物価上昇率1%前後なら追加緩和せず「我慢」すべき理由 熊野英生: 第一生命経済研究所首席エコノミスト 予測・分析経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 2018年5月30日 5:04 会員限定 消費者物価上昇率が1%前後で安定してきた。これは今の経済のもとで多くのエコノミストが予想するインフレ率と同じだ。日銀は追加緩和で動くのではなく、むしろ「2%目標」の修正を考える時期だ。 続きを読む 関連記事 英米はインフレ2%でサービスや外食が高騰、日本もそれでいいのか 加藤 出 物価はこれから上がる?消費税増税前に気になる金融政策の行方 三井住友アセットマネジメント 調査部 日銀が決断、インフレ目標達成時期予想の削除を評価すべき理由 加藤 出 日銀が物価目標達成時期を「削除」したのは説明責任の放棄だ 高橋洋一 特集 最新記事 オオカミ少年片岡の「あなたの隣に詐欺師がいます。」 「浮気チェックリスト」をSNS投稿していた探偵業者…調査を依頼した37歳主婦が知った“あまりに残酷な正体”とは? ニュースな本 テレビと布団を見れば即バレ!老後の一人暮らしで「幸せな人」と「寂しい人」の決定的な違い〈再配信〉 世界の富裕層が見た日本 「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?〈再配信〉 小宮一慶の週末経営塾 大企業の人事部長が社員を異動させる時に必ず確認していたこと、信頼されるリーダーの本質がわかる グラフィックニュース リーダーが無意識に言いがちな「若手を幻滅させるNGワード」とは? 最新記事一覧