群馬大学病院の事故でわかる日本医療の大問題 勝村久司: 全国薬害被害者団体連絡協議会副代表世話人 社会DOL特別レポート 2016年8月30日 5:00 会員限定 群馬大学医学部附属病院の腹腔鏡手術による医療事故の報告書が7月末に公表された。実は今回の公表は、やり直しをした2度目の事故調査報告書。事故の根底には、群馬大だけでなく、日本の医療界全体の問題点がある。 続きを読む 関連記事 週刊誌の「医療叩き」はなぜ起こるのか 真野俊樹 日本の医療費はやはり高かった、国のデータに不備 週刊ダイヤモンド編集部 がんの治療は「近くの病院」で受けるのがいい理由 早川幸子 東大病院がシステム事故を矮小化 電子カルテ閲覧不能を公表せず 週刊ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 酒井真弓のDX最前線 関西電力はOpenAIと連携して何をするつもりなのか? 「それ」って「あれ」じゃないですか? 日本人の理想のロボットは?「ドラえもん」と「ドラミちゃん」の決定的な違い ニュースな本 なぜ「アホちゃいまんねん」の“コテコテ大阪弁”は消え、「ワロタ」は若者に刺さったのか? 『種の起源』を読んだふりができる本 【メダカやイワナなどの謎】湖や川は陸地で隔離されていて、別の湖や川に移動することが難しい。では「淡水魚」はどうやって生息する場所を広げているのか?…知の巨人・ダーウィンが教える デキる上司の「結果を出す技術」 「大企業でしか生きられない人」の決定的な特徴とは? 最新記事一覧