ジョンソン・エンド・ジョンソン、コカ・コーラ、フィリップスなど、グローバル・エクセレント・カンパニーでトップマネジメントを務めてきた新将命氏。「ビジネスの原理原則」に裏打ちされた確かな経営メソッドは、今後の日本経済に活気をもたらすことを期待される若手経営者やビジネスリーダーからも圧倒的な支持を受けている。新氏が世代を超えて支持される、その背景にあるものは何か。初回に続き、新氏の単独インタビューの模様をお届けする。
(聞き手/編集部)

改めて、ビジネスの原理原則とは

――新さんは著書や講演で、何度も「ビジネスの原理原則」を語られています。

“伝説の外資トップ”新将命直伝!<br />50年以上にわたる経験から導き出された<br />「ビジネスの原理原則」とは?(後編)新 将命(あたらし・まさみ)
1936年生まれ。早稲田大学卒業後、シェル石油、日本コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスを含むグローバル・エクセレント・カンパニー6社で40年にわたり社長職を3社副社長職を1社経験。2003年より住友商事を含む数社のアドバイザリー・ボードメンバーを務める。長年の経験と実績をベースに、経営者や経営幹部を対象とした経営とリーダーシップに関する講演・セミナーをし、国内外で「リーダー人財開発」の使命に取り組む一方で、経営者・経営者グループに対する経営指導、相談役も果たしている。自身のビジネス人生で得た実質的に役立つ独自の経営論・リーダーシップ論は経営者や次世代リーダーの心を鼓舞させ、講演会には常に多くの聴講者が詰め掛けている。
著書に『経営の教科書』(ダイヤモンド社)『伝説の外資トップが説く リーダーの教科書』(ダイヤモンド社)、『伝説の外資トップが説く 働き方の教科書』(ダイヤモンド社)、『コミュニケーションの教科書』(講談社)など。またオリジナル教材『経営・リーダーシップ実学』やCD教材等も。
新将命 公式サイト

「原理原則」は何よりも大事なものだと思っています。

 よく我流・自己流でいいという意見を耳にします。もちろん、我流や自己流は個性にもなりますし、ぱっと開花したときには勢いがあります。しかし我流だけでは、どうしても伸び悩みの時期が来ます。継続性に欠けるんですね。

 そんなとき、「原理原則」をしっかり学んでいると、目の前の壁を突き破り、会社を長生きさせることができます。

――具体的に「原理原則」とはどのようなものですか。

 簡単に説明するのは難しいのですが、勝ち残る組織にするための流れ、押さえるべきツボと言えるでしょう。

 株式会社である以上、最終的に株主に満足してもらう責任がありますが、そのために経営者は社員を導き、生産性を上げていかねばなりません。まずは経営者品質、経営者のマネジメント能力とリーダーシップが必要です。

――いくら優秀な社員がいても、導ける経営者がいなければ宝の持ち腐れですものね。

 そうです。経営者が優れていれば、優秀な社員も集まります。優れた手腕のもと、社員がいきいきと働ける。そうなれば当然、商品やサービスの品質が向上します。高品質の商品やサービスは消費者に支持され、購入されます。購入されることで人々の暮らしも向上する。社会への貢献度も高くなる。商品やサービスが購入されるということは、もちろん業績が上がるということです。業績が上がれば株主への還元も多くなる。当然のことですよね。

――おっしゃるとおりですね。

「原理原則」とは当然のことであり、かつ普遍的なことなのです。言葉で説明すると「なんだ、そんな簡単なことか」と思われるかもしれませんが、簡単なことが大切なのです。しかしどのツボを押し忘れても、会社は長期的な利益を上げることはできません。短期的な利益なら上げられるかもしれませんけれどね。

 この大きな流れを導いていくのは誰でもない、経営者です。にもかかわらず、この「原理原則」を学んでいない、または忘れてしまっている経営者が多すぎると私は思います。「会社は経営者の器以上には大きくならない」と言います。経営者は自身の器を磨く努力を惜しみなく続ける必要があります。