医療・測定器の最先端分野で世界的に高い評価を得ている三鷹光器は、典型的な開発型の企業といえる。開発には当たり外れはつきもののように思えるが、中村社長はどのような姿勢で経営に取り組んでいるのか。
三鷹光器 中村勝重社長 |
中村社長:経営は、世の中が必要としていて世界中を見ても、うちにしかないものを作れば、誰にでもできます。ですから、創意工夫のないものは、製造会社はやってはいけない。どうしてかというと、誰にでもすぐに作れるものは、値下げ競争になってしまいますからね。特に中小ではやってはいけません。
では、独創的な製品を生み出す発想の原点はどこにあるだろうか。
宇宙に始まって、これだけ製品開発ができる基本は、現場の声を聞くということです。私はいつも言っているんですよ。「当会社に設計図はない。設計図は現場にあり」と。例えば、CAD(コンピュータ支援設計)は、こればかり3年間使って仕事をしていると、馬鹿になってしまう。CADはいい道具ですが、あくまで道具です。当会社では、課長以下にはCADは使わせない。課長以下はああしよう、こうしようと、何かを創造するのが仕事だからです。
それにうちにはCADマシンなんて、1台もありません。もう汎用機で、手で動かすようなものしかない。どうしてかというと、脳を動かし、汎用機で手を動かして作る方が速いからです。ただし、形ができて寸法が出たら、逆に、生産はCADマシンを持っている会社に依頼します。その方が間違いもなく、大量にできるので、コストも低くなる。
開発担当者に常々言っていることは、「ポンチ絵(製品のイメージ図)を描きなさい」ということです。私はポンチ絵しか見ません。インターネットから統計を取ってきて、表を作り、いま市場がどうで、需要はこうなって、というようなレポートは一切見ない。その代わり「A4の紙にポンチ絵を描きなさい」、極端なことを言えば、「新聞紙に描きなさい」と。新聞紙の場合は、鉛筆で描くと分かりにくい。太めのマジックペンで書くことになりますね。
紙はどんな紙でもいいんです。「社長、いまこういうことを考えているんですが」と、私のところに持ってくる。そうするとこちらも、「いい考えだけれども、これはこうなって、ああなって……」と、20分も話をすれば完成です。そのくらいの勢いでやります。