「優れたリーダーはみな小心者である」。この言葉を目にして、「そんなわけがないだろう」と思う人も多いだろう。しかし、この言葉を、世界No.1シェアを誇る、日本を代表するグローバル企業である(株)ブリヂストンのCEOとして、14万人を率いた人物が口にしたとすればどうだろう? ブリヂストン元CEOとして大きな実績を残した荒川詔四氏が執筆した『優れたリーダーはみな小心者である。』(ダイヤモンド社)が9月22日に発売される。本連載では、本書から抜粋しながら、世界を舞台に活躍した荒川氏の超実践的「リーダー論」を紹介する。

成功しようが失敗しようが、やり切りさえすればいい

 面白い仕事がしたい――。
 若いころに、そう思うようになった私は、新しい部署に配属されてしばらく経験を積んだら、いつも何かしら「新しい提案」をすることを心がけていました。というよりも、そうしないではいられませんでした。どんな仕事でも経験を積めば、仕事の流れやコツが身につきますが、それは単に「慣れた」というだけのこと。そこにはワクワクするような楽しさがなかったからです。

 それに、先輩たちがつくり上げてきた仕組みのうえに乗っかっているだけで、私自身が何かをつくり出したわけではありません。それでは一人前の仕事をしているとは言えない。仕事をしていれば「こうすれば、もっとよくなる」「こうあるべきだ」というプロセスは必ず見つかります。それを改善して、よりよい仕組みをつくっていくことこそが、本質的な意味で「仕事」というのではないかと思ったのです。

 だから、書式の変更といったミニマムな改善提案から、業務プロセスの改善提案のようなことまで、自ら手を挙げてどんどん取り組んだものです。若いころは、その職場で完結する規模の提案でしたから、直属の上司さえ納得すればすぐに実施可能。そして、実際に改善をすれば、周囲の同僚にも喜ばれるから嬉しい。モチベーションが上がるのです。こうして、私は改善すべきポイントに気づいたら、自ら手を挙げて「言い出しっぺ」になることがクセのようになっていきました。

 何度、「言い出しっぺ」になったか?
 これが、真のリーダーになれるかどうかを決めると私は考えています。

 いたって当たり前のことで、誰かが提案したことに追随して、「2番手」「3番手」として力を発揮するのも大事ではありますが、それはリーダーの仕事とは言い難い。自らリスクを取って「言い出しっぺ」になる。そして、周りの共感を得ながらプロジェクトを実現させていくことこそリーダーシップだからです。

「言い出しっぺ」になるうえで重要なのは、「やり切る」ことです。もちろん、そのうえで成功させることがいちばん重要ではあるのですが、特に若いうちは、成功しても失敗してもたいしたことではありません。たとえ失敗に終わったとしても、「やり切る」ことさえできれば「見どころのある人間」という評価が得られるのです。

 私自身、若いころから、数えきれないほど「言い出しっぺ」になってきましたから、当然、うまくいかなかったこともあります。だから、チャレンジとはそういうものだということは誰よりもよくわかっています。そもそも、成功が確約されていることに取り組むことは、チャレンジとは言いません。失敗する可能性があるからこそ、チャレンジと言うのです。

 だから、私が上司になったときに、何かにチャレンジした部下を評価するときには「成功したかどうか」よりも「やり切ったかどうか」に重きを置いたものです。「やり切る」ことさえできれば、成功しようが失敗しようが、その人は必ず「成長」しているからです。そして、たとえ失敗したとしても、次に手を挙げたときにも「やり切るはずだ」と信頼できる。成功というものは確率論でもありますから、どんどんチャレンジする人間はいつか必ず成功するのです。

 むしろ、失敗を恐れて「言い出しっぺ」になるのを避けることのほうが、長い人生を考えたときには大きなリスクとなるでしょう。若いころから「言い出しっぺ」を避けてきた人間が、年齢を重ねて「言い出しっぺ」になることは100%ないと言い切れるからです。そのリスクを恐れるならば、若いうちに「言い出しっぺ」になるリスクをどんどん取ったほうがいいと断言します。