やずや、味の素、エーザイ、花王、興和、サンスター、JIMOS、日清食品、ハウス食品、はぴねすくらぶ、森永乳業、山田養蜂場、ライオン、ロート製薬など、大手通販から中小通販までNo.1の実績。
広告・マーケティング業界のオリンピック「アドテック」で3年連続日本一の“レスポンスの魔術師”こと、売れるネット広告社社長の加藤公一レオ氏
日本の大手メーカー通販の7割以上がコンサルティングを依頼している「加藤公一レオ」の極意とは?
このたび、2時間50万円のコンサル内容を出し惜しみなく公開した『ネット広告&通販の第一人者が明かす 100%確実に売上がアップする最強の仕組み』を出版したところ、発売5日で重版が決定。実に8年ぶりの書籍だという。
ネット広告で費用対効果と売上を100%確実に上げる門外不出のノウハウを大暴露する。

「面白く話題になった広告」と
「商品が売れた広告」はまったく別物!

広告クリエイターに絶対カモられない方法!<br />広告界のタブーと“衝撃の事実”を公開<br />加藤公一レオ
(かとう・こういちれお)
株式会社 売れるネット広告社
代表取締役社長。1975年サンパウロ生まれ。ロサンゼルス育ち。西南学院大学経済学部卒業後、三菱商事入社。その後Havas Worldwide Tokyo、アサツーディ・ケイ(ADK)で一貫してネットビジネスを軸としたダイレクトマーケティングに従事。担当した全広告主のネット広告が大成功。「レスポンスの魔術師」と呼ばれる。2010年、売れるネット広告社を創業。やずや、味の素、エーザイ、オークローンマーケティング、花王、興和、サンスター、JIMOS、日清食品、ハウス食品、はぴねすくらぶ、森永乳業、山田養蜂場、ライオン、ロート製薬、アサヒフードアンドヘルスケアなどの大手通販から中小通販まで、企業数を絞り限定コンサルティング。広告・マーケティング業界のオリンピックと称される「アドテック」で3年連続日本一になる。神田昌典氏主催「マーケティング白熱会議」のゲストスピーカーにも登壇。100%事実のみ・仮説は一切なしのセミナーは、他を圧倒するパフォーマンスと大好評。著書に、『単品通販“売れる”インターネット広告』(日本文芸社)がある。

 今回はめずらしくネット広告ではなく、マスメディア広告についてお話をしたい。

 当たり前だが、広告には2種類ある。
「売れる広告」と「売れない広告」だ。

「売れる広告」をつくれれば最高であるが、世の中のマスメディア(オフライン)の広告クリエイティブのほとんどが、広告代理店の広告クリエイターの趣味とアマチャリズムのせいで、「売れない広告」ばかりになっている。

 その「売れない広告」の最たるものが“賞狙い”の広告だ。

 まさかと思うかもしれないが、マスメディア(オフライン)、特に「イメージ広告」を担当している広告代理店の広告マン/クリエイターの多くは、広告主(クライアント)の売上よりも、自分の趣味を優先していることが多いのが広告業界の現実。

 実際に世の中のテレビCMを見ると、広告クリエイティブのほとんどは、まるで4コママンガのようだと言ってもいい。

 おそらくコンペなどのプレゼンテーションの場で、広告代理店のクリエイティブディレクターあたりが、
「広告の視聴者は面白くないものには興味を持たないので、“ギャグ要素”を入れることで親近感とユニークな商品であることが伝えられます♪」
 と主張しているのであろう。

“新聞広告”も同じだ。ただ、シャレたキャッチコピーがあって、タレントの写真がでっかく載っている感じだ。

 広告主(クライアント)は、「でもプロの言うことだから、まあ間違いないだろう」とやってみる。でも、大量のお金(広告費)を投資して、広告を投下してもまったく商品が売れた感じがしない……。

 仮に、広告主(クライアント)の広告クリエイティブが賞をとったら、広告代理店のクリエイターが偉そうに、雑誌などに出て、「俺が俺が」と自慢する。

 でも、クライアントのキャンペーンが失敗したら、「オリエンが悪いよね」とか「商品がイマイチだよね」と言って逃げる広告マンは本当に多いのだ。

 個人的な意見だが、「売れない広告」の一番の悪の根源はズバリ“広告賞”である! “広告賞”では、面白い広告・好かれる広告が表彰されるのが通常で、商品を多く売った広告が表彰されることは決してない。

 本来、広告とは、商品を売るための「額縁」であるはずなのに、広告自身が「絵画」だと勘違いしているアマチュア広告マンが本当に多いのである。

 こういうアマチュア広告マンは、広告の仕事を“販売業”だとは考えていない。彼らにとって広告はカルチャーであり、コミュニケーションであり、アートであり、エンターテインメントであったりするが、ただ一つ“広告は商品を売ってなんぼ”という最も基本的な事実だけはどうしても認められないのだ。

 なぜなら“広告は商品を売ってなんぼ”という価値基準が一般化すると、彼らの大半は自分の職を失ってしまうからだ。つまり、広告業界は自らの既得権を守るため、自動的に広告の効果を無視するという構造になっているわけである。

 でも、広告効果の見えない広告は、効果のない薬と同じようなものだ。
 服用した安心感はあっても、何も改善しない。

 本来、広告とは“仲人”である。その仲人がお見合いの席で自分自身を売り込むのは本末転倒なのだ。結婚すべきは商品と消費者なのである。

“広告賞”は、業界の内輪のモチベーションのためはいいかもしれないが、ズバリ「面白く話題になった広告」と「商品が売れた広告」はまったく別物である!

 もっと言うと、広告賞をいっぱいとっても、最終的に商品が売れて、クライアントの売上が上がるという「結果」が出ないような広告クリエイティブはクズ、ゴミみたいなものなのだ。

 私は、同じ広告業を営むものとして、こういうバカげた提案をするアマチュア広告マンに心からムカついている。広告主(クライアント)がどういう気持ちで広告を投下しているのかを1秒でも考えたら、“賞狙い”の悪ふざけの提案はできないはずだ。

 結局、そういう適当な“賞狙い”のクリエイティブで大量にテレビCMや新聞広告などの広告を投下して、商品が売れずに損するのは広告主(クライアント)側だ。

 逆に、プロの広告マンは自分たちのフィーが「クライアントの売上」からきているのをわかっている。だから、プロは必ず「売れる広告」を目指し、「売れない広告」を回避する。