米朝会談が「対話のための対話」に終わらざるを得なかった理由 田岡俊次: 軍事ジャーナリスト 国際田岡俊次の戦略目からウロコ 2018年6月15日 5:00 会員限定 米朝首脳会談は焦点の「非核化」で時期や‘「検証可能」や「不可逆的」なものにする具体策を曖昧にしたまま、日米が「無意味だ」としていた「対話のための対話」に終わった。だがそれには理由がある。 続きを読む 関連記事 侮れない米朝会談の成果、段階的非核化はもう始まっている 尾形聡彦 「金正恩勝利」で終わった米朝首脳会談、元駐韓大使が徹底解説 武藤正敏 米朝首脳会談の「落としどころ」は日本にとって最悪だった 上久保誠人 米朝首脳会談、「具体性なし」でも評価すべき理由 北野幸伯 特集 最新記事 カラダご医見番 その血糖値なら、まだ戻れます!糖尿病「予備群」のうちに生活改善を 見逃し配信 佐藤優・ひろゆき…一流が断言する「絶対に採用しちゃダメ」なNG人材を見抜く方法とは?〈見逃し配信〉 グラフィックニュース 「意識が低い」リーダーが実はやってる“勇気ある仕事”とは? 続・続朝ドライフ 司之介(岡部たかし)、ぼったくりすぎでしょ…「牛乳1本20銭」でカモにされっぱなしのヘブン〈ばけばけ第23回〉 Virtical Analysis 破壊的イノベーションもデザインから、LIXILのトップが語る「経営の意志」を伝えるデザインの力とは――LIXIL 代表取締役社長兼CEO・瀬戸欣哉氏インタビュー 最新記事一覧