いよいよ、徳川家康没後400年の年も終わりに近づいてきた。
江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸――「官賊」薩長も知らなかった驚きの「江戸システム」』が話題の著者に、衝撃の事実を聞いた。

「明治維新」という事件は<br />そもそも存在しない!?

平成日本に訪れた
「パラダイムシフト」

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 平成日本にも、アメリカ、イギリスに遅れること二十年を経てようやく「パラダイムシフト」の波が押し寄せている。

 パラダイムとは、社会を成立させている基本的な価値観のことをいうが、この基本的な価値観の大転換が、今まさに進行しているのだ。

 アメリカ、イギリスで、「浮かれ騒いだ八十年代」に対する反省と悔恨を動機として、日本のバブル期末期に始まったこのムーブメントは、文明史という広く、大きな視点で捉えるべき歴史的な事象であるが、平成日本人は、この言葉を知る人たちでも東日本大震災をきっかけとして生まれた流行事象のような捉え方をしている。

 これは全く的外れであって、この文明の波は西暦2000年に入った頃からさまざまな現象を惹き起こしているのだが、一つの文明論として江戸システムを考えようとする本書では、これらのことについても折りに触れ言及していくことになるだろう。

 いずれにしても、私たちは今「パラダイムシフト」の波に呑み込まれている。
 そのことが基底にあって、今の若い世代は歴史というものについても少なくとも私の若い頃より冷静に引いて、俯瞰(ふかん)してそれをみるということが容易になっている。

 それが、「パラダイムシフト」がもたらした「時代の気分」の一つでもあるのだ。
 このまま推移すれば、これまでの誤った歴史知識や歴史認識が自ずと修正されていくはずなのだが、こと日本に関してはこれまで過去に遡(さかのぼ)って時間軸を引き、それに沿って史実を検証するということを全く行っておらず、自分たちがどういう種類の歴史知識や歴史認識を身につけているか、そのこと自体が分からないのである。

 そのことを思うと、やはり最初に、薩摩長州新政権が俗にいう「明治維新」について、この百五十年弱、どういう解釈を社会に押しつけてきたかを、そのコンセプト部分だけでも繰り返し整理しておく必要があるのだ。