師のハイブリッド個別指導を実施。多くの指名を受ける算数講師といった実績あるプロ講師の個別指導も、ハイブリッド個別指導により費用を抑えて受講可能。

ZeZeHiHi Schoolオンラインはこんな人におすすめ

プロ講師の授業を個別指導で受講したい子ども向け

指名率が高い講師や元大手予備校で授業満足度の高かった講師など、実績のあるプロ講師の授業を個別指導で受講できる。さらに、専任講師によりきめ細やかなサポートも実現。

ZeZeHiHi Schoolオンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ZeZeHiHiSchoolの最大のメリットは、安価にプロ講師の授業を受けられる点だ。プロ講師×専任講師のハイブリッド授業により、安価な授業料金を実現している。

どんなデメリットがある?

一方、専任講師の授業は保証されていない点が不明瞭で不安点だ。プロ講師にばかり目を向けず、専任講師の授業も体験授業でしっかり見極めたい。

ZeZeHiHi Schoolオンラインのコースの内容は?

ZeZeHiHi Schoolオンラインのコース
出典:ZeZeHiHiSchool

時間割、対象科目は?

ZeZeHiHiSchoolのHPには、時間割についての記載がない。対象科目は、小中学生は全科目。高校生については相談が必要となっている。

人気プロ講師の授業を個別指導で受講したい子ども向け

人気プロ講師の授業と専任講師の授業をハイブリッドにした授業展開が特徴。プロ講師は大手予備校で授業満足度全国2位の実績がある、経験豊富な講師たちが揃っている。

ZeZeHiHi Schoolオンラインの合格実績

ZeZeHiHiSchoolの2022年度の合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 慶應義塾大学付属中等部-
  • 早稲田大学付属佐賀中学-
  • 青山学院大学付属中等部-
高校の合格実績
  • 成城学園高校-
  • 東洋大学京北高校-
大学の合格実績
  • お茶の水女子大学-
塾の詳細を見る

オンライン家庭教師WAM

双方向型の授業を可能にする専用アプリで、オンライン個別指導を行う
編集部のおすすめポイント
  • 難関大学の近くに指導センターを設けて優秀な講師を確保
  • AIも活用して個別のつまずきポイントを探り、苦手を克服
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す

オンライン家庭教師WAMの特徴

指導センターで講師品質を管理

家庭教師WAMでは、難関大学の近くに指導センターを設け、優秀な講師を採用しやすい仕組みを導入している。指導センターには講師を管理する人材を配置し、講師任せではない指導品質の向上に努めている。

オンライン家庭教師WAMはこんな人におすすめ

やる気を高めたい人達成感を与え、モチベーションアップ

家庭教師WAMでは、「わかる」を「できる」にすることで子どもに達成感を味わわせる。小目標と大目標の設定で、こまめに成長を実感しやすくする。成績アップを実感して、勉強へのやる気が高まる好循環を生み出す。

オンライン家庭教師WAMのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

家庭教師WAMでは、双方向型授業をスムーズに行うための専用アプリを活用できる。授業中に挙手する機能も備わっているので、質問を行いやすい。ホワイトボード機能を使用して、講師と子どもの両方が書き込みをすることも可能。

どんなデメリットがある?

家庭教師WAMでは、指導を受けるために対応バージョンのiPadや指定機能を備えたスタイラスペンなどの準備が必要となる。新たに機材を購入する場合は、費用の負担が気になるかもしれない。

オンライン家庭教師WAMのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

家庭教師WAMは公式サイトで時間割を公開していない。講師と相談し、希望の曜日や時間帯を伝えるとよい。

家庭教師WAMは対象科目を明示していない。希望科目を伝えて、指導可能な講師を探してもらうとよい。

定期テスト対策・入試対策など幅広く対応

家庭教師WAMでは、小学生~高校生までを幅広く指導する。定期テスト対策や入試対策など、子どもの目的に応じた対応が可能。中高一貫生の内申点アップにも対応している。

オンライン家庭教師WAMの合格実績

家庭教師WAMがサイトで合格体験記の形式で示している合格実績は次の通り。

中学校の合格実績
  • 大阪桐蔭中学校-
  • 千葉大学教育学部付属中学校-
  • 桐蔭中学校-
  • 大分大学附属中学校-
高校の合格実績
  • 小林高校-
  • 岡崎東高校-
  • いわき湯本高校-
  • 那賀高校-
  • 日本大学櫻ヶ丘高校-
  • 舞子高校-
  • 花園高校-
  • 目黒高校-
  • 熊本国府高校-
大学の合格実績
  • 大阪芸術大学-
  • 神戸学院大学-
  • 兵庫教育大学-
  • 新潟大学-
  • 桐蔭横浜大学-
  • 九州工業大学-
  • 東京経済大学-

家庭教師WAMの公式サイトより。年度の記載なし

塾の詳細を見る
お近くの教室を探す
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。