マツダ“新型ロータリーエンジン8C”誕生で夢膨らむ、「スポーツカーへの搭載」はある?観音開きによるフリースタイルドアが特徴のMX-30 Rotary-EV Photo  by Atsushi Harada

前編では、これまでのロータリーエンジンにまつわる歴史を振り返ると共に、MX-30 Rotary-EVに搭載された新型ロータリーエンジン8Cを用いた“e-SKYACTIV R-EV”の紹介、また新しくなったロータリーエンジン工場見学で得られた“気づき”を紹介した。今回の後編では、今回の新型ロータリーエンジン8C誕生によってつながったロータリーエンジンの今後に向けたさらなる進化の可能性、またマツダの夢とロマン、そして将来の見通しについて紹介する。

新型8Cの誕生によって守られた
13B型ロータリーエンジンの継続生産

 実は今回新型ロータリーエンジンである8C-PH(以下、8C)の誕生は、ただ単にマツダの電動化ユニットの一部としての役割だけでなく、これまでのロータリーエンジンとこの先の未来を橋渡しする大きな役割も担っている。電動化待ったなしのこの時代、2023年のタイミングでMX-30・Rotary-EVの登場は、マツダのEVラインアップが増えるというだけでなく、ロータリー・ファン視点で見ても非常にいいタイミングだった。

 いまから5~6年前のころだったと思うが、筆者がマツダのファンイベントに訪れた際、鋳型などの技術展示コーナーで説明員の方とお話ししたときのことだ。その方の普段は生産技術担当で、「現在のロータリーの製造ラインではロータリーエンジンは1種類しか作れません。しかし、将来レシプロもロータリーもどんなエンジンパーツもひとつの製造ラインで作れるように日々知恵を絞っています。」と話していた。

 いま思えばこの話は、当時ではマツダの車体組立工場、現在は機械加工工場でも稼働している“混流生産”のことだったのであろう。混流生産とは、最新の汎用加工機・汎用ロボットによって、マツダ社内で生産するさまざまな部品(ロータリーエンジン、レシプロエンジン、トランスミッション、さらには将来生産が予想される電駆用部品も)がモジュール化され、加工治具を載せ替えることで高精度かつフレキシブルに異なるさまざまな仕様や形状の部品を生産可能にした技術であって、これによってマツダの生産効率は向上した(投資額の抑制を含む)。