婚活でフラれ続けた40代経営学者が「惨敗体験」を本や論文に!なぜ赤裸々に暴露?高橋勅徳氏(提供写真)
*本記事は弁護士ドットコムニュースからの転載です。

 自身が婚活でことごとく失敗した体験をもとに、婚活を研究テーマとした論文や書籍を出版している経営学者が注目を集めている。

 東京都立大学の高橋勅徳准教授(48)が2020年に発表した論文「増大するあなたの価値、無力化される私 婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて」は、その年の学術論文の中で、最もネットでの閲覧数が多かった。

 高橋氏は、43歳だった2018年、大手婚活総合サービスに勤務する教え子から、公立大学准教授で高収入ということを理由に、「うちの婚活パーティーを使ったら、あっという間に相手、見つかりますよ」と言われたことがきっかけで婚活を開始。

 婚活パーティーや結婚相談所を通じて、2年半取り組んでみたが、高橋氏より、もっといい条件の男性を求める女性たちから、ことごとく振られた。

 このことから、結婚情報サービスを通じた婚活では、陳列棚に並ぶ「データ化された商品」としての男性たちが、女性たちからマッチングを見送られ続けて、婚活市場で選ばれない構造が生まれていることを分析した。

 論文では、以下のような自身の体験談が赤裸々に書かれている。

女性:言い出しにくかったけど,ちゃんとした交際はやめておきたい.
筆者:えっ,なんで?
女性:この二カ月,すごく大事にしてくれたし,いろんなところ連れて行ってくれて,気も遣ってくれて嬉しかったし楽しかった.そしたら,こんな私でもこれだけ大事にしてくれるって自信がついたし,だったらもっと若くて上の人と恋愛して結婚するのを狙えるなと思っちゃって.だったら,あなたとは無理に付き合わなくてもって思ったの.

 2021年には、婚活の難しさを、自分が商品化され、比較されることで売れなくなる過程として分析した学術書「婚活戦略」(中央経済社)、2023年には、婚活マッチングアプリからの学びを解説した「大学准教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。」(クロスメディア・パブリッシング、以下「マッチングアプリ本」と呼ぶ)を出版して、現在、3部作のラストとなる「婚活の経営学(仮)」(中央経済社)の出版を控えている。

 高橋氏は、企業家研究やソーシャル・イノベーション論が専門の研究者だが、なぜ、自身の婚活体験を世に広めたいと思ったのか。研究者にとってどんな意義があるのか、聞いてみた。(編集部:新志有裕)