日本の経営学の発展に大きな貢献を果たしてきた伊丹敬之氏は、いま経営者の多くが「会計データ依存症」に陥っており、「現場想像力」の習得が必要であると訴える。この現場想像力とは、いかなる能力か。すなわち、会計データを一瞥して、いま現場では何が起こっているのか、現場の人たちはどんな問題を抱えているのかなど、現場の実態を想像できる経営リテラシーのことである。前回に続き、伊丹氏にその習得のための心得を聞いた。

一流の経営者はデータの向こうに<br />現場が見える(下)伊丹敬之(Hiroyuki Itami)
1969年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、72年カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(PhD)。77年より一橋大学商学部教授。同大学商学部長、スタンフォード大学客員准教授などを歴任後、2008年より現職。05年紫綬褒章受章。09年「宮中講書始の儀」の進講者を務める。主要な著作に『経営戦略の論理』(日本経済新聞社)、『人本主義企業』(筑摩書房)、『よき経営者の姿』(日本経済新聞出版社)、『本田宗一郎』(ミネルヴァ書房)等が、また共著書に『企業の経済学』(岩波書店)、『場のダイナミズムと企業』 (東洋経済新報社)等がある。

――ピーター・ドラッカーが「測定できないものは管理できない」と述べたのは有名ですが、測定するだけでは管理できないわけですね。そう言えば、日本に品質管理を教えたW・エドワーズ・デミングも、「目に見えるものだけで企業を運営する」ことの落とし穴について警鐘を鳴らしていました。

 見える化にしろ、管理会計システムにしろ、現場の実態、あるいは真実の姿を知るには、測定されたデータを表面的に解釈しているだけでは足りません。

 私はよく、現場には「カネ」「情報」「感情」が流れており、これらを総合的に把握して、初めて現場が見えてくると言っています。

 人を雇う、資金を調達する、機械を購入する、製品をつくる、それを店頭に陳列するなど、ありとあらゆる活動や行為は必ず費用を伴います。これらを記録すれば――要するに会計です――カネの流れがわかります。

 また、企業内の活動や行為には、費用のみならず、情報を伴います。依頼する、交渉する、伝言する、交渉する、回答する、eメールを送る、これらすべて情報です。そして、人には喜怒哀楽がありますから、組織のあらゆるところで、カネや情報だけでなく、感情が流れています。

 ここでちょっと考えてほしいのですが、情報や感情の流れは捕捉・収集することが難しく、しかも比較したり評価したりすることも一筋縄ではいきません。しかし、カネの流れは、会計の仕組みがどこの企業にもあるおかげで、捕捉・収集が簡単であり、しかも数字になっていますから比較や評価も可能です。

 先ほど会計データがのさばり、経営者や管理者はデータ依存症になりやすいと申し上げましたが、このアクセスの難易度の違いが原因の一つでもあるのです。

「現場想像力」を鍛えよ

――ご指摘のように、会計データは簡単にアクセスできます。一方、現場の情報や感情は把握するにも手間暇がかかる。かつて、ヒューレット・パッカードの創業者の一人、デイブ・パッカードが実践した「マネジメント・バイ・ウォーキング・アラウンド」(MBWA)、すなわち現場を歩き回る経営が称賛されました。このやり方は役に立ちませんか。