親子
子どもが自ら伸びる環境を重視しよう。(Photo:PIXTA)

新たな塾選びの「注目ポイント」とは何か?

 中学受験のスタートは学習塾選びだ。自分が中学受験を経験している親でもかなり環境が変わっているため、塾選びに悩むことも多いだろう。

 特に最近では、塾選びの基準は大きく変化しているという。

「かつては塾との相性は『その塾の学習量と子どもの勉強の量が合うか』で測ればよかった。量がこなせるお子さんのご家庭ならば、宿題を重視し多くの問題に取り組ませるタイプの塾、じっくりと学ぶことに向いているお子さんのご家庭は、その子のペースに寄り添うタイプの塾、というように。しかし、今はそれだけでは塾が選べなくなっていますね」(小川大介氏)

「塾選びはますます難しくなってきていますが、まずは各家庭での『学び方選び』をするのだと考えるとよいと思います」(西村則康氏)

 中学受験に挑む家族像も、専業主婦家庭中心から共働き家庭中心へと大きく変化している。そんな中、新たな塾選びのポイントとして注目されるのは「親と塾が関わる度合い」ではないだろうか。

「最近では両親が働いている時間に子どもを塾に預けたいというニーズも高まり、勉強は教室で完結するようにしている塾もあります」(小川氏)

 面倒見のよい中小塾の場合は、親が子どもの学習に手取り足取り付き合わなければという心配から解放される。大手でも、宿題チェックや丸付けをしてくれるような面倒見のよいところもある。加えて難関校対策の塾の中には、自習室完備はもちろんのこと、授業がない日に自習をさせてくれるところもある。

 その一方で、子どもが難関校を目指す家庭は、学習量が多くなるため、親が子どもの学習をフォローする必要がある。

 塾選びの際は「学習塾に勉強のフォローを全面的にお願いする」のか「難関校を目指すために塾と協力しながら親も勉強をフォローする」のかという、大方針を決めた方がいい。それによって、塾と家庭における勉強時間のほどよいバランスも分かってくるだろう。