
高校受験への切り替えは
ポジティブに捉えよう
中学は公立に通い、高校受験を目指すという家庭も多いだろう。最初から中学受験を選択肢に入れていない場合もあれば、中学受験を経験した後に、高校受験にシフトする家庭もある。

清水章弘氏(しみず・あきひろ)
教育アドバイザー。海城中学・高校卒業。東京大学卒業。同大学院修了。大学在学中に起業し“勉強のやり方”を教える塾「プラスティー教育研究所」代表に。著書に『自ら学ぶ子を育てる! 清水先生の自宅学習相談室』(朝日新聞出版)など。TBS「ひるおび」にコメンテーターとして出演中。
プラスティー教育研究所代表で教育アドバイザーの清水章弘氏は「親自身の気持ちの切り替えや、子どもへの接し方で特に注意が必要なのは、中学受験を途中でやめた家庭」と言う。
世間では、これを「中受撤退」と呼ぶ風潮があり「自分の子が周りの子より劣っているのではないか」とネガティブに捉える親も多い。しかし、高校受験への切り替えは受験スケジュールの「スライド」で、本番試合を延期しただけ。そう考えて、前向きに高校受験に臨んでほしいと言う。
言葉に出さなくても、親が落ち込んでいる雰囲気は伝わるものだ。それが気付かないうちに子どもの自己肯定感を損なってしまうケースもある。
「中学受験に向けて学んだことは決して無駄ではないと、子どもにしっかり伝えてほしい」(清水氏)
中学受験の対策を始めるのは、一般的には小学4年だが、受験までモチベーションを維持し続けるのも大変だ。
親の意向でいったん受験を始めたとしても、子どもの学習状況を見て中学受験が難しいと思ったら、無理せずに高校受験に切り替えることは、自然な選択だろう。中学生になれば、入学後に何がしたいのかを段階的に想像しながら進めることができる。
では、わが子が中学受験に向いているのか、高校受験に向いているのか。見極めるポイントを、高校受験のメリットと共に、次ページにまとめた。