大学の先生が優雅に見えるのは文系教授だけ。理系教授は資金集めに、今日も東奔西走。フラッシュメモリのスーパースター竹内健教授も、大学教官になった当初は研究資金を申請して連戦連敗だったとのこと。「一番じゃなきゃダメですか?」と言われる民主党政権のもとでの資金獲得術に、エンジニアが身につけるべき「力」のヒントがありました。
フラッシュメモリの国家プロジェクトを初めて実現
ちきりん 大学にいると、公的な研究資金を受けとったり、委託を受けて研究されることがあると思うのですが、いまの科学技術関係の資金配分は、うまく機能しているとお考えですか?
中央大学理工学部 電気電子情報通信工学科 教授。1967年東京都生まれ。93年、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。工学博士。同年、(株)東芝に入社し、フラッシュメモリの開発に携わる。2003年、スタンフォード大学ビジネススクール経営学修士課程修了(MBA)。帰国後は東芝フラッシュメモリ事業の製品開発のプロジェクトマネジメントや企業間交渉、マーケティングに従事。2007年、東芝を退社し、東京大学大学院工学系研究科准教授を経て、2012年4月からは中央大学理工学部教授。フラッシュメモリ、次世代メモリの研究・開発で世界的に知られる。著書に『世界で勝負する仕事術』(幻冬舎新書)がある。
竹内 全体がうまく機能しているのかどうかについては、私にはわかりません。正直なことをいうと、自分がもらえればいいだけですから(笑)。ただ、公的な資金だと、非常に細かい監査があるのが煩わしいですね。ごくたまに、悪いことをする人がいるからですが。
ちきりん お金がつくべき研究者に、ちゃんとお金がついているんでしょうか?
竹内 ご存じだと思いますが、国家プロジェクトって、弱い産業を助けようという性格のものが多いのです。だからこれまで電機に対しては冷たかった。企業側も市場で勝っているときには、監査のめんどうな国家プロジェクトには入ろうとはしない。そんなことをしなくても、市場からお金が入ってきますからね。逆にいうと、勝っている分野で「研究資金をくださいよ」と提案すると、競合相手が少ないから、比較的すんなり通る。たとえば、フラッシュメモリの国家プロジェクトはこれまでゼロでしたが、私が申請してはじめて受けました。意外な穴場なんです。
企業は、自分の会社でできないような研究を大学にアウトソーシングしてみようとか、大学は企業を巻き込みながら国からお金をなんとか出させようとか、そういうことをあまり考えないですね。
産学連携はなぜうまくいかないのか?
ちきりん いわゆる“産学連携”って巧くいってるんですか? 長い間いわれてきていて、実際に大学の先生とメーカーって、仲もいいですよね?
竹内 そうですかね。マッチメイキングがうまくいってないように見えますが。
ちきりん なぜうまくいってないんですか?