「山羊座の人は12月に死ぬ可能性が高い?」→統計学者の解説にスッキリ納得!写真はイメージです Photo:PIXTA

世の中の出来事の中には、明らかに関連性があるように見えて、まったくの偶然ということもある。たとえば米国では「ベッドでシーツに絡まって死亡した人の数」と「1人当たりのチーズ消費量」の変化はほぼ一致しているという。こうした統計的な相関関係を見て、因果関係があると思うことから、時には陰謀論や都市伝説が生まれたりもする。統計の正しい見方について、統計学者が解説する。本稿は、ジョージナ・スタージ著・尼丁千津子訳『ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか』(集英社)を一部抜粋・編集したものです。

(注)各国の通貨は、国際通貨基金(IMF)のデータをもとに、可能な限り、当時の為替レートで円に換算して( )で記している。

相関関係、相互関係、因果関係
似て非なるそれぞれの意味

 相関関係は因果関係を意味しない。

 読者のみなさんは、この言葉を言い換えたさまざまな表現を知っているかもしれないし、それらの意味もすでによくわかっているかもしれない。だが、ここでひと息ついて、この言葉を細かく見てみよう。

「相関関係」とは、2つの物事において、片方が取る値を見ればもう片方の値をだいたい予測できるというように、互いに関連している現象のことだ。相関関係は、相互関係、すなわち2つのあいだになんらかのつながりがあることを意味している。

 相互関係とは、物事のあいだの「関連性」という意味でもある。だが、とても重要なのは、物事が関連しているからといって、必ずしも片方がもう一方の「原因」であるわけではないという点である。もちろん、そうである場合もあるが、相関関係のみではそこに「因果関係」があるかどうかや、その因果の方向性については断言できない。

 明らかに関連性があるように見えても、まったくの偶然ということもある。そういった「疑似相関」の奇抜な例を、ただひたすら紹介するウェブサイトも存在する。たとえば、米国では、「ベッドでシーツに絡まって死亡した人の数」の経時的な変化は、「1人当たりのチーズ消費量」の変化とほぼ完璧に一致しているという。奇妙なことに、確かにどちらも経時的に増加している。

 ただし、そういった偶然の一致は稀だ。2つの現象がほぼ並行して変化しているときは、たいていの場合、両者には実際につながりが存在する。それでも、それはどちらかがそのパターンをつくりだしているという意味では必ずしもない。

高級スーパーが出店すると
近所の家の価格が上昇する?

 2022年に発表された研究では、「英国北部地方の人は英国南部地方の人と比べて、難聴になる可能性が1.85倍高い」と判明した。もしかしたら、北部出身の伝説のバンド、オアシスを聴いていたことが原因だろうか。冗談はさておき、この論文の著者たちが指摘しているとおり、「北部地方」と「難聴」のつながりは、「製造業で働く」といった難聴の要因の多くが、南部より北部地方に多く見られるというものだ。地理的な要因自体は単なる関連づけだ。

 2017年、ロイズ銀行はある現象を発見し、それを「ウェイトローズ効果」と名づけた。その現象とは、高級スーパーマーケット「ウェイトローズ」が近所にできると、家の価格が約3万6000ポンド(約520万円)上昇するというものだ。