ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)を購入しようと考えている人や、すでに保有している個人投資家にとって、ウォレットは欠かせない機能となっている。
ウォレットとは、ビットコインの残高を保管する「財布」のようなものであり、より正確に言えばブロックチェーン上の資産にアクセスするための「秘密鍵」を管理する仕組みである。
現在では、スマートフォンなどのモバイル型、パソコンにインストールして利用するデスクトップ型、物理デバイスとしてのハードウェア型など、さまざまな形式のウォレットが存在する。
本記事では、ビットコインのウォレットについて詳しく解説する。
- ウォレットとは、ビットコインの秘密鍵を管理するための必須ツール
- モバイル型やハードウェア型など、ウォレットの形式ごとに特徴が異なる
- 利用目的や資産規模に応じて、適切なウォレットを選ぶ必要がある
- カストディ型ウォレットなら、外部ウォレットの用意が不要で手軽に利用できる
- 仮想通貨取引なら高いセキュリティを誇るコインチェックが利用できる
コインチェックでは、ビットコインを高水準のセキュリティ体制のもとで保管できる。
初心者でも安心して利用を始められるウォレットに興味がある人は、コインチェック公式サイトをチェックしてみてほしい。

ビットコインのウォレットとは?
最初に、ビットコインのウォレットの概要を、以下の観点から説明する。
- ウォレットの役割
- 秘密鍵と公開鍵
- 初心者向けの管理方法
ウォレットの役割
ビットコインは、紙幣や硬貨といった物理的な形を持たないデジタル資産であり、保管や送金には「ウォレット(Wallet)」と呼ばれる専用の仕組みが必要となる。
ビットコインには物理的な存在はなく、その保有状況や取引履歴はすべてブロックチェーン上に記録されている。
ブロックチェーンは、世界中のネットワーク参加者によって分散管理されるデータベースであり、ビットコインの「存在」はこの記録によって成立している。
したがって、ウォレットはビットコイン本体を保管するものではなく、ブロックチェーン上に記録されたビットコインの所有権を制御する「秘密鍵」を安全に管理するためのツールである。
- ウォレットの実態
ビットコインの物理的な存在はなく、ブロックチェーン上のデータとして記録されている
- ウォレットの利用目的
秘密鍵を用いて、ブロックチェーン上の資産に安全にアクセス・操作するため
ウォレットには複数の種類があり、それぞれセキュリティや利便性が異なる。利用目的や保有資産の規模に応じて、適切なウォレットを選択することが重要である。

秘密鍵と公開鍵
ビットコインのウォレットを理解する上で欠かせないのが、秘密鍵(private key)と公開鍵(public key)という2種類の鍵の存在である。
これらは、ブロックチェーン上でビットコインの送受信を行う際に不可欠な情報であり、それぞれ異なる役割を持つ。
種類 | 説明 | 例えるなら |
---|---|---|
秘密鍵 | 所有者のみが保有すべき情報。送金などの署名に用いられる | キャッシュカードの暗証番号や印鑑 |
公開鍵 | 他人と共有しても問題のない情報。受取アドレスとして機能する(※1) | 銀行口座の番号 |
ビットコインの送金は、送信者が秘密鍵を使ってトランザクションに電子署名(※2)を付与することで成立する。
※1 アドレスには公開鍵のハッシュが使われる
※2「署名」とは、秘密鍵を使って自分が資産の正当な所有者であることを証明する処理であり、暗号技術(cryptography)に基づいて生成される証明書のようなものを指す。
署名済みの取引はブロックチェーン上に記録され、全ノード(ネットワークを構成する参加者)によって共有・保持されることで、資産の移動が正式に承認される。
公開鍵は受取先のアドレスとして機能し、誰でもその公開鍵にビットコインを送付できるが、そのビットコインを移動するには対応する秘密鍵が必要となる。
したがって、公開鍵は他人に知られても問題はないが、秘密鍵が漏洩すれば資産は第三者に奪われる可能性がある。
秘密鍵の管理はビットコイン運用における最重要事項であり、厳重な管理が求められる。
初心者向けの管理方法
秘密鍵の管理はビットコインを安全に保有・運用する上で非常に重要な要素であるが、秘密鍵の扱いに不慣れな初心者にとっては、秘密鍵の管理を事業者が代行する「カストディ型ウォレット」が適している。
これは、仮想通貨取引所などがユーザーに代わって秘密鍵を安全に保管する仕組みであり、特に初めてビットコインを扱うユーザーにとって利便性が高い。
一方、ユーザー自身が秘密鍵を直接管理する方式は「自主管理型ウォレット」と呼ばれており、自由度が高い反面、取り扱いを誤ると資産を失うリスクも伴う。
管理方式 | 概要 |
---|---|
自主管理型 |
ユーザー自身が秘密鍵を管理。 自由度は高いが、管理ミスにより資産を失うリスクもある。中上級者向け。 |
カストディ型 |
仮想通貨取引所などの外部サービスに秘密鍵の管理を委ねる方式。 操作は簡単だが、サービス提供者への依存が生じる。初心者・少額保有者向け。 |
例えば、コインチェックではカストディ型のウォレットが採用されており、外部ウォレットの用意は不要で、アカウントにログインするだけでビットコインの保管や送受信が可能である。
どちらの管理方式においても異なるメリットがあるため、まずはカストディ型で仮想通貨に慣れ、理解が深まってから必要に応じて自主管理型への移行を検討しても良いだろう。
ビットコインのウォレットの種類
ビットコインのウォレットには複数の種類があり、ここでは主に2つの観点からその違いを整理する。
- ホットウォレットとコールドウォレット
- 代表的なウォレット形式
ホットウォレットとコールドウォレット
ビットコインのウォレットは、インターネット接続の有無に応じて「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類に大別される。
分類 | 接続環境 | 特徴 | 向いている用途 |
---|---|---|---|
ホットウォレット | インターネットに常時接続 | すぐにアクセスでき、送金や受け取りが容易。利便性が高い | 少額の保管/日常的な取引 |
コールドウォレット | オフライン環境 | オンラインから遮断されており、ハッキング耐性が高い | 長期保有/大口資産の保管 |
ホットウォレットは、操作性と即時性に優れる一方で、インターネットに接続されているという構造上、ウイルス感染やハッキングなどのリスクが伴う。
これに対してコールドウォレットは、秘密鍵を完全にオフラインで保管する仕組みであり、インターネットから切り離された環境で資産を守ることができる。
なお、一般的に取引所が提供するウォレットはインターネット環境が必要である点においてホットウォレットに分類されるが、実際には、セキュリティ上の観点から顧客の資産の大半をコールドウォレットで保管している取引所も多い。
このように、ホットウォレットは利便性を、コールドウォレットは安全性を重視した仕組みであるため、取引スタイルや資産規模に応じて適切な種類を選ぶべきである。

代表的なウォレット形式
ウォレットはホット型とコールド型に分類できるが、それぞれのカテゴリーの中にも、さらに複数の形式が存在する。
ここでは代表的なウォレット形式を取り上げ、その特徴と適した用途を整理する。
※一部例外あり
ウォレット形式 | カテゴリー | 一般的な特徴 |
---|---|---|
Webウォレット | ホット | インストール不要で、ブラウザ上で動作する。 |
モバイル型ウォレット | ホット | スマートフォンアプリ等で手軽に利用可能。決済や送金に適している |
デスクトップ型ウォレット | ホット | パソコンにインストールして利用。操作性が高く、やや中級者向け |
ハードウェアウォレット | コールド | USB型デバイスで秘密鍵を物理的に保管。高いセキュリティ性が特長 |
ペーパーウォレット | コールド | 秘密鍵やアドレスを紙に印刷して保管。オフライン管理が可能だが、物理的紛失に注意 |
各形式にはそれぞれの長所と短所があるため、利用目的や状況に応じた使い分けが推奨される。

ビットコインのウォレットの選び方・ポイント
ビットコインは、UTXO(未使用トランザクション出力)という形式で動作しており、イーサリアムのようなアカウント方式とは構造が異なる。
このため、ウォレット選びではビットコインの仕様に合った機能を確認しておくことが重要である。
具体的には次のポイントを確認しておくと、将来的なトラブルを避けやすい。
確認項目 | 概要 |
---|---|
ビットコイン専用または対応済みか | UTXO形式に未対応の場合などは、ビットコインを扱えない |
手数料(fee)が自動で調整されるか | ビットコインでは送金手数料を自分で設定することも可能だが、自動計算機能が利用できることが望ましい |
アドレス形式(例:1〜, 3〜, bc1〜)への対応 | 古いウォレットとの送受信でエラーを防ぐには、複数形式に対応している方が望ましい |
他のウォレットへ自由に送金できるか | ハードウェア型などへの移行も視野に入れると、出金制限のない構造が望ましい |
これらを意識して選ぶことで、将来の資産移行やトラブル回避がしやすくなる。
迷った人はコインチェックなど基本的な機能が網羅されたカストディ型ウォレットから始め、必要に応じて他の形式に移行するのが現実的だ。

ビットコインのウォレットおすすめ一覧
ビットコインの利用目的や管理スタイルに応じて、ウォレットの選択肢は多岐にわたる。
ここでは、ビットコインのウォレットとして特に評価の高い製品・サービスをいくつか紹介する。
名称 | 管理方式 | 形式 | 対応デバイス |
---|---|---|---|
Trezor | 自主管理型 | ハードウェア型 | PC+専用端末 |
Ledger | 自主管理型 | ハードウェア型 | PC+専用端末 |
Electrum | 自主管理型 | デスクトップ型 | PC |
Blockstream Green | 自主管理型 | モバイル型・デスクトップ型 | スマホ/PC |
Bitaddress.org | 自主管理型 | ペーパー型 | オフライン端末 |
Blockchain.com | 自主管理型 | Webウォレット型 | スマホ/PC |
コインチェック | カストディ型 | モバイル型・Webウォレット型 | スマホ/PC |
これらのウォレットには、それぞれ以下のような特徴がある。
- Trezor
USB接続の専用端末で秘密鍵を完全オフライン管理し、使いやすいインターフェースと堅牢なセキュリティを両立している。
- Ledger
Ledger Liveアプリと連携し、多数の仮想通貨に対応するハードウェア型ウォレット。PINコードとシードフレーズで資産を守る。
- Electrum
ビットコイン専用のデスクトップウォレット。軽量でストレスなく操作でき、中上級者向けの機能まで網羅している。
- Blockstream Green
マルチシグと二段階認証に対応し、利便性と高度なセキュリティの両方を追求した自主管理型ウォレット。
- Bitaddress.org
秘密鍵を紙に印刷して保管するペーパーウォレット。インターネットから完全に切り離せるため、ハッキング等のリスクを大幅に軽減できる。
- Blockchain.com
クラウド上の鍵管理とパスフレーズによる復元機能を提供するWebウォレットだが、日本語には非対応。
- コインチェック
スマホアプリとWebブラウザの両方で利用できるため利便性が高く、初心者でも直感的な操作が可能なカストディ型ウォレット。
このように、各ウォレットには異なる特性がある。自身の利用目的・管理能力・セキュリティ意識に応じて、最適なウォレットを選択するべきである。
どのウォレットを選ぶべきか迷っている人は、初心者にも扱いやすいコインチェックの利用を検討すると良いだろう。
ビットコインのウォレットとして使えるおすすめ取引所一覧
ビットコインの管理方法として、取引所が提供するカストディ型ウォレットの利用も一般的である。
ここでは、国内の主要取引所を比較し、それぞれの特徴を整理する。
- コインチェック
- bitbank
- SBI VCトレード
コインチェック
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | コインチェック株式会社 |
ビットコイン取り扱い | あり |
ウォレット形式 | カストディ型 |
セキュリティ | 二段階認証、コールドウォレット保管、マルチシグ一部対応 |
スマホアプリ | あり |
- スマホアプリが使いやすく、ビットコインの保管・送受信が直感的に操作できる
- 500円という少額から購入可能で、BTC取引所の手数料が無料
- カストディ型で秘密鍵の管理が不要なため、技術的な知識がなくても安心して使える
コインチェックは、国内でも高い知名度を持つ仮想通貨取引所であり、ビットコイン初心者にも使いやすいウォレット環境を提供している。
スマートフォンアプリでは販売所形式でのビットコイン取引が可能で、少額から手軽に利用できる。
取引所形式での取引はWeb版で対応しており、「ビットコインの取引手数料が無料」である点も特徴的である。
500円という少額からビットコインを購入できるため、初めて仮想通貨を扱うユーザーでも導入しやすい。
初心者向けのウォレットを使いたい人は、この機会にコインチェック公式サイトをチェックしてみてほしい。
bitbank

項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | ビットバンク株式会社 |
ビットコイン取り扱い | あり |
ウォレット形式 | カストディ型 |
セキュリティ | 100%コールドウォレット保管、マルチシグ対応、セキュリティ監査実施あり |
スマホアプリ | あり |
- 100%コールドウォレットによるビットコインの保管体制が確立されており、信頼性が高い
- 板取引に特化したUIで、売買と保管を一体で管理できる
- 長期保有だけでなく、頻繁な価格チェックや短期売買も視野に入れたビットコイン運用に対応
bitbankは、板取引の操作性と価格の透明性に定評がある国内仮想通貨取引所である。
中・上級者まで幅広く利用されており、スマホアプリでも現物取引が可能だ。
ビットコインを含むすべての預かり資産は100%コールドウォレットで保管(※)されており、セキュリティ水準も高い。
※bitbankのホットウォレットは自己資産による運用を目的として使用されており、顧客の資産はすべてコールドウォレットで保管される。
セキュリティを重視する人は、bitbank公式サイトにて詳細を確認してみてはいかがだろうか。

SBI VCトレード

項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | SBI VCトレード株式会社 |
ビットコイン取り扱い | あり |
ウォレット形式 | カストディ型 |
セキュリティ | ほぼ全額をコールドウォレット保管、SBIグループのセキュリティ監査体制 |
スマホアプリ | あり |
- 大手金融グループによる運営で、ウォレット保管に対する信頼性と安定性が高い
- SBI証券と連携し、ビットコインを他の金融資産と並列に一元管理できる
- コールドウォレット運用や社内監査体制など、金融機関水準のセキュリティが確保されている
SBI VCトレードは、大手金融グループSBIホールディングス傘下の仮想通貨取引所であり、金融機関水準の信頼性とセキュリティが特長である。
預かり資産の多くはコールドウォレットで保管されており、長期保有にも適している。
さらに、グループ内のSBI証券との連携により、仮想通貨を含む資産状況を一元的に確認できる利便性がある。
大手金融グループによる信頼性の高いウォレットを利用したい人は、SBI VCトレード公式サイトをチェックしてみてほしい。

ビットコインのウォレットの注意点・リスク
ビットコインを安全に管理するには、その保管方法や利用環境に潜むリスクを理解する必要がある。
以下では、管理形態ごとの注意点とセキュリティ上の脅威について整理する。
ウォレットの保管と自己管理のリスク
ウォレットには「自主管理型」と「カストディ型」の2つがあり、管理の主体が異なることで、リスクの性質も大きく変わる。
種類 | 管理主体 | 主なリスク |
---|---|---|
自主管理型 | ユーザー自身 | シードフレーズの紛失や盗難、バックアップ管理の不備 |
カストディ型 | 取引所など第三者 | 破綻・出金制限・不正アクセスなどのカウンターパーティーリスク |
なお、シードフレーズは「ニーモニックフレーズ」や「リカバリーフレーズ」などとも呼ばれ、ウォレットの復元に必要不可欠である。
フレーズが漏洩すると資産を完全に失ってしまう可能性があるため、水濡れ・火災・盗難等への対策を講じた上で、紙に書いて保管するのが一般的だ。
「自分で守る」か「預けるか」によって、責任の所在と対応すべきリスクは大きく異なる
セキュリティとハッキングの脅威
ビットコインのウォレットは、ホットウォレットを利用する場合は特に、不正アクセスや情報漏洩のリスクに常にさらされている。
代表的なものとしては、以下のような攻撃手法がある。
- フィッシングサイトや偽アプリによる情報詐取
- マルウェア感染による秘密鍵の漏洩
- SNSやメール経由の詐欺リンク
このような攻撃に対して、以下のような対策が有効とされている。
- ウォレットは公式サイトからのみ入手する
- 二段階認証などのセキュリティ設定を行う
- OSやアプリを常に最新の状態に保つ
ハッキングの多くは「人の油断」を突いた手口であるため、ビットコインを安全に保有するには自らのセキュリティ意識を高めることが不可欠である。
ビットコインのウォレットに関してよくある質問
- ビットコインのウォレットは必要ですか?
-
ビットコインを保有・利用するにはウォレットが必要である。
ウォレットは、ブロックチェーン上の資産にアクセスするための「秘密鍵」を管理する仕組みであり、これがなければ送受信や保管ができない。
ただし、取引所が提供するウォレット(カストディ型)を使えば、自分で外部ウォレットを用意せずにビットコインを扱うことが可能である。
- ビットコインを1つのウォレットで管理しても大丈夫ですか?
-
1つのウォレットにまとめた方が管理が容易ではあるが、万が一の紛失や不正アクセスに備え、複数のウォレットで管理する「分散管理」が有効である。
保管先を分けることで、トラブルが起きた場合でも被害を最小限に抑えられる。
なかでもカストディ型ウォレットであるコインチェックは初心者でも扱いやすく、分散先として利用しやすいサービスである。
ビットコインのウォレットのまとめ
今回の記事では、ビットコインのウォレットについて詳しく解説した。
- ウォレットは、ホットウォレットとコールドウォレットの2種類に大別される
- 秘密鍵の管理が不要なカストディ型は利便性が高く初心者向き
- 代表的なウォレットサービスとしてはTrezorやElectrumなどがある
- ハッキング対策として、偽アプリや詐欺サイトへの注意が必要
- 仮想通貨取引なら高いセキュリティを誇るコインチェックが利用できる
ビットコインを安全に保有・運用するためにはウォレットの理解と選定が不可欠だが、自己管理に不安がある人は、コインチェックなどの取引所が提供するカストディ型ウォレットを検討すると良いだろう。
この機会にコインチェック公式サイトをチェックしてみてほしい。
