ジーニアスのサイトのトップ画像

ジーニアス 東中野校

少人数制指導とオンライン授業の併用で、中学受験に挑む
小学3年 ~ 6年
集団授業 オンライン指導 映像授業
中学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策
中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
東中野駅
東京都中野区東中野4-6-2 4FGoogle Map
最終更新日: 2024/05/30 15:27
入塾に関する問い合わせは
こちら
当サイトからの問い合わせは現在できません
ジーニアスの特徴など
  • 特徴01
    志望校別に細かくコースが分かれている
  • 特徴02
    過去問添削をしてもらえる
  • こんな人に向いている
    授業に関する質問や記述添削をしてほしい人におすすめ

01少人数指導✕オンライン授業

ジーニアスの平常授業は、教科ごとに指導方式がさまざま。算数・国語は約9名の少人数クラスで指導を行う。中学受験の算数・国語に関しては記述問題が肝となるが、ジーニアスでは、少人数制指導中や授業前後に記述添削、質問対応を受け付けている。理科・社会は平常時であっても継続的にオンライン動画授業を全学年実施。理科・社会の知識を定着させるには反復学習が重要となる。オンライン動画授業は繰り返し視聴できるため、自分のペースで何度も反復学習ができる。

0240コース以上の志望校別特訓

ジーニアスでは、40以上のコースから選べる志望校別特訓を実施している。自分の志望校に合ったコースを選択し、受験本番で実力を発揮できるよう導く。なお、6年生は担任が個別にスケジュールを作成し、それぞれの志望校の過去問に挑戦する。専任講師のサポートで志望校対策を行えるため、より効率的に受験対策を進められるだろう。

小学3・4年生学習の基礎を固めたい子ども向け

ジーニアスでは、学習の基礎となる算数・国語の授業を1クラス約9名の少人数制指導で行っている。また、記述問題の添削や質問にも対応し、一人ひとりの理解度や答案に合わせた指導を行う。理科や社会の学習はオンライン動画を活用でき、自分のペースで反復学習を行いやすい。

小学5・6年生志望校対策を行いたい子ども向け

ジーニアスは、Zoomでの受講にも対応した志望校別特訓を実施している。コースを多数設けており、同レベルの学校をひとくくりにせずに、子どもの志望校に最適な対策を受けやすい仕組みだ。レベル別対策ではなく、学校ごとの出題傾向を踏まえた入試対策を受けることで、学習効果を高めたい場合に役立つ。

どんなメリットがある?

ジーニアスの最大のメリットは、算数・国語で1クラス約9名の少人数制指導を行っているところだ。少人数だからこそ、授業中でも一人ひとりの記述添削を行ったり、生徒の反応に合わせて解説のスピードを変えたりと、きめ細かな指導を行うことができる。さらに、早く解き終わった生徒には追加プリントを渡したり、つまずいている子にはヒントを出したりする。

一方、理科・社会は対面授業ではなく、映像授業を取り入れている。理科・社会に関しては知識の定着が必要となる。そのため、自分のペースで繰り返し反復学習することが重要だ。映像授業は何度も見ることができ、着実に知識を定着できる。より効率的に中学受験対策を行えるだろう。

どんなデメリットがある?

一方、映像授業には自立心が求められる。ある程度サポートしてくれるとはいえ、自分の家で勉強することがほとんどのため、リラックスしすぎる恐れがある。また、映像授業は自分のペースで学習を進めやすいが、視聴を後回しにして学習が遅れたり、集中力が途切れて学習効率が低下したりする可能性がある。

ジーニアスの合格実績は?

ジーニアスの2024年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校6
  • 麻布中学4
  • 武蔵中学校10
  • 女子学院中学校4
  • 雙葉中学校1

他、多数合格
※2024年度、ジーニアス公式サイトより

ジーニアス 東中野校
東京都中野区東中野4-6-2 4F
Google Map
東中野駅
当サイトからの問い合わせは現在できません
ジーニアス 東中野校
東京都中野区東中野4-6-2 4F
Google Map
東中野駅
当サイトからの問い合わせは現在できません

ジーニアスのよくある質問

  • どんな講師が教えている?

    主に専任講師が授業を担当。大学生の非常勤講師は、一部少人数制クラスや補習、個別指導を担当。
ジーニアス 東中野校
東京都中野区東中野4-6-2 4F
Google Map
東中野駅
当サイトからの問い合わせは現在できません
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。