江戸時代にすでにあった変動相場制

 時代劇でみられるように、江戸時代には金(小判:両)と銀(匁〈もんめ」)と銅(銭:文)の3つの通貨から成り立っていました。幕府が通貨発行権を独占しており、17世紀初頭の公定相場では、一応、50匁=4000文となっていましたが、実際には3通貨の相場は「変動」していました。つまり、国内で変動相場制のメカニズムが存在していたのです。それは、需給によって日々変動していました。例えば、金の産出量が増えると、金が余り気味になり、銀に対する値段が安くなりました。

 また、金(貨)には大判と小判がありましたが、大判は記念品(贈答品)で、実際に使われることはあまりありませんでした。さらに、銀は(これが特徴なのですが)重さの単位として使われました。これを専門用語では秤量(ひょうりょう)貨幣といいます。そのため、重さの単位である「匁」が使われていたのです(1匁=3.75グラム)。銀は貴金属としての価値を重視したモノサシとしての役割を果たしていました。

 また、「東国の金遣い・西国の銀遣い」という言葉がありましたが、江戸を中心とした東日本では「金」が主として使われ、大坂(大阪)を中心とした西日本では「銀」が主として使われました。これは東日本には佐渡金山などの金の産地が比較的多く、西日本では石見銀山などの銀の産地が比較的多かったからです。また、西日本では昔からの貿易で、中国やスペインから入ってきた銀貨の影響もありました。このとき、例えば、江戸の景気が良くなったり、江戸に行く人が増えてくると、江戸で使う金の必要性が増し(金を購入し)、金の値段が変動して高くなりました。

「両替屋」「金相場立会所」そして「先物市場」

 金・銀・銅の他に「米」もまた通貨としての役割を果たしてきました。よく武士の年棒は「何万石」などといって米の量(出来高)で決められていました。そして、大名は「蔵」に米などを保管して、おカネ(貨幣)が必要になると換金して使っていました。

 江戸時代は大坂が「天下の台所」として、日本の経済の中心地でした。大名は自国で得た米を「(米)市場」がある大阪で「銀」に換金し、その銀を必要に応じて、金に交換していました。そのため、多くの「両替屋(現在の銀行)」が存在していました。(両替屋は預金も受け入れていました)さらにはその両替屋は大坂北浜の「金相場立会所」で売買を行い、相場を決めていました。