金融庁も推奨「株式持ち合い縮減」が従業員を不幸にする理由 塚崎公義: 経済評論家 予測・分析重要ニュース解説「今を読む」 2018年6月8日 5:00 会員限定 金融庁と東京証券取引所は6月1日、株式持ち合いの縮減を進めるよう求めた。しかし、持ち合いは本当によくないものなのか。久留米大学の塚崎公義教授は「乗っ取り防止のため持ち合いは望ましい」と訴える。 続きを読む 関連記事 銀行の持ち合い株解消が期待ほど進まない裏事情 週刊ダイヤモンド編集部 経営者は「株主」や「自分の都合」を優先するな 小宮一慶 企業再生になぜ「社員の幸せ」が必要なのか――稲盛和夫名誉会長 原 英次郎 報酬を「自社株」で渡すと会社が危なくなる理由 塚崎公義 特集 最新記事 オオカミ少年片岡の「あなたの隣に詐欺師がいます。」 「浮気チェックリスト」をSNS投稿していた探偵業者…調査を依頼した37歳主婦が知った“あまりに残酷な正体”とは? ニュースな本 テレビと布団を見れば即バレ!老後の一人暮らしで「幸せな人」と「寂しい人」の決定的な違い〈再配信〉 世界の富裕層が見た日本 「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?〈再配信〉 小宮一慶の週末経営塾 大企業の人事部長が社員を異動させる時に必ず確認していたこと、信頼されるリーダーの本質がわかる グラフィックニュース リーダーが無意識に言いがちな「若手を幻滅させるNGワード」とは? 最新記事一覧