精神科の待合室が大変な盛況ぶりだ。

 近年、うつ病など心の病を抱える人が増えているのは周知の通り。厚生労働省の調べ(平成20年「患者調査」)によれば、気分障害(うつ病など)の患者数はおよそ年間104万人。アレルギー性鼻炎や骨粗しょう症などのほぼ倍だ。

「非番のときもいつ病院に呼び出されるかわからない。トイレでも風呂場でも携帯電話が手放せません。使命感だけでどうにか自分を支えている状態です」と某総合病院の精神・神経科医師は苦笑する。

「うつ病なので診察してください」と、自ら申し出る患者も多いという昨今。だが同医師は、「自分が診察する患者の相当数は“うつ病”ではない」という。

「うつ病というのは言うなれば“バイオロジカルな病気”(記者注:うつ病の発症には神経栄養因子が関与しているなどの説がある)。そうやすやすと社会構造の変化で患者数が増減することはない、という見方もあります。

 今、精神科に押し寄せている人々は、たしかに“うつ状態”とはいえますが、ストレスフルな環境に身を置けば、誰でも不眠や不安状態に陥るもの。あえて病名をつけるなら、環境に適応できないために心身の症状が起こる『適応障害』というべき人が多いのです」

 しかも、増え続ける患者にはなぜか“単身者”が多い、と医師。妻に逃げられてしまった男性。実家と疎遠な独身者――。家族の支えを得られず、心が折れてしまうのだろうか。

 中には最近若年層に増えているという「新型うつ」も含まれているだろう。だが問題は病名よりむしろ、彼らが置かれている孤立無援の状況だ。

「誰かに孤独から救ってほしい。“ルックアットミー”という、切実な心のメッセージを感じます」(同医師)

 単身者の間で急増する、うつ病ならぬ“孤立病”。その正体はいったい何なのだろうか。