出願受理の後もオンラインでの手続きは続く

 検定料の支払いを終えて出願が受理された後は、10月10日(金)~17日(金)の1週間が「出願内容の確認・訂正」が可能な最終期間となるので注意しよう(9月16日午前10時~10月3日午後5時も訂正可)。

 例えば受験教科を2教科から3教科に増やす、理科や社会の受験科目を変更する場合などは、マイページ上にある「出願内容の確認・訂正」から確認・訂正を行う。また、訂正内容によって検定料の追加支払いが必要となる場合は、同期間10月10日~17日の間に前述の方法で支払いを終えておく必要がある。支払いが間に合わない場合は訂正が無効となり、登録済みの内容で受験をしなければならない。つまり、10月17日が受験教科や科目の最終決定日となる。

 出願内容が決まった後は、「マイページ」から受験票を取得する(期間は25年12月10日~26年4月30日)。マイページ上に表示されたPDFデータをA4サイズの白い用紙に印刷し試験会場に持参するルールだが、自宅にプリンターがない場合は、高校や予備校、コンビニエンスストアなどで事前にプリントしておく必要がある。出願手続きはオンラインで完結しても、試験当日に受験票のデジタルデータをスマートフォンで提示する方法は無効なので、くれぐれも注意しよう。

 1月17日(土)・18日(日)が26年度共通テストの実施日だ。試験終了後は、志望大学が共通テストの成績を大学入試センターに請求できるよう、受験生がマイページから手続きする。「Web方式」「チケット方式」など、大学によって手続き方法が異なるので、あらかじめ各大学の募集要項をよく確認しておきたい。また、受験生が事前に共通テストの成績の閲覧を希望していた場合は、26年4月1日(水)~30日(木)の期間に閲覧できる。

 晴れて志望する国公立大学(公立短期大学と一部の公立大学を除く)の入試に合格し、入学手続きをする際は、やはりマイページから入学する大学を登録した上で「国公立大学入学確認票」を取得、大学に提出する。

 以上が、共通テスト出願から大学入試受験後までの大学入試センターホームページ上での手続きの流れだ。ネット環境によるトラブルなどで慌てないよう、余裕を持って手続きすることを再三お勧めしておきたい。