酒好きが気にすべき肝臓の新しい数値、日本肝臓学会の「奈良宣言2023」とは年末に向けて、お酒の席が増えてくる (写真はイメージです) Photo:PIXTA

在宅勤務の普及や新型コロナウイルス感染症対策による外出自粛の余波もあって、アルコール性肝炎や脂肪肝になる人が増えている。肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれ、アルコールの飲み過ぎや脂肪肝が原因で慢性肝炎になっても自覚症状が出ず、気づかないうちに肝硬変や肝がんに進行してしまうことも少なくない。そのため、日本肝臓学会が2023年6月、肝臓の健康度を表すある数値が30を超えたら、かかりつけ医を受診するように促す「奈良宣言2023」を出した。忘年会シーズンだからこそ知っておきたい肝臓の守り方とは?(取材・文/医療ライター 福島安紀)

健康診断の結果でわかる
肝臓が悲鳴を上げている状態とは?

 肝臓の健康度を表す数値と言えば、「γGTP(ガンマ・グルタミルトランスペプチダーゼ)」を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。

 しかし、日本肝臓学会が、2023年6月に出した奈良宣言「STOP CLD(慢性肝臓病)」で「ALT値が30U/Lを超えていたら、かかりつけ医を受診しましょう」と周知を呼びかけたのは、「ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)」というあまり馴染みのない人が多いと思われる数値だった。

「ALTはアミノ酸の合成に関わり、肝臓の働きに欠かせない酵素の一つです。肝臓の細胞が何らかの原因で死ぬとALTが血液中に漏れ出します。ALTが30U/Lを超えているというのは、肝臓の細胞が通常より多く死んでいることを意味します。つまり、肝臓が悲鳴を上げているような状態なのです」

 そう解説するのは、日本肝臓学会理事長で大阪大学大学院医学研究科消化器内科学教授の竹原徹郎先生だ。

 肝機能障害は男性に多く、成人男性の4~5人に1人が健康診断などでALTの異常を指摘されている。同学会が今回、いくつかある肝機能の検査値からALTに絞って宣言を出したのには、主に3つの理由があるという。