IO(io.net)は分散型物理ネットワーク(DePIN)プロジェクトの「io.net」が発行している独自トークンである。
io.netプロジェクトはAIや機械学習を専門とする企業や組織が、GPUを簡単に貸し借りできるプラットフォームを提供している。仮想通貨IO(io.net)はプラットフォーム上の決済やネットワーク参加時のインセンティブとして活用されている。
この記事では、仮想通貨(暗号資産)であるIO(io.net)の特徴や今後の将来性などを解説していく。
- 仮想通貨IO(io.net)はDePINプロジェクトの「io.net」が発行するトークン
- GPUレンタルの決済やインセンティブとして活用
- ステーキングによってブロック報酬を受け取れる
- 仮想通貨取引所は国内大手取引所のbitbankが利用できる
IO(io.net)は記事更新時点において、国内取引所で購入できない。そのため、まずは国内取引所で元手通貨を購入し、その後海外取引所でIO(io.net)を購入していく必要がある。
「まだ国内取引所のアカウントを持っていない」という人は、国内取引所「bitbank」を検討してみてほしい。bitbankは42種類と豊富な仮想通貨に対応しており、500円と少額から投資できる。
興味のある方は、bitbank公式サイトから詳細をチェックしていただきたい。

仮想通貨IO(io.net)とは

トークン名 | io.net |
---|---|
トークンシンボル | IO |
最大発行枚数 | 8億IO |
現在価格 | ¥132.20 |
時価総額 | ¥19,508,685,044.06 |
時価総額ランキング | 283位 |
購入できる取引所 | 国内取引所での取扱いはなし |
IO(io.net)とは、ソラナブロックチェーン上に構築された分散型物理ネットワーク(DePIN)プロジェクトの「io.net」が発行する独自トークンである。
ブロックチェーン技術を活用して現実世界の物理的なインフラを分散型で管理・運営する技術のこと。インフラの提供や運営に貢献することで、トークンなどの報酬を受け取ることができる。
io.netはAIや機械学習を導入する企業や組織に対して、より柔軟で効率的にGPU(画像処理ユニット)リソースを活用してもらうためのプラットフォームを提供している。
企業や組織が所有している高性能なGPUは、常にフル稼働しているわけではない。io.netはこうした未稼働のGPUを集約し、リソースを必要とするユーザーが気軽にGPUを貸し借りできる仕組みを実現している。
プラットフォームを利用するユーザーは、必要な時に必要なだけのGPUを低コストで借りられる。そのため、自前でGPUを準備するよりもコストや手間を大幅に削減できるのが魅力だ。
IO(io.net)はプラットフォーム上で流通するネイティブトークンとなっており、主にGPUを借り入れる際の決済やネットワーク参加によるインセンティブなどに活用されている。

仮想通貨IO(io.net)の特徴
IO(io.net)は発行基盤となるio.netにおいて、プラットフォームの根底を支えるトークンとして位置付けられている。ここでは、トークンとしてのIO(io.net)の特徴をさらに深掘りしていこう。
- IO Cloud上でのサービス決済に利用
- GPU提供者によるステーキングに対応
- コミュニティ重視のトークン配分
- デフレシステムによる希少性の担保
IO Cloud上でのサービス決済に利用
IO(io.net)は同プロジェクトが提供する「IO Cloud」上での決済通貨として利用されている。
同プラットフォームにより、機械学習エンジニア、ゲーム開発者など高度な計算処理が必要な企業や組織は、未稼働のGPUを手軽に借入れできるほか、サプライヤーとして自社で所有するGPUを貸し出すことも可能だ。
そしてIO(io.net)は、GPUレンタル費用の決済や、未稼働のGPUを所有するサプライヤーがIO CloudへGPUを提供する際のインセンティブとして活用されている。
プラットフォーム上ではIO(io.net)のほか、クレジットカードやUSDCによるサービス決済が可能だが、いずれにしても最終的にはIO(io.net)ベースでやり取りが行われる仕組みになっている。
プラットフォーム上でIO(io.net)の需要が常に生まれている状況のため、IO(io.net)はエコシステム全体の成長を促進させる重要な役割を担っている。
GPU提供者によるステーキングに必要
IO(io.net)はサービス決済のみならず、プラットフォーム上でのステーキングをする際に必要である。
IO Cloudのサプライヤーは、まず最初にIO(io.net)をステーキングする必要がある。その見返りに、サプライヤーはブロック報酬としてIO(io.net)を受け取れる。
サプライヤーになるためには、最低200IOをステーキングする必要があるが、ステーキングの必要額はGPUの提供能力やプラットフォームへの貢献度に応じて変動する仕組みとなっている。
また、ステークされたIO(io.net)は、各GPUに紐づけられた専用のスマートコントラクトで安全に保管される。この仕組みにより、各GPUの性能とステーク量に応じた公平な報酬分配を可能にしている。
現在のステーキングプログラムはフェーズ1段階となっており、サプライヤーのみがステーキング対象となる。今後展開されるフェーズ2では、GPUを借り入れる一般ユーザーもステーキングの対象となる予定だ。

コミュニティ重視のトークン配分
IO(io.net)はその半分がコミュニティに対して配分されているのも特徴だ。
コミュニティに配分されたIO(io.net)は、初期のトークンエアドロップや将来的なエコシステム参加者へのインセンティブとして活用されている。
配分項目 | 配分率 |
---|---|
コミュニティ | 50% |
研究開発やエコシステムの構築に関連する活動 | 16% |
シード投資家 | 12.5% |
プロジェクトメンバー | 11.3% |
シリーズAに参加した投資家 | 10.2% |
将来的な研究やエコシステムの拡大に向けての配分も一定割合設けており、プロジェクトメンバーへの配分率は控えめに設定されている。まさにコミュニティ主体の理想的なトークノミクスと言えるだろう。
また、投資家やプロジェクトメンバーに配分されたIO(io.net)は、それぞれ3〜4年のロック期間が設けられている。トークン配布開始から段階的にロックが解除されるため、即座に大量のトークンが売却されることを心配する必要がない。
デフレシステムによる希少性の担保
io.netはプラットフォームから得た収益を活用し、IO(io.net)の買い戻し&バーン(焼却)を実施しているのも特徴だ。
この仕組みにより、io.netは市場でトークン供給量のコントロールを行っている。IO(io.net)の需要を買い戻しで刺激しながら、流通量を徐々に減らすことでIO(io.net)の希少性を担保している。
また、バーンされるトークン量は、IO(io.net)の現在価格に基づいて決定される。IO(io.net)の供給を細かく調整することで、io.netは長期的なトークン価格維持を目指している。
仮想通貨IO(io.net)の価格動向

では、これまでのIO(io.net)の価格推移を見ていこう。上の図は対USDTペアのIO(io.net)の価格チャートだ。
IO(io.net)は2024年6月にBinanceをはじめとする大手海外取引所に上場しているが、その前にio.netのCEOアーマド・シャディド氏が退任するというニュースが流れていた。
市場では「退任したCEOがIO(io.net)を売却して、プロジェクトから手を引くのではないか」という懸念が強まり、トークン価格の先行きが不安視されていた。
しかし、IO(io.net)は上場後、一時6ドルに迫るほどの急激な上昇を見せている。シャディド氏がトークンのロックアップを強調したことが、投資家に対する一種の安心材料となった可能性がある。
その後は、利益確定の動きが強まる形で下落。2024年8〜11月の中頃までは1.5〜2.5ドル間を上下するレンジ状態での価格推移が続いていた。
2024年11月の終わりにはレンジ帯の上限をブレイクし4.7ドル近くまで価格を回復させた。同時期のビットコインの価格上昇もあり、市場がリスクオフムードになった点も価格を後押しした要因と考えられる。
しかし、2024年12月~2025年3月までは大きく価格を落としている。
現在は0.883ドル台を推移しているが、上場直後の価格を下回る安値圏を推移している状況だ。
IO(io.net)へ投資を検討しているなら、まずは国内取引所で購入の元手になる仮想通貨の準備をすることが必要だ。国内取引所「bitbank」であれば、安心・安全のセキュリティの下で仮想通貨購入を進められる。
興味のある人は、bitbank公式サイトから詳細をチェックしていただきたい。

仮想通貨IO(io.net)の将来性
トークン上場時の上昇幅や直近の価格上昇を見ても、IO(io.net)がプラットフォーム利用者や投資家から注目を集めていることがうかがえる。ここでは、IO(io.net)の将来性を左右する要素について見ていきたい。
- AI・機械学習分野の急速な成長
- 大手ベンチャーからの資金調達
AI・機械学習分野の急速な成長
AIや機械学習分野の急速な成長に伴い、io.netが提供するGPUリソースへの需要が高まる可能性がある。
総務省が公開しているデータによると、世界のAI市場規模は2025年に約5800億ドル、2030年には約1兆8400億ドルと今後加速度的に市場規模が成長すると見込まれている。

急激な市場の成長に伴い、今後さらに各企業や組織で大規模なデータ処理が発生することが予測される。並列処理による高速処理や高精度なモデル学習を可能にしたGPUには、今後より一層需要が高まる可能性は高い。
こうした背景のなか、io.netの分散型GPUネットワークという新しい概念は、既存の課題を解決する可能性を秘めている。必要経費を抑えてGPUを活用できるため、シード期のスタートアップ企業でもインフラを構築しやすい。
今後のAI・機械学習が成長していく中でio.netの活用が進んでいけば、決済通貨となるIO(io.net)の需要も拡大していくことが予想される。
大手ベンチャーからの資金調達
io.netは巨額の資金調達を達成したことにより、サービス利用者だけでなく投資家からの関心も高い。
io.netは2024年3月に実施されたシリーズAにて、3,000万ドル(45億円)の資金調達を達成。この資金調達ラウンドにはOKX VenturesやSolana Venturesなど、大手ベンチャー企業が参加している。
調達資金は分散型GPUネットワークの拡大に活用される予定だ。さらにプロジェクトチームの拡充も予定している。
io.netは現状、大規模なインフラ構築やグローバルな展開のための基盤が整っていると考えられる。サービス展開や利用ユーザーの拡大が実現していけば、IO(io.net)の需要拡大や価格の安定につながる可能性があるだろう。
仮想通貨取引におすすめの取引所!
仮想通貨io.netは、国内取引所では扱っていない。
しかし、海外取引所を経由する場合でも、まずは国内取引所のアカウントを作成し、送金用通貨を準備する必要がある。
そこで以下では、仮想通貨取引におすすめの国内取引所を紹介していく。
安全性の高い3社を紹介するので、以下を参考に仮想通貨取引を始めると良いだろう。
bitbank
提供する取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) |
取り扱い銘柄数 | 42種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):0.0001 BTC 現物取引(取引所):0.0001 BTC |
取引手数料 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(取引所):Maker -0.02%、Taker 0.12% |
仮想通貨の送金手数料 (ビットコインの場合) |
0.0006 BTC |
その他のサービス | 貸して増やす(レンディングサービス) |
公式サイト | bitbank公式サイト |
関連記事 | bitbankの評判・口コミ |
bitbankは、豊富な銘柄を扱う仮想通貨取引所である。
販売所形式だけではなく取引所でもビットコインを含む42銘柄の取引が可能だ。
また、ほとんどの銘柄を取引所から売買できるため、取引コストを抑えられる点が魅力となっている。
セキュリティ面に力を入れていることも、bitbankの重要な特徴の1つであり、2018年には第三者機関からセキュリティ性能での日本一*の評価を与えられたこともある。*2018年10月3日 ICORating調べ
Coincheck
提供する取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) |
取り扱う仮想通貨 | 31種類 BTC、XRP、ETH、BCH、XEM、 LSK、LTC、ETC、XLM、MONA、 QTUM、BAT、IOST、ENJ SAND、DOT、DOGE、FNCT、CHZ、 LINK、DAI、IMX、APE、MATIC、MKR、 AXS、WBTC、AVAX、SHIB、BRIL、BC |
最小取引数量 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):500円相当額 現物取引(取引所):0.005 BTC以上、かつ500円(相当額)以上 |
取引手数料 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(取引所):無料 |
仮想通貨の送金手数料 (ビットコインの場合) |
0.0005~0.016 BTC |
その他のサービス | Coincheckつみたて Coincheck IEO Coincheck NFT Coincheckでんき Coincheckガス Coincheckアンケート 貸暗号資産サービス ステーキングサービス(β版) |
公式サイト | Coincheck公式サイト |
関連記事 | Coincheckの評判・口コミ |
Coincheckはマネックスグループ傘下の仮想通貨取引所で、ビットコインをはじめとして31種類の仮想通貨を取り扱っている。
レバレッジ取引のサービスはなく、現物取引に特化しており、取引の形式は「取引所」と「販売所」の2種類がある。
これら2種類のうち、取引所を利用してビットコインを取引する場合は、取引手数料がかからないようになっているため、ビットコインをメインの取引対象とするのであれば、Coincheckがうってつけだ。
また、Coincheckはシンプルで扱いやすい取引アプリが人気で、2019年から2023年にかけて、ダウンロード数No.1を獲得している。※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
ダウンロードは無料でできるので、興味があるなら口座を開設する前に、口座開設の検討材料の1つとして取引アプリに触れてみてはいかがだろうか。
SBI VCトレード

名称 | SBI VCトレード |
提供する取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) レバレッジ取引(販売所) |
取り扱う仮想通貨 | 39種類 BTC、ETH、XRP、LTC、 BCH、DOT、LINK、ADA、 DOGE、XLM、XTZ、SOL、 AVAX、MATIC、FLR、OAS、 XDC、SHIB、DAI、ATOM APT、HBAR、ZPG、NEAR NIDT、ALGO、APE、AXS BAT、CHZ、ENJ、ETC、FCR MKR、MONA、OMG、SAND、 TRX、USDC |
最小取引数量 (ビットコインの場合) |
販売所:0.00000001BTC 取引所:0.00000001BTC レバレッジ取引:0.00000001BTC |
取引手数料 (ビットコインの場合) |
販売所:無料※スプレッドあり 取引所:Maker -0.01%、Taker 0.05% レバレッジ取引:建玉金額×0.04%/日 |
日本円の入金手数料 | 無料 |
日本円の出金手数料 | 無料 |
仮想通貨の入金手数料 | 無料 |
仮想通貨の出金手数料 | 無料 |
公式サイト | SBI VCトレード公式サイト |
関連記事 | SBI VCトレードの評判・口コミ |
SBI VCトレードはSBIグループのSBI VCトレード株式会社が運営する国内大手の仮想通貨取引所だ。
ビットコインを始めとしたメジャー通貨だけでなく、国内では珍しいマイナーな通貨も豊富に扱っている。
また、多くの関連サービスが提供されている点も特徴だ。
レバレッジ取引やレンディング(貸暗号資産)、仮想通貨の積み立てと、短期・長期の両方で利用しやすいサービスが多く、取引の選択肢を広げられる。
ぜひこの機会にSBI VCトレード公式サイトをチェックしてみてほしい。
仮想通貨IO(io.net)のリスク・注意点
AIや機械学習分野の成長や巨額の資金調達は、io.netのプラットフォーム基盤を支える確かな要因となる。しかし、IO(io.net)へ実際に投資する際は以下の注意点を押さえておきたい。
- 競合プロジェクトが台頭するリスク
- スマートコントラクトの脆弱性リスク
- 海外取引所でしか購入できない
競合プロジェクトが台頭するリスク
今後のGPU市場の発展に伴い、GPUリソースの需要が高まることが期待されている。
そのため、io.netと同等のプロジェクトが乱立することで、市場でのシェア低下が起こる可能性が考えられるだろう。
現在はリソース提供分野こそ異なるが、AethirやRender Networkといった分散型GPUレンダリングネットワークがすでに登場している。io.netと同様、AIや機械学習に特化したサービスがいつ台頭してもおかしくはない。
また、IO(io.net)はプラットフォーム上でのユーティリティ機能がメインとなる。プロジェクトの動向に価格が左右されやすいため、io.netの成功がトークン価格上昇の大きなカギを握ってくる。
今後新たに登場するプラットフォームのシェア拡大が加速していけば、io.netのユーザー離れが深刻化し、ひいてはIO(io.net)の需要低下や価格下落などにつながるリスクがあることに注意しておきたい。
スマートコントラクトの脆弱性リスク
io.netのスマートコントラクトはステーク管理やブロック報酬分配など、システムの中核的な役割を担っている。
そのため、悪意のあるユーザーによって攻撃対象とされる可能性がある点に注意したい。
仮にスマートコントラクトのハッキングを許してしまうと、不正なトークンの発行や二重支払いを引き起こすリスクがある。またバグを悪用されれば、意図しない資金の転送や契約の改変が行われる可能性もあるだろう。
スマートコントラクトの脆弱性はユーザー資産だけでなく、io.netの信用力やサービスの継続性に大きな影響を与える。プラットフォームの信頼が失墜すれば、IO(io.net)の価格が大きく下落する可能性が考えられるだろう。
海外取引所でしか購入できない
仮想通貨IOは記事執筆時点で国内取引所に上場していないので、海外取引所を経由して購入する必要がある。
国内金融庁はBinanceやBybit、Bitgetといった海外取引所に対して、無登録で国内ユーザーに仮想通貨取引の提供を行っているとして警告を発した経緯もある。
国内ユーザーの海外取引所利用自体が直ちに違法となるわけではないが、国内法による取引の保護は期待できないので注意が必要だ。詐欺コインを買ってしまう、あるいは仮想通貨の引き出しができないといったトラブルが、海外取引所で実際に起きている点にも注意が必要だろう。
海外取引所の利用リスクを十分に理解したうえで、自己責任で判断することが重要だ。

仮想通貨IO(io.net)のまとめ
IO(io.net)は決済手段やインセンティブなど、io.netにおいて多彩なユーティリティを持つ。さらにデフレ機能も搭載していることから、長期的な需要拡大が見込まれやすいトークンとなっている。
- IO(io.net)はAIや機械学習に特化したDePINプロジェクトが発行する独自トークン
- BinanceやBybitに上場後、50%以上の急激な価格上昇を見せている
- AI・機械学習分野の成長は、IO(io.net)の後押しになる可能性がある
- 仮想通貨取引所は国内大手取引所のbitbankが利用できる
これからIO(io.net)へ投資を検討している方は、まず国内取引所で元手の仮想通貨購入を進めてほしい。
国内大手の「bitbank」であれば、シンプルな操作性を実現するスマホアプリから、スムーズにお目当ての仮想通貨購入を進められる。豊富なインジケーターを活用した、専門的なテクニカル分析も可能だ。
口座開設は無料で進められるので、bitbank公式サイトから詳細を確認していただきたい。
