『週刊ダイヤモンド』7月1日号の第1特集は「攻める睡眠、守る睡眠」です。近年の脳科学の進歩によって、睡眠のメカニズムが少しずつ解明され、睡眠をおろそかにすると命に関わること、一方で、睡眠の質を高めれば日中のパフォーマンスが向上することがわかってきました。あなたの人生を大きく変える可能性を秘めた睡眠を、この特集で見直してみてください。

ビジネスパーソンの3人に1人が不眠──。驚くべき数字だが、これが日本の現状だ。
夜寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚める、早朝に目が覚めるといった不眠は、もはや日本人の国民病といっても過言ではない。
国際的に見ても、「不眠大国」日本は際立っている。経済協力開発機構(OECD)が2009年に世界18ヵ国を対象に行った調査によれば、日本の平均睡眠時間は7時間50分と、韓国と並んで最短水準にある。最も睡眠時間が長いフランスと比べると1時間も短いのだ。
さらに、日本人の平均睡眠時間は年々短くなっている。厚生労働省の調査によると、睡眠時間が6時間未満の人の割合は、07年以降増え続けており、15年には約4割に上っている。年代別に見ると、40代の男性で6時間未満の割合が半分近い。
日本人の睡眠時間の短さは、長時間労働と無関係ではない。厚生労働省「過労死等防止対策白書」によれば、日本の労働者の所定外労働時間は09年以降増加し続けている。また、週60時間以上働いている人の割合を年代別に見ると、15年は40代男性の割合が最も多い。
不眠の悩みは極めてプライベートな問題だと思いがちだが、長時間労働という日本的労働慣習がその背景にあり、単なる個人的問題として片付けることはできない。日本大学医学部精神医学系の内山真主任教授の推計によれば、睡眠障害による経済損失は3兆4694億円に上る。うち約3兆円が、睡眠不足による作業効率の低下によってもたらされている。