いまから29年前のこと――武蔵野社長・小山昇は毎晩悩んでいた。 まわりは暴走族上がりの落ちこぼれ社員ばかり。「勉強しろ」「すぐやれ」と言えば真逆のことをする。にっちもさっちもいかない日々が続き、勤務形態も超・超・超ブラック。社長の心も社員の心もすさんでいた。1989年社長就任時の売上は7億円。「このままいくと武蔵野は危ない」と誰もが思っていた。 しかし、2000年度、2010年度に日本で初めて「日本経営品質賞」を2度受賞したとき、運命は一変した。経営サポート事業が軌道に乗り、指導企業は700社を超え、倒産企業はゼロ、5社に1社は過去最高益に。昨年、JR新宿ミライナタワーにセミナールームをオープン。直近売上は70億円、経常利益は6億3000万円、売上高経常利益率は9.0%(販促費として8億4900万円を計上しているので、実質売上高経常利益率は21.0%)。この規模でこの数字は異常かもしれない。 売上7億円を70歳で70億円にした小山昇が、創業以来大切にするのが「数字は人格、お金は愛」という経営哲学だ。これは一体どういうことか? 発売たちまち話題沸騰の書籍『お金は愛――人を育てるお金、ダメにするお金』に際し、担当編集が小山昇を直撃した。すると…… 「みんな【お金は愛】という意味を勘違いしている。決して金の亡者になることではない。その真逆のことを書いた。名経営者と謳われたカルロス・ゴーンもカネの魔力に溺れた。いまこそ、“生き金”と“死に金”のほんとうの意味を知っておかないと、社長も社員も大変なことになる。 この緊急事態を受け、この本は経営や仕事だけでなく、プライベートのお金の話にも深く踏み込んだ。「死に金」を「生き金」に変えた30社超の事例も載せた。これまで一切触れてこなかった“お金と子育て”“お金と夫婦”“お金と遊び”など、正直、ここまで書いていいのか迷ったが、すべて出し尽くした。私も70歳を迎え、家族が食べる分は十分稼がせていただいた。ぜひ若い人たちに“生き金”と“死に金”の分水嶺を知ってもらい、人を育てるお金、ダメにするお金の本質を知ってほしい」という。もしかしたら小山昇は真の意味で「愛の人」なのかもしれない。 なぜいま、「お金は愛」なのか。その真意を小山社長に語っていただこう。
続きを読む年間5200万円、
「コミュニケーション費」に
大胆投資する理由
特集
最新記事
ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株 投資入門
【資産8億円の元消防士が教える】年間配当2000万円の個人投資家が選ぶ「ヤマハ発動機」…バイク以外の“意外な優待”がすごい
大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法
【一度覚えたら絶対忘れない】「長期記憶」を作る勉強法、3つのコツ
自分だからできる仕事のつくり方
【あなたならどんなアドバイスをする?】78歳の女性が経営する廃業寸前の写真館
1メッセージ 究極にシンプルな伝え方
【NGワード】仕事ができる人ほど「社内資料で使わない言葉」とは?
老後のお金クライシス! 深田晶恵
「貯金額をナイショにしたい夫婦」が、絶対に伝えるべきこれだけのこと【FPがアドバイス】