「推し活」の隆盛と背景から
マーケティングプランを考える

 昨今、「推し活」という文化が隆盛しています。「推し」と言われる、自らの好む特定のキャラクターを熱心に応援することを指しており、アイドルからアニメのキャラ、俳優、芸人、スポーツ選手まで、その対象は今後ますます広がっていくでしょう。

 2030年には、推し活を楽しむ人々が人口の3分の1まで広がるといわれており、推し活の隆盛とその背景を理解することは、現代の若者=Z世代だけではなく、全世代へのマーケティングプランを考えるうえで必須です。

「推し活」と、従来の「オタク」「萌え」との違いの一つに、女性がブームの主体になっていることが挙げられます。

 たとえば、『推しが武道館行ってくれたら死ぬ』というマンガがあります。アニメ化、映画化された人気作品であり、そのタイトルはまさに、ファンが推しにかける思いの強さを表していますが、同作の主人公も女性です。

 マイナーな地下アイドルグループの舞菜を応援する主人公の「えりぴよ」は、自分の推しを応援することに人生を捧げています。推しを応援するお金を稼ぐために日々働き、常に自分のことよりも推しの成功や幸せについて考える。それが生活の中心であり、生きる糧となっているのです。

 推し活をしている人のなかには、推しが成功したら死んでもいいと思えるくらいの熱量を、それぞれの推しに注いでいる人もいます。そのリアルな感情を描いているのが、今作が話題となった理由です。

 では、なぜそこまで熱心に応援するのでしょうか。

 理由の一つは、役割からの解放を望む、社会への小さな反抗心。もう一つは、自由なコミュニケーションと社会への参画意欲の表れだと考えられます。それぞれ解説しましょう

自分の意志で「推す」ことが
社会への小さな反抗心

 えりぴよは、推しのグッズを購入するため、前日から徹夜で会場に並んだり、推しとチェキを撮るためにCDを大量に購入したりしています。これは実際の推し活の現場でも、日常的に行われていますが、推し活をしていない人からすると奇妙で、かつ無駄な行為だと感じられるでしょう。