三島由紀夫が「戦後に書かれた最も重要な小説の一つ」と称賛した、北杜夫の作品とは?『名著入門 日本近代文学50選』
平田 オリザ 定価935円 (朝日新聞出版)

 第二部は基一郎の養子である楡徹吉(てつよし)の生涯が描かれる。斎藤茂吉をモデルとした徹吉の呻吟はほろ苦く、そこに一九三○年代のファシズムへと向かう息苦しさと、西洋に対する歪んだ屈折が重なっていく。

 第三部は戦争中から戦後にかけての描写。兄であり、やはり医師で作家だった斎藤茂太をモデルにした峻一(しゅんいち)の、南太平洋での友軍に見捨てられた生活は、大岡昇平の『俘虜記』の陰画のようだ。

 三島由紀夫は『楡家の人びと』について「戦後に書かれた最も重要な小説の一つである。この小説の出現によって、日本文学は、真に市民的な作品をはじめて持ち……」と最大級の賛辞を示している。保守とリベラルとを問わず、作家のなすべきことが、まだ明晰であった古き良き時代のエピソードだろう。

 

平田オリザ(ひらた・おりざ)
1962年、東京都生まれ。劇作家、演出家、劇団「青年団」主宰。94年初演の「東京ノート」で翌年第39回岸田國士戯曲賞受賞。ほか受賞多数。主な著書に『わかりあえないことから――コミュニケーション能力とは何か』、小説『幕が上がる』など

AERA dot.より転載