金融庁も推奨「株式持ち合い縮減」が従業員を不幸にする理由 塚崎公義: 経済評論家 予測・分析重要ニュース解説「今を読む」 2018年6月8日 5:00 会員限定 金融庁と東京証券取引所は6月1日、株式持ち合いの縮減を進めるよう求めた。しかし、持ち合いは本当によくないものなのか。久留米大学の塚崎公義教授は「乗っ取り防止のため持ち合いは望ましい」と訴える。 続きを読む 関連記事 銀行の持ち合い株解消が期待ほど進まない裏事情 週刊ダイヤモンド編集部 経営者は「株主」や「自分の都合」を優先するな 小宮一慶 企業再生になぜ「社員の幸せ」が必要なのか――稲盛和夫名誉会長 原 英次郎 報酬を「自社株」で渡すと会社が危なくなる理由 塚崎公義 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 「知らない人は知らないけど知ってる人は知ってる」ゆるい歌詞なのに、大森元貴が歌うとやたら説得力【あんぱん第123回】 井の中の宴 武藤弘樹 すね毛がハラスメントってウソだろ…中年男性ライターが「すね毛狩り」におびえるワケ 酒井真弓のDX最前線 関西電力はOpenAIと連携して何をするつもりなのか? 「それ」って「あれ」じゃないですか? 日本人の理想のロボットは?「ドラえもん」と「ドラミちゃん」の決定的な違い ニュースな本 なぜ「アホちゃいまんねん」の“コテコテ大阪弁”は消え、「ワロタ」は若者に刺さったのか? 最新記事一覧