PIXTA
2026年度から共通テストの出願はオンラインで!手続きは余裕を持って…(写真はイメージ) PIXTA

26年度から共通テストはオンラインで出願!

 2026(令和8)年度の大学入学共通テストから、出願方法が「オンライン出願」に変更された。従来は、現役生なら所属する高校が一括して出願手続きを行っていた(既卒生は個人で手続き)が、26年度からは、受験生自身が個別に「大学入学共通テスト出願サイト」に出願内容を登録し、受験料の決済手続きまでをサイト上で行う。

 登録受け付けはすでに25年7月1日(火)から始まっているため、余裕を持ってなるべく早めに準備を進めよう。手続きの流れを次のページで図にまとめたので、参考にしてほしい。

 志願者は、まず上記の「出願サイト」にアクセスして、専用の「マイページ」を作成する。この最初の手続きに際しては、ネットにアクセスできる環境、デバイスとメールアドレスが必要となる。

 マイページの作成は10月3日(金)午後5時までに終える必要がある。以降の出願内容の登録や変更、検定料の支払いなどは原則的にこのマイページ上で行うため、付与されるログインIDとパスワードは大切に管理しておこう。

 次いで「出願内容の登録」と「検定料の支払い」を9月16日(火)午前10時~10月3日(金)の期間に行う。前者は10月3日午後5時、後者は同日午後11時59分が締め切りだ。また、登録の際は顔写真データが必要となる(詳細は「大学入学共通テスト受験案内」を参照)。

「出願内容の登録」では、受験教科や科目数を登録する。総受験教科目数、地理歴史・公民の受験科目数、理科の受験科目数など、いわゆる出願申し込みであるが、登録期間が半月あまりしかないため、できるだけ前もって受験教科や科目を決めておくことが望ましい。

 検定料は3教科以上受験する場合は1万8000円、2教科以下では1万2000円(後日成績の閲覧を希望する場合はそれぞれ300円追加)だ。支払い方法は、クレジットカード、コンビニエンスストア支払い、Pay-easy(ペイジー)のいずれかを選択する。

 また、身体の障害などによって、受験時に解答方法、試験室、座席や所持品などに配慮が必要な出願者に関しては、出願手続きとは別に郵送による配慮申請を受け付けているので、前出の「受験案内」であらかじめ配慮の内容や手続き方法を確認しておきたい。