テレビ東京系の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」をご存知だろうか? 太川陽介、蛭子能収、そして女性ゲスト(“マドンナ”と呼ばれる)の3人が、路線バスだけを乗り継いで4日間で目的地を目指すというもの。バス路線のつながりに翻弄され、ぽっかり空いた待ち時間に喫茶店でぐったりするあたりに人情味とゲーム性があって人気のシリーズだ。
あの番組でよくあるのが、乗るつもりだった路線が数年前に廃止されたとバス会社の係員から聞かされて、「えっ、なくなっちゃったの?」と、蛭子能収が困ったような笑顔を浮かべ、リーダーの太川陽介が表情を険しくする場面だ。
過疎化と高齢化が進むなか、全国津々浦々に毛細血管のように伸びていたバス路線網が末端部分から消滅しつつある。その裏には利用者減がある。2000年度と比較して乗合バスの輸送人員は、三大都市圏では微減にとどまっているのに対し、地方では2割も減少。そしてバス路線も、06年から13年までの期間で1万1160kmと、全国バス路線41万km(09年)の2.7%が廃止されてしまった(「物流ウィークリー」より)。
本州最東端にあたる岩手県の重茂半島も過疎地だ。東日本大震災による津波で約50人が犠牲になり、避難・転居先で住宅を新築する世帯もあることで、ますます過疎化が進む恐れも出てきた。
この半島を走るのが、岩手県北バスの重茂線。この路線がヤマト運輸との協業で、通常の旅客だけでなく、宅急便の荷物も乗せて運ぶことになったのだ。
これは、ヤマト運輸と岩手県北バスが北上~盛岡~宮古~重茂半島の150km以上の区間にわたって15年6月3日から実施している「客貨混載」事業の一環だ。盛岡~宮古間の都市間急行バスと、宮古~重茂車庫間の重茂線と、ふたつのバスで荷物をリレーする。
このうち、盛岡~宮古間の「ヒトものバス」は運行開始時に大きな注目を集め、さらに2015年度グッドデザイン賞を受賞したこともあって多くの媒体で取り上げられた。大型バスの後部を改造して設けた荷室に、宅急便の荷物を載せる仕組みとなっている。
バス側には空きスペースの有効活用というメリットがあるし、ヤマト側にとっては大型トラックによる幹線輸送の1便廃止が可能になる。