来年11月の豊洲新市場(東京都江東区)の開場まであと1年を切ったいま、築地の“魚屋”たちの「逆襲」が始まった。

「“築地の市場はハエがいませんね”って、どこの国の人もびっくりするわけだよ。なぜかというと、海水でセリ場や店の中を清掃してるんです。海水が排水溝などを流れるからウジが湧かないんだよ。ところが、東京都の職員は、そういう現場を知らない。新市場では“海水を流すと50年先に建物が腐食するから海水は使いません”とか、とんでもないこと言っている。セリ場で真水を流したら、ウジなど撲滅できないと思うよ」

 そう憤るのは、まぐろ専門の「大萬(だいまん)」社長の飯島庸嘉さん。

 築地市場は、開設以来およそ80年にわたる歴史の中で、食中毒事件を起こすこともなく清潔に保たれてきた。ところが、石原慎太郎都政の始まった1999年前後から、政治的思惑ばかりに明け暮れている。

 いったい誰のために市場を移転するのか。「新市場では海水を使えない」と困惑する現場の声にもあるように、そうした大事な利益が考えられていないのだ。

仲卸業者約140人が集結
“繁忙期の移転”に再考要請を決定

11月25日、築地市場厚生会館に詰めかけた仲卸業者140人

 最近、仲卸業者の怒りが噴出する象徴的な出来事があった。

 11月25日、築地市場の厚生会館で開かれた「より良い市場をつくるにはどうしたらいいか?」をみんなで考え、共有しようという集いに、仲卸業者ら約140人が参加。小奇麗な会議室にぎっしりつめかけた仲卸人たちの怒りが、次々に噴き出したのである。

「より良い市場を築くつどい」を呼びかける賛同者に名を連ねたのは、約200人の仲卸人。この日、話し合われたのは、「開場時期」「交通アクセス」「安全対策」「物流・店舗設備」の4つのテーマだ。

 中でも、来年11月7日に豊洲新市場を開場させる都の計画に対しては、「なぜ11月なのか?」と、多くの仲卸人が首を傾げる。