『告白』『悪人』『モテキ』『バケモノの子』『バクマン。』などを手がけた映画プロデューサーで、初めて書いた小説『世界から猫が消えたなら』が120万部を突破し映画化。2016年も映画『怒り』『何者』など、次々と繰り出される企画が話題を集める川村元気。その背景にあるのは「“苦手を学ぶ”ことで、人間はぎりぎり成長できる」という一貫した姿勢だという。
そんな川村元気が、話題の新刊『理系に学ぶ。』では、「文系はこれから何をしたらいいのか?」をテーマに最先端の理系人15人と、サイエンスとテクノロジーがもたらす世界の変化と未来を語っている。
本連載ではその中から5人との対談をピックアップするが、第3回は、カドカワ 代表取締役社長/ドワンゴ 代表取締役会長で「ニコニコ動画」の生みの親でもある川上量生さんとの対談後半。

不戦勝が最高の勝ち方?

川上 僕は競争に興味がないんですよ。世の中で勝とうと思ったら、不戦勝が一番いい。仮に競争相手がいたとしても、正々堂々と打ち合って判定勝ちとか、絶対にやりたくない。いかに競争せずに圧勝するか。ベストなのは奇襲ですよ。

川村 ただ、人間はやっぱり、競争が好きじゃないですか。
川上 権力を持っている人のほとんどが学生時代に受験戦争を勝ち抜いたエリートだからでしょう。学歴社会の弊害だと思うんですが、特にそういう人は競争すれば勝てると思っている。でも、大いなる錯覚ですよ。

川村 そういう人が社会のルールを作っていますしね。
川上 日本人はルールを守るのがまた好きですからね。

川村 昔、背泳の鈴木大地選手がバサロキックで金メダルを取ったときに「ずるい」みたいなことを言った人がいましたけど、あれもルールに縛られた人たちの象徴だなと思いました。ハリウッドの映画人と仕事で向き合うときにいつも思うのが、向こうはバサロキックみたいなことばかり繰り出してくるんです(苦笑)。そういう意味ではルールを守って真面目に戦って、なのに試合で負けるみたいなことが、日本のものづくりやビジネスでも頻発しているのかなと思ったりもします。
川上 正々堂々とかじゃなくて、勝てるルールを作るのが大事ですよ。

川村 勝負事といえば、川上さんは将棋がお好きなことでも知られていますね。
川上 今は短い時間で答えを出すようなゲームばかりが流行ってますが、昔の智将と呼ばれる人たちはけっこう優柔不断で、長いことあれこれ考えてから答えを出している。将棋はそういうスタンスの訓練になるんです。

川村 優柔不断っていい言葉ですよね。
川上 賢さの象徴ですよ、優柔不断は。だって、確固たる答えが出せないのに何か手を打てっていうのは、おかしいですよね。

川村 いつから「即決できる人が偉い」ってことになったのかなと思います。
川上 やっぱり受験戦争がバカを作ってますよ。競争のさせ方が間違っている。同じことをさせて、瞬発的能力をふるいにかけてるだけですから。

川村 僕も何をするにもすぐに始められないんです。優柔不断にぎりぎりまで考えて、新しい手を見つけることに9割方時間を費やして、ようやく始めるというか。
川上 僕も将棋や囲碁がずっと好きですけど、ルールが決まりすぎているから、まともにやって強くなろうとは思わなかったですね。