2022.6.24 インフレを上回るリスクシナリオ「スタグフレーション」の脅威を解説 インフレが生活を脅かし、金融市場を揺るがしている。しかし、今後のリスクシナリオとしては、スタグフレーションにも注意が必要だ。詳しく解説しよう。
2022.4.29 日銀のインフレ率2%目標、突破間近なのに「達成」とは程遠い理由 日銀の物価目標である消費者物価上昇率2%は、東京都区部でも全国でも5月には到達する見込みだが、「達成」とはいえないのではないだろうか。詳しく解説しよう。
2022.4.22 JR西日本が「赤字ローカル線」公表、廃線議論のための3つの論点とは JR西日本が赤字ローカル線の収支状況を公表した。ローカル線の状況が苦しいのは、ここだけにとどまらない。赤字ローカル線を存続させるのか、廃止してバスなどに代替させるかを、国民的に議論すべき時に来ているのではないだろうか。
2022.4.8 株価は好調でも楽観は禁物!「実体経済のリスク」を解説 今のところ、世界的に株価が好調のようだ。しかし、ファンダメンタルズはリスク満載であり、楽観は禁物である。どういうことなのか、詳しく解説しよう。
2022.4.1 「行き過ぎた円安」でも元に戻るとはいえない理由 物価変動を考慮すると円相場が50年ぶりの円安となっている。今の円安が行き過ぎだから元に戻るだろう、と考えるのは危険だ。その理由を説明しよう。
2022.3.25 ロシアをハイパーインフレが襲っても「物々交換」にはならないといえる理由 ロシア経済が西側諸国による経済制裁の影響から混乱し始めているようだ。今後、ロシアがハイパーインフレになれば、お金で物を売買するより物々交換をしたほうが良いと考える人が出てきてもおかしくない。しかし、それは大層不便なものだ。なぜそう…
2022.3.18 自分の判断で株価を予想した「自信過剰な投資初心者」の悲惨な末路 株価の動きを予想するのは非常に難しい。投資初心者が「今は買い時だ」などと考えること自体、自信過剰の表れともいえるのだ。自分だけの判断で初心者が株価を予想すると、悲惨な結果が待っている。
2022.3.11 「大化け銘柄」で稼ぐ方法、投資初心者でももうかる? 株式投資で大もうけを狙う際に重要なのは「大化けする銘柄」を買うことだ。だが、それ以上に重要なことがある。大もうけの秘訣(ひけつ)を伝授しよう。
2022.3.4 「50年ぶりの円安」でも日本経済は困らないといえるこれだけの理由 物価変動を考慮すると、円相場が50年ぶりの円安となっている。しかし、これにはメリットもデメリットもあるので、日本経済全体として困った事態とは思われない。なぜそういえるのか、解説しよう。
2022.2.25 金融緩和で「株価が上がる」矛盾、実体経済に影響はないのになぜ? ゼロ金利下の金融緩和は、本来なら株価を押し上げる要因とはならないが、実際には強力な株価上昇要因となることもあるようだ。なぜなのだろうか。
2022.2.18 強気相場でも投資初心者が「大損」してしまう理由 株価と景気のボトムとピークは同時ではなく、株価が景気サイクルに先行する傾向にあるといわれている。しかし、実際には両者の関係は複雑だ。景気のサイクルから株価の変動を考えてみよう。
2022.2.11 今投資するのは危険?「バブル判定の4条件」とは バブルか否かはそのときにはわからないが、予兆を捉えることはできる。筆者が考えるバブルの4条件を伝授しよう。この4条件に照らすと、昨年はかすかにバブルのにおいがしていたようだ。バブルだとすれば、投資してはいけないのだろうか。
2022.2.4 ゼロ金利の今こそ株式投資をすべき理由、「PER14倍」なら株は割安? 東証1部に上場されている株式のPER(株価収益率)は14倍程度とされている。これは、益利回り(PERの逆数)が7%程度ということを意味する。預金金利がゼロであるときに期待値7%の投資対象があるならば、大変魅力的であり、今こそ株式投資をするべ…
2022.1.28 意外と知らない「PBR」の活用法、何倍になったら投資すべき? 株価の割安、割高を判断する材料として、PBR(株価純資産倍率)もPER(株価収益率)と並んで重要だ。PBRは1倍以上が大原則であり、1倍以下の場合は売られすぎである可能性が高い。そのメカニズムを解説しよう。
2022.1.21 「PER」って何?実はよく知らない、投資成功率を上げる最重要指標の活用法 株価の適正水準を考える際、最重要なのはPER(株価収益率)だ。しかし、これには留意点も多いので、注意が必要だ。今回はPERの活用法を解説しよう。
2022.1.14 「株主優待」が投資家・企業双方にとってWin-Winといえる理由 株主優待を狙って投資する個人投資家は少なくない。株主優待は株主にとってお得な場合が多い一方で、企業側にとってもメリットがある。その仕組みを解説しよう。
2021.12.31 2022年の日本経済が抱える3大リスク、中国が最も要注意といえるワケ 2022年の日本経済は順調な回復を続けると期待されるが、さまざまなリスクを抱えており、主なものは3つある。特に、中国の動向には要注意だ。
2021.12.24 株価が暴落しても、あわてて売ってはいけないワケ 株価はときとして暴落し、暴落がさらなる下落を招くメカニズムが働く場合もある。そのため、それを知った上で投資をする必要がある。株価が暴落したからといって、あわてて売ってはいけないのだ。
2021.12.17 投資の初心者が大型株でなく小型株で勝負すべき理由 大型株への投資はプロとの真っ向勝負になり、初心者では歯が立たない。一方、小型株はプロが投資しない銘柄も多いので、初心者でも勝機がある。初心者が勝つすべを探ってみよう。