3年前、50歳をすぎて女性装を始めた東大教授の安冨歩氏。エリートが抱える心の闇やハラスメントの心理構造に詳しい安冨教授に、日本の中高年男性、そして彼らが築き上げてきた日本の組織が抱える過ちを指摘してもらう本連載、1回目は日本トップのエリート輩出校・東京大学のかかっている深刻な“病”について解説をしてもらう。

自分を抑え込み走ったエリート街道
今だからこそわかる「東大の病」

政治や企業など、至るところで事件が起き、組織の歪みが議論されている。連載第1回目は、日本トップのエリート輩出校・東京大学の「病」について解説をする Photo by Kazutoshi Sumitomo Hair&makeup by Chise Fujioka

 私は京都大学を卒業後、住友銀行勤務を経て学問の道を志しました。いわゆる「エリート街道」をひた走る日々。34歳の時には、「日経・経済図書文化賞」という、経済学者なら誰もが欲しがる賞も受賞し、私生活では妻と2人の子どもがいました。傍からは順風満帆に見えたかもしれませんが、実は内心、自殺衝動と闘う日々を送っていました。

 当時の妻からはモラルハラスメントを受けていましたが、それでも良き夫・父として役割を果たすことを自分に課し、研究面でも歴史に残るような圧倒的な業績を積み上げようと必死でした。魂の空虚さを抱える日々を送るなかで、私は自分の内面を探求し、自分がさまざまな感情や思いを抑圧して生きていることに気づきました。

 そこからの離脱を決意して離婚し、それに猛反対した親との縁を切りました。その過程でやがて、自身の性自認に疑問を抱き、自分を癒すために女性装するようになったのです。

 エリートの価値観に一度はどっぷりと浸かり、そこから命からがら抜け出そうとしている私には、その歪みがはっきりと見える気がします。

 東大エリートは、霞が関はもちろん、日本を代表するあらゆる大企業を支配しています。今回は、昨年、東大で起きた総合図書館閉館騒動から、典型的な「東大の病」とでも言うべき現象をお伝えしようと思います。東芝や森友学園問題、加計学園問題などがなぜ起きるのか。その背景には、この「東大の病」があるからです。