イーサリアムETFとは?いつ承認される?特徴や将来性を徹底解説!

ETFとは、Exchange Traded Funds(上場投資信託)のことで、株式や債券、金や石油といった、様々な資産の価格変動に連動する投資ファンドである。

ETFは通常の株式と同様に、証券取引所で売買できる。ETFを利用すると、直接資産を所有することなく、その価格に対する相場の動きに投資することができる。

2024年1月上旬、アメリカの証券取引委員会(SEC)がビットコインスポットETFを承認したことで、次はビットコインに次ぐ人気を誇るイーサリアムのETFに注目が集まっている。

この記事では、仮想通貨イーサリアムETFの特徴や仕組み、将来性などについて詳しく解説する。

この記事の要点
  • 仮想通貨イーサリアムETFは、イーサリアムの上場投資信託である
  • 2024年5月に米SECがイーサリアムの現物ETFを承認
  • 仮想通貨ETFは、仮想通貨全体の価格に連動する投資信託である
  • 仮想通貨取引をはじめるなら、国内大手取引所のコインチェックが利用できる

仮想通貨は新しい資産として価値を持ち始めているが、大手仮想通貨取引所のコインチェックは、金融庁に登録済みの暗号資産交換業者なので、初心者の方も安心して取引できる。

コインチェックTOP

日本暗号資産取引業協会にも加入しており、安全なセキュリティ対策やカスタマーサポートにも力を入れているので、ぜひこの機会にコインチェックの公式サイトをチェックしてみてほしい。

目次

米SECがイーサリアム(ETH)の現物ETFを承認

2024年1月にはビットコイン(BTC)の現物ETFが承認され大きな話題となった。そして、2024年5月にはイーサリアムの現物ETFが承認されている。

イーサリアムの現物ETFが承認されるのは長期化するとの見方が多かったが、5月に入ると予想外の進展を見せていた。

これまでは申請書類に関するSECとの面談は少なかったが、直近で証券取引所側がSECから主要な提出書類を更新するよう突然求めており、2024年5月23日の最終期限に向けて一気に進展していた。

SECの急な動きは米大統領選挙が大きく影響していると報じられている。

2024年5月には、ドナルド・トランプ氏が若者有権者の支持を得るために仮想通貨業界に対する支持を表明したことが、その背景にあると指摘されている。

また、バイデン大統領と民主党が若者有権者の支持を得るために、SECの決定に影響を与えているという噂も広がっている。

今回、ブラックロック、フィデリティ、グレースケールを含む8つの銘柄の19b-4フォームがすべて承認された。

SECはこれらのETFを「イーサリアムに基づいた商品投資信託」として指定している。

なお、取引所の書類は承認されたものの、ETFの発行者は取引開始前にS-1登録届出書を提出する必要がある。これからSECの承認プロセスが進むため、正式な取引開始日はまだ決まっていない。

5月21日の段階では49万円台を推移していたイーサリアムだが、本報道を受けて現在は60万円台まで上昇を見せている。

イーサリアムETFとは?

名称 イーサ、イーサリアム
ティッカーシンボル・通貨単位 ETH
基盤のブロックチェーン イーサリアム
コンセンサスアルゴリズム プルーフ・オブ・ステーク(PoS)
価格* ¥597,727.76
時価総額ランキング* 2位
取り扱いのある主な仮想通貨取引所 Coincheck
SBI VCトレード
GMOコイン
*2024年5月24日時点、CoinMarketCap調べ

イーサリアムETFとは、イーサリアムの価格に連動する投資信託である。イーサリアムは、ビットコインに次ぐ規模と影響力を持つブロックチェーンプラットフォームで、分散型アプリケーションやスマートコントラクトを開発するための基盤となっている。

投資信託とは、複数の投資家が資金を出し合い、プロのファンドマネージャーがその資金を運用して株式、債券、不動産などの様々な資産に分散投資する仕組みである。

これにより、個々の投資家はリスクを分散し、プロの運用チームの知識と経験を利用することができるが、その分のコストとして運用報酬や信託報酬が必要になるので注意が必要だ。

イーサリアムのETFは承認される?

2024年1月上旬、アメリカの証券取引委員会(SEC)がビットコインスポットETFを承認したことをきっかけに、「次はイーサリアムETFが承認されるのではないか」と世界中が注目していた。

2024年5月24日には米SECがイーサリアムの現物ETFを承認したことが大きな話題となっている。

イーサリアムETFを証券取引所に上場させるには、ビットコインETFと同様に、運用会社が各国の金融規制当局に申請して承認を得る必要があった。

たとえば、米国なら米証券取引委員会(SEC)、日本なら金融庁がその役割を担っている。金融規制当局は、仮想通貨ETFの安全性や透明性、市場への影響などを検討して、承認の可否を判断する。

その判断が世界中に影響を与えるSECは、イーサリアムの承認、非承認の判断を延期していた。

2024年5月に入ると一気に進展を見せ、市場の予想に反して早期の承認となっている。

一方、2024年5月現在、日本の証券取引所では仮想通貨ETFの取引は行われていないため、日本の証券会社では、仮想通貨ETFに投資することはできない。

イーサリアムのETFの仕組み・特徴

イーサリアムの現物ETFは米SECによる承認待ちだが、既にイーサリアムを含む複数の通貨価格に連動した仮想通貨ETFは存在している。

仮想通貨ETFは、複数の仮想通貨を組み合わせることで、個別銘柄ではなく、仮想通貨全体の価格に連動する投資信託である。ここからは、そんな仮想通貨ETFの特徴について詳しく見ていこう。

仮想通貨ETFとは

仮想通貨ETFとは、仮想通貨の価格に連動する投資商品である。仮想通貨ETFに投資すると、仮想通貨自体を直接所有することなく、仮想通貨の価格に対する相場の動きに投資することができる。

仮想通貨ETFには、主に以下の2種類のタイプがある。

仮想通貨ETFの特徴
  • スポットETF(現物型上場投資信託)
  • 先物ETF

一つは、スポットETF(現物型上場投資信託)と呼ばれるもので、仮想通貨を現物として直接保有するタイプである。もう一つは先物ETFと呼ばれるもので、仮想通貨の先物市場に投資するタイプである。

スポットETFは、仮想通貨の価格を忠実に反映することができるが、規制上のハードルが高いため、米国ではこれまで認可されていなかったが、2024年1月に米国ではじめてビットコインスポットETFが認可され、世界的に注目を集めた。

2023年11月にはイーサリアムの先物ETFが承認されており、現物のETFは2024年5月に承認された。

先物ETFは、仮想通貨の先物市場に投資することで、先物市場の価格変動に対する投機的な取引を可能にするが、先物市場での取引となるため、仮想通貨の価格と完全に一致するとは限らない。

ここからは、具体的な仮想通貨ETFの事例を見てみよう。米国を拠点にするBitwise Asset Managementが運用する「Bitwise 10 Crypto Index Fund」は、仮想通貨の価格に連動する投資商品である。

1 ビットコイン(BTC) 77.6%
2 イーサリアム(ETH) 10.7%
3 リップル(XRP) 4.1%
4 ビットコインキャッシュ(BCH) 2%
5 ライトコイン(LTC) 1.5%
6 イオス(EOS) 1.2%
7 テゾス(XTZ) 0.9%
8 カルダノ(ADA) 0.8%
9 ステラルーメン(XLM) 0.6%
10 チェーンリンク(LINK) 0.6%
出典 Bitwise Investments

このファンドは、仮想通貨市場の約80%をカバーする10種類の仮想通貨で構成される。仮想通貨の価格変動に対応するために、主に先物契約などの金融商品を利用しており、ファンドの需給により価格が変動する。

投資家はこのような仮想通貨ETFを取引することにより、仮想通貨を直接保有することなく仮想通貨に投資することができる。また、通常の株式市場で取引されるので、一般的な証券口座で保有することができ、取引の流動性や透明性が高いことが特徴だ。

仮想通貨を直接保有する場合、通常、仮想通貨取引所での口座開設や、専用のウォレット(財布)を用意したり、仮想通貨の保管や管理に注意する必要があるが、仮想通貨ETFなら、証券会社やオンラインブローカーを通じて、簡単に購入や売却ができるので、これらの問題を回避することができる。

イーサリアムのETFの買い方

前述の通り、現状日本の証券会社ではイーサリアムETFを取引することはできないが、国内の仮想通貨取引所を利用して、仮想通貨ETFと同じように複数の銘柄に分散投資するポートフォリオを組んで、近い運用を行うことは可能だ。

上述したBitwise Asset Managementが運用する「Bitwise 10 Crypto Index Fund」は10種類の銘柄で構成されているが、取扱銘柄が多い取引所として知られるコインチェックなら、そのうちの7種類に投資できる。

ここからは、コインチェックを例に、仮想通貨ETFに近い運用を行う方法を解説する。

仮想通貨ETFに近い運用を行う方法
  • コインチェックで口座を開設する
  • 仮想通貨ETFに合わせて、ポートフォリオを組む
  • 各銘柄を購入する

コインチェックで口座を開設する

まずは、コインチェック公式サイトにアクセスして口座を開設しよう。

コインチェックTOP

口座開設の手順を以下に示す。

口座開設手順
  1. アカウントを登録する
  2. 本人確認書類を提出し、本人確認を完了する
  3. 日本円を入金し、取引を開始する

アカウントの登録には、メールアドレスによる会員登録とSMS認証が必要だ。また、本人確認書類には、運転免許証、パスポート、運転経歴証明書、住民基本台帳カード、個人番号カードが利用できる。

2024年5月現在、コインチェックでは29種類の仮想通貨の中から自由に取引できるので、自分の好みや目的に合わせてポートフォリオを組むことも可能だ。

仮想通貨ETFに合わせて、ポートフォリオを組む

コインチェックで口座を解説したら、自分好みの仮想通貨ETFを作成してみよう。ここでは、「Bitwise 10 Crypto Index Fund」を例に解説を進める。

Bitwise 10 Crypto Index Fundの構成10銘柄のうち、コインチェックでは以下に示す7銘柄に投資できるので、構成比率を参考にしながら、投資する銘柄や数量を決定しよう。

以下の7種類の仮想通貨銘柄をポートフォリオに組み入れることで、Bitwise 10 Crypto Index Fundの構成比率の97.1%をカバーすることができるので、仮想通貨ETFとして再現性の高い投資を行うことができる。

仮想通貨 構成比率
1 ビットコイン(BTC) 77.6%
2 イーサリアム(ETH) 10.7%
3 リップル(XRP) 4.1%
4 ビットコインキャッシュ(BCH) 2%
5 ライトコイン(LTC) 1.5%
6 ステラルーメン(XLM) 0.6%
7 チェーンリンク(LINK) 0.6%
*1:コインチェックの取扱通貨

日本円を入金し、取引を開始する

コインチェックは、銀行口座入金、コンビニ入金、クイック入金に対応している。クイック入金(ペイジー決済)とは、24時間365日決済できるサービスで、パソコンやスマホ、ATMを利用して入金を行うことができる。

しかし、コンビニ入金、クイック入金は、手数料が銀行口座入金に比べ割高なので注意が必要だ。入金が完了したら、ご自身の投資資金に合わせて対象となる仮想通貨を購入しよう。

ビットコインスポットETFが世界的な注目を集めるなか、仮想通貨に興味を興味を持った方もおられるだろう。国内仮想通貨取引所のコインチェックならビットコインやイーサリアムといったメジャーな仮想通貨はもちろん、モナコインやエイプコインといったマイナー通貨も取引することができる。

まだ取引所の口座を持っていないという方は、この機会にコインチェックの公式サイトをチェックしてみてほしい。

イーサリアムのETFの将来性・今後の見通し

ここからはイーサリアムETFの将来性や今後の見通しについて見ていこう。2024年1月にアメリカの証券取引委員会(SEC)がビットコインスポットETFを承認、2024年5月にはイーサリアムの現物ETFが承認されたことで、価格動向に注目が集まっている。

以下に示すのは、2024年1月から2024年5月までのイーサリアム/円チャートだ。

イーサリアムのETFの将来性・今後の見通し
出典 TradingView

黄色の枠で囲んだローソク足は、ビットコインスポットETFが承認された2024年1月10日時点のローソク足である。一目で分かるほど、他と比べて大きな陽線が出現しているのが分かる。

イーサリアムとは直接関係のないビットコインのETFが承認された日に、イーサリアムにも大きな買い注文が入ったことを示している。

このことから、SECがビットコインスポットETFを承認したことをきっかけに、仮想通貨全体を底上げするほどの資金が流入したことはもちろんだが、イーサリアムETFが、次にSECの承認を受けるのではないかという期待感から価格を押し上げていることが分かる。

なお、青枠で示した直近も大きく上昇していることが分かるが、これは2024年5月24日のイーサリアムETFの現物承認が高まっている影響だ。

5月22日以前は承認される可能性は低いとされていたが、承認期限直前になって一気に進展したことが価格を押し上げている。

本承認となった現在も上昇を見せ、円建てでは60万円台の最高値を更新中だ。

このような状況の中で、イーサリアムETFに投資することは、イーサリアムの将来性やブロックチェーン技術の発展に関わることに他ならない。

イーサリアムは分散型アプリケーションやスマートコントラクトを開発するための基盤となっており、イーサリアムブロックチェーン上には、金融やゲームをはじめ、様々な分野で多くのプロジェクトがローンチされているのことから、今後も仮想通貨市場で存在感を示す可能性が高い。

一方で、イーサリアムETFに投資することは、仮想通貨市場のリスクや規制の不確実性にさらされることを意味する

仮想通貨市場は、ニュースや噂、投機などによって、価格が大きく変動する特徴がある。また、イーサリアムETFはビットコインETFと比較して取引量が低い傾向があることにも注意が必要だ。

イーサリアムETFに関してよくある質問

イーサリアムETFはいつ承認されますか?

イーサリアム現物ETFは、ブラックロックやフィデリティ、VanEckなどの米大手運用会社が米SECに申請をしている。

2024年5月24日には、申請された全ての現物ETFが承認されている。ただし、これからSECの承認プロセスが進むため、正式な取引開始日はまだ決まっていない。

なお、日本ではまだビットコインのETFすら承認されていないので、日本でイーサリアムETFが承認されるのはまだ先の話と言えるだろう。

イーサリアムETFとビットコインETFの違いはなんですか?

イーサリアムETFとビットコインETFは、共に上場投資信託である。

大きな違いは投資対象だ。

ビットコインETFの投資対象はビットコイン、イーサリアムETFはイーサリアムを投資対象としたETFである。

ビットコインは仮想通貨の代表格であり、常に時価総額ランキング1位を誇る通貨であるのに対して、イーサリアムはビットコインに次ぐ時価総額ランキング2位の通貨だ。

ビットコインはこれまで半減期等の要因で価格変動が起きたのに対して、イーサリアムはスケーラビリティ改善に向けたアップデートなどで価格が変動してきた。

ETFも同様で、どの金融商品に連動したETFかで価格変動要因に違いが出るという特徴がある。

イーサリアムのETFまとめ

仮想通貨イーサリアムETFとは、イーサリアムの価格に連動する投資信託である。仮想通貨ETFを購入することで、投資家はリスクを分散し、プロの運用チームの知識と経験を利用することができる。

2024年1月上旬にアメリカの証券取引委員会(SEC)がビットコインETFを承認したことをきっかけに、次はイーサリアムETFがSECの承認を受けるかに注目が集まっていた。

そして、2024年5月24日に正式な承認となっている。

2024年5月現在、日本の証券取引所では仮想通貨ETFは取引されていないため、仮想通貨ETFに投資することはできない。

現状日本の証券会社では、仮想通貨ETFを取引することはできないが、国内の仮想通貨取引所を利用して、仮想通貨ETFと同じように複数の銘柄に分散投資するポートフォリオを組んで、仮想通貨ETFに近い運用を行うことは可能だ。

この記事のまとめ
  • 仮想通貨ETFは、仮想通貨を直接所有することなく仮想通貨に投資できる
  • 仮想通貨ETFは、主にスポットETFと先物ETFがある
  • 2024年5月時点では、イーサリアムの現物ETFが承認されている
  • 現状日本の証券会社では、仮想通貨ETFを取引することはできない
  • 仮想通貨を購入するなら、コインチェックを利用できる

仮想通貨取引所を選ぶ際、重要なことは信頼性の高さだ。大手仮想通貨取引所のコインチェックは、金融庁に登録済みの暗号資産交換業者であり 、日本暗号資産取引業協会にも加入している 。

また、セキュリティ対策やカスタマーサポートにも力を入れてるので、仮想通貨初心者も安心して利用できる。まだ取引所の口座を持っていないという方は、この機会にコインチェックの公式サイトをチェックしてみてほしい。

  • URLをコピーしました!
目次