宝くじで自殺、転売ヤーまで出現…江戸の「富くじ」狂乱ブームの末路『摂津名所図会』に描かれた富くじ発祥の地・箕面山瀧安寺の抽選会。最初は御守りを授与していた瀧安寺も、江戸時代には当選金を渡していた。左に錐を箱に差し込む僧侶が見える 国立国会図書館所蔵

「ハロウィンジャンボ宝くじ」のシーズンが終わり、11月21日から「年末ジャンボ宝くじ」が発売される。1等前後賞合わせて10億円の当せん金を手にしようと、売り場に長蛇の列ができるのはもはや風物詩だ。実はこうした「くじ」は江戸時代からあった。庶民が一獲千金の夢を託した「富くじ」である。人々の「一発当てたい」という欲は今も昔も同じで、富くじは大ブームを巻き起こした。だが弊害もあり、やがて衰退する羽目に…。その栄枯盛衰を詳しく解説する。(歴史ライター・編集プロダクション「ディラナダチ」代表 小林 明)

当せん金額は「現在の1億2000万円」
江戸時代にあった「富くじ」とは?

 一獲千金を夢見て、宝くじを購入した経験がある人は多いだろう。だが、その歴史は意外と知られていない。本稿では“宝くじの先祖”といえる「富くじ」について解説していく。

 富くじは江戸時代、全国の神社仏閣が販売していた宝くじだ。

 1624(寛永元)年、摂津国(大阪府と兵庫県の一部)の箕面山瀧安寺(みのおさん・りゅうあんじ)発祥といわれている。

宝くじで自殺、転売ヤーまで出現…江戸の「富くじ」狂乱ブームの末路現存する江戸の富くじ。いずれも年代は不明。(左から)湯島天神のもので「い 3448」が番号。「巳六月三日」は抽選日と思われるが、年度は不明/主催寺院は不明だか当選金額は「五百両」とある/左と同じ寺院のものと思われるが当選金額は「貳(二)百五十両」/「掛金貳(二)朱」(購入金額2朱)。右下に寺院の名があり「傳光寺」と読めるが詳しくは不明 国立国会図書館所蔵
拡大画像表示

 最初は正月の参詣客が自分の名前を書いた木札を箱に入れ、1月7日に僧が錐(きり)で突いて3人の当せん者を選び、御守を授けるものだった(宝くじ公式サイトより/なお1575[天正3]年説もあり)。錐で木札を突くことから「富突」(とみつき)とも呼ばれた。

 これを起源として日本中の寺社が販売するようになったのだが、販売といっても名目は勧進、つまり老朽化した本殿や本堂の修復費などを、奉納してもらうのが目的だった。

 だが、単に勧進では、大衆に呼びかけても応じる人は限られている。そこで、勧進した者の中からくじ引きで当せん金を渡すという、見返りを思いついたのである。

 江戸で富くじが正式に行われたのは元禄年間(1688~1704)だった。徳川5代将軍・綱吉の時代、幕府は谷中(現在の東京都台東区)にある感応寺の富くじを公式に認めた。公儀公認であることから「御免富」(ごめんとみ)ともいった。

 公認した理由は、すでにこの頃から幕府の財政が悪化し始めており、寺社から依頼された修復の拝領金(援助)を出せなくなっていたため、自力で資金を集めてもらう他ないという思惑があったらしい。

 そんな富くじの仕組みはどのようなものだったのか。また、熱狂的ブームを巻き起こしたにもかかわらず、富くじが終焉を迎えた理由とは。次ページ以降で詳しく解説する。