関心高い「ベーシックインカム」
正しい理解を共有することの価値
本連載の拙稿「橋下徹氏が手に入れたベーシックインカムという新兵器」(2012年2月22日掲載)は、お陰様で非常に多くの読者の閲覧をいただいた(通常の筆者コラムの数倍)。
もちろん、時の人、橋下徹氏に関連するテーマであることが読者の興味を惹いた面もあろうが、ベーシックインカム自体にも高い関心が寄せられていることを実感した。
前回拙稿でも書いた通り、筆者は、ベーシックインカムが技術的あるいは経済的な理由ではなく、政治的な理由から日本では実現しにくいと考えているが、ベーシックインカムの正しい理解を共有することの価値は高いし、制度としてのベーシックインカムの実現を完全に諦める必要もない、とも思っている。
ベーシックインカムについては、筆者に対しても、ブログやツイッターなどを通じて今回も、またこれまでにも、様々な反応やご意見が寄せられているが、先週たまたま、作家の村上龍氏が主宰されている「JMM」(購読無料)で、ベーシックインカムについて「他の寄稿家の皆さんは、どのようにお考えをお持ちでしょうか」という問いに対する回答が(筆者のものを除いて8件)掲載された。
回答者は、現役金融プレーヤーや経済評論家、大学教師など広い意味で「経済の専門家」に属する方々だが、これらの方々の回答文を見ると、ベーシックインカムがどのように理解されているか、今後正しく、あるいは有意義に理解されるためには何が必要なのかに関して、有益な情報が得られた。
以下、主にJMM寄稿者の回答を参照しながら、ベーシックインカムの理解にあって現在重要だと思うポイントについて述べてみたい。