いまから29年前のこと――武蔵野社長・小山昇は毎晩悩んでいた。
まわりは暴走族上がりの落ちこぼれ社員ばかり。「勉強しろ」「すぐやれ」と言っても絶対やらない。勤務形態も超ブラック。1989年社長就任時の売上は7億円。「このままいくと武蔵野は危ない」と誰もが思っていた。小山が「日本経営品質賞」を狙うと宣言したとき、みんながせせら笑った。
しかし、2000年度、2010年度に日本で初めて「日本経営品質賞」を受賞すると運命が一変!
JR新宿駅直結のミライナタワーにセミナールームをオープン。経営サポート事業が軌道に乗り、指導企業は700社を超え、倒産企業はゼロ、5社に1社は過去最高益。直近売上は70億円、経常利益は6億3000万円、売上高経常利益率は9%(販促費8億4900万円を計上しているので、実質売上高経常利益率は21%)。
売上7億円を70歳で70億円にした小山昇が、社長就任以来大切にするのが「数字は人格、お金は愛」という経営哲学だ。これは一体どういうことか?
注目の書籍『お金は愛――人を育てるお金、ダメにするお金』に際し、記者が小山氏を直撃した。すると……
「みんな【お金は愛】という意味を勘違いしている。いまこそ、“生き金”と“死に金”のほんとうの意味を知っておかないと、社長も社員も路頭に迷うことになる。今回、経営や仕事だけでなくプライベートのお金の話にも深く踏み込んだ。「死に金」を「生き金」に変えた30社超の事例も載せた。これまで一切触れてこなかった、お金と給料、お金と人材、お金と社員教育、お金と経営、お金と金運、お金と時間、お金と遊び、お金とお酒、お金と夫婦、お金と子育て、お金と家、お金とマナー、お金と健康などをすべて出し尽くした。“生き金”と“死に金”の分水嶺と、人を育てるお金、ダメにするお金の本質を知ってほしい」という。
なぜいま、“お金は愛”なのか。その真意を小山社長に語っていただこう。(構成:寺田庸二)。
家族を悩まし続ける「支払手形」の存在
株式会社武蔵野代表取締役社長
1948年、山梨県生まれ。東京経済大学卒。「大卒は2人だけ、それなりの人材しか集まらなかった落ちこぼれ集団」を16年連続増収の優良企業に育てる。現在「数字は人格、お金は愛」をモットーに、700社以上の会員企業を指導。5社に1社が過去最高益、倒産企業ゼロとなっているほか年240回以上の講演・セミナーを開催。日本で初めて「日本経営品質賞」を2回受賞(2000年度、2010年度)。
『数字は人格』 『朝30分の掃除から儲かる会社に変わる』『強い会社の教科書』『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』『残業ゼロがすべてを解決する』『1日36万円のかばん持ち』などベストセラー多数。
「お金は愛」――。
中小企業経営は、支払いが集中する月末にそれを痛感すると思います。
一代で立ち上げた中小企業の多くは、旦那が社長、奥さんが経理を務めています。
資金繰りに苦しむと夫婦ゲンカが始まり、家庭の中まで暗くなる。
家族経営の中小企業は、「お金と愛」は切っても切り離せません。
名古屋眼鏡株式会社(眼鏡卸・愛知県)の小林成年社長も、創業者の父と経理担当の母がお金のことでいつもモメているのを見て育ちました。
諸悪の根源は支払手形です。
最悪、税金なら支払いを少し待ってもらうことが可能ですが、手形が不渡りになると会社がつぶれる。
支払手形をなくさない限り、家族経営の中小企業に安息の日々が訪れることはない。
小林家も例に漏れず、不渡りを心配する両親の間で言い争いが絶えませんでした。
小林社長が会社を継いだときにも、支払手形は残っていました。
額は5億4000万円。
「ライバル会社が倒産して、一時的に売上が増えた時期がありました。
しかし、翌年は売上が15%ダウン。
元に戻っただけですが、資金繰りが悪化して支払いができなくなった。
当時、売上が15%以上下がると、国が『不況業種』に認定してくれる制度がありました。
わが社はギリギリ認定されて、期日1週間前に5000万円の融資を受けられた。
売上が14%減なら認定を受けられずに倒産です。
まさに首の皮一枚でした」(小林社長)
もともと支払手形を減らすつもりでいたものの、この経験からその思いを強くした小林社長は、7億円あった在庫を3億円まで圧縮。
不良在庫を格安で売ってつくった2億円を原資の一部にして、少しずつ支払手形をなくしていきました。
そして、取り組み始めてから4年後の2006年1月、ついに支払手形がゼロになった。
そのことを、すでに引退していた母に報告すると、
「お兄ちゃん、ありがとう……」
と涙を流して声を詰まらせたとか。
支払手形の存在がいかに家族を苦しめていたかがわかります。