成長株で「資産が消える人」と「増やせる人」の決定的な違いとは?
『貯金40万円が株式投資で4億円』『賢明なる個人投資家への道』(ともにダイヤモンド社)を著したXフォロワー数34万人超の専業投資家・かぶ1000氏。中学2年(1988年)から株式投資を始め、専業投資家歴37年目となる。中学時代は体育のジャージ姿で、地元の証券会社に通い詰め、年寄りの投資家たちにかわいがられ、バブル紳士には金儲けのイロハを教えてもらった。中学3年で300万円、高校1年で1000万円、高校2年で1500万円へと株式資産を増やし、会計系の専門学校卒業後、証券会社からの就職の誘いを断って専業投資家の道へ。時価総額に比べて正味の流動純資産が著しく多い「ネットネット株」や、豊富な不動産含み益などを持つ「資産バリュー株」への投資を得意とする理論派として、資産を安定的に増やしてきた。2011年に累計利益1億円を超えると、その後も順調に資産を増やし、2015年に3億円、2019年に4億円を突破。中学2年から株ひと筋で、アルバイト経験さえない根っからの専業投資家が、保有株全体を1つの会社に見立てる考え方や銘柄との付き合い方など、投資初心者にも役立つ投資法を全公開!
※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

一瞬で資産が破壊される「短期間で儲けたい人」のリスク

短期間で資産を増やすなら「成長株投資」が人気

資産を短期間で大きく増やしたい個人投資家に人気なのは、バリュー株投資より「成長株投資」です。

成長株投資は利益の伸びが大きく、株価の上昇が続く銘柄をいち早く見つけて投資する手法です。

利益と株価が右肩上がりになる成長株のチャートを見ると、大きなリターンを期待したくなります。

年20%でも資産は「6倍以上」に増える

私が実践するバリュー株投資で目標としているのは、年20%の利益です。

それでも複利で投資を続けると10年後には6倍、20年後には38倍になる計算です。

それよりも控えめな年10%の利益で計算しても、10年後には2.5倍、20年後には6.7倍になります。

成長株ブームが個人投資家を惹きつける理由

それでも個人投資家が成長株投資に目が行きやすいのは、成長株投資がブームになっていること。

それに何十倍、何百倍と株価が上昇した成長株が実際にあることから、その再現を夢見て成長株投資を選んでいる人が多いからだと思います。

給付金10万円を成長株に投資したら?

仮に10万円を元手に投資を始めるなら、年20%だと1年後に12万円、10年後に約62万円となります。

短期的にもっと稼ぎたいと考える人には満足できない金額なのかもしれません。

リスクとリターンは常に表裏一体

忘れてならないのは、株式市場ではリスクとリターンはつねに表裏一体だということ。

大きなリターンがあるなら、それだけリスクも大きいと考えるのが普通です。

成長株投資の落とし穴とは?

成長株も、時価総額(株価×発行済株式数)が小さいうちに買っておけばリスクも抑えられますが、大きく値上がりした段階で買うのはリスクも高まります

行き過ぎた株価をつけた株は、いつか下落するものだからです。

実際、私はバブル崩壊、アジア通貨危機、ITバブル崩壊、リーマンショックなどで、そうした事例をたくさん目の当たりにしてきました。

アマゾン株が「30倍」になった裏で起きたこと

米国株の時価総額でエヌビディア、マイクロソフト、アップルに次ぐ4位の座を占めるのが、アマゾン

1999年はインターネットバブル期で、アマゾンの株価も大きく変動していましたが、1999年末(12月31日)の終値(株式分割調整後)は約3.44ドル(※現在の株式数に合わせた調整後)でした。

アマゾンの株価は223ドル(2025年7月4日時点)なので、1999年末に買って現在まで保有し続けていれば、約65倍になっています。

7ドルに暴落したアマゾン株に耐えられるか?

ところが、ITバブル崩壊後の2001年には、アマゾンの株価は15分の1以下の7ドルまで値を下げたのです。

仮に10万円分だけアマゾンの株を買った人なら、10万円が15分の1以下の6500円になっても、苦笑いで済ませられるかもしれません。

でも、100万円分買った人が6万5000円になったら、93万円以上の損失になります。

信用取引なら「破産リスク」も現実に

もし信用取引でもしていたら、確実に破産です。

そうでなかったとしても、すっかりメゲてしまい、アマゾンの株を持ち続ける気力もなくなっていたかもしれません。

私が1億円から3億円、そして4億円へと増やした道のり

私は2005年に株式資産3000万円を達成してから、6年かけて3.3倍の1億円になり、そこから4年かけて3倍の3億円、それから4年で4億円を達成しました。

もっと短期間で稼ぎたい人にとっては、「時間がかかり過ぎる」と思うでしょう。

そのこともあってバリュー株投資を好む投資家は少数派なのですが、経済も株式も少数派のほうが、報われるようにできています。

みんなが買っている銘柄は利益が薄い

誰もがいいと思っている銘柄には、投資家が集中します。たとえば100万円を1万人で分けた場合、1人当たりわずか100円にしかなりません。

ところが同じ100万円でも、分ける人数が100人だった場合、1人当たり1万円となり、前者と比べると100倍の利益が得られるのです。

※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。