前原駅の学習塾(学習習慣の定着)おすすめ比較ランキング

前原駅で人気の塾は?
臨海セミナー 小中学部
臨海セミナー 小中学部のサイトのトップ画像
近くの教室を探す
個別教室のトライ
個別教室のトライのサイトのトップ画像
近くの教室を探す
湘南ゼミナール
湘南ゼミナールのサイトのトップ画像
近くの教室を探す

臨海セミナー 小中学部

授業料の安さ・面倒見がよく、学習習慣の定着、定期テスト対策ができる集団塾
編集部のおすすめポイント
  • やる気を引き出すための徹底した「面倒見」
  • 50年以上の実績に裏打ちされた講師力と授業クオリティ
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 特待生・奨学金制度あり オンライン対応
近くの教室を探す

臨海セミナー 小中学部の特徴

01総合的な「面倒見」を、「臨海トータルサービス」として提供

小学生に対しては、基礎学力・思考力育成と公立中学進学準備、中学生に対しては、高校受験/定期テストと都立・公立トップ校受験に向けた指導を展開。「授業」を中心にして、「補習」「面談」「電話」といった総合的な「面倒見」を、「臨海トータルサービス」と銘打って提供している。

02講師力と授業のクオリティ

元校長などの外部有識者が巡回する「スーパーバイザー制度」により、 授業品質を徹底チェックしており、成果確認の場として講師たちが競い合う「J-1グランプリ」を毎年開催。

また、「人材育成センター」という講師育成の専門部署を設けており、 細分化されたノウハウをプログラム化し、講師のスキルを磨く研修を定期的に実施。 週に一度の地域別研修、学校別テスト対策の研修、難関校の指導方法の研修等を行い授業の質の研鑽を行っている。

03教育の専門家集団

細かな学力診断と最適な進路指導を実現するための専門の部署を設け、小中学生に向けたカリキュラム作成・教材選定・模試データ分析等、生徒数6万人以上が受験する各種模試のビッグデータを用い、 情報システム部と連携し解析を行っている。

また、入試情報運用の専門部署「入試情報センター」では、臨海オリジナル高校進学資料集「ゴールめざして」(厚さ25mm以上!)を毎年出版。 スケジュールや入試情報だけでなく、部活動や学校行事、制服、各大学合格者数、必要な内申点、 各種ランキング、最新偏差値等、進路指導に必要な情報を網羅している。

臨海セミナー 小中学部はこんな人におすすめ

トータルな意味での教育を塾に求める人向き

臨海セミナーは、生徒が得点/成績/内申/偏差値を向上させることができ、また志望校にも合格できるよう、「面倒見」にこだわっている。この「面倒見」は、「徹底した補習」「課題管理」「テスト対策」「やる気向上のための説得」「コミュニケーション」などを指すものであり、臨海の講師陣はこうした付加価値も提供するべく、日夜研鑽に励んでいる。

また臨海セミナーは、全国No.1の地域貢献を目指しており、しつけ・けじめ・感謝・礼節指導も重視する。これらの取り組みから、成績向上だけに留まらないトータルな意味での教育を求める場合、臨海セミナーはおすすめできる。

神奈川で塾を探してる人にもおすすめ

神奈川県で地域密着型の学習塾を探している人にも、臨海セミナーはおすすめだ。臨海セミナーにとって神奈川は発祥の地であり、約半世紀にわたって同県を中心に、関東で200校以上、そのノウハウを生かして大阪でも学習塾を展開している。

神奈川県の膨大な進路指導情報を保有し、「入試情報センター」という入試情報運用の専門機関を設置。他都府県でも通用するほど力がある神奈川県発祥のこうした指導を、地元に密着した形で受けたい人には向いている。

臨海セミナー 小中学部のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

臨海セミナーのメリットは、小学3年からの通学に対応し、トータルな意味での教育に取り組んでいる点だろう。シビアな形で中学受験を想定していない場合も通塾が可能であり、また通塾する中でレベルに応じた進路変更を塾内で行うこともできる。

また、臨海セミナーは創立50年以上の実績があり、神奈川・東京・千葉・埼玉・大阪で500校以上を展開している学習塾であり、地域密着型の塾として各地域の進路指導情報を膨大に保有している。これらの情報を活用して生徒の進路志望に幅広く対応できるよう、入試情報運用の専門機関も設置している。難関校に限らず神奈川周辺や、関東圏・大阪での進学を考えている場合は、こうした点も大きなメリットとなる。

どんなデメリットがある?

臨海セミナーのデメリットは、集団塾が持つ一般的なデメリットと同じだ。生徒本人の学習レベルが周囲より大きく異なる場合は、優劣どちらであってもスムーズな学習が困難になると思われる。

また、個人指導のように自由に変更できるわけではないものの、数日程度の欠席なら無料補習でサポートをしてくれる。常に予定が流動的な人は向いていません。

臨海セミナー 小中学部のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナーの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数,国語,英語
  • 中学生:英語,数学,国語,理科,社会

時間割に関する情報は、公式サイトには公開されていないため、気になる場合は近くの教室に問い合わせることを推奨する。

小学生/中学生における様々な学習プログラム

臨海セミナー では、以下のコースが設定されている。

■小学生

  • 小学部
  • 国立・私立中学受験
  • 都立·公立中高一貫校受検

■中学生

  • 中学部
  • 難関国私立高校受験
  • 公立トップ校受験
  • 都立トップ校受験
  • 横浜翠嵐高校受験

小学生向け授業では、基礎学力・思考力育成を通じて学習習慣と基礎学力の定着が図られる。この基礎学力の定着は、公立中学の進学準備に加えて、高校受験も視野に入れた形で行われるものであり、定期テスト・内申で高評価を獲得するための下地作りという意味も持つ。

中学生向け授業では、学校の成績にこだわり、模擬テストによる実力の確認も行われる。定期試験対策をしっかり行うことで内申アップを図り、また都立・公立高校入試へ向けた直接的な得点力の向上も進められる。都立・公立トップ校受験コースでは、中学校の学習指導要領の枠にとらわれない指導も展開。大学受験に必要となる学力を中学生の時点から養成するべく、思考力・応用力の向上が行われる。

また、難関校受験を希望する生徒向けに、臨海セミナー中学受験科、臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】なども開講している

臨海セミナー 小中学部の合格実績

臨海セミナーは、グループ全体の合格実績を公開している。公開実績では、校名に加えて合格者数も明記されている。

高校の合格実績
  • 横浜翠嵐155
  • 神奈川総合50
  • 横浜サイエンスフロンティア17
  • 49
  • 港北72
  • 鶴見64
  • 岸根47
  • 城郷44
  • 川和52
  • 市ケ尾71
  • 元石川78
  • 荏田59
  • 希望ケ丘42
  • 松陽45
  • 横浜瀬谷57
  • 光陵120
  • 横浜平沼48
  • 桜丘61
  • 戸塚63
  • 金井65
  • 柏陽43
  • 横浜国際28
  • 13
  • 横浜栄66
  • 横浜清陵64
  • 横浜商業49
  • 横浜緑ケ丘37
  • 金沢53
  • みなと総合44
  • 横浜氷取沢74
  • 多摩95
  • 生田100
  • 高津51
  • 新城87
  • 55
  • 住吉77
  • 川崎総合科学11
  • 横須賀95
  • 追浜81
  • 横須賀大津70
  • 横須賀総合82
  • 湘南36
  • 鎌倉39
  • 七里ガ浜51
  • 大船80
  • 藤沢西53
  • 湘南台28
  • 茅ケ崎北陵52
  • 鶴嶺66
  • 茅ケ崎35
  • 平塚江南56
  • 大磯19
  • 秦野60
  • 伊志田48
  • 小田原30
  • 西湘46
  • 厚木56
  • 海老名69
  • 厚木王子21
  • 有馬49
  • 大和54
  • 座間45
  • 大和西44
  • 相模原弥栄48
  • 麻溝台58
  • 相模原45
  • 上溝南49
  • 橋本33
  • 上溝29
  • 日比谷48
  • 小山台56
  • 三田37
  • 雪谷35
  • 田園調布24
  • 戸山42
  • 青山56
  • 新宿33
  • 国際17
  • 駒場43
  • 目黒27
  • 広尾24
  • 芦花23
  • 総合芸術7
  • 西18
  • 豊多摩34
  • 井草32
  • 石神井20
  • 武蔵丘26
  • 竹早17
  • 北園42
  • 文京42
  • 豊島23
  • 向丘19
  • 工芸10
  • 上野34
  • 江北27
  • 小松川72
  • 城東38
  • 江戸川53
  • 墨田川31
  • 深川36
  • 科学技術10
  • 27
  • 八王子東68
  • 町田48
  • 日野台34
  • 南平30
  • 成瀬41
  • 立川24
  • 昭和14
  • 東大和南13
  • 上水7
  • 国分寺35
  • 武蔵野北25
  • 小金井北18
  • 多摩科学技術18
  • 小平18
  • 小平南15
  • 清瀬32
  • 国立17
  • 調布北27
  • 狛江37
  • 神代22
  • 調布南39
  • 府中21
  • 産業技術高専18
  • 浦和11
  • 浦和一女14
  • 大宮21
  • 市立浦和8
  • 16
  • 浦和西11
  • 市立大宮北12
  • 川口北19
  • 市立浦和南8
  • 川口市立17
  • 与野13
  • 浦和北8
  • 常盤3
  • 南稜11
  • 伊奈学園総合9
  • 上尾2
  • 和光国際21
  • 朝霞17
  • 川越11
  • 川越女子15
  • 所沢北17
  • 所沢8
  • 川越南15
  • 坂戸13
  • 所沢西5
  • 市立川越9
  • 松山3
  • 松山女子3
  • 熊谷3
  • 熊谷女子3
  • 熊谷西1
  • 不動岡10
  • 越谷北40
  • 越ヶ谷33
  • 越谷南22
  • 草加20
  • 春日部19
  • 春日部女子12
  • 春日部東31
  • 千葉5
  • 千葉東14
  • 市立千葉22
  • 幕張総合66
  • 千葉西32
  • 検見川32
  • 船橋38
  • 薬園台48
  • 小金64
  • 船橋東43
  • 八千代31
  • 国府台62
  • 松戸国際36
  • 津田沼32
  • 国分38
  • 東葛飾41
  • 42
  • 鎌ヶ谷37
  • 柏南46
  • 柏中央24
  • 柏の葉16
  • 佐倉23
  • 成田国際17
  • 佐原2
  • 成東2
  • 長生2
  • 北野4
  • 茨木13
  • 豊中19
  • 大手前6
  • 四條畷1
  • 天王寺2
  • 春日丘22
  • 千里15
  • 池田27
  • 三島30
  • 箕面20
  • 北千里14
  • 桜塚26
  • 山田23
  • 刀根山19
  • 高槻北21
  • 関西大学3
  • 関西大学北陽36
  • 関西学院1
  • 関西学院千里国際1
  • 立命館17
  • 立命館宇治1
  • 立命館守山1
  • 立命館慶祥2
  • 西大和学園1
  • 関西大倉54
  • 雲雀丘学園28
  • 京都女子4
  • 桃山学院3
  • 大阪桐蔭1
  • 開明6
  • 近畿大学附属4
  • 帝塚山1
  • 四天王寺1
  • 慶應義塾58
  • 慶應志木20
  • 慶應女子5
  • 早稲田実業45
  • 早大学院83
  • 早大本庄93
  • 早稲田佐賀236
  • 早稲田大阪255
  • 明大明治15
  • 明大中野20
  • 明大八王子17
  • 青山学院28
  • 立教新座38
  • 立教池袋2
  • 中大杉並58
  • 中央大学19
  • 中大附属19
  • 中大横浜144
  • 法政第二113
  • 法政国際123
  • 法政大学8
  • 筑波大駒場2
  • 開成7
  • 筑波大附属10
  • お茶の水女子大附属3
  • 学芸大附属81
  • 渋谷幕張12
  • 市川95
  • 昭和秀英31
  • 国際基督教大学7
  • 桐朋3
  • 城北3
  • 広尾学園2
  • 桐光学園168
  • 栄東67
  • 開智66
  • 淑徳与野17
  • 江戸川学園取手32
  • 巣鴨4
  • 山手学院244
  • 桐蔭学園713
  • 鎌倉学園65
  • 青稜197
  • 朋優学院230
  • 桜美林158
  • 帝京大学23
  • 淑徳60
  • 宝仙学園順天堂大学系属理数インター2
  • 順天20
  • 錦城92
  • 東洋150
  • 淑徳巣鴨101
  • 桜丘28
  • 安田学園94
  • 東京科学大附属科学技術25
  • 東京工業高専19
  • 成蹊5
  • 日本女子大附属29
  • 芝浦工業大学柏58
  • 芝浦工大附属7
  • 東京都市大等々力51
  • 東京電機大学8
  • 工学院大附属25
  • 日大藤沢140
  • 日本大学122
  • 日大櫻丘68
  • 日大鶴ケ丘38
  • 日大一18
  • 日大二18
  • 日大三15
  • 日大豊山12
  • 日大豊山女子14
  • 目黒日大37
  • 日大習志野130
  • 千葉日大一57
  • 日大明誠33
  • 日大三島6
  • 土浦日大63
  • 佐野日大4
  • 東洋大京北20
  • 東洋大牛久95
  • 駒澤大学148
  • 駒大苫小牧1
  • 専修大松戸158
  • 専修大附属56
  • 東海大相模80
  • 東海大高輪台29
  • 東海大菅生20
  • 東海大浦安48
  • 東海大市原望洋12
  • 東海大大阪仰星3
  • 東海大静岡翔洋3
  • 東海大諏訪1
  • 創価7
  • 拓殖大学第一130
  • 国士舘59
  • 大東文化第一40
  • 帝京5
  • 帝京八王子8
  • 成田15
  • 麗澤16
  • 日出学園18
  • 八千代松陰199
  • 国府台女子19
  • 市原中央16
  • 流通経済大学柏113
  • 成城学園4
  • 明治学院36
  • 明治学院東村山13
  • 獨協埼玉41
  • 國學院90
  • 国学院久我山16
  • 國學院栃木6
  • 川越東56
  • 大宮開成49
  • 春日部共栄131
  • 城北埼玉12
  • 昌平32
  • 西武文理46
  • 浦和麗明44

※その他多数、2025年実績

津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2-13-13 大塚ビル3F地図を見る
薬園台駅
千葉県船橋市薬円台6-3-2 地図を見る
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

個別教室のトライ

星3.7 3.7 54件
専任制マンツーマンの個別塾×ダイアログ学習法×最新AIで、確実・最短で成績アップ!
編集部のおすすめポイント
  • わかったつもりを防ぐ双方向の授業を実現し、1回の授業で本質的に理解ができる
  • AI学習診断で苦手を10分で診断。理解度を客観的に把握でき、効率的な学習が実現
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
個別教室のトライは、ハイジのCMでおなじみのトライグループが直営で600超の校舎を運営している個別指導塾だ。知名度も高く、所属する講師の数も多い。講師がプロ、セレクト、スタンダードとランク分けされていて、予算や目的に合わせて選ぶことができる。質を求めるならプロかセレクトになるが、1対1の個別指導なのでそれなりの料金になる。

個別教室のトライの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣がついた。勉強方法を理解した(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】独学で勉強するよりも やはり成績向上にはなった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績の向上が見られ、よかったと思っている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導だと、理解できない事を質問しやすいのがメリット(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の復習を塾でやることで学力が少し上がったと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】春期講習、夏期講習、冬期講習、テスト前対策に重点を置いて受講していた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高くもなく、低くもない。こんなものではないかなとおもう(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾よりも割高感がある(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】少し高い感じはしますが自習など毎日行って色々役だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合わせたテキストやカリキュラムを立案するかと思えば、テキストは子供選定・持参、学力向上のカリキュラムや計画は存在していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】受験に合格できるようにカリキュラムを組んでもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容で成績の向上が見られたので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣ができた。勉強方法がわかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】授業内容に合ったカリキュラムだった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やる気のある子にはいいカリキュラムだと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】講師がわかりやすかったようで娘が満足していた(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が楽しそうだったので良かったのでしょう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親が教えるよりはわかりやすいみたいだが本人のやる気による(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生アルバイトなので、バラツキがあるが金額相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手の克服、目標に対するペースが遅い、管理者が状況を把握していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】勉強に問題がなく取り組めていたのでいいと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅からも近く、大きい通りに面しているので安心している(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】最寄り駅近く、通いやすい環境を売りにして、設備は整っていない。ビルテナントの空室に机やいすがあるだけ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よけいな建物がなく、特に問題はない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スペースや空調など適正な内容だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る

個別教室のトライの特徴

01選び抜かれた講師による1:1の双方向授業

個別教室のトライではまず独自に開発した性格診断を実施し、子どもの性格に合った講師をマッチングする。これによって子どもに最適なアプローチでの指導が可能となっている。

またオリジナルのダイアログ学習法は双方向の指導法で、講師が指導した内容を生徒に説明してもらう。これによって本人も気づかないような「わかったつもり」を防ぐことができ、授業での理解度を大幅にアップできる。さらに毎回1対1の対話の中で授業内容を反復し、学んだことを確実に定着させる学習法も行われている。

02AI学習診断を基にした専用カリキュラムで効率的に学習

成績アップに欠かせない苦手科目の診断をわずか10分で可能にした、トライ式AI学習診断が受けられる。AIによる客観的な弱点分析の結果を基に、プロの教育プランナーが子ども専用の学習カリキュラムを作成。教育プランナーは地元の受験情報や学校事情にも精通しているので、その子に最適な学習内容を提示してくれる。

専用カリキュラムによって現状と目標の差が明確になり、「今何を勉強するべきか」を具体的に把握することができる。これによって、勉強目標達成まで最短距離の学習が実現可能となっている。

個別教室のトライはこんな人におすすめ

自分から質問するのが苦手な人向け

個別教室のトライの授業は講師が一方的に解説をして生徒が聞く授業ではなく、講師が説明した内容を生徒に説明してもらい、正しく理解しているかどうかを確認する形で進んでいく。

たとえマンツーマン指導だとしても、うまく質問を言葉にできずに「わかった」と言ってしまったり、質問したくても自分からできなかったりする生徒も多い。こうした生徒と講師間の理解の認識の差を埋められる指導をしているのが魅力。1回の授業で本質的に理解できるので、わかったつもりになったまま単元が進んでいくよりも効率的に学習を進めることができる。

プロが立てた効率的カリキュラムで勉強したい人向け

目標達成のために勉強する際には、目標に向かって勉強計画を立てることが重要。しかし勉強計画の立て方を知らない子どもも多く、無理なスケジュールになったり途中で挫折してしまったりしがちになる。

個別教室のトライでは、AI学力診断によって客観的に苦手科目を判定できる。それを基に指導実績豊富な教育プランナーが、地元の受験情報なども踏まえて、いつなにをするべきかをカリキュラムで可視化してくれるので、超効率的に勉強を進めることができる。

個別教室のトライのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別教室のトライのメリットは、高品質なマンツーマン授業が受けられる点。教育業界大手だからこそ蓄積されたノウハウがあり、実績に基づいた高品質な授業を受けられる。学生講師、社員講師にかかわらず厳選した人材を採用しており、その中から子どもと相性のいい講師を紹介してもらえる。

また学習サポートも手厚く、充実している。講師とは別に教育プランナーも、子どものメンタルケアや定期面談を実施している。受験情報の提供などもしてくれ、目標達成に向けてきめ細かいサポートを受けられる。

どんなデメリットがある?

デメリットについては特に見当たらない。

個別教室のトライのコースの内容は?

個別教室のトライのコース
出典:個別教室のトライ

時間割、対象科目は?

個別教室のトライは、子どもの苦手や目標を把握した上でオリジナルカリキュラムを作成し、成績アップに最適な勉強を提案している。

実際の時間割は会員専用のWebページより確認できる。

教室が開いている時間は、平日が16:00~22:00、土曜日は13:00~22:00。日曜・祝日はお休み。開校時間の間は自習スペースも開放されている。開校時間外には、オンラインで自宅学習をサポートするサービスが提供されている。

中学受験・高校受験・大学受験に加え、中高一貫校のテキストに合わせた指導なども可能。対応科目の記載はないが、例えば中高一貫校の体系数学などにも対応可能。

小学生のコース

  • 中学受験対策コース:出題傾向に合わせた学習で効率的な成績アップ
  • 小学生向けコース:学習習慣の定着や苦手科目克服など、一人ひとりに合わせた勉強を提案

中学生のコース

  • 高校受験対策コース:志望校の入試傾向と最新の受験情報に完全対応した指導
  • 中学生向けコース:部活や他塾併用など、あらゆる状況に最適なカリキュラムを提案
    • 高校生のコース

      • 大学受験対策コース:近年の思考力重視の入試傾向に合わせた専門の対策が可能。
      • 高校生向けコース:難関大学受験対策のプロや、やる気を引き出すのが得意な講師など、目標や性格に合わせて最適な指導を提供

      その他特別コース

      • 医学部合格コース:医学部合格に特化し、プロ講師によるマンツーマン指導が受けられる
      • トライ式英会話コース:英会話入門コースから英検・TOEIC・TEAP対策や留学まで対応している

個別教室のトライの合格実績

個別教室のトライは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 開成中学校-
  • 麻布中学校-
  • 灘中学校-
  • 桜蔭中学校-
  • 雙葉中学校-
  • 女子学院中学校-
  • 筑波大学付属中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 渋谷教育学園渋谷中学校-
  • 西大和学園中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 東大寺学園中学校-
  • 神戸女学院中学部-
  • 六甲学院中学校-
  • 須磨学園中学校-
  • 東海中学校-
  • 南山中学校女子部-
  • 滝中学校-
  • 愛知中学校-
  • 海陽中学校-
  • 古屋中学校-
  • 金城学院中学校-
高校の合格実績
  • 灘高校-
  • 筑波大学付属高校-
  • 開成高校-
  • 慶應義塾高校-
  • 青山学院高校-
  • 早稲田大学高等学院-
  • 明治大学附属明治高校-
  • 学習院高等部-
  • 法政大学高校-
  • 西高校-
  • 戸山高校-
  • 国立高校-
  • 青山高校-
  • 旭丘高校-
  • 明和高校-
  • 一宮高校-
  • 一宮西高校-
  • 瑞陵高校-
  • 横須賀高校-
  • 東高校-
  • 昭和高校-
  • 春日井高校-
  • 旭野高校-
  • 高蔵寺高校-
  • 松蔭高校-
  • 天白高校-
  • 清風南海高校-
大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 京都大学-
  • 大阪大学-
  • 北海道大学-
  • 東北大学-
  • 古屋大学-
  • 九州大学-
  • 一橋大学-
  • 東京工業大学-
  • 筑波大学-
  • 神戸大学-
  • 東京外国語大学-
  • 横浜国立大学-
  • 金沢大学-
  • 大阪公立大学-
  • 千葉大学-
  • 東京都立大学-
  • 古屋市立大学-
  • 京都府立大学-
  • 岡山大学-
  • 広島大学-
  • 信州大学-
  • 三重大学-
  • 横浜市立大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 南山大学-
  • 上智大学-
  • 東京理科大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 関西学院大学-
  • 関西大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒沢大学-
  • 専修大学-
  • 京都産業大学-
  • 近畿大学-
  • 甲南大学-
  • 龍谷大学-

※合格年の明記はなし
他、多数合格、実績は累計

個別教室のトライのコースの料金は?

個別教室のトライの授業料は、サイト内で詳しく公開されていない。

実際の料金プランは、子どもの現状や目標に合わせて教育プランナーがカリキュラムを提案し授業料を見積もる形になる。

授業料の問い合わせや見積もりはWebでも無料で可能。

予算に合わせたプランニングもできるので、家庭内予算の範囲内で見積もりをとることもできる。

ちなみにオンライン指導は月1万円台から可能。

また、授業料以外に、以下の諸費用がかかる

  • 入会金11,000円(初回契約時のみ 兄弟姉妹が入会する場合は不要)
  • 春・夏・冬の講習費用 別途
  • 合宿や特別特訓などのオプション 別途

個別教室のトライでは今使っている教材を授業で使用することができるので、教材費はかからない。ただ生徒に合う参考書を提案したり、塾専用教材を購入できるトライ書店というオンラインサービスもあったりする。

詳しく知りたい人は資料請求して情報を調べてみよう

津田沼駅前校
9:00~23:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2-14-2 津田沼駅前安田ビル6F地図を見る
塾の詳細を見る

湘南ゼミナール

星3.8 3.8 71件
「わかる」までとことん向き合う面倒見の良いサポートで学習意欲アップする集団指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 成長段階に合わせた個別フォローで自ら学ぶ姿勢を身につける
  • テキストを使用せず、講師からの一問一答で行う双方向型の授業形式
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
※2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
湘南ゼミナールは、原則テキストを使わずに講師との一問一答で授業を進める「QE(クイックエクササイズ)授業」というスタイルで指導をしているのが特徴。QE授業は、自分で考えて解くことを重視しており、思考力・理解力の向上にも効果を発揮する。2020年に東証プライム市場に上場する株式会社スプリックスのグループとなった。横浜市に本部を置き、神奈川、千葉、埼玉などを中心に教室を展開している。

湘南ゼミナールの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】勉強時間を作るのにつながり、また丁寧にサポートしてくれたため学力向上にもつながった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学習習慣が定着した。復習の機会になった。成績をキープすることができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校の成績が伸び、推薦を取れそうなレベルには上がりました(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸び、部活動にもうまく専心することができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月5,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸びて、テストの点数も日に日に上がっていった。志望校に合格できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】合格のためには妥当な値段だと思う。講師が大学生なので、たまに質に見合っていないこともあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】高くは感じなかった。一人ひとりの学習をしっかりと見てくれる、話を聞いてくれる時間が授業前にあり、値段以上の価値を感じた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】高いとは思ったが、姉もそこに通って大学に合格していたため、仕方ないと妥協した(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校で学ぶことができないことなどを習うことができたので、値段は仕方ないと思いました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】科目数ごとに費用が設定されているので、1科目ごとの授業料は高いと感じるが、私立受験の場合は特にもっと安く済むと思う(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】テキストがそろっていてよかった。使いやすい教材ばかりでよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾なので本人の弱点に特化したカリキュラムではなく、同レベルの子どもに合わせたカリキュラムになっていると思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾なので個々のカリキュラムはありませんでしたが、わからない部分をそのままにされるようなことはありませんでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】公立中高一貫校受検対策なので、対策が難しい。教材の数がすごく多く、こなすのに精いっぱいだった。カリキュラムや日々のスケジュール管理はしっかり組まれているが、実際は子どもによると思う。完璧にこれができる子は、多分塾なしでも受かると思った(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】講師の私物を貸してもらえることがあり、それはお金がかからなかったので助かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】授業がわかりやすく、一緒に受けているメンバーも意欲があったため、程よいプレッシャーで勉強できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一つひとつ丁寧に教えてくれて、頭に入りやすかった。解けるようになるまで教え続けてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】大学生の講師から、生徒に話すべきことではない恋愛事情なども聞いたので、そこだけは引っ掛かっている(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】先生が優しくてよく話を聞いてくれる先生だったため、メンタルの回復ができた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業のわかりやすさは先生によってマチマチな気がした。受験情報などについては、こちらから聞かないと細かく教えてはくれない(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】静かな自習室もあり、きれいな建物だった。オンライン授業もあった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】環境がよく、自習室も充実していた。また、欠席時には後から映像で確認ができて、とても勉強しやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】最寄駅から10分くらい歩いたところにある。繁華街のため小学生一人で歩かせるには、特に女の子だと心配だと思った。 建物自体は大きい建物だが、自習室はうるさいらしい。途中から飲食できるスペースができて、休憩できるようになった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が基本的に解放されており、足りない場合は空き教室を使うことができたため、そこそこ充実した環境ではあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】基本的に清潔感があった。椅子がふわふわとしていてお尻が痛くならなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る

湘南ゼミナールの特徴

01思考力を鍛えるQE授業

湘南ゼミナールは、思考力を鍛えるQE授業が魅力的。QEとは、Quick Exerciseの略で、テキストを使用せず、講師からの一問一答で行う双方向型の授業。生徒自ら考えて解くことを重視しているため、思考力が鍛えられる。

02ライバルを意識できる環境

湘南ゼミナールは、塾内テスト、各学校の定期テスト結果、模試結果を掲示している。そのため、自分の現在地を把握でき、ライバルとの差も確認できる。競争心が生まれ、学習意欲を高められる。

03成長段階に合わせた学習サポート

湘南ゼミナールは、質問対応や相談など、一人ひとりの成長段階に合わせた個別フォローを行っている。また、家でも自発的に学習を進められるようなサポートも行っている。自発的に学習を進められるまで、徹底的にフォローし、学習サイクルを定着させる。

湘南ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生学習の仕方を身につけたい人におすすめ

小学生は、小学生パワーアップ特訓を実施。小学生パワーアップ特訓は、正しい学習方法や習慣、学習体力を育む「学習レクチャーと演習」を授業として週1回学ぶ。具体的には、宿題のやり方や勉強時間の決め方などを指導。

中学生定期テストで高得点を取りたい人におすすめ

中学生は、定期テストで高得点を獲得することや内申点を上げることを目標にしている人におすすめ。湘南ゼミナールでは、各学校の定期テスト前に、通常授業以外の時間で学校別対策授業を実施。各学校のテスト傾向に合わせた対策を行える。また、3ヶ月前から学習範囲の定着を図っている。

高校生志望校現役合格を目指している人におすすめ

湘南ゼミナール高等部では、高校別の講座だけでなく、新入試対応の受験対策まで幅広い講座を開講。各教科のプロ講師が高度な内容も丁寧に解説し、現役合格の目標を叶えるためにサポート。事前面談で、あなたに合った講座を選んでもらえるため安心。

湘南ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

湘南ゼミナールの最大のメリットは、思考力を鍛えるQE授業だ。テキストを使用せず、講師からの一問一答で行う双方向型の授業となっているため、思考力や理解力が鍛えられる。

また、成長段階に合わせた学習サポートも魅力の一つ。湘南ゼミナールは質問対応や相談など、一人ひとりの成長段階に合わせた個別フォローを行っている。小学生・中学生・高校生それぞれに合った指導法を実現している。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、人と比べられることが苦手な人にとっては苦痛であること。湘南ゼミナールは、塾内テスト、各学校の定期テスト結果、模試結果を掲示している。競争心が高まる反面、苦痛に感じる人もいるだろう。苦痛に感じ、学習意欲が下がっては元も子もない。

湘南ゼミナールのコースの内容は?

湘南ゼミナールのコース
出典:湘南ゼミナール

時間割、対象科目は?

湘南ゼミナールの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,算数,英語
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会

時間割は、校舎ごとに異なるため、HPには記載がない。気になる人は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生は、基礎を固め自信をつけたい人に向いている

小学生の学習内容は基礎が中心。基礎を固めながら実践力を高めることで、自信をつける。小学生の内から基礎を固め、トップ校を狙える力を育む。

公立中高一貫校の合格実績もあり、サイフロ附属中・相模原中等・平塚中等・川崎附中の受検に向けた適性検査対策を行っている。

中学生は、実践的な力を身につけたい人に向いている。

中学生では、基礎はもちろん、定期テスト対策や志望校対策を実施。

さまざまな実践的な講座を通して、定期テストや受験に向けた力を養える。

難関高受験コース(東京学芸大附属・開成・早慶などの難関国私立高校、難関公立高校への合格を志望する生徒が集まる「上位コース」や、「横浜翠嵐Vコース(横浜翠嵐高校への上位合格を目指すコース)」がある。

高校生は、難関大学現役合格を目指している人に向いている。

湘南ゼミナール高等部は、難関大学の現役合格を目指すコース。大学入学共通テストなどの入試対策はもちろん、高校別講座も開講している。

湘南ゼミナールの合格実績

湘南ゼミナールは、グループ全体の合格実績を公開している。教室ごとの志望校への合格実績については、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 横浜サイエンスフロンティア高校附属中学校37
  • 南高校付属中学校34
  • 川崎高校附属中学校8
  • 相模原中等教育学校8
  • 平塚中等教育学校1
高校の合格実績
  • 横浜翠嵐高校84
  • 横浜緑が丘高校47
  • 川和高校68
  • 光陵高校78
  • 希望ヶ丘高校69

大学の合格実績
  • 東京大学12
  • 京都大学10
  • 北海道大学8
  • 早稲田大学227
  • 慶應義塾大学112

※2023年度の実績

湘南ゼミナールのコースの料金は?

湘南ゼミナールの授業料は、以下の通りである。

小学3年生~高校生の通常授業の授業料

学年 料金 科目数
小3 6,200円(月3〜4回) 1
小4 4,200円(週2回) 3
小5 8,100円(週2回) 4
小5 5,400円(週2回) 3
小5 3,600円(週1回) 1(英語)
小6 9,900円(週2回) 4
小6 7,200円(週2回) 3
小6 3,600円(週1回) 1(英語)
中1 15,600円(週2) 3
中2 22,200円(週3) 5
中3(3〜7月) 24,000円(週3) 5
中3(9〜2月) 29,700円(週3) 5
高校生 12,000円 1
高校生(ハイスクール) 10,500円 1

※授業回数ごとの細かい料金は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

なお、入会金は16,500円。

総合進学コース 薬園台校
14:00〜22:00(日曜・月曜を除く)
電話する通話料無料
薬園台駅
千葉県船橋市薬円台6-3-26 地図を見る
総合進学コース 津田沼校
14:00-22:00(日曜・月曜を除く)
電話する通話料無料
津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2-14-3 興松ビル2F地図を見る
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

個別指導の明光義塾

星3.6 3.6 53件
個別指導塾の最大手! 生徒自らが考えることを重視した1対2〜の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • テストや受験で発揮できる考える力を養う対話型の授業
  • 地域の学校を熟知しており、定期テストの範囲に合わせた対策が可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東証プライム上場の(株)明光ネットワークジャパンが運営しており、売上や教室数、生徒数などの情報も公開されている。全国で1700校以上があり、個別指導塾の中でNo.1だ。400校が直営で、残り1300校はフランチャイズ校である。フランチャイズでこれだけ多くの校舎が運営されていることから、ノウハウがマニュアル化され、特定の優秀な人材に依存しない教育が実現できていることが推測される。

個別指導の明光義塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に無事合格できました。当時、大学生だった先生の丁寧な指導や宿題の出し方が自分に合っていました。塾長のサポートも手厚く、1対1で接してくださるところも良かったと思っています。大学合格という大きな目標だけでなく、日々の小さな目標が明確になっていたので、今自分がどのあたりにいるのか、目処が立ちやすかったように思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】面談を定期的に行っていて、目標や勉強の計画を講師が一緒に考えてくれたことが、成績の伸びに関係したと考える(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績向上に直接役立ったというより、大学情報をたくさん知ることで負担なく勉強ができ、志望校に合格できた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】本人にやる気が無かったので、成績向上するという感じではなかった。また指導自体も個人指導というより、一人の先生が一度に3人程度の生徒をみており、きちんとみてもらった印象ではない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】公募推薦時の小論文対策が非常に役立った。書き方を細かく身につけられ、どんな文章にも臨機応変に対応できるようになった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】安いほうだったと思うが、支払いしてもらう親に申し訳ない気持ちが大きかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導なので妥当だと思います。先生の勧めにより1冊だけ問題集を購入したので、追加の費用はそれくらいだと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと感じたが、成績がすぐに伸びて通いやすい環境だったため、妥当だと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ここの塾は比較的、他の塾と比べて良心的な値段であり、とても良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】経済的に少し大変だったが、妥当であると感じた。これ以上安い塾はなかったと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】教材は私の学習範囲に合わせて先生が選び、それを購入しました。総合型選抜だったので、試験形式が一般入試とは異なっていたためかもしれません。いずれにしても無理のない難易度で、なおかつ確実に力のつく教材だったので、自分で選ぶよりも明確に良かったと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】結局の所、塾側のテキストは全て終わってしまい、何度も外部のテキストを購入させられた事には、不信感が募りました。本当に、この塾にお任せして大丈夫なのかな 過去にこのレベルを目指す子が入塾してないのか 塾の限界なのか色々ありました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】数学を受講していても、テスト前で他の科目のほうがやばかったら、その教科を勉強してもいいと融通が利いていた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストは多すぎず、高校生になってからは学校の教材をやるという形であったため、とてもよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】基礎的なことしかやらず、基礎が終わっても応用に進めないので試験問題が解けない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】非常に分かりやすい指導でした。当時の先生は大学1年生だったので、受験当時に自分がどういうふうに勉強していたかなど、まだ記憶に新しかったのではないかと思います。とても丁寧な教え方で、こちらが理解できるまで嫌な顔をせずに教えてくださいました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】側でつきっきりで見てくださり、わからないような雰囲気を出していると、こちらから何も言わなくても聞いてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導で大学生講師の指導を受けていたので、雑談をしてしまう時があった。質問のしやすさは良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすくアドバイスをしてくれて、つまずいた時に思い出せて役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手科目のコツをまとめたプリントを作って渡してくれたり、分かりやすく教えてくれたりした(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】おしゃべりに来ている生徒は少なく、皆が勉強に集中モードだったので非常に静か。自習室もあってなお良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習スペースがあり、授業時間外にも塾に行って勉強をさせてもらっていました。個別指導で人数が少ない分、教室環境も静かで勉強に集中できました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自販機があったり、目の前にコンビニがあったりで出入り自由だったため、自習室は充実していると思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実しており、聞きたいことがあると空いている先生に聞くことができ、快く対応してくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室があり、夜遅くまで使える。ただ、土日だけでも朝8時から開いていてほしかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る

個別指導の明光義塾の特徴

01考える力が身につく対話型の授業

個別指導の明光義塾は、個別指導塾としての経験が長い塾。長年の経験とノウハウで作り上げられた授業力がある。生徒自らが考えることを重視した指導。授業は生徒と講師が会話をしながら進められる。自分の言葉で話して理解を深めるため、理解の定着が深まる。

02ノートの取り方から指導

明光義塾にはオリジナルのノートがある。ノートの形式に合わせて見やすいノート作りを学ぶ。書き人は生徒に合わせて指導してくれる。ノートの取り方を学ぶことで、生徒の自立学習を促す。

03豊富な情報力

個別指導塾の教室数No.1の明光義塾。全国規模のため、地域の学校を熟知している。地域ごとの試験情報に基づいた対策も可能。

個別指導の明光義塾はこんな人におすすめ

小学生苦手科目を克服したい人におすすめ

明光義塾のノート指導では、分かったことを整理できる。これにより、自分がどこでつまずいているのかを把握できる。

また、定期的にカウンセリングも行っている。これにより、前向きに苦手克服できるようサポート。

中学生内申点を上げたい人におすすめ

明光義塾の豊富な情報から、学校ごとのテスト傾向を把握している。生徒一人ひとりの特性も把握した上で、情報を基に定期テスト対策を行う。また、一人ひとり異なる成績を10段階に分け、授業や家庭学習で問題演習を行っているため、効率的に成績アップを狙える。

高校生将来のために勉強したい人におすすめ

明光義塾は志望校に合わせて学習プランを提案。生徒に応じてプランの見直しも可能なので、安心。志望校が見つかっていない人も大丈夫。カウンセリングで将来の夢や目標を引き出し、志望校選びをサポート。

個別指導の明光義塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導の明光義塾の最大のメリットは、オリジナルのノートだ。明光義塾のオリジナルノートは、解き直し専用ノートがあり、そのノートを確認するだけで自分の苦手を確認できる。勉強の仕方が分からない人も、オリジナルノートで簡単に復習できる。

また、振替授業も魅力の一つ。集団指導では、授業を一回休むとその授業の内容を理解できないまま進んでしまうことがほとんど。明光義塾は、授業を休んでも、振替授業を取得可能。生徒に合わせて授業の進度やテキストを変更することもできる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師の変更される可能性があることだ。明光義塾は講師担任制度ではない。また、講師はアルバイトが多い。アルバイトは、大学生、フリーター、主婦(主夫)、シニアなど幅広い世代で、未経験からスタートするケースもあるため、講師の質は様々だ。

また、講師1人に対して生徒数の指定がない。そのため、1人の授業にあまり時間がかけられない場合がある。

個別指導の明光義塾のコースの内容は?

個別指導の明光義塾のコース
出典:個別指導の明光義塾

時間割、対象科目は?

個別指導の明光義塾は全学年・全教科対応可能。

授業は90分が1単位。曜日や時間は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

以下が、標準的な時間割だ。校舎によって違うので、詳しくは近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • PM1:35~3:05
  • PM3:15~4:45
  • PM4:55~6:25
  • PM6:35~8:05
  • PM8:15~9:45
  • 日曜日は基本休み

小学生 学校の授業でつまずいている人に向いている

明光義塾のノート指導で、どこから分からなくなったのかを確認。

必要であれば前学年の内容を復習することもできる。

中学生・高校生 自分のペースで勉強したい人に向いている

明光義塾では、学習プランを作成して授業をすすめる。

また、生徒の状況に応じて学習プランを変更できるため、自分のペースで勉強を進められる。

途中で教科を変更したり、受講教科を増やしたりすることも可能。

個別指導の明光義塾の合格実績

個別指導の明光義塾ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

個別指導の明光義塾のコースの料金は?

個別指導の明光義塾は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

津田沼教室
10:00〜21:00(土日祝含む)
電話する通話料無料
新津田沼駅
千葉県習志野市津田沼1−16−2 三信ビル 3F地図を見る
薬園台駅
千葉県船橋市滝台町107−48−2F 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

プロ家庭教師の名門会

1:1の個別指導で、難関校合格を目指せる!
編集部のおすすめポイント
  • プロの家庭教師に指導してもらえる
  • 目標の志望校に向けた個人別カリキュラムで合格を目指す
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東証プライム上場の(株)リソー教育が運営。全国190以上の校舎がある個別指導のTOMASと同じ運営会社である。上場企業なのでIR資料が公開されており、そこにある生徒数と売上から計算すると、生徒一人あたりの年間平均授業料は約120万円(月10万円)ほどになる。高い進学実績からもわかるように、非常に高価だが結果が出る、というポジショニングのサービスである。

プロ家庭教師の名門会の特徴

プロ家庭教師の名門会の特徴
出典:プロ家庭教師の名門会

01プロの家庭教師の指導を受けて、難関校への合格を目指す

プロ家庭教師の名門会の最大の特徴として、学生アルバイト講師を採用していないことである。学生アルバイトの講師だと、難関校などの難しい試験では対応できないことが多い。だが、プロ家庭教師の名門会では、プロフェッショナルの講師がいるので、指導するだけでなく、効率的な合格の方法を教えてくれる。

プロ家庭教師の名門会は東大生のアルバイト講師でも難関校への合格を目指すのは難しいと考えている。経験を積んだ講師に教えてもらえるのが特徴の1つ。

02一人一人に対して個別カリキュラムを作成して効率的な勉強を進める

プロ家庭教師の名門会では、子どもの目標に応じたカリキュラムを作成してくれる。面談を通じて、志望校をまず決定する。残りの期間と現在の理解度から逆算して、子どもに合った計画を立ててくれる。この逆算カリキュラムから1:1の個別指導で着実に点数を上げ、合格を目指す。

また、学習場所を選べるのも特徴の1つ。家では集中することができないなど、校舎で指導してほしい場合でも校舎に個別指導ブースが用意されているので安心して受講できる。

03教務担任システムを採用している

プロ家庭教師の名門会では、専属講師のほかに、教務担任がいる。授業の理解やカリキュラムの管理、相談などを受け持つ教務担任がいるので、講師にまかせっきりになることはない。

また、面談なども教務担任が行い、良いマネージメントをしてくれるので、不安なことなど相談することが可能。教務担任は、講師の指導も管理するので、子どもと講師の進行度も常にチェックしてマネージメントしてくれる。

プロ家庭教師の名門会はこんな人におすすめ

小学生難関校への合格を目指す人向け

小学生では、難関校に合格したい人におすすめ。プロの家庭教師の指導の下、難しい問題もわかりやすく指導してくれる。最難関コースでは、灘プレミアムコースがあり、灘中学校を目指す方に特化したコースも用意されている。ただ、教室指導限定で、人数制限があるのでお近くの校舎に確認が必要。

中学生中高一貫校の子どもや高校受験を控えている子ども向け

中学生では、中高一貫校に通っている子どもにおすすめ。通っている中学校に合わせてカリキュラムを作成してくれるので、学校の定期テストでも点数アップをすることが可能。また、高校受験を控えている子どもにも、希望の学校に応じてカリキュラムを作成してくれるので、効率的に勉強することができる。

高校生希望の難関大学に効率よく合格したい人向け

高校生では、難関大学への合格を目指すのはもちろんのこと、医学部を目指す方や推薦型で大学入学を考えている方にもおすすめ。プロ家庭教師の名門会では、医学部受験コースがあり、医学部合格に特化した受験対策を行ってくれる。

また、総合型選抜試験対策もしてくれるので、自分に合った方法で大学入学を目指せる。丁寧な指導の下、自分の目標の学校を目指せるのが魅力的。

プロ家庭教師の名門会のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

プロ家庭教師の名門会での最大のメリットは、講師の指導レベルがかなり高い点である。一人一人にあった丁寧な指導で、難関校でも着実に点数を上げられるのが魅力的。登録者数5000名以上の中から希望に合った講師を選べるので、相性が悪くて勉強できないという心配はない。

また、プロ家庭教師の名門会ではオンライン授業コースも行っている。双方向型オンライン授業なので、1:1の個別の授業のように受けられる。現役医学部生による、オンライン授業コースもあるので、好きな講師を選ぶことができる。遠方で通えない生徒には向いているだろう。

どんなデメリットがある?

プロ家庭教師の名門会では、学生アルバイト講師を雇っていない。そのため、料金が比較的高いのがデメリットである。確実に難関校に合格したい人には向いているが、費用を抑えたい人にはおすすめできない。

また、1:1からの個別指導なので、周りの子どもと切磋琢磨しながら学ぶことができないのもデメリットの1つ。コツコツと講師と一緒に勉強したい子どもには向いているが、集団の中でやる気を引き出していくような子どもには向いていない。

プロ家庭教師の名門会のコースの内容は?

プロ家庭教師の名門会のコース
出典:プロ家庭教師の名門会

時間割、対象科目は?

プロ家庭教師の名門会の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

最難関校を目指し、希望の学校に進学したい人向け

プロ家庭教師の名門会では、効率的に難関校を目指したい人におすすめである。難関校に合格するには、効率的に勉強を進めないと合格できない。

そこで、プロ家庭教師の名門会は次の6つのポイントを掲げ授業を進めている。

  1. 得点を上げるための正しい過去問演習
  2. 偏差値を10上げる勉強方法
  3. 合格者の分析から正しい合格戦略
  4. 答案用紙からみた正しい勉強方法
  5. 学校や塾以外の時間を最大限に活かす
  6. 成績が伸びない原因をつきとめる

プロ家庭教師の名門会では、上記の6つのポイントを押さえて指導している。これは指導力の高いプロ家庭教師の名門会だからこそ行える指導方法である。難関校を効率的に目指すことができ、着実にテストの点数を上げていけるのである。

プロ家庭教師の名門会の合格実績

プロ家庭教師の名門会は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 函館ラ・サール中学校2
  • 北嶺中学校11
  • 立命館慶祥中学校3
  • 札幌日本大学中学校5
  • 開成中学校2
  • 麻布中学校2
  • 武蔵中学校1
  • 女子学院中学校2
  • 渋谷教育学園幕張中学校2
  • 駒場東邦中学校2
  • 豊島岡女子学園中学校3
  • 栄光中学校1
  • 慶應義塾普通部1
  • 早稲田中学校2
  • 東海中学校5
  • 南山中学校(女子部)1
  • 滝中学校9
  • 名古屋中学校16
  • 南山中学校(男子部)3
  • 愛知淑徳中学校7
  • 海陽中等教育学校12
  • 高田中学校5
  • 愛知中学校18
  • 鶯谷中学校14
  • 洛南高等学校附属中学校5
  • 甲陽学院中学校3
  • 東大寺学園中学校5
  • 大阪星光学院中学校2
  • 四天王寺中学校3
  • 西大和中学校9
  • 洛星中学校5
  • 高槻中学校9
  • 清風南海中学校2
  • 岡山白陵中学校9
  • 就実中学校4
  • 岡山中学校24
  • 広島大学附属中学校2
  • 広島学院中学校1
  • 修道中学校6
  • ノートルダム清心中学校4
  • 広島女学院中学校6
  • AICJ中学校5
  • 愛光中学校16
  • 久留米大学附設中学校2
  • ラ・サール中学校6
  • 福岡大附大濠中学校12
  • 早稲田佐賀中学校10
  • 西南学院中学校14
  • 青雲中学校19
  • 弘学館中学校27
大学の合格実績
  • 東京大学7
  • 京都大学9
  • 大阪大学6
  • 名古屋大学3
  • 北海道大学3
  • 東北大学2
  • 九州大学6
  • 東京工業大学1
  • 国際教養大学1
  • 筑波大学5
  • 千葉大学3
  • 金沢大学2
  • 大阪公立大学7
  • 神戸大学7
  • 奈良女子大学3
  • 岡山大学2
  • 広島大学4
  • 徳島大学3
  • 鹿児島大学9
  • 早稲田大学20
  • 慶應義塾大学20
  • 上智大学20
  • 東京理科大学22
  • 国際基督教大学1
  • 明治大学25
  • 青山学院大学11
  • 立教大学10
  • 中央大学19
  • 法政大学17
  • 学習院大学7
  • 同志社大学24
  • 立命館大学32
  • 関西大学13
  • 関西学院大学11

※2023年度
公式ホームページ掲載

プロ家庭教師の名門会のコースの料金は?

プロ家庭教師の名門会の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

津田沼駅前校
10:00~22:00(日曜を除く)
電話する通話料無料
津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2−14−5 榊原ビル3・4F地図を見る
塾の詳細を見る

個太郎塾

星3.5 3.5 54件
市進の個別指導塾。「先生1人に生徒2人」で基礎の基礎から教え、“苦手”を “得意”に
編集部のおすすめポイント
  • オリジナルカリキュラムで、効率的な学習を実現
  • 定期テスト対策や入試対策に多くの知見を持つ
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個太郎塾は、東京・千葉を中心に教室を展開する市進学院グループの個別指導塾。フランチャイズによる校舎展開にも注力しており、ドミナント展開を積極的に行っている。受験指導から補習まで幅広い生徒層を受け入れている。1対2の指導スタイルが基本だが、映像授業コンテンツ「ウイングネット」をメインにした「自立型個別指導MANA」も選択できる。

個太郎塾の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】先生と一緒に解くということで苦手な科目も前向きに取り組むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】授業先取りだったので、テスト対策はしていないが、解答の仕方のコツ(例えば国語の書き抜きのコツ、算数の確め算など)を習い、本人がテストに手ごたえを感じるようになっていった(例えば,国語の書き抜きのコツ,算数の確め算など)

  • 【小学生時の通塾】算数への興味が高まり、得意科目になったのと同時に成績向上に繋がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な科目を中心に受講し5年生から通い始めた中学受験塾でも苦手科目で落ちこぼれることなくスムーズに中学受験の勉強に進むことができた(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】すでに辞めてしまったが、理由は個人指導といえど、ただ問題をやって、その解き方や解説をしていただけ。理解していたかが、疑問でした(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】当初考えていたよりも安かった。コマ数を増やさせるような無理な営業もなくストレスレスに通塾させることができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安ければ通いやすい。しかし、個別指導だから仕方ないのかもしれない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】きめ細かい指導を受けられる反面どうしても費用が高くなるのはやむを得ない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】きっちりと理解させる指導や教えであれば、費用はかかってしまっても仕方がないかと(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】質問して即返事を頂けるならいいのですが、後日になる事もしばしば。 高くても3万以内におさめたいです(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】親にカリキュラムが説明されなかったので、今何をしているんだろう、とモヤモヤすることがだんだん増えた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので苦手科目に注力してもらえたのは良かった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なのでちゃんと個々に合わせて組んでくれているので良かったと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人指導塾は一人一人に沿った授業をしてくれるのできめ細かい指導を受けられたのは良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わからない。すべて講師の方塾の方針にお任せしている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】子供の適性を見て指導してもらい大変良かった。 その後に担当になった講師が合わなかったので講師との相性が非常に重要であると思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】正直全然知らない、いっさい関与していなかった、先生にあったこともないが、子供からは話を聞くようにしている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な講師の時もあったが、だいたいは気を使ってくれていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】3年時の講師とは相性が良かったが辞めてしまったため、4年時から変更になった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】年度明けに先生が卒業のため交代になってしまったのが残念だったが、交代後の先生もわからないところは書いてくれたりし、わかりやすいと子供が言っていた。しかし親の立場から見ると勉強全般に対する指導力としては物足りなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】整理整頓されていて、換気対策もきちんとできていた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】徒歩10分以内で交通機関も使わずとても通いやすかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近隣に路上駐車が多く、塾の送迎で塾前のコインパーキングへの出入りが大変だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】換気があまり良くなく自習スペースもとても小さかったが、アットホームな感じが子供には合っていたようだった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近だし、感染対策はちゃんとしていた。個別の学習机でスッキリしている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る

個太郎塾の特徴

01市進教育グループの個別指導塾

市進教育グループの個別指導塾である個太郎塾は、定期テスト対策や入試対策に多くの知見を持ち、また指導力と情熱を持つ講師陣も確保している。こうした指導とともに、生徒一人ひとりの「授業でなにを学習するか」「宿題はどこが出題されるか」に向きあう個太郎塾オリジナルカリキュラムも作成。定期テストなどの目標に向けて、効率的な学習を図っている。

02先生1人に生徒2人という学習指導形態

個太郎塾では、「先生1人に生徒2人」という形式で個別指導を行っている。この形式により個太郎塾は、適度な緊張感を保ちながら生徒自ら考えることができる学習環境の提供を実現。再復習/基礎力の養成/定着/完成まで、つまずき分野において生徒・保護者が納得いくまで指導を行う。

原則として教科ごとに担当の先生が決まっており、学習相談についても各教室に教室責任者を配置している。

03学校の授業と連動したレベル別の宿題

個太郎塾では、生徒が通う学校の定期テストに合わせて、塾の宿題にプラスする形で別の宿題を出す。この宿題は、学校の定期テストの出題傾向に合わせた復習問題や、生徒の苦手問題に取り組むためのものだ。塾と学校の学びを連動させることで、定期テストでの得点力向上を図っている。

個太郎塾はこんな人におすすめ

基礎の基礎から丁寧に教えてほしい人向け

個太郎塾では、以下のようなニーズを持つ人を想定して、個別指導塾を展開している。

  • 中学受験、高校受験、大学受験に向けて基礎の基礎から学習をやり直したい
  • 中高一貫校・付属校の進学・進級対策をしたい
  • 前の学年に戻ってでも気になる分野を復習したい人
  • 苦手科目・弱点科目を集中して勉強したい
  • 個別に、わかるまで子供のペースに合わせて指導してほしい

“苦手”を “得意”にしてほしい人向け

個太郎塾では、生徒の「何故成績が上がらないのか」「苦手な単元はどこなのか」といった疑問を解消するため、学習診断テストを実施している。また、授業内容を理解できているかチェックするための確認テストと、英単語などの基礎力を定着させるための特訓テスト「Kテスト」も実施。学習成果の確実な定着を進めるとともに学習効率を上げ、“苦手”を “得意”にする指導を行っている。

進路などの相談もしてほしい人向け

個太郎塾には授業を担当する講師に加えて、教室責任者を配置している。この教室責任者は、生徒一人ひとりの学習状況や成績を常に把握し、「良き相談相手」として学習をトータルな形で支援する。保護者への指導報告も学期に1回は実施し、生徒の学習状況や今後の指導の進め方などを明快に伝えると共に、進路相談も随時実施できる体制を整えている。

個太郎塾のメリット・デメリット

個太郎塾のメリット・デメリット
出典:個太郎塾公式サイト

どんなメリットがある?

個太郎塾には、以下のようなメリットがある。

・全学年/全科目を指導している。
個太郎塾では、小学1年生から大学受験生まで指導を行っている。指導の対象科目は全科目であり、受講は1コマ1科目から始めることができ、上限もない。担当の講師は原則として教科ごとに決まっており、厳しい採用審査と独自の研修を経た人材を擁しているため、信頼性や安心感も確保している。

・講師を変更できる
個別指導においては、生徒と講師との相性がその後の学習効果を大きく左右する。個太郎塾における担当講師の決定は、マッチングを十分に考慮した上で教室責任者が決定しているが、それでも相性が異なるケースは生じる。そのため個太郎塾では、生徒と担当講師の相性が合わないと感じた場合、教室責任者へ申し出ることで講師を変更することができる。

・通塾に便利
個太郎塾は2023年4月時点で200以上の教室を首都圏で展開している。東京都では70以上、千葉県では100近い教室を擁しており、首都圏在住の場合は通塾の利便性は高い。通塾に際して保護者が感じる「子供がちゃんと塾についたかどうか知りたい」「授業が終わって何時に塾を出たのか知りたい」といった不安に応えるべく、無料の「セーフティメール」システムで生徒の把握を可能にしている。

どんなデメリットがある?

個太郎塾のデメリットは、受講していない科目に関しては、テスト対策が有料となる点だ。また個別指導塾であるため、集団塾のような競争心が芽生える機会に恵まれない可能性があることだ。

個太郎塾のコースの内容は?

個太郎塾のコース
出典:個太郎塾公式サイト

時間割、対象科目は?

個太郎塾では、小学1年生から大学受験生まで全科目(英・数・国・理・社)の指導を行う。1対2の授業は1回80分で行われる。小学生については、1回40分の授業も設定されている。

時間割は以下のように設定され、曜日・時間帯を選ぶことが可能だ(1対2の場合)。選択は、1教科・週1コマ単位で行うことができる。

  • 15:30~16:50
  • 17:00~18:20
  • 18:30~19:50
  • 20:00~21:00
  • 14:00~15:20(土曜のみ)

なお、上記と異なる時間帯で授業を行う教室が一部ある。また定休日を設けている教室もある。

追加授業/振替授業

個太郎塾では、追加授業を1コマ単位で自由に申し込むことができる。普段受講していない科目でも受講でき、試験前などに効果的に使うことも可能だ。

また振替授業についても、前日までに申し込めば対応する。同月内であれば、週の受講コマ数と同じ回数まで申し込むことができ、部活動の大会や定期テスト期間などを考慮したスケジューリングも可能となっている。

個太郎塾の合格実績

個太郎塾は、公式サイトに合格実績を公開している。以下、その一部を記す。

中学校の合格実績
  • 足立学園中学校-
  • 嘉悦有明中学校-
  • 共立女子中学校-
  • 国学院久我山中学校-
  • 駒込中学校-
  • 桜丘中学校-
  • 十文字中学・高等学校-
  • 十文字中学校-
  • 淑徳巣鴨中学校-
  • 巣鴨中学校-
  • 成城学園中学校-
  • 中央大学附属中学-
  • 東洋大学京北中学校-
  • 獨協中学校-
  • 日本大学第一中学校-
高校の合格実績
  • 磯辺高校7
  • 市川東高校8
  • 市立稲毛高校4
  • 市立千葉高校4
  • 市立習志野高校6
  • 柏高校9
  • 柏中央高校6
  • 柏の葉高校14
  • 柏南高校11
  • 鎌ヶ谷高校8
  • 木更津高校5
  • 君津高校4
  • 検見川高校13
  • 国府台高校9
  • 小金高校5
  • 国分高校18
大学の合格実績
    -北海道大学1
  • 千葉大学5
  • 埼玉大学6
  • 富山大学1
  • 東京学芸大学1
  • 大阪大学1
  • 宇都宮大学1
  • 信州大学2
  • 電気通信大学1
  • 東京都立大学2

※中学の実績には合格年の明記はなし
高校/大学は、2022年度実績

個太郎塾のコースの料金は?

個太郎塾の授業料は、以下の通りである。

全学年共通 1回1コマ「80分授業」の月謝

学年 週1回(月4回) 週2回(月8回) 週3回(月12回)
小1~小5 14,410円 28,600円 41,140円
小5受験 15,510円 30,580円 44,000円
小6 15,510円 30,580円 44,000円
小6受験 16,830円 33,000円 47,520円
中1~2 15,510円 30,580円 44,000円
中3 16,830円 33,000円 47,520円
高1~2 17,930円 35,640円 51,700円
高3 20,150円 39,820円 57,860円
高卒 21,670円 43,120円 62,920円

小学生限定 1回1コマ「40分授業」の月謝

学年 週1回(月4回) 週2回(月8回) 週3回(月12回) 週4回(月16回)
小1~小5 7,205円 14,410円 21,450円 28,600円
小6 7,755円 15,510円 22,935円 30,580円

なお、週4回以上受講する際の料金や、他コース授業料/他コースとの併用授業料については、近くの教室へ問い合わせてみることを推奨する。

薬園台教室
14:00~21:30(日・月を除く)
電話する通話料無料
薬園台駅
千葉県船橋市滝台町105-1 2F グローリア初穂薬園台地図を見る
津田沼、新津田沼駅
千葉県習志野市谷津7-7-1 Loharu津田沼3階地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
津田沼、新津田沼駅
千葉県習志野市津田沼1-2-13 OKビル6F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
前原駅
千葉県船橋市前原東4-18-6 Laclara津田沼前原2F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

東京個別指導学院

星3.8 3.8 50件
厳しい採用率によって、先生の質が高い個別指導塾!1:1、1:2から選択可能
編集部のおすすめポイント
  • 教室すべて直営の店舗で、質の高い講師からの指導を受けられる
  • 目標を達成するための専用カリキュラムを作成する
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東京個別指導学院は200超の校舎全てが直営で、1万人を超える講師の85%が大学生である。講師研修では「講師の仕事は成果を出すこと。授業はあくまでも手段」という指導がなされており、授業での教え方やテキスト選定、カリキュラム作成の権限が各講師に与えられているのが特徴だ。入塾すると最初はいろんな講師が授業をしてくれる。その中から気に入った講師を科目ごとに担当として指名することができるので、子どもに合う講師を見つけやすい仕組みだと言える。

東京個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】大学生の先生でしたので、未来の自分を想像しやすかったようです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので、本人にあった方法やペースでやってくれるのでとても身についた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の問題集も持ち込んで指導して頂けたので、定期テスト前以外でもわからない時は丁寧にご指導頂けたので、理解に時間が必要な子にとっては自分のペースで何度も確認出来て良かった様に見えました(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ひとりで勉強するのが苦手だったが、塾はすすんで行くことができた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導塾に通ったが、本人の意識に変化が無く成績は上がらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】個別で振替やその時々で科目を変更して貰えるので、コスパも良いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】正直、何人も子供がいたら厳しそうだなぁと思う一方で、安かろう悪かろうでは、時間の無駄なので、人材確保を考えると、致し方ないのかなと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安かったら嬉しかったが、個別塾の金額としては妥当だと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生バイトが教えてくれるが、費用の妥当性が判らない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高い。指導料は妥当かと思うが、印刷代が高いと思った(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】本人にあった学習内容にその都度変更して貰え良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせてくれて、カリキュラムを組んでくれるので良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人次第なところが否めない様にみうけました。無理矢理でない良さと自主性に乏しいからこそお願いしているという気持ちとのジレンマで見守っている側としてはつらく感じる場面もありました(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】進めた分のテキストしか購入せずに、苦手なところを集中してとことんやりこんでくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】週一というのもあるが、なかなか先に進まなかったのでもどかしかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】大学生バイトだがフィーリングがあったことが良かったが、やはり頼りないと感じることがあった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生が先生で大丈夫なのかと思ったが、子供にとっては、歳の近いお姉さんのようで、素直にアドバイスをうけて勉強できていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別に面談をして学習内容やペースを一緒に考えて貰えて良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師は学生さんでしたので、人によって力量が違うので、満足度には大きなばらつきが有ることは否めないかなぁと思います。根気強く合う方に出会う為の努力が出来たかはその後に大きく影響することと感じました(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生バイトが多い。 子供は話し易いようだった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】近かったので通いやすかったです。人通りも多く、明るい環境でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】感染対策も徹底していて、学習しやすく、適した環境だと思います(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】地域の環境は仕方ない。雑居ビルだが塾関連がかたまっていたので良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近で、ビル内に他塾も入っていたので、あまり不安はなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く人通りもあるので、夜遅くなりがちな塾の場所としては良かったです(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る

東京個別指導学院の特徴

01厳しい採用率と在籍数12,000名以上のスキルと人柄を厳選した講師

東京個別指導学院は、講師の質にかなりこだわっている。誰でも講師になれるのではなく、採用率は厳しく他の学習塾と比べるとかなり低い。

それに加え、講師の在籍数が12,000名以上とかなり多いので、質の高い講師がたくさんいる。他の個別指導の学習塾と比べると料金は少し高いが、先生の人柄とスキルは高い傾向にある。

02一人一人にあった専用カリキュラムを作成し、効率的な勉強が可能

東京個別指導学院は、目標に沿ったオーダーメイドのカリキュラムを作成している。苦手な科目や目標設定など、一緒に計画を立ててくれるので、最短距離で目標の学校に合格することが可能。

自分一人で計画を立て、コツコツ進めるのが苦手な人に特におすすめ。専用カリキュラムを作成することで生徒自身のやる気の向上にもつながる。

03通塾スケジュールの自由さが魅力

東京個別指導学院では、柔軟性に重きをおいているので、当日の授業までならば授業の日時を変更することができる。もし部活で間に合わないとか、急に体調が悪くなっても柔軟に日程を調整できるのは魅力的である。

また、自習室も開放しているので、テスト期間など勉強したいときに利用することも可能。たくさん勉強したい人にとっては、良い環境であると言える。

04教室全て直営で運営されているので、信頼できる

東京個別指導学院は、フランチャイズ店はなく、すべて会社直営の学習塾である。直営の学習塾なので、本部の目が行き届いており、運営体制もしっかりしている。

東京個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生学習の大切さを知り、習慣として勉強する力をつけたい人

小学生は、勉強の大切さを知り、意欲的に学ぶ力を身に付けたい人におすすめ。

最大の特徴として、ご両親との面談の多さが魅力。将来の目標や不安なことなど両親と一緒に面談することができる。家族一丸となって学んでいく環境が整っている。面談が多いので、子どもの勉強の理解度を把握できるだろう。

中学生学校の部活と勉強どちらも頑張りたい人

中学生では、部活動も頑張り、結果も残したいという人におすすめ。部活動が長引いて塾に行けなくても、授業の無料振替制度があるので安心。授業時間が少なくなることはない。大手の情報力を活かし、地域に即したテスト前対策が可能なので、効率的に点数アップを目指せる。

また、高校受験を目的として通う子どもにもおすすめ。選べる担当講師制度とオーダーメイドカリキュラムで、志望校への効率的な勉強の仕方を教えてもらえるのが魅力的。採用率23.4%、在籍数12,000名のスキルと人柄を厳選した講師達とともに、目標とする学校を目指すことが可能である。

高校生講師との相性を選び、コツコツマイペースに学びたい人

高校生では、周りに気をとられず、相性の良い講師と一緒に学んでいきたい人におすすめ。担当講師1人に対して、生徒数は2人までなので、自分のわからないところはすぐに聞ける環境が整っている。自分自身のカリキュラムを作成してくれるので、自分にあった勉強方法を確立し、効率的に点数アップが図れる。

また、大学受験を控えている子どもにもおすすめ。ベネッセの大手の情報力を活かし、過去の先輩人はどのように合格したのかを知ることもできる。進路指導によって、行きたい大学への合格の道筋を示してくれるのが魅力的。

東京個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

東京個別指導学院の最大のメリットは、面談の回数の多さと一人一人に合ったカリキュラムを作成してくれることだ。苦手な分野についての把握や家族との勉強理解の共有ができる。

また、無料振替制度も魅力の一つ。もし体調が悪くても、授業前までに連絡することで違う日にちに授業を振り返られる。わからないまま授業が進むことはない。

1人の講師に対して、生徒は最大2人までなので、わからないことはすぐに質問できる環境が整っている。教室はすべて直営なので、全国どこの店舗でも変わらない指導で高い品質の授業を受けることが可能。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、料金が比較的高い。地域によるが、ある地域の授業料は、高3の1:1の1コマ80分で36,600円である。これは他の学習塾と比べるとかなり高い。高い品質の指導を受ける代わりに、料金が高く設定されている。

また、個別指導なので、周りの生徒たちと比べることができず、相対的にどれだけできているかわかりづらい。他の生徒と同時に勉強するわけではないので、同学年の人と理解度を比較することができない。

東京個別指導学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

東京個別指導学院の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は校舎によって違うが、基本的には以下の時間割を使っている。正確な時間割については近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • 6コマ:17:00〜18:20
  • 7コマ:18:30〜19:50
  • 8コマ:20:00〜21:20

授業は月曜〜土曜日。自習室は校舎によって利用可能時間が違うが、14:00〜21:30(月曜〜土曜)などで公開している。

季節講習中は、午前中から授業を行う。

一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

小学生は、両親と一緒に勉強の大切さを学びたい人に向いている

面談の回数が多いので、家族と一緒に目標に向かって勉強できるのが最大のメリット。すべてを塾に任せるのではなく、一緒に悩んで子どもと目標達成に取り組むことができる。

また、以下のような対策の授業を行っている。

  • 中学受験対策
  • 学習サポート
  • 英語対策
  • 中学の先取り学習

中学生は、学校の点数アップと部活を両立したい人に向いている。

東京個別指導学院では、個人に即したオーダーメイドカリキュラムを作成してくれるので、苦手な科目の克服を効率的に行ってくれる。また、無料振替があるので、部活が長引いても振替をしてくれるのが魅力的。

また、以下のような対策の授業を行っている。

  • 高校受験対策
  • 中高一貫・通学校別対策
  • 定期テスト対策
  • 定期テスト対策
  • 英語検定・スピーキング対策
  • 中学入学準備対策(新中1向け)

高校生は、しっかりとしたサポートの元点数アップをしていきたい人向け

1:1、1:2のどちらかなので、わからないことはすぐに聞ける環境が整っている。

無料学習スペースを用意しているので、定期テスト前にはたくさん勉強できる。

また、以下のような対策の授業を行っている。

  • 大学受験対策(高3向け)
  • 大学受験対策(高1,2向け)
  • 定期テスト対策
  • 総合型選抜・推薦対策
  • 高校入学準備(高1向け)
  • 英語資格検定対策
  • 内部進学・通学校別対策

東京個別指導学院の合格実績

東京個別指導学院は、公式HPでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ただし、東京個別指導学院はベネッセコーポレーショングループであり、そちらに合格実績が記載されていたので、合格大学だけ記載する。

大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 一橋大学-
  • 東京工業大学-
  • お茶の水女子大学-
  • 東京医科歯科大学-
  • 東京学芸大学-
  • 横浜国立大学-
  • 千葉大学-
  • 埼玉大学-
  • 東京農工大学-
  • 東京都立大学-
  • 横浜市立大学-
  • 埼玉県立大学-
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 上智大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 東京理科大学-
  • 国際基督教大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒沢大学-
  • 専修大学-
  • 成城大学-
  • 成蹊大学-
  • 明治学院大学-
  • 獨協大学-
  • 國學院大學-
  • 武蔵大学-
  • 神奈川大学-
  • 東京農業大学-
  • 芝浦工業大学-

など

※ベネッセ教育情報サイト
合格年の明記はなし

東京個別指導学院のコースの料金は?

東京個別指導学院の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

津田沼ビート教室
9:00~24:00(土日祝日も含む)
電話する通話料無料
津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2丁目19-1 津田沼ビート5階地図を見る
塾の詳細を見る

臨海セミナー 個別指導臨海セレクト

星3.9 3.9 46件
臨海グループの個別指導部門で、講師1×生徒2なのに6500円からと割安
編集部のおすすめポイント
  • 繰り返し学習する成績向上システム「臨海TSP」で学力アップ
  • グループで膨大な進路相談指導情報を保有
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
※2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
臨海セミナーは、1974年に横浜で小さな個人塾から始まり、現在では関東を中心に500校近くを全て直営で展開する集団塾だ。小中学部、中学受験科、高校受験科、大学受験科、東大プロジェクトという集団授業のカリキュラムの他に、個別指導も提供している。それが臨海セレクトだ。授業の前半は個別指導(または映像)で単元を学び、後半は問題演習を行う。間違った問題の類似問題を解き、全て正解したらその日の授業が終了するというスタイルの個別指導だ。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】成績の向上に大いに役に立った。英語の成績が伸びた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】大学受験に合格するために、成績をアップすることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講義がない日も自習室が使えたし、合格した(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手科目を中心に教わり、成績が伸びたと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】わからないことを塾で教わると飲み込みが早いのだが、家では安心してやらないため、期待していたほどではないが、勉強をする習慣をつける、苦手を嫌いにならないという観点ではとても良いと感じている(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】費用が高いと通うのに躊躇する。 受験を考えていない通塾なので、他の習い事(スイミングやピアノなど)と同じくらいの値段でよかった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通塾の日に予定があり休んでも振替があり、自習室が空いていれば利用できるので、使い方によってはとてもお得だと思う。 もっと積極的に先生に質問などを自分からするようになって欲しい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】妥当だと思ったが、教科書が高いと感じた。また、教科書も使っていない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】たびたび追加もあったが、なんとか必要最低限に抑えた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】費用については把握していない。個別のため高かったのではと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】オンライン授業も視聴できて、見返しができる。テキストも充実していた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校の授業進行より少し早めに行ってくれていたため、やりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校の教科書にはない解説が載っていたり、問題集も学校の教科書に沿っていたりして、授業の内容を深められた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの他に、毎回、自由に使えるプリントが数枚用意してあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していたため、学びやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすい授業だった。話しかけやすい環境(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】3年生の講師は細かく見てくれて、親への連絡も多く信頼できた。 4年生になり講師が変わり、こちらからの連絡は見ていない、休みの連絡も通じていない、不信感があった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】大学進学に向けて小論文を何度も見てくれたり、小論文を書くための資料を用意してくれたりした(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講師の人がフレンドリーで話しやすく、わかりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすく、親しみやすく教えてくれたため、質問しやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。いつ来ても席が空いていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像を使った授業は、自分のペースで勉強ができた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室があったので、家で集中できない時に役立っていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教室は一つひとつが狭いため、講師の声がよく聞こえる。が、隣で授業があると、そちらも聞こえる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】コロナの時にはオンラインだったが、先生も時間も変わらず、いつものようにやってくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの特徴

01「講師1対生徒2」授業

臨海セレクトでは、先生1人が生徒2人に対して指導を行う「講師1対生徒2」形式の授業が最大の特徴となる。この「講師1対生徒2」授業は、ふたり同時に同じ授業を展開するわけではなく、一方の生徒に講師が解説をする間にはもうひとりの生徒に「自立する」時間が生まれる。

この「自立する」時間によって、ずっと見られているという個人指導のストレスをほぐし、同時に勉強への緊張感も高める効果を生んでいる。

02「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」

「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」によって、「わかった」をその日のうちに「できた」に変え、確実な学力アップを図るのも臨海セレクトの特徴だ。

言葉のキャッチボールに生徒も参加する「共演授業」を展開し、解説した内容について何度も質問し、理解度を確認。弱点を発見したら、繰り返し類題に挑んで強みにまで変えることができるよう、飽きずに楽しく繰り返し学習ができるプログラムを構築している。

03一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画

個人指導のため、学校の先取りから受験指導まで一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画を立て、学力アップを図ることができる。

また、膨大な進路相談指導情報を保有しており、全ての生徒に最適な進路を提案すべく入試情報運用の専門機関も設置。満足度の向上に向けて、生徒による「講師評価アンケート」も月に一度実施している。

04無料の「勉強大会」で定期テスト対策

定期テスト対策として、年2、3回も「勉強大会」実施(1回あたり300分)。定期テスト対策を行う。会場は、個別指導セレクトの各教室で、参加は無料だ。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトはこんな人におすすめ

通塾が初めてという人向け

臨海セレクトでは、小学3年・4年生からの塾通いに対応しており、以下のようなニーズをもつ場合に向いている。

  • 高学年になる前に、苦手や心配な1科目だけでも・・・
  • ゆくゆくは集団授業についていきたいが、まずは個別指導で始めたい
  • 学習を習慣付けたい

また、週1回/50分1科目の「特別50分コース」も設けられており、集中力の面で心配がある生徒も安心できる。特に「特別50分コース」は、個別指導ながら6,500円(税込)というリーズナブルな授業料が設定されており、この点でも初めての通塾にマッチしている。

神奈川地域に密着した入試情報が欲しい人向け

臨海セレクトでは、神奈川県を発祥の地とする臨海グループの個人指導部門であり、グループを通じて神奈川地域の膨大な進路相談指導情報を保有している。また、入試情報運用の専門機関として「入試情報センター」を設置するなど、進学に関する情報力において大きな強みを持つ。

そのため、神奈川にて受験を考えている場合や、その周辺の東京都/千葉県/埼玉県において受験前提の個人指導を望む場合、臨海セレクトは向いている。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

臨海セレクトの授業料は、個人指導塾にもかかわらず比較的リーズナブルに設定されている。最も安価なのは「【小3・小4】特別50分コース」であり、1科目・週1回50分の指導が月額6,500円で受けることができる。兄弟割引や友人割引といった制度も設定されており、リーズナブルに個人指導を受けたい場合は大きなメリットとなる。

臨海セレクトが属する臨海グループは、良い授業に加えて「面倒見」の良さを付加価値として提供している。この「面倒見」は、徹底した補習や課題管理、やる気向上のための説得やテスト対策、コミュニケーションなどを指す。

また、しつけ/けじめ/感謝/礼節が学力向上/成績アップにも必須と考え、講師陣の養成にも取り組んでいる。単なる点数アップに終わらない教育を塾に期待する場合、臨海セレクトのこれらの点は大きなメリットとなる。

臨海グループは神奈川にルーツを持ち、現在も神奈川県最大手の学習塾を自認している。近辺の進路相談指導情報を保有し、臨海セレクトでも全ての生徒に最適な進路を提案することが可能だ。また神奈川では特に教室を多く展開しており、通塾の利便性も高い。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、一般的な個人指導のデメリットと同様の点が挙げられる。すなわち、周囲に多くのライバルがいないと緊張感や張り合いが持てない生徒の場合、効率的な勉強が難しくなる可能性がある。

神奈川県には多くの教室を持つ臨海セレクトだが、首都圏以外には進出していない。そのため、首都圏以外で個人指導塾を探してる人には授業を受けるのが難しい。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導臨海セレクトでは、生徒一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画を立て、学力アップを行う。小学校3年生から高校3年生まで指導しており、指導範囲も学校の先取りから受験指導までにおよぶ。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数,国語,理科,社会,英語
  • 中学生:数学,国語,理科,社会,英語
  • 高校生:数学,国語,理科,社会,英語

日曜日は休講

時間割は以下の通り。1コマの時間は50分や100分など科目/コースによって異なる。詳しい情報を知りたい場合は、近くの教室へ問い合わせることを推奨する。

対面・TSP授業の時間割

  • 0時間目15:35~17:20※土曜日だけ
  • 1時間目16:30~18:15
  • 2時間目17:25~19:10
  • 3時間目18:20~20:05
  • 4時間目19:15~21:00
  • 5時間目20:10~21:55

ニーズにマッチした多様な学習コース

臨海セレクトでは、生徒のニーズに合わせて様々なコース/パックを設定している。以下にその一例を挙げる。

小学生

■【小3・小4】特別50分コース

  • 1科目/週1回50分のみ(TSPなし)を受講するコース
  •  
  • 対象科目:算数/国語/英語

■【小5・小6】シングルコース

 
  • 1科目/週1回50分のみ(TSPなし)を受講するコース
  •  
  • 対象科目:算数/国語/理科/社会/英語

■【小4~小6】3科パック・【小5・小6】5科パック

 
  • 算国を<個別授業+TSP>、理社英を<映像授業+TSP>で受講するミックスコース

■【小5・小6 中学受験】4教科強化パック

  • 算国を<個別授業+TSP>、理社を<映像授業+TSP>で受講する週4日通塾のミックスコース

■【小3~小6】単科

  • 【個別授業+TSP】算数/国語:1科目100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業+TSP】算数/国語:1科目100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業+TSP】理科と社会 :100分/週1コマ(※理社合わせて100分)

■【小3~小6】1対1リモート50分コース

  • 1科目50分/週1コマの完全個別指導を自宅で受けられるコース
  •  
  • 算数/国語/理科/社会/英語

中学生

■個別指導 中学生 5科パック・3科パック

  • 英数を<個別授業+TSP>、理社国を<映像授業+TSP>で受講するミックスコース

■個別指導 中学生 単科

  • 【個別授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業+TSP】理科と社会:100分/週1コマ ※理社合わせて100分
  • 【映像授業+TSP】国語:50分/週1コマ

■個別指導 中学生 1対1リモート50分コース

  • 自宅にいながら完全1:1の個別指導を受けられるコース
  •  
  • 【中1・2】数学/国語/理科/社会/英語:1科目50分/週1コマ
  •  
  • 【中3】数学/国語/理科/社会/英語:1科目50分/週1コマ

■個別指導 中学生 【中3 神奈川】High-Selectコース(一定の基準をクリアした生徒にのみご案内)

 
  • 5科パック:模試対策のみに完全に切り替えて5科通塾
  •  
  • 3科パック:模試対策のみに完全に切り替えて3科通塾

高校生

■個別指導 高校生 ミックスコース

  • 英数を<個別授業+TSP>で受講するミックスコース

■映像授業+TSPコース

  • 全教科<映像授業+TSP>で受講するコース

■個別指導 高校生 大学受験理系強化パック

  • 【個別授業+TSP】数学:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業+TSP】英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 大学受験理系英数強化パック

 
  • 【個別授業+TSP】数学:100分/週1コマ、英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 理系パック

 
  • 【映像授業+TSP】数学:100分/週1コマ、英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 大学受験文系英語強化パック

 
  • 【個別授業+TSP】英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】社会:100分/週1コマ、国語:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 大学受験文系パック

 
  • 【映像授業+TSP】英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】社会:100分/週1コマ、国語:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 単科

  • 【個別授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業】理科/国語:1科目50分/週1コマ
  • 【映像授業】社会:100分/週1コマ

また、定期テスト対策として、年23回も「勉強大会」実施(1回あたり300分)。定期テスト対策を行う。会場は、個別指導セレクトの各教室で、参加は無料だ。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの合格実績

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトは、高校/大学の合格実績をいくつか公開している。公開数は少ないため、志望校について実績があるかどうかは、近くの教室に資料請求して確認していただきたい。

高校の合格実績
  • 江戸川学園取手高校-
大学の合格実績
  • 明治学院大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-

※2023年実績

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトのコースの料金は?

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトは、生徒それぞれのニーズに対応できるよう様々なコース/プランを設定しており、授業料もそれぞれに異なる。そのためここでは、一例として単科の授業料を列挙する。詳しく知りたい場合は、近くの教室に問い合わせることを推奨する。

小学生 単科

【小3~小6】単科 週1コマの月額授業料
【個別授業+TSP】算数/国語 1科目100分 12,650円
【映像授業+TSP】算数/国語 1科目100分 7,700円
【映像授業+TSP】理科と社会 合わせて100分 7,700円

中学生 単科

個別指導 中学生 単科 週1コマの月額授業料
【個別授業+TSP】英語/数学 1科目100分 15,950円
【映像授業+TSP】英語/数学 1科目100分 14,300円
【映像授業+TSP】理科と社会合わせて100分 14,300円
【映像授業+TSP】国語 50分 7,150円

高校生 単科

高校生 単科 週1コマの月額授業料
【個別授業+TSP】英語/数学 1科目 100分 12,650円
【映像授業+TSP】英語/数学 1科目 100分 15,950円
【映像授業】理科/国語 1科目 50分 7,975円
【映像授業】社会 100分 15,950円
津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2-13-13 大塚ビル7F地図を見る
薬園台駅
千葉県船橋市薬円台6-3-2 地図を見る
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)

合格実績豊富な実力ある講師陣による双方向オンライン指導で最難関校を目指せる!
編集部のおすすめポイント
  • 講師が発問し生徒が答える双方向授業をオンラインで実現
  • 指導経験・合格実績豊富な講師陣によるハイクオリティな個別指導
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
近くの教室を探す

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の特徴

01双方向オンライン指導

名門会Onlineはオンラインでも双方向授業を実現している。オンライン指導の授業は、講師から一方的に解説することがほとんど。名門会Onlineは、「講師が発問し生徒が答える」を繰り返して授業が展開される。また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。

なお、オンライン指導は講師1:生徒1のマンツーマン指導。講師は生徒の表情とノートへの記入状況を画面に映し出し、指導を行う。直接キーボードに入力をする必要がないため、普段どおりの授業の流れで進められる。

02志望校合格から逆算した個人別カリキュラム

名門会Onlineは、一人ひとり異なるカリキュラムを作成している。このカリキュラムは現状と志望校の差を埋めるための道筋。

また、他の塾とは違い、理解度や定着度に応じてカリキュラムを修正することが可能。常に現状と照らし合わせ、最適なカリキュラムを作成してくれる。

03実力ある講師陣による個別指導

名門会Onlineの講師陣は、指導経験や合格実績が豊富な優秀講師のみ。また、講師以外に教務担任もつく。教務担任は志望校合格までの総合マネジメントを行う。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)はこんな人におすすめ

小学生難関中学を志望している人におすすめ

小学生は、合格実績豊富な講師が、一人ひとりの志望校から逆算したオリジナルカリキュラムを作成。手の届く問題から解き始め、着実に実力をつけられる。1対1の個別指導となっているため、解法がいくつも提示でき、思考力を養える。

また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。余計なキーボード作業もないため、小学生でも安心してオンライン授業を受けられる。オンライン授業はZoomなどのアプリではなく、個別指導を行うために独自開発したもので行う。

中学生授業だけでなく受験対策も受けたい人におすすめ

中学生は、私立・国立高校受験から公立高校受験、中高一貫校対策までさまざまな受験対策を行える。また、担任制度を設けているため、教務担任が志望校合格までサポートする。定期的に面談を行い、勉強方法や進路について相談できる。子どもだけでなく保護者にもサポートしているため安心。

高校生医学部合格を目指している人におすすめ

医学部入試は本質的な理解と思考力が問われる。名門会Onlineは、医学部受験を知り尽くした講師が指導を行う。生徒の志望校や理解度に合わせ、課題を用意し、段階を踏んで実力を高めていく。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

名門会Onlineの最大のメリットは、オンラインなのに双方向授業であること。自分のペースで授業を進められるので、安心して質問もできる。なお、オンラインではあるが、普段の授業と同じ要領で進められる。というのも、生徒の画面には講師の板書と講師の表情の2つが映し出されるからだ。講師からも生徒の表情とノート記入が映し出され、指導してもらえる。

また、実力派講師が揃っていることも魅力の一つ。指導経験・合格実績が豊富な優秀講師の授業を1対1で受けられる。成果が出ない場合は交代も可能。

講師だけでなく、教務担任が生徒一人ひとりにつく。教務担任は志望校合格に向けた総合マネジメントを行う。生徒、保護者、講師、教務担任が四者一体となる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、料金が高いこと。オンラインとはいえ、個別指導であるため、集団の予備校よりも授業料は高くなっている。ただし、料金分の価値があるという口コミも多くあった。

また、オンラインの個別指導なので、周りの生徒たちと比べることができない。自分の現在地を知りたい場合は、模試などを受けて確認したい。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコースの内容は?

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコース
出典:名門会Online

時間割、対象科目は?

詳しい時間割や対象科目に関する記載はなかったため、気になる人は資料請求をして確認してほしい。小学生は、塾に通学できないが、中学受験を目指している人に向いている

名門会Onlineは、オンラインのため、全国どこからでも受講可能。小学生は通塾するだけでも体力が必要。また、場合によっては近くに通える塾・予備校がない場合もあるだろう。名門会Onlineは、オンラインである上に、現役医学部生から1対1の個別指導を受けられる。

中学生は、部活や習い事で塾に通えない人が向いている

名門会Onlineは、授業回数を自由に選択できる。空いた時間に授業を予約できるため、安心して部活や習い事も続けられる。

高校生は、塾・予備校に通いながら個別指導を受講したい人が向いている

名門会Onlineには、通塾スタイルの塾・予備校と併用して活用している人もいる。集団指導で授業を進め、わからないところを名門会Onlineの授業で詳しく聞き直すなどして、活用できる。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の合格実績

名門会Onlineの公式サイトでは、合格実績について一部の校名を挙げ公開している。

中学校の合格実績
  • 開成中学校2
  • 女子学院中学校2
  • 東大寺学園中学校5
  • ラ・サール中学校6
  • 東海中学校5
  • 麻布中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 渋谷教育学園幕張中学校-
  • 駒場東邦中学校-
  • 豊島岡女子学園中学校-
  • 栄光中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 海城中学校-
  • 浅野中学校-
  • 白百合学園中学校-
  • 浦和明の星女子中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 甲陽学院中学校-
  • 大阪星光学院中学校-
  • 四天王寺中学校-
  • 西大和中学校-
  • 六甲学院中学校-
  • 南山中学校(女子部)-
  • 滝中学校-
  • 海陽中等教育-
  • 岡山白陵中学校-
  • 広島大学附属中学校-
  • 広島学院中学校-
  • 修道中学校-
  • ノートルダム清心中学校-
  • 愛光中学校-
  • 久留米大学附設中学校-
  • 福岡教育大附福岡中学校-
  • 福岡大附大濠中学校-
  • 早稲田佐賀中学校-
  • 青雲中学校-
  • 北嶺中学校-
  • 立命館慶祥中学校-
大学の合格実績
  • 東京大学7
  • 京都大学9
  • 慶應義塾大学5
  • 東京慈恵会医科大学2
  • 順天堂大学5
  • 大阪医科薬科大学10
  • 関西医科大学9

※2023年の合格実績

名門会 津田沼駅前校
10:00~22:00(日曜を除く)
電話する通話料無料
津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2-14-5 榊原ビル3F・4F地図を見る
塾の詳細を見る

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)

星3.6 3.6 51件
「完全1対1」の個別指導を追求し、一人ひとり異なるカリキュラムを実行することで、多数の難関校合格者を輩出
編集部のおすすめポイント
  • 志望校合格に向けてカリキュラムを逆算で作り、「生徒一人に講師一人」で実行する。
  • 専属の教務担当が付く担任システムで、生徒/保護者/講師/担任の信頼関係を構築。
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
TOMASは、完全1対1(マンツーマン)の個別指導により志望校合格に向けたカリキュラムで学習を進められる。進学指導に重点を置いた個別指導塾という特徴を持つ。「すべては子どもたちの未来のために」という倫理憲章を掲げる株式会社リソー教育が運営しており、最難関中学受験専門個別指導塾「スペックTOMAS」や、高校生対象の医学部受験専門「メディックTOMAS」といった目標特化型の個別指導塾も展開している。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】担任制度があったので、気軽に相談でき、親としての子供への接し方を学べた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自分の理解度に合わせて進められたので、一定の効果はあったと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】算数だけ塾で学んでいたが、水道方式というやり方でとても理解しやすく、子どもに無理なく算数の概念が頭に入ったので、算数を好きになり、自分から進んで学ぶようになった。 基礎がしっかり出来ているので、中学に入ってからも授業にしっかり付いていくことが出来ていて、試験の点数も毎回9割以上は取れている(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。英語が苦手だったが、共通テストで一番いい点数が取れるようになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。共通テストで9割以上得点できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がなかった。なんとか費用に見合うように頑張った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いが、提供される教育の質を考慮すると、妥当であるかもしれない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いし、そんなに内容はよくないかもしれないです。科目によります。特に英語はそうでした(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月12,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別なのでやや高い。質問できるTAがたくさんいれば、自習時間にもお金を払っていると納得できたかもしれない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】完全個別授業で、私以外に指導する生徒がいない完全貸切タイプなため、高くても仕方ないと感じた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月14,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】自分に合った必要な教材をそろえてくれて、それに沿って進めてくれてよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】水道方式の算数の学び方は度教えてもらうだけではなく、らせん階段のように少しずつ難易度を上げながら同じ課題を何度も学んで行くので、無理なく確実に算数の概念が頭に入る仕組みになっていて、とても良かったと思う(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教室内に多くの教材が用意してあり、生徒個々人に応じて講師が用意してくれていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストは充実しているし、駿台などのいろいろな教材を採用しているから幅広く学習できる(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】生徒一人ひとりで使用している教材は全部違かったので、カリキュラムも生徒個人に合わせていた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】個性的だったが、それぞれの子どもにとても上手く対応してくれる先生で、個性に合わせて辛抱強く教えてくださり、ストレスなく理解へ繋がったと思う。 子どもの個性を理解して、ここの対応ができる事は教育者としてとても大切なことだと思うので、良い先生に教えて頂けて幸運でした(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業がわかりやすく、講師の授業準備や進路相談が充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分のことについて一緒に考えてくれた。分かりやすく、勉強のモチベーションが上がった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】慣れれば、日常のことを語り合ったりしながら授業ができるから、すごく楽しい(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分の知りたいことをなかなか教えてもらえなかった。話が長すぎて追いつかなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月12,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】個人のお宅の畳の部屋に文机を列べて、分からない箇所は前に座っている先生の所へ聞きに行くというやり方で、アットホームで居心地がよく、適度な緊張感もあり、和気あいあいな時もあり、バランスの良い教室だった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が使えたことはよかった。個別ではあるけれど、周りの声がすごく聞こえる空間だったから、少しだけ不便かなと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンライン授業は特になかった。家では集中できないため、自習室をよく利用していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月14,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンラインはなかった。教室環境は日によって非常に騒がしい生徒がいたため、授業の妨げになる時もあった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の小学生がうるさすぎて集中できないことばかりだった。また、上の社員が下の社員に怒鳴っている声が聞こえることもしばしばあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の特徴

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の特徴
出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

01妥協なしで志望校を選び、逆算して合格カリキュラムを個別に作成

TOMASの特徴は、妥協のない志望校を選ぶことから学習を始める点だ。子どもの現状における偏差値だけでなく、本人の夢/あこがれ/わくわくする気持ち、また将来の進路や志望校の校風/教育理念も基準にして、高い目標を明確に設定する。そして、この目標設定から逆算して生徒一人ひとりに最適化された合格カリキュラムを作成する。

02徹底した1対1の完全個別指導スタイル

合格カリキュラムの実行は、徹底した1対1の完全個別指導スタイルで行われる。講師は専用のホワイトボードを使い、立ったままで発問・解説中心の緊張感がある80分授業を展開。講師には、社会人プロ講師/有名大学・院生講師の中から各教科・各校の入試に精通した人材を高待遇で確保しており、成果が出ない場合は交代にも対応する。

03講師に加えて教務担当が生徒一人ひとりに付く

授業を行う講師に加えて教務担当が生徒一人ひとりに付き、学習カリキュラムの作成から進捗確認までを管理するのも、TOMASの特徴だ。教務担当は、家庭との連携も責任を持って行い、保護者に向けて生徒の学習状況も報告。また、担任社員が講師の指導・マネジメントを行うことで、生徒/保護者/講師/担任の四者が一体となる信頼関係を構築している。

こうしたシステムによりTOMASは、個別指導でありながらハイレベルな進学指導を実現し、難関校への高い合格実績を出している。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)はこんな人におすすめ

集団塾が苦手な子ども向け

TOMASは個別指導塾であるため、まず極端な苦手科目がある子どもの学習には向いている。時間割も自由に設定できるため、苦手科目について自分のペースで集中して勉強することができる。

学校の勉強に付いていくことが難しく、勉強の習慣づけから始めたいという子どもの場合も、個別指導塾が向いているだろう。集団塾では難しいペース設定も、TOMASであれば自由に行うことができる。

高い学力を持つ子どもにおすすめ

一般より高い学力を持つ子どもの場合も、個別指導塾であれば集団塾のように周囲のペースに気遣うことなく、高いレベルの学習を思う存分進めることが可能だ。特にTOMASは、高い目標を設定した上でそこから逆算してカリキュラムを作成するため、現在の実力よりかなり高いレベルの学校を狙いたい子どもにも向いている。

忙しい子どもや首都圏在住向き

他の習い事や部活が忙しくて自由時間が少なく、集団塾の時間割ではスケジュール調整が難しいという子どもでも、時間設定が自由なTOMASであれば通学が容易になるだろう。また、首都圏に多くの教室を展開しているのもTOMASの特徴だ。利便性が高い主要駅前エリアを中心として99校(2023年3月時点)を運営しており、首都圏在住で個人指導塾を探している人には向いている。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のメリット・デメリット

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のメリット・デメリット
出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

どんなメリットがある?

TOMASの最大のメリットは、完全マンツーマン体制を確立している点だ。個別指導塾の多くは「講師一人に対して生徒2~3人で授業」という形式である場合が多いが、TOMASは「一部屋に生徒一人先生一人」という完全1対1指導を徹底。講師の選択にも対応することで、生徒それぞれの実力/ペース/目標にマッチした指導を実現している。個別指導塾であるため、部活や習い事と両立しながら無理なく効率的に学習することも可能だ。

TOMASのマンツーマン体制は、カリキュラムの作成においても徹底されている。一人ひとりが持つ夢の志望校から逆算する形でカリキュラムを作成し、授業の進捗と生徒の成長に応じて細かな軌道修正も繰り返すことで、生徒それぞれに最適化された合格戦略を実現している。

また、信頼関係の構築に向けて担任システムを導入しているのも、保護者には安心できる点になるだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、徹底した個別指導塾であるため周囲にライバルがおらず、場合によっては学習のモチベーションが上がらない可能性もある。また、現状では首都圏にしか教室がないため、首都圏以外に在住の場合は通学が困難となる。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコースの内容は?

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコース
出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

時間割、対象科目は?

TOMASは、曜日・時間を選んで自分だけの時間割を作ることができる個別指導塾だ。小/中/高ごとに、目的に応じた個別指導を展開している。

小学生の進学個別指導

  • 中学受験対策
  • 私立・国立内部進学
  • 学校授業対策

中学生の進学個別指導

  • 私立・国立高受験対策
  • 公立高受験対策
  • 内部進学対策

高校生の進学個別指導

  • 大学受験対策
  • 内部進学対策
  • AO・推薦入試対策

医学部受験専門個別指導

  • 国公立大医学部対策
  • 私立大医学部対策
  • 医学部AO・推薦入試対策

一貫校生の進学個別指導

  • 内部進学対策
  • 難関大学受験対策
  • 定期テスト対策

1回80分で回数を自由設定できる講座を行い、週1回/1科目からでも受講することができる。

教材も生徒一人ひとりに合わせてセレクト

TOMASの教材は、生徒一人ひとりの学力/目的/要望に応じて最適なものがセレクトされる。使用されるのは、TOMASオリジナルのテキストや定番の問題集に加えて、志望校の過去問など。学校の教材/副教材や定期テスト/模試の問題を用いた指導にも、要望があれば対応する。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の合格実績

TOMASは、中学/高校/大学ともに合格実績を公開し、合格した学校を多数記載している。また大学については、医学部/薬学部の合格実績も別に公開している。

中学校の合格実績
  • 筑波大学附属駒場中学校2
  • 開成中学校14
  • 麻布中学校15
  • 駒場東邦中学校22
  • 栄光学園中学校12
  • 聖光学院中学校12
  • 灘中学校1
  • ラ・サール中学校3
  • 桜蔭中学校4
  • 女子学院中学校10
  • 雙葉中学校4
  • 豊島岡女子学園中学校10
  • フェリス女学院中学校3
  • 浦和明の星女子中学校32
  • 白百合学園中学校3
高校の合格実績
  • 青山学院高等部11
  • 江戸川女子高校1
  • お茶の水女子大学附属高校1
  • 開成高校2
  • 慶應義塾女子高校2
  • 國學院高校15
  • 国学院大学久我山高校4
  • 国際基督教大学高校7
大学の合格実績
  • 東京大学15
  • 京都大学2
  • 東京工業大学6
  • 一橋大学5
  • 北海道大学5
  • 東北大学4
  • 古屋大学1
  • 大阪大学1
  • 九州大学1
  • 東京医科歯科大学2
  • 千葉大学2

※2023年の実績を公式サイトより掲載

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコースの料金は?

TOMASの授業料は、公式サイト内で詳しく公開されていない。

実際の料金は、希望する通塾回数や受講科目に応じて指導料(月謝)の見積もりが行われた後、設定されるシステムだ。

1回あたりの指導料は学年・コースによって異なり、受講回数分を月謝制で支払うことになる。週1回/1教科から希望の回数で通塾が可能であり、教材費は不要となっている。

カリキュラムの相談や学習相談には、無料で対応している。詳しく知りたい場合は、資料請求をして情報を調べてみよう。

津田沼校
10:00~20:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2-13-16 白井興銀ビル4F地図を見る
塾の詳細を見る

個別指導スクールIE

星3.8 3.8 48件
1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
スクールIEは入塾時のテストで性格と学力を診断し、カリキュラムを作成してくれます。特に注目なのは、各生徒にカスタマイズされた完全オリジナルテキストを作成してくれるという点です。生徒の弱点の部分を強化できるような内容のテキストを提供してくれます。また、コロナ禍よりずっと前からオンライン授業を導入し、ノウハウもしっかりとしています。AIやICTの活用の先駆者的な個別指導塾です。

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】中堅中高一貫校の中学受験をするため通塾しました。 親が教えるにも限界がある中学受験独特の算数の問題、中学受験経験者の講師がついてくださり、達成し、費用や時間もかけましたが結果良かったです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】多分塾に行かなかったら成績が物凄く悪くて授業も理解できなかったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが不登校だったので、学校の勉強についていけるように、通っていた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、子供の苦手なところ、理解できていないところを集中して教えてもらえたため、成績は上がったが料金はやや高かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】差分がわからないので何とも言えないが、一応は役立ったと思っている(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】費用重視で塾を選んだので特に不満もなければ問題は見当たらなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なのでやはり割高だとは思うが仕方ないとも思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】1:2なので、これくらいの費用は、まあ当然かなと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】中学年のうちは基礎固め、高学年になってから中学受験独特の問題を教えていただきました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】無理なく学力向上するようにカリキュラムを組んであったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】数学と国語を習っていたが、子どものペースに合わせて、わかり易く丁寧に教えてくれていたと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】指導要領に準拠しており定期テスト対策もありいいと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】宿題やらすなら中途半端なくキッチリやらせるべき。これは親も反省(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】コロナ化で、緊急事態宣言中は授業がオンラインになった。1対2なので、オンラインでも授業になっていたと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】優しすぎるところは難点。厳しく締めるところは締めて欲しい(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】分かりやすく説明をしてくれたようで子供も好感を持っていた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師と直に話していないので詳しいことはわからなかったが、子供自身が不満には思っていなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ガンガンいびるくらいの強面がいればもう少し違う結果になったかも(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】家から近く、すぐ行ける距離だったので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】清潔で明るい感じでいいと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEのコースの料金は?

個別指導スクールIEの授業料は、地域などにより違うので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。一例として、神奈川県のある校舎の料金(税込)を掲載する。

(例)神奈川県川崎新町校(1コマ90分の月謝)

学年 週1回 週2回 週3回
小1~小5 15,400円 28,076円 40,731円
小6 15,966円 29,166円 42,366円
中1、中2 16,511円 30,255円 44,000円
中3 17,055円 31,387円 45,697円
高1 18,166円 34,111円 51,166円
高2 19,255円 36,331円 54,497円
高3 20,366円 38,511円 57,766円

※料金は地域によって異なることがある。
※入会金、維持管理費・基礎教材費は別途必要となる。
※公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

船橋前原校
14:00〜21:00
電話する通話料無料
前原駅
千葉県船橋市前原西8丁目23ー3 ボナール・タカシ1F地図を見る
塾の詳細を見る

個別指導塾 トライプラス

星3.7 3.7 51件
家庭教師のトライの授業品質を、教室での個別指導(1:2)で実現
編集部のおすすめポイント
  • 個別指導と演習が組み合わさった学習システムで、子どものやる気を引き出す
  • 勉強だけでなく、子どもの性格や精神面まで配慮したサポートが受けられる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す

個別指導塾 トライプラスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】定期試験対策が充実しているのと、自習室を自由に使え、塾の講師に質問が都度できる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎でつまずいているところを見抜いてくれ、早々に基礎の対策に取り組んでくれたので、学校の授業の理解が深まった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】元々、成績が良かったので大きな変化や成果は見られないが、分からない点を聞けて改善できたのは良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まだ入塾したばかりなので、成績向上については未知数ですが、モチベーションは向上しています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生も常駐している事が多く、自習に行っても時間が空いている先生がいらっしゃる時は質問ができたりと助かりましたが自習スペースに隠れてスマホで遊んでいる時間が長くなり残念でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】少し高い気もしたけれど、個別指導なのでこのようなものかと考えていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ちょっと高めではあるが本人がわかりやすく指導してもらえているので妥当かと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別だからなのか、費用は、少し高いのかなと思いました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】完全個別指導で週二回、設備もよいので、こんなものかなと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がらないのにこれ以上払えない。維持費に使われている感満載(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】学校の授業より少し進んでやってくれるので、授業についていけなくなることがない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】娘の能力に合わせて進めてくれているようで、今のところはクリアなようです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の進度に合わせて進めてもらっていたが、こちらの要望にも対応してもらえた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まだ始めたばかりなのでわからないが丁寧にできてない所を説明してくれるので本人もわかりやすいようです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】きちんと基礎から始めてくれて、固まったら次の応用問題に進むというように、親が安心して見ていられるカリキュラムを踏んでいたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】子供が楽しく通えたのは、先生方のおかげです。雑談もたくさんしてくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】同じ講師だから子供に合わせた指導をしてくれるが成績はいまいち…(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】直接お会いしていないのですが、本人はわかりやすいと言っています(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】生徒に寄り添ってくれる先生もいれば、授業後のコメント等で高圧的だと感じる先生もいた。 実際に授業をみるわけではないので、子供からしか伝わってこなかったが、うちの子供の理解が進まずイライラされているのが伝わってくる文章だった事を覚えている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】バイトの先生だったせいか、教え方にムラがあり、先生の技術もいまいち(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】自宅から近く、通り沿いなので、暗くもなく良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く自宅からも近いので安心して通わせられました。室内は程よい広さで明るくよい環境です(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駐輪場の場所が、夜になると暗いので 少し心配でした(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習ブースが個別になっているとなお良かったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからないが、本人が満足はしていたようなので。ただ、夏場少し暑いようなことを話していた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る

個別指導塾 トライプラスの特徴

01個別指導と演習が組み合わさった学習システムでやる気を引き出す

トライが誇るトライ式学習法で、勉強の効率的な成績アップを目指せる。トライ式学習法には、ダイアログ学習法やエピソード反復法などがある。ダイアログ学習法は、講師が教えた内容を生徒が講師に教え返すことで、生徒の理解度をチェックする方法。これによって生徒の理解度合いを講師が把握し、生徒の分かったつもりを防ぐことができる。

エピソード反復法は、人間の記憶が1ヶ月の間に6~8回反復することで脳に定着するメカニズムを利用したもの。授業内で反復学習を行い、確実で効率的な学習内容の定着を図る。

他にも子どものタイプに合わせた指導ができる性格別学習法などがある。講師の経験だけでは見逃されてしまう、子どもの特徴や学習の定着度などを客観的な分析に基づいてサポートする。

02性格や精神面まで配慮した学習サポートが受けられる

個別指導では集団授業よりも、講師と生徒の相性が重要。トライプラスの講師は学力はもちろんのこと、人間性の豊かさなどが重視されて採用される。その中から、子どもの性格や勉強内容に合った講師を選ぶことができる。講師は担任制なので、信頼する講師から継続して受講が可能。

さらに生徒と関わるのは講師だけではなく、教室長も積極的に生徒に関わる。毎回授業後にはアフターフォロー(子ども・講師・教室長の3者面談)を行い、授業も、講師との関係もフォローしてくれる。1人で学習する際もサポートしてくれるので、小さな不安でも相談しやすい環境がある。

個別指導塾 トライプラスはこんな人におすすめ

苦手対策や受験対策などやりたいことが複数ある人向け

トライプラスには小学生・中学生・高校生それぞれに複数のコースが設けられている。苦手科目克服コースや、公立高校入試対策コース(中学生)などがあり、自分にあったコースを選択することができる。

そして、入会後に途中でコース変更をすることも可能。そのため、苦手対策が完了したら次は入試対策など、複数の目標を持っている人は、1つ1つの目的をクリアしていけるのでおすすめ。

毎回授業後にアフターフォローがあるので、授業コース変更の相談などもしやすい。そして設置されているコースに自分の希望する勉強内容がなければ、希望に沿ったオーダーメイドコースも作成してくれる。

目標まで最短距離で勉強したい人向け

トライプラスではトライ式AI学習診断も導入している。短時間で客観的に全単元の理解度を知ることができるので、講師の力量にかかわらず自分の苦手を把握することができる。この結果を基に、プロの講師が生徒の現状を常に把握し、最短距離で成果が上がるための学習プランを立ててくれる。

他にも、教科書や授業進度に対応したAI学習プログラムでは、自分の理解度にあわせた勉強が可能。映像学習サービス「Try IT」も利用でき、隙間時間の勉強や、苦手単元の復習など、自主学習の質も高めてくれる。

※ただし、トライ式AI学習診断、AI学習プログラムは一部実施していない教室がある。

個別指導塾 トライプラスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

トライプラスのメリットは学習サポートが充実していること。苦手単元が10分でわかるトライ式AI学習診断や、AI学習診断の結果と学校のテスト範囲を合わせてオリジナルのカリキュラムを作ってくれるAI学習プログラムなどがある。講師が苦手を判断したりカリキュラムを作ったりする場合は、講師の力量によって差が出るが、AI技術を使うことによって、簡単にオーダーメイドの学習ができる。

また映像授業「Try IT」を使用することで、講師を介さずとも苦手対策ができたり、自分で学習を進めたりすることができる。1人の生徒に対して、講師以外に教室長が生徒に関わってくれる体制も整っていて、技術の面でも人の面でも学習サポートが充実していると言える。

どんなデメリットがある?

デメリットは2:1の個別指導形式の為、常に講師がつきっきりではない点。トライプラスでは、個別指導の後すぐに演習をすることで「わかる」が「できる」に変わったことを実感し、やる気が引き出されるとある。

しかし、実際の授業では問題を解き終わったけれど、まだもう1人の生徒に教えている時間だったりと、何も取り組まない時間が出てきてしまう可能性も。限られた授業時間の中で、いかに効率的に生徒2人に対して講師が立ち回るかは、講師の力量による部分も大きいと考えられる。

個別指導塾 トライプラスのコースの内容は?

個別指導塾 トライプラスのコース

時間割、対象科目は?

トライプラスでは子どもの苦手や目標に基づいて、オーダーメイドのカリキュラムで授業が受けられる。

他の塾との併用も可能で、塾のカリキュラムに合わせてサポートが受けられる。授業は1科目から受講可能。

時間割は校舎によって異なるが、都内の校舎の一例を示す。

コマ授業(60分)演習(20分)AIタブレット(20分)
113:00~14:5014:50~15:1015:10~15:30
214:55~15:5515:55~16:1516:15~16:36
316:00~17:0017:00~17:2017:20~17:40
417:05~18:0518:05~18:2518:25~18:45
518:10~19:1019:10~19:3019:30~19:50
619:15~20:1520:15~20:3520:35~20:55
720:20~21:2021:20~21:4021:40~22:00

1、2コマ目は土曜日のみ授業あり。

月~日曜日、全ての時間で自習可能。時間帯や曜日は、都合に合わせて設定できる。対応科目の記載はなし。

小学生のコース

  • 勉強の習慣づけコース:日々の学習計画の提案など、やる気を引き上げる。
  • 補習コース:学校のフォロー、さらに応用力の養成まで対応する
  • 中学受験対策コース:苦手対策などを盛り込んだ合格までのカリキュラムを作成。進学塾の受験対策をフォローすることも。
  • 難関校受験対策コース:基礎固めはもちろん、総合的な応用力をつけ、志望校の傾向や出題形式に合わせた指導をする。

中学生のコース

  • 定期テスト対策コース:内部進学テスト、推薦対策を含め、日々の学習を計画的に確保し、対策を行う。一科目集中対策も。
  • 中高一貫フォローコース:独自カリキュラムで授業進度も早い中高一貫校のフォロー。
  • 高校受験対策コース:志望校の傾向に合わせた入試の得点力UPや、不足部分の集中指導。
  • 苦手科目克服コース:克服すれば伸びしろの多い、苦手科目を伸ばす。

高校生のコース

  • 大学受験対策コース:基礎固めから応用力をつける指導まで、子どもの学力状況に合わせて指導する。
  • 苦手科目克服コース:小中学生から続く苦手を、適宜小中の内容にもどりステップを踏みながら克服する
  • 定期テスト対策コース:推薦入試対策も含め、忙しい中でも定期テストで高得点がとれるよう指導する。
  • 中高一貫フォローコース:基礎を底上げし、進度の早い学校授業にもついていける実力を養う。

その他オリジナルカリキュラム

設置されているコースに、勉強したい内容がない場合には、希望する内容でオリジナルコースを作成してくれる。

個別指導塾 トライプラスの合格実績

トライプラスの公式サイトでは合格実績を公開していないが、教室によっては個別の教室の公式サイトに記載しているので確認できる。記載がない場合、志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

薬園台駅
千葉県船橋市飯山満町3-1525-6 shushuBldg.2-2F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)

「中だるみ」状態の中高一貫校生の基礎を固め、長時間授業で自信を高める!
編集部のおすすめポイント
  • 1:2〜の個別指導で、1コマ120分と長時間ながら、割安な料金設定
  • 定期テストで点数を取れる勉強法を徹底的に指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 自習室あり
近くの教室を探す

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)の特徴

01中高一貫校生専門塾

一般的な個別指導塾は公立学校対策がほとんど。しかし、中高一貫校はカリキュラムが公立学校とは異なるため、独自の指導が必要。

個別指導塾WAYSは「中高一貫校生専門塾」と謳っている。難易度の高いハイスピードな中高一貫校の授業に対応できるよう、指導を進める。

なお、一般的な公立高校生でも入塾可能。公立高校生も、その高校のカリキュラムに沿った指導を行う。それぞれに最適なカリキュラムで学習を進められるため、中高一貫校生以外も安心して通塾可能。

02宿題なしのメリハリを付けたカリキュラム

個別指導塾WAYSは、宿題がなく、塾の授業時間で完結させる。長時間個別指導を受けられるから家で宿題をする必要がない。「家で勉強できない」「宿題をできない」という方をターゲットにしているため、家では休み、塾で勉強するといったようなメリハリを付けられる。

03勉強法から徹底的に指導

個別指導塾WAYSでは、「わかる」から「できる」を目指している。塾の授業内でわかっても、自分でできなければ意味がないと捉えている。そのため、勉強法を手取り足取り伝授する。WAYS独自の勉強法を知れば、定期テストで安定して高得点を狙える。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)はこんな人におすすめ

中高一貫校生ハイレベルな授業についていけない人におすすめ

個別指導塾WAYSは、入塾生の約9割が平均点未満。ここから短期間で成績アップをしている実績がある。平均点を取れない中高一貫校生の場合、基礎が固まっていないことが多い。まずは学校の定期テスト対策を行いながら、土台作りから行う。

また、中高一貫校は独自のカリキュラムで進められるため、ハイレベルで授業進度も速いことがほとんど。個別指導塾WAYSは、中高一貫校のハイレベルな授業にも対応してカリキュラムを作成する。そのため、中学受験では努力できたけど、授業についていけずに中だるみしている人にぴったり。

高校生一般的な個別指導塾で成果が出なかった人におすすめ

個別指導塾WAYSは、一般的な個別指導塾と同料金で4倍近くの授業時間を確保。長時間集中的に勉強することで、着実に知識を定着できる。短期間で成績をアップし、自信をつけられるからこそ、勉強を続けられる。

また、個別指導塾WAYSは宿題が出されない。宿題により、勉強をより嫌いになるケースは少なくない。一方、個別指導塾WAYSは塾の授業で完結するため、勉強が苦手な方もより勉強を嫌いになることは少ない。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導塾WAYSの最大のメリットは、長時間指導となっていること。一般的な個別指導塾とは1コマ80〜90分がほとんど。一方、個別指導塾WAYSは1コマ120分。

さらに、個別指導塾WAYSは、一般的な個別指導塾と同料金で4倍近くの授業時間を確保。家で全く勉強しない生徒にとって、塾で長時間勉強できることは強みとなる。塾で長時間勉強し、家ではゆっくり休むといったように、メリハリを作れる。

また、宿題がないことも魅力の一つ。宿題に嫌悪感があり、勉強を苦に感じる人も多いだろう。個別指導塾WAYSは宿題も授業時間内に完結するため、勉強嫌いを減らせる。そして、ゆくゆくは自分で自主学習を行うように、自信をつけさせる。

中高一貫校に特化した塾であることも珍しい。中高一貫校は授業スピードが早く、レベルも高い。そのため、一般的な個別指導塾では中高一貫校生に対応していないことも少なくない。その点、中高一貫校生に特化している個別指導塾WAYSは、中高一貫校生にとって良い環境である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、教室数が少ないこと。関東、関西を中心に展開しているが、その他地人にはまだ展開されていない。(2023年4月段階)

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)のコースの内容は?

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)のコース
出典:個別指導塾WAYS

時間割、対象科目は?

個別指導塾WAYSは1コマ120分となっている。対応教科は定期テスト対策コースは英語・算数(数学)・理科(物理・化学)。その他の科目は教室まで聞いてみよう。

大学受験コースは、5教科全科目の受講が可能。

時間割は、中高一貫コースの場合、以下となっている。

◾️月曜〜金曜
16:55-18:55
19:10-21:10
◾️土曜
14:00-16:00
16:15-18:15

中高一貫校生は定期テスト対策を重視

個別指導塾WAYSが対象としている生徒は「中堅・中だるみ層」。中学受験が終わり、中学生になって自ら勉強しなくなる中高一貫校生は多い。そんな生徒に対し、中高一貫校独自の授業に追いつける力を養う。

また、個別指導塾WAYSは特別な教材を使用せず、学校教材を基に授業をすすめる。定期テストは学校教材から出題されることがほとんど。この学校教材を塾でも勉強することで、着実にテスト対策ができる。

高校生は、大学進学対策

個別指導塾WAYSに入塾後30日で学習時間を5倍にする学習コーチングを行っている。長時間の授業でも勉強習慣を身につけられる。

また、自立学習のサポートも行っている。受験モードへマインドセットできるよう、その子に合った声かけを行う。日々のテストや質問で学力を確認し、学習プランを定期的に見直す。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)の合格実績

個別指導塾WAYSのHPには指導実績は載っているが、合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

津田沼教室
10:00~18:00(月~土)
電話する通話料無料
新津田沼、津田沼駅
千葉県習志野市津田沼1-3-11 昭和第3ビル5階B地図を見る
塾の詳細を見る

個別指導塾 学習空間

独自の「巡回指導」で生徒の質問に正社員が個別回答!料金も安め!
編集部のおすすめポイント
  • 1:1の個別指導が叶う家庭教師のオプションもあり
  • 曜日や時間がフレキシブルで部活との両立も安心
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導塾 学習空間は、株式会社スタディーネットワークが運営する個別指導塾。指導理念は「生徒を育てること」で、講師は勉強のやり方やわからないところをアドバイスするという「自立学習」を主体とした指導をしている。時間が過ぎてもカリキュラムが終わっていなければ全部終わるまで徹底指導する。また、バス旅行やバーベキューなどの「校外学習会」を開催しているなど、独自の取り組みを行っている。

個別指導塾 学習空間の特徴

01巡回指導で先生が個別に回答

個別指導塾学習空間の授業スタイルは、独自の「巡回指導」だ。巡回指導とは、講師が教室を巡回しながら、生徒がつまずいていないかをチェック。その際、質問に答えたり、ヒントを出したり、解説の読み方を教えたりする。

教室によって定員は違うが、概ね1教室につき10人程度を先生が巡回指導するという形式を取っている。

02成績アップ保証

入塾してから6ヶ月以内に成績が上がらなかった場合は、無料で何時間でも追加指導を受けられる保証制度があり、確実に学力を身につけることができる。

また、成績アップした生徒にはグランプリの表彰も行なっている。結果を出すことで自信がつき、更なるモチベーションにつながる。

03無料延長指導があるから苦手をやり残さない

個別指導塾学習空間では、1日のカリキュラムが時間内に終わらなかった場合、無料で延長指導を行っている。苦手な単元も諦めずにやり切ることで、着実に理解を深めていくことが可能だ。

また、経験豊富な正社員の講師が指導にあたっているため、成績アップに直結する万全の指導に定評がある。

個別指導塾 学習空間はこんな人におすすめ

小学生学習に取り組む姿勢を学びたい子ども向け

小学生コースには、習熟度別でクラス分けをする無学年式学習コースがある。小学6年間分で42級あるため、1つずつ昇給する度に達成感を味わうことができる仕組みだ。目標があることで学習意欲が掻き立てられやすく、学習に取り組む姿勢を学びたい子どもに向いている。

中学生小学生の遅れを取り戻したい生徒向け

中学生コースでは、定期試験コース・高校受験コースの他にも、学力に自信がない生徒のための基礎作りコースが用意されている。理解が不十分な単元の基礎を学び直すことができるため、受験勉強の前に遅れを取り戻したい生徒におすすめだ。

高校生推薦入試を目指す生徒向け

高校生コースでは定期試験コースの他、幅広い大学受験対策に対応したコースがある。志望校に合わせた小論文や面接の指導も徹底して行われるため、推薦入試を目指したい生徒に向いている。

個別指導塾 学習空間のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導塾学習空間では、入会費等の諸経費は一切発生しない。またリーズナブルな月謝に加え、テスト前の無料指導、日々の無料延長授業などがあるため、コスパよく成績アップを目指すことが可能だ。

個別指導塾 学習空間では年3回程度開催される校外学習会がある。バーベキューやバス旅行などで生徒同士が進路を語り合いながら親交を深めることで、より受験勉強へのモチベーションを上げることができる。

指導曜日や時間はフレキシブルに対応してもらうことができるため、他の習い事との掛け持ちがしやすいこともメリットである。急な用事にも振替制度があるため安心だ。

どんなデメリットがある?

定員制とはいえ、一緒のクラスで過ごす生徒によっては集中力を乱される恐れがある。また1:1や1:2の個別指導と比べると。質問する際に待ち時間が発生する可能性もある。

個別指導塾 学習空間のコースの内容は?

個別指導塾 学習空間のコース
出典:個別指導塾学習空間

時間割、対象科目は?

個別指導塾学習空間は授業スケジュールを自由に選択することが可能である。個別指導塾 学習空間では全学年において全教科の指導をおこなっている。

個別指導塾 学習空間では生徒の学習方針として以下のポイントをあげている。

  1. 生徒自ら勉強をしたい、進んで勉強をするよう育成していく生徒育成プログラム
  2. 一人一人の生徒に適応したカリキュラム
  3. 塾内での定期テストに合格できない場合、何度もわかるまで繰り返し実施。「分からない」をそのままにすることが無い
  4. 一人一人の生徒に合ったカリキュラムで徹底指導
  5. 講師が教室を度々巡回することで、生徒がつまずいていないかを順次確認
  6. 勉強のモチベーションを高めるために嫌々ではなく、楽しみながら勉学に励んでもらう指導を
  7. 勉強だけではなく生徒自身が悩みや夢を講師と語り合える、生徒と講師の距離が近い塾へ
  8. 勉強に集中できるよう静かで落ち着いた空間を用意
  9. 将来生徒自身で勉強ができるよう、勉強のノウハウから単語の覚え方など基礎を指導
  10. 極力生徒自身で学習における全ての行動ができるよう、辞書活用方法や採点、コピーや印刷などの指導にも対応

個別指導塾 学習空間の合格実績

個別指導塾学習空間では、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

個別指導塾 学習空間のコースの料金は?

個別指導塾学習空間の授業料は、公式サイトにて公開されている。

1ヶ月の月謝コース(税込)

コース 小学校5年以下 小学校6年
週2回(月8回)1回1.5時間 10,400円 13,800円
週3回(月12回)1回1.5時間 13,800円 18,300円
週3回(月12回)1回3時間 25,100円 29,500円
コース 中学校1・2年 中学校3年
週3回(月12回)1回1.5時間 16,300円 20,800円
週3回(月12回)1回3時間 27,300円 31,800円
コース 高校1・2年 高校3年浪人
週3回(月12回)1回1.5時間 18,500円 23,000円
週3回(月12回)1回3時間 29,700円 34,200円

基本的に月謝以外の費用は必要ないが、以下のエリアのみ、家賃負担増に伴い別途教室維持費がかかるため注意。
東京城東エリア...1200円(税込)兵庫阪神エリア...800円(税込)

月の指導回数は目安となっていて、月により変動する場合がある。

薬園台駅
千葉県船橋市田喜野井6丁目1147−8 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

早稲田アカデミー個別進学館

星3.9 3.9 94件
1:1または1:2の個別指導で難関高合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 圧倒的な合格実績を誇る早稲田アカデミーのカリキュラムを個別指導用にカスタマイズ
  • オンライン・対面の切り替えに柔軟に対応してもらえるため、学習リズムが崩れない
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
早稲田アカデミー内に2つあった個別指導塾ブランドが、2019年10月に「早稲田アカデミー個別進学館」ブランドに統一された。主に、早稲田アカデミーに準拠した「Wコース」、「他塾併用コース」、「早稲アカ併用コース」の3コースが用意されており、集団指導型の進学塾「早稲田アカデミー」のノウハウを生かした個別指導を受けられる。

早稲田アカデミー個別進学館の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。楽しく勉強ができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】他の塾に通っていたが、変えてから明らかに成績が伸びた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意分野はほぼ95〜100点を持続。高校入試では1位を取った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した。成績が伸びた。無事に卒業できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語が苦手で、英語の授業を受けました。その結果、偏差値を50から60にまで上げることができました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】少し高めでしたが、週1の授業だったため、サービスの内容や質を考えるとむしろ安いくらいではないかなと思いました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと思うが、成績が上がったし行きたい大学にも行けてよかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いが、いい勉強になったため良かったと思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】追加費用があると高いが、それなりの成績が取れれば納得がいく(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、第一志望に合格するためには仕方がない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】教材もとても見やすくわかりやすかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】前に行っていた塾よりもテキストが充実していた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】簡単な問題から難ししい問題まで全部あって充実(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの問題は優しすぎず、難しすぎずの、ちょうどいいものを勧めてくれた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的に本人のわからないところを穴埋めするスタイルなので、学習面を俯瞰して指導することはなかったように思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】授業が分かりやすく、またコミュニケーションも取りやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教え方がわかりやすく、すぐに理解ができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。勉強のペース管理をしてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすく、楽しく学ぶことができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすく、できるようになるまで教えてくれる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】歩いて通える距離だったので、送り迎えも夜間だけで済んだ(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業環境も教室環境も、とても良かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校や病気で塾に行けない時、電話すればオンライン授業にしてくれる(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とても充実していて、自習室では集中して勉強でき、通いやすい(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】うるさくなく、静かな環境で管理されていてよかったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る

早稲田アカデミー個別進学館の特徴

01難関高受験に対応したカリキュラム

早稲田アカデミー個別進学館では、毎年全国トップレベルの合格実績を出している早稲田アカデミーのカリキュラムを個別に指導用にカスタマイズしている。そのため、個々のニーズに寄り添った効率的なステップで着実に成績アップを狙うことができる。多くの生徒が入塾当時は無理だと思っていた難関校に進学しているのはこのためだ。

02対面とオンライン授業の柔軟な切り替えが可能

早稲田アカデミー個別進学館では、社会情勢に応じていつでも対面とオンラインを切り替えることができる。Zoomを使用して生徒・講師間の双方向で話しながら解説・質問対応を行っているため、対面と同じ質の授業をオンラインで受けられる。感染症の流行や、スケジュール的に通塾が困難な時期も学習リズムを崩さずに受講できることが特徴だ。

03質の高い独自教材を使用

早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの独自教材やプリントを導入している。また、生徒の習熟度に合わせて一部の教材をカスタマイズすることも可能で、一人ひとりの学力アップに向けた教材選びを徹底している。

受験対策のカリキュラムも個々のニーズに対応しオーダーメイドするため、苦手分野の克服にも最適な教材を用意してもらえる。

早稲田アカデミー個別進学館はこんな人におすすめ

小学生中学受験対策を徹底したい子ども向け

早稲田アカデミー個別進学館では、豊富な受験データをもとに、丁寧な進路指導と受験対策を行っている。きめ細やかな個別指導で適切なアドバイスを重ね、子どものやる気を引き出すことで受験対策も徹底している。

定期的なカウンセリングも実施されるため、学習プランの調整や見直しも適切な時期に行われ、効率よく成績アップを目指すことができるだろう。

中学生集団塾と併用して苦手を克服したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館では、集団塾との併用をサポートするコースが設けられている。集団塾で学習した内容のフォローアップができるほか、苦手分野の克服や、先取り学習などに力を入れられることが特徴だ。

曖昧な点を放置せずに丁寧に理解を深めることで、学んだ知識をしっかり定着させることができるだろう。

高校生 部活や習い事と両立したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館の個別指導は、受講する曜日や時間帯をフレキシブルに選択できる。対面・オンラインの切り替えにも柔軟に対応してもらえるため、部活や他の習い事が忙しい生徒にも安心だ。

また、授業がない日も自習室を利用できるため、日々の宿題やテスト勉強も学校帰りの時間を有効に活用しながら取り組めるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館では、対面・オンラインの切り替えに柔軟に対応している。そのため、インフルエンザなどの病気が流行した場合も、自宅から対面と同じ質の授業を受けられるため、学習リズムが崩れる心配がないことがメリットだ。

また、早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの緻密な受験データ分析による膨大な情報をもとに、きめ細やかな進路指導を行っている。定期的にカウンセリングが実施されるため、常に進路や学習内容を見直し、難関校合格に向けて最短ルートで学習できることもメリットだ。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館は主に個別指導を行っているため、全教科を受講すると授業料が割高になってしまう。また講師は担当制ではないため、授業の質が一定しない可能性もあるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミー個別進学館では、受講する曜日や時間帯、回数をスケジュールに合わせて選ぶことができる。授業は1回90分。詳細は以下の通り。

Wコース(早稲アカ準拠コース)

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

Wコースは早稲田アカデミーの集団授業で行っている指導方法を個別指導向けにカスタマイズしている。個々の習熟度に合わせて教材も選べるため、効率良く学力アップを目指せる。

小学生のコースでは難関中学校、中学生コースでは早慶附属高をはじめとする首都圏最難関高校、高校生コースでは東大・早慶上智大等の難関校はもちろんのこと、GMARCH理科大にも多くの合格者を輩出している。

他塾併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

集団塾との併用として相乗効果を発揮できるコースだ。集団塾の宿題のフォローも行っており、スムーズに受験勉強を進められる。苦手教科だけを受講したり、得意な教科の強化のために受講したりすることも可能である。

早稲アカ併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導と集団授業の組み合わせ、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー集団校舎と早稲田アカデミー個別進学塾が連携をとりながら一人ひとりに最適なカリキュラムを組んでいる。集団校舎で授業を受けながら、苦手な教科やテスト対策の細やかな指導を個別指導で受けられることが特徴だ。

中高一貫校コース

  • 対象年齢
  • 小学生(私立・国立小学校に在籍し、内部進学を目指す方)、中高一貫校に通う中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー個別進学館の豊富な指導実績をもとに特殊なカリキュラムにも完全対応している。学校の勉強をフォローするだけでなく、中期目標を立てて学習リズムを整えしっかりと学力を向上することができる。

早稲田アカデミー個別進学館の合格実績

早稲田アカデミー個別進学館は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 浦和実業学園中学校20
  • 大宮開成中学校56
  • 開智中学校54
  • 青山学院中等部6
  • 市川中学校14
高校の合格実績
  • 大宮開成高等学校32
  • 慶應義塾志木高等高校20
  • 慶應義塾高等学校23
  • 川越東高等学校15
  • 淑徳与野高等学校12
大学の合格実績
  • 東京大学2
  • 青山学院大学12
  • 慶應義塾大学7
  • 早稲田大学7
  • 明治大学15

他、多数合格
※2023年、公式ページ

早稲田アカデミー個別進学館のコースの料金は?

早稲田アカデミー個別進学館の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

津田沼校
(平日)14:00〜21:30 (土)10:30〜21:30
電話する通話料無料
津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2-14-5 地図を見る
塾の詳細を見る

TASUKE塾

定額料金制の自立学習で効率よく成績アップ
編集部のおすすめポイント
  • 5教科すべて対応!毎日通い放題の定額料金
  • 業界最安値の料金の安さ!自宅からのオンライン受講も可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 自習室あり
近くの教室を探す

TASUKE塾の特徴

TASUKE塾の特徴
出典:TASUKE塾

01毎日通い放題の定額料金

TASUKE塾の最大の特徴は、毎日通っても料金が変わらない点である。料金は定額制なので、いっぱい勉強したい人にとってはかなりお得。5教科対応なので、自分の苦手な科目のみ受講することも可能。積極的に勉強したい人には魅力的だろう。

なお、WEBだけの授業が合わない子ども向けには、先生が横に座って教えてくれる個別指導も用意。さらに小学生向けには、通い放題ではない週1コマ~3コマの授業も設定している。

02料金の安さ

料金が安いのも特徴の1つ。毎日通っても料金が変わらないので、1コマ数で言えばかなりお得になる。通えば通うほどお得になるので、勉強する時間をたくさん確保できる。中学生の4科目以上受講で、25,190円はかなり安い。

03希望の時間を選択できる

授業時間は50分だが、時間割の時間であれば自由に時間を選べる。平日は16:30~21:20まで、1日5コマ行われている。部活動などで忙しい人でも、自分の希望の時間を選択して受講できるので、自分のライフスタイルにあった授業時間を選択できるのはうれしい。

TASUKE塾はこんな人におすすめ

小学生学習習慣を身につけたい人向け

小学生では、学習習慣を身につけたい人に特におすすめ。毎日通い放題なので、授業がない日もTASUKE塾に来て勉強することが可能。たくさんの勉強時間を確保できるので、勉強習慣が身につく。公式ホームページでは、中学受験の対策コースについて記載されていないので、勉強習慣を身につけたい人におすすめ。

中学生たくさん勉強して苦手科目を克服していきたい人向け

中学生については、たくさん勉強時間を確保し、苦手科目を克服していきたい人におすすめ。自分の苦手な科目をたくさん勉強して苦手科目を克服していける。WEB授業では27000のコンテンツがあるので、多くの問題や授業を受けられるだろう。

高校生自分のペースでコツコツ勉強していきたい人向け

高校生では、自分のペースでコツコツ勉強していきたい人に向いている。積極的に勉強する人にとってはとてもいい環境だろう。自分のペースでコツコツ進められるのが魅力の一つ。また、WEB授業でついていけない子どもでも、個別指導が用意されている。WEBの映像授業で合わなかった子どもは、個別指導で丁寧に指導してもらえる環境も整っている。

TASUKE塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

TASUKE塾の最大のメリットは、毎日通い放題な点である。5教科対応で毎日通える環境が整っているので、勉強をたくさんしたい人にとってはうれしい。毎日通っても定額制なので、料金が追加でかかることはない。料金も安いので両親も安心して通塾させることができるだろう。

WEBの映像授業なので、講師のレベルの質が一定なのもメリットの一つ。未熟なアルバイト講師の授業を受けることはないので、授業の内容がわかりやすい。プロ講師の授業を受けられるので、苦手な単元も理解しやすいだろう。

また、自分のペースで勉強したい人にもおすすめ。苦手な部分を重点的に勉強したい人は、自分のペースで勉強できる。集団授業だと、苦手な分野を理解できないまま進んでしまうことがある。だが、WEBの映像授業だとそのような心配はないだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットは、モチベーションの低い子どもには向かない点である。やる気がある子どもは勉強時間をたくさん確保し、たくさん通塾するだろう。やる気の低い子どもは、通塾回数も減り、通い放題のメリットを活かすことができない。

また、WEB授業なので、わからないところは積極的に講師に質問しなければいけない。常に横に講師がいる状態ではないので、意欲の低い子どもには向かないだろう。

TASUKE塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

TASUKE塾の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

時間割(小中高)

  1. 土:14:30~15:20
  2. 土:15:30~16:20
  3. 月火水木金土:16:30~17:20
  4. 月火水木金土:17:30~18:20
  5. 月火水木金土:18:30~19:20
  6. 月火水木金:19:30~20:20
  7. 月火水木金:20:30~21:20

積極的にどんどん勉強していきたい人向け

TASUKE塾では、どんどん勉強していきたい人におすすめ。時間割りの中であれば、自由に時間を選択でき毎日通うことができる。また、当日の振替も大丈夫なので、部活動などで忙しい人でも安心。たくさん勉強時間を確保できるので、毎日コツコツ勉強していける人にとっては最適の環境だろう。

通学が難しい場合は、自宅のパソコンからオンライン授業を受講することもできる。

TASUKE塾の合格実績

TASUKE塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 筑波大学-
  • 明治大学-
  • 千葉大学-
  • 茨城大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 立命館-
  • 関西学院大学-

2023年度調べ
※公式ブログ掲載

船橋前原校
受付時間:12:30~21:30(土曜・日曜 ~19:30)
電話する通話料無料
前原駅
千葉県船橋市前原東2-23-2 オフィスクリュー1番館202・203地図を見る
塾の詳細を見る

キミノスクール

勉強習慣ゼロから難関大レベルまで到達できる完全1対1の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 完全1対1の手厚いサポートで入試まで最短距離で勉強可能
  • 勉強習慣なし・勉強が苦手でも短期間で成績を上げる独自メソッド
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す

キミノスクールの特徴

01定員制の個別指導で難関大出身講師が徹底サポート

キミノスクールは、完全1対1の個別指導。実力のある担当講師があなたに合わせて志望校合格まで徹底サポート。さらに、生徒一人ひとりに手厚いサービスが行き渡るように入塾できる生徒数に定員を設けている。

02志望校に最短で合格できる完全オーダーメイドカリキュラム

キミノスクールでは、生徒一人ひとりに今から入試まで最短で成績を上げる、オーダーメイドカリキュラムを作成。今から入試までにやるべき学習内容がすべて可視化されるから、「受験勉強って何すればいいかわからない」「今から志望校に間に合う?」「高1・2までにどこまでやればいい?」という悩みが解決する。

03「1日単位」の学習計画を作成

キミノスクールでは、毎週の個別指導で1日単位の学習計画まで作成する。毎日やるべき勉強内容が決まっているので入試当日まで一切迷わず勉強可能。さらに、「計画通り勉強しないと!」と感じ、勉強時間が大幅UPする生徒が多数。

04定額受け放題、全受験方式にも対応

キミノスクールは個別指導が定額で受け放題。受講科目数による料金の追加がないため科目数が多い受験生でもお得に受講可能。さらに一般選抜(通常の入試)、総合型選抜(旧AO入試)、学校推薦型選抜(公募や指定校推薦)など、すべての受験方式に対応。

キミノスクールはこんな人におすすめ

中学生勉強習慣を身に着けて、定期テストで点数アップしたい人向け

キミノスクールでは自学自習を徹底管理しているので、勉強習慣がない状態から、毎日2時間以上勉強時間がUPした生徒が多数。さらに、定期テストで1科目あたり20点以上UPする生徒が多いため、勉強の質も担保されているといえる。

高校生勉強習慣がない状態から、難関大を目指したい人向け

キミノスクールでは短期間で成績を上げられる効果実証済みの勉強法を指導。効率的に勉強を進められるため、中学レベルから難関校レベルまで最短で学力を引き上げることが可能。

既卒生独学や他の塾の勉強法で志望校に落ちてしまった人向け

キミノスクールでは、毎週の個別指導で1日単位の学習計画まで作成。そのため、学習計画に迷いがちな既卒生でもやるべきことが明確になり、効率的に勉強を進められる。

キミノスクールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

効率的な勉強の"やり方"を指導し、中学レベルからでも最終的に難関大レベルまで成績を上げることが可能である。学習計画は1日単位で立てるため、勉強習慣が全くない状態から毎日勉強するようになった生徒も多い。

どんなデメリットがある?

講義形式ではないので、集団で授業を受けたい人にとっては合わない。また、キミノスクールでは専任の講師が個別指導を行うが、自己学習が得意な人にとっては十分なサポートが得られない可能性がある。

キミノスクールのコースの内容は?

通塾コースとオンラインコースがある。詳細は無料カウンセリングで確認できる。

キミノスクールの合格実績

キミノスクールでは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績の一例を以下に記載する。

慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、横浜国立大学、千葉大学、明治大学、東京理科大学、立教大学、法政大学、青山学院大学、東京学芸大学、日本大学など

※公式ホームページ掲載
合格年の明記はなし

津田沼校
13:00~21:30(日曜・祝日を除く)
電話する通話料無料
津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2丁目14-2 津田沼駅前安田ビル 3F地図を見る
塾の詳細を見る

ユリウス

星3.6 3.6 50件
日能研プラネットが運営する、1:1~1:2の個別指導や少人数指導を行う塾
編集部のおすすめポイント
  • 目標に応じた個別カリキュラムを個別面談形式で塾から提案
  • 「学習状況報告シート」を用いて授業内容を毎回報告
対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
ユリウスは、日能研プラネットの個別指導を中心とした学習塾。「段階別プリント演習システム」を採用しており、プリント演習で学習内容の定着を図っている。対象学年は小学生から高校生で、個別指導では1対2または1対1の完全個別指導を行っている。また、中学受験に関しては日能研と情報を共有している。個別指導の他にも、小学校低学年のグループ学習、理科実験、英・漢・数検定対策などの指導も受けることができる。

ユリウスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】大学生講師の時にはモチベーションアップにつながり、塾長の時には弱点克服に向けた戦略を教えてもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生が熱心に全教科を教えてくれるので、どれでも質問できて助かりました。また仕組みや理由がわからないと先に進めないタイプなため、式の仕組みや考え方も教えてくれたので、今でも理数系に深い興味を持ち取り組んでいます。すぐに偏差値にはつながりませんが、安定して少しずつ成績アップしました(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの希望の先生に担当していただき、苦手な算数のみ教えていただいている。個別なので周りの目を気にすることなく質問できる点や、塾の先生も中学受験経験者のため、入試に出やすい大切な問題などの情報も得られる点が良いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】なかなか質問できない性格だったので、個別にすることで聞きたいことが聞けるようになりました。子どもにとってはかなり役立ちました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通っていた時間は勉強をしているので、時間分の勉強量が増えたが、成績向上につながったかどうかはわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】学年が上がるに連れて費用もかかり、捻出が大変だったが、通塾の効果はあったと思う(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】多少、割引などがあればもう少し通わせたい。 また引き続きではなく、単発で苦手教科の苦手分野のみ教えてくれたらありがたい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的に中学受験用と考えると集団塾より費用は高いが、最後の学年の6年生で第一志望校にどうしても入りたい場合は、学校対策をしてくれて効果も得られるので、そこは厳しくても出してしまうのが親心ではないでしょうか(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安くはないが、1時間半1対1で教えていただくことを考えると妥当な金額だと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】サブスクのように定額で使い放題プランがあるとよかったかなと感じます(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】日能研の授業やテストに合わせて、予習、テスト後の解き直しなど、似たような問題も丁寧に教えていただいている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】日能研に通っていたので、集団塾の補習的な指導がお願いできとても良かった。 両塾で成績が共有されていたのも助かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾の補填的に通っていたので特別なカリキュラムはなかったが、受験半年前から過去問をやったのは非常に感謝している(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基本的なカリキュラムはあったが、理解度に合わせて軽重をつけていただいた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】日能研のテキストやテストを使うため、あまりカリキュラムの印象はない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】アルバイトなのかわかりませんが、教え方は上手。子どもも楽しそうにしていた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】方針はわかりやすいが、子どもがそれにちゃんとついていけているかは不安(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】性格を見て指導していただき、個別指導のあるべき姿だったと感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】賢く熱心な先生でした。毎回報告書をもらえるのですが、次回までに復習しておくポイントも書いてくれたので、声かけしやすく助かりました(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生アルバイト講師でなく、プロの社会人講師がよい。 志望校出身の講師に出会えると、なおモチベーションが上がる。 授業が面白く、子どもの気持ちに寄り添ってくれる、相性の合う方に出会えたらラッキー(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】どの塾も駅周辺にある場合が多く、夜遅くても人通りがあり、明るくて安心できた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ対策がしっかりしていた。土地柄、有名企業の会社員が多いため、治安も良かった(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】授業以外にも自習室が使えたり、わからない問題があれば質問もできる環境はいい(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近く、通塾だけでなく、親と先生との面談にも便利(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近にあるため通いやすいが、それだけに治安には不安がある(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る

ユリウスの特徴

教材や受講科目の提案を受けられる

ユリウスでは、テストの成績やプリント演習の結果を踏まえて、子どもに最適な教材と受講科目を提案する。何をどのように勉強すれば成績アップや志望校合格につながるかわからず、困っている場合にも安心だ。

ユリウスはこんな人におすすめ

授業内容を確実に理解したい人「段階別プリント演習システム」を無料で使える

ユリウスの個別指導では、学習の段階に応じたプリント演習システムを無料で利用できる。豊富なプリントを使い、授業で扱った内容を確実に定着させる上で役立つ。少人数指導と併用して苦手分野を集中的に学習してもよい。

ユリウスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ユリウスでは、1:1と1:2から選べる個別指導や、少人数グループ指導を行っている。予算や目的に応じて効果的な学習方法を選べる。迷った場合は、個別面談で相談してもよい。

どんなデメリットがある?

ユリウスでは、主に学生講師が指導を行う。研修によるスキルアップは行われているものの、指導経験や合格実績の観点では、社会人講師に見劣りすると感じるかもしれない。

ユリウスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ユリウスの時間割は教室によって異なる。以下に青戸教室の例を示す。

  • 13:30~14:40(土)
  • 14:50~16:00(土)
  • 16:10~17:20(土)
  • 16:50~18:00(月~金)
  • 18:10~19:20(月~金)
  • 19:35~20:45(月~金)

ユリウスでは、指導科目を自由に選べる。中学受験対応も可能。講師ごとの指導可能科目については、無料体験の際などに通う予定の教室に確認するとよい。

学校情報の収集にも役立つ

ユリウスでは、日能研が把握している学校情報を利用できる。個別の学習相談にも対応しており、豊富な学校情報を参考にして進路選択をしたい生徒に役立つ。

ユリウスの合格実績

ユリウスの合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 鎌倉学園中学校11
  • 京華中学校15
  • 佼成学園中学校14
  • 駒場東邦中学校2
  • 静岡聖光学院中学校12
  • 城西川越中学校32
  • 城北中学校10
  • 城北埼玉中学校54
  • 巣鴨中学校6
  • 聖学院中学校11
  • 成城中学校11
  • 桐光学園男子部16
  • 桐朋中学校9
  • 藤嶺学園藤沢中学校10
  • 獨協中学校21
  • 日本大学豊山中学校22
  • 武蔵中学校1
  • 明治大学付属中野中学校7
  • 立教池袋中学校6
  • 立教新座中学校22
  • 早稲田中学校2
  • 跡見学園中学校18
  • 聖セシリア女子中学校11
  • 浦和明の星女子中学校12
  • 桜蔭中学校2
  • 大妻中学校11
  • 大妻多摩中学校32
  • 大妻中野中学校28
  • 大妻嵐山中学校26
  • カリタス女子中学校24
  • 共立女子中学校21
  • 麹町学園女子中学校22
  • 国府台女子学院中学校18
  • 実践女子学園中学校30
  • 十文字中学校20
  • 淑徳与野中学校28
  • 捜真女学校中学部22
  • トキワ松学園中学校20
  • 日本女子大学附属中学校16
  • 盛岡白百合学園中学校82
  • 横浜女学院中学校25
  • 和洋国府台女子中学校43
  • 青山学院横浜英和中学校14
  • 浦和実業学園中学校48
  • 穎明館中学校19
  • 桜美林中学校21
  • 大宮開成中学校60
  • 開智中学校98
  • 開智所沢中等教育学校165
  • 開智未来中学校54
  • かえつ有明中学校12
  • 春日部共栄中学校42
  • 関東学院中学校15
  • 鶴見大学附属中学校11
  • 桐蔭学園中等教育学校31
  • 東海大学付属浦安中学校14
  • 東海大学付属高輪台中学校8
  • 東京成徳大学中学校20
  • 東京電機大学中学校13
  • 東京都市大学等々力中学校18
  • 東京農業大学第三中学校13
  • 光英VERITAS中学校25
  • 埼玉栄中学校128
  • 栄東中学校65
  • 佐久長聖中学校89
  • 自修館中学校12
  • 淑徳中学校23
  • 獨協埼玉中学校47
  • 長崎日本大学中学校69
  • 日本工業大学駒場中学校19
  • 日本大学中学校23
  • 日本大学三島中学校22
  • 武南中学校24
  • 星野学園中学校69
  • 宮崎日本大学中学校99
  • 昌平中学校21
  • 西武学園文理中学校51
  • 西武台新座中学校10
  • 聖望学園中学校11
  • 青稜中学校18
  • 専修大学松戸中学校24
  • 多摩大学目黒中学校20
  • 千葉日本大学第一中学校15
高校の合格実績
  • 荏田高校1
  • 大船高校1
  • 川崎市立川崎総合科学高校1
  • 川越西高校1
  • 草加高校1
  • 多摩高校1
  • 永山高校1
  • 東村山西高校1
  • お茶の水女子大学附属高校1
  • 木更津工業高等専門学校 1
  • 成立学園高校3
  • 栄東高校2
  • 秀明英光高校2
  • 鶴見大学附属高校1
  • 法政大学第二高校1
  • 横浜商科大学高校1
  • 秋草学園高校1
  • 浦和学院高校1
  • 浦和実業学園高校1
  • 叡明高校1
  • 埼玉栄高校1
  • 錦城学園高校1
  • 工学院大学附属高校1
  • 麹町学園女子高校1
  • 駒場学園高校1
  • 品川学芸高校1
  • 淑徳巣鴨高校1
  • 昭和第一学園高校1
  • 大成高校1
  • 大東文化大学第一高校1
  • 東海大学付属高輪台高校1
  • 豊島学院高校1
  • 日本体育大学荏原高校1
  • 八王子学園八王子高校1
  • 文化学園大学杉並高校1
  • 文京学院大学女子高校1
大学の合格実績
  • 北海道大学6
  • 東北大学8
  • 秋田大学2
  • 茨城大学1
  • 筑波大学3
  • 埼玉大学3
  • 千葉大学9
  • お茶の水女子大学3
  • 電気通信大学1
  • 東京大学5
  • 東京医科歯科大学2
  • 東京外国語大学6
  • 東京学芸大学6
  • 東京工業大学4
  • 東京海洋大学3
  • 一橋大学8
  • 横浜国立大学9
  • 新潟大学2
  • 金沢大学1
  • 信州大学2
  • 三重大学1
  • 滋賀大学2
  • 京都大学4
  • 大阪大学1
  • 山口大学3
  • 愛媛大学1
  • 九州大学2
  • 鹿屋体育大学1
  • 埼玉県立大学2
  • 東京都立大学13
  • 横浜市立大学2
  • 静岡県立大学1
  • 国立看護大学校1
  • 日本大学287
  • 明治大学272
  • 法政大学224
  • 東洋大学202
  • 明治学院大学178
  • 神奈川大学173
  • 東海大学166
  • 中央大学157
  • 専修大学141
  • 早稲田大学111
  • 青山学院大学110
  • 立教大学107
  • 國學院大学103
  • 東京理科大学94
  • 東京都市大学87
  • 芝浦工業大学71
  • 帝京大学69
  • 麗澤大学65
  • 東京農業大学65
  • 上智大学64
  • 東京電機大学64
  • 駒澤大学62
  • 北里大学59
  • 成城大学59
  • 慶應義塾大学56
  • 武蔵野大学55
  • 学習院大学54
  • 関東学院大学49
  • 明星大学48
  • 国士館大学42
  • 桜美林大学40
  • 工学院大学40
  • 東京工科大学40
  • 神奈川工科大学40
  • 成蹊大学39
  • 順天堂大学36
  • 昭和女子大学32
  • 立正大学31
  • 大妻女子大学30
  • 武蔵大学30
  • 千葉工業大学28
  • 獨協大学26
  • 昭和薬科大学25
  • 日本女子大学25
  • 玉川大学23
  • 和光大学23
  • 杏林大学20
  • 東京女子大学20
  • 横浜薬科大学18
  • フェリス女学院大学16
  • 帝京平成大学15
  • 大東文化大学15
  • 千葉商科大学14
  • 東京経済大学14
  • 湘南医療大学14
  • 文教大学13
  • 東京薬科大学13
  • 星薬科大学13
  • 湘南工科大学12
  • 相模女子大学12
  • 東邦大学11
  • 多摩美術大学10
  • 麻布大学10
  • 東洋英和女学院大学10
  • 同志社大学10
  • 亜細亜大学9
  • 津田塾大学9
  • 桐蔭横浜大学9
  • 立命館大学9
  • 近畿大学9
  • 拓殖大学8
  • 多摩大学8
  • 二松学舎大学8
  • 明治薬科大学8
  • 駒沢女子大学8
  • 学習院女子大学8
  • 東京工芸大学8
  • 跡見学園女子大学7
  • 白百合女子大学7
  • 実践女子大学7
  • 東京国際大学6
  • 東京聖栄大学6
  • 松蔭大学6
  • 京都産業大学6
  • 日本工業大学5
  • 共立女子大学5
  • 昭和大学5
  • 東京家政大学5
  • 日本体育大学5
  • 武蔵野美術大学5
  • 目白大学4
  • 神田外語大学4
  • 淑徳大学4
  • 聖心女子大学4
  • 清泉女子大学4
  • 産業能率大学4
  • 金沢工業大学4
  • 東都大学3
  • 文教学院大学3
  • 西武文理大学3
  • 東京医療保健大学3
  • 日本赤十字看護大学3
  • 鶴見大学3
  • 帝京科学大学3
  • 北海学園大学2
  • 流通経済大学2
  • 自治医科大学2
  • 亀田医療大学2
  • 城西大学2
  • 駿河台大学2
  • 日本薬科大学2
  • 東洋学園大学2
  • 女子美術大学2
  • 大正大学2
  • 東京歯科大学2
  • 東京慈恵会医科大学2
  • 東京女子医科大学2
  • 日本歯科大学2
  • 日本女子体育大学2
  • 文化学園大学2
  • 田園調布学園大学2
  • 東京有明医療大学2
  • 東京医療学院大学2
  • 名城大学2
  • 関西大学2
  • つくば国際大学1
  • 日本医療科学大学1
  • 女子栄養大学1
  • 高千穂大学1
  • 東京医科大学1
  • 東京家政学院大学1
  • 日本社会事業大学1
  • 鎌倉女子大学1
  • 純真学園大学1
  • 東京歯科大学短期大学1

※2024年度、大学は向学館、アトラス経営の河合塾マナビスの実績を含む

ユリウスのコースの料金は?

ユリウスは公式サイトで具体的な料金を公開していない。無料体験の際などに問い合わせたい。

津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2-14-2 津田沼駅前安田ビル7F(日能研同ビル)地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

1:2~の個別指導で、1コマ1100円から学べる!成績保証があり、安心して点数アップを目指せる個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 中学生だけだが、成績保証が最大の強み!1コマ1100円~で学べるのは家計に優しい
  • 通いたい時間帯を相談して決めることが可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
個別指導学院ヒーローズは小学生〜中学1年生までは1コマ1,100円と、業界平均の3分の1という低価格の授業料を武器に校舎数を伸ばしている。この低価格は、講師1人に対して3-5人の生徒という一人の講師が見る生徒数としては極端に多い個別指導だからこそ実現できているものである。他の生徒がいると気が散って集中できない子には合わないが、周りに一緒に頑張っている仲間がいるほうが頑張れるタイプの子にはとてもコスパがいいと言える。

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】理解できていないところを、何度も繰り返し指導してくれて、また、忘れた頃にも再度テスト等で確認してくれる。 テストの点数が大幅に伸びたわけではないが、成績が確実に上がっている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅での学習が殆ど出来ていないので、しっかりと勉強の時間がとれたのがよかった。塾独自の問題集もあるので、よかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】分からないことをしっかり理解するまで聞ける、教えてくれるから、分からないっていう状態を残さない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾では良くできていると褒められるのだが、学校の成績を見ると結びついている気がしない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家では勉強しないので、忘れてしまったところまで戻って学習してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】1コマの授業料は安いが、速読が何度通っていても月額固定で少し勿体ない。 諸々諸経費が加算されるため結局の所大手個別塾と対して変わらなくなってくるのではという感じがした(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別塾にしては安い方だと思う。 テスト前は無料でテスト対策をしてくれるが、長期休みの講習代は、まとめて支払いなので、高く感じてしまう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾はどこの塾でも高い。授業料以外にも一年を通して何やかんやとお金が取られて想定していたよりも費用がかかる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】欲を言えばもう少し安いと良かったが、成績面とのバランスを考えれば全然オッケー(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】季節講習の費用が特に高いと感じる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】テキストに沿って行う以外にものがあまり追加されなかった。 宿題をもっとプリントなど増やして欲しいとお願いしたがなかなかその機会がなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自分に合ったカリキュラムを作成してくれて、目標も無理のないように、だけど、低くならないように考えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり理解できていなかったけど、成績が上がっているからよし…と(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾に行っている程度の成績を収めている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】妥当。他の塾と変わらないと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】子供のやる気を優先して授業内容は臨機応変に行ってくれる(国語と算数で通っているが、希望すれば別の科目を少しやってくれたりもする) 親からの質問、要望などにはできる限り応えてくれる。が、暫くすると忘れてしまうのか元に戻ってしまったりする(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生が多いようだが、丁寧に指導してくれるし、理解できるようになるまで、辛抱強く諦めずに指導してくれるので、ありがたい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供も聞きやすい、分かりやすいといっていたから。 毎日学習報告をくれるのもありがたい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生ばかりなので、やる気のある先生と無い先生の差が激しい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】とても、わかりやすく子供が気に入っています(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】夜は少し暗い道だが、コンビニ等もあり、人通りは少なくないので、安心している(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】隣の子と受講中は話さないようにしきりがある。 話しながらやらないのはいい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から一人でも通える距離。教室も狭いながら整っている印象だった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近い。商店街の中なので人通りがあり安心(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾の出入りがラインで来て安心(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の特徴

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の特徴
出典:個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

01家計に優しく低価格で通える学習塾

個別指導学院Hero’sの最大の強みは、低価格で通える点が一番の特徴だ。1コマ1100円から学ぶことができるので、金銭的に負担が少ない。自分の苦手な科目のみ受講することができる。

また、授業料が安いだけでなく、中学生のみだが成績保証も強みの1つ。入塾後、2学期以内の学校のテストで、1回以上次の基準を満たすことができなければ、その次の1学期間月謝が無料になる。入塾する前のテストの点数が以下の基準の場合になる。

  • 60点未満ならば、+20点以上。
  • 60点以上ならば、80点以上。

※ただし、以下の条件を満たさなければいけない。
英語以外の科目で、週4回通っていること。
春、夏、秋の特別講習に通っていること。
宿題忘れ、欠席、遅刻、振替が授業日の日数の1/5以下であること。
事情があって学校に通っていない人は対象外。

これらの条件を満たす人は、成績保証対象。絶対的に点数を上げられる自信があるからこその保証となっている。

02部活や習い事と両立することができる

部活や習い事で時間に縛りがある人でも、通いたい時間を相談して決めることが可能。希望の時間に通えるので、自分のライフスタイルに合った時間を選択できる。ご両親の送迎時間の都合にも合わせられるのが良い点である。

03オリジナル学力判定テストが受けられる

オリジナル学力模試を受けることで、テストごとに自分の得意不得意を知ることができる。このオリジナル学力模試を受けて、自分に合った最適な学習カリキュラムを作成し、テストの点数アップを図ることも可能。

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)はこんな人におすすめ

小学生学習を習慣化したい人におすすめ

小学生については、勉強する習慣を身に付け、勉強の大切さを知りたい人に向いている。小学生は6つのコースが用意されており、学びたい科目に即して選択することが可能。漢検や数検、英検などの資格対策講座も用意されている。

子どもの勉強する環境づくりとして、自習室も開放している。また、中学受験を控えている生徒も対策コースがあるので、私立に希望の方もおすすめである。

中学生部活動と両立し、テストの成績を上げたい人におすすめ

曜日や時間を自分の都合で選べるので、部活動と両立することが可能。また、苦手な科目のみ受講し、テストの点数アップも狙えるのが魅力的である。

テスト期間時には、自習室を利用して、積極的に勉強する環境も整っている。高校受験対策も行われるので、気軽に相談でき、希望の学校を目指せるのが強みである。

高校生自分のペースでコツコツ頑張りたい人におすすめ

高校生では、自分の希望に応じたカリキュラムを作れるのが強みである。一人一人にあった勉強スタイルの提案をし、効率的な勉強方法を確立する。また、志望校に合わせたカリキュラムを作成し、合格への道筋を教えてくれるので、受験に対する情報をたくさん得ることもできる。

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ヒーローズの最大のメリットは価格の安さである。1コマ1100円から受講できるのは低価格である。費用を抑えたい人には、かなり魅力的ではないか。

成績保証があるのもありがたい。定期テストでのある基準を満たせなければ、1学期間授業料が無料になる。もし頑張った結果、良い点数が取れなくても保証されるので、安心して通うことができる。

また時間や曜日も自由に選べるのもメリットの1つ。部活や習い事に応じて、自分の好きな時間に通うことができるので、生活スタイルにあった勉強時間を選択できる。

学年によるが、漢検や数検、英検など資格の勉強コースも充実している。中学受験や高校受験の対策コースもあるので、カリキュラムを作成し、一人一人にあった勉強スタイルを確立してくれる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、先生を選べないところである。個別指導の学習塾では、指名制を導入しているところもあるが、ヒーローズでは指名制度のサービスはない。担当の先生と合わない可能性も出てくるだろう。

また、正社員の人に教えてもらえない可能性がある。講師のレベルにばらつきがあり、理解しづらいこともあるかもしれない。

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のコースの内容は?

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のコース
出典:個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

時間割、対象科目は?

ヒーローズの対応教科は以下の通り。

  • 小学生の部(低学年):国語、算数、英語、速読
  • 小学生の部(高学年) 国語、算数、英語、社会、理科
  • 小学生の部(高学年) ※中学受験コース:国語、算数、理科、社会
  • 中学生の通常コース:要問い合わせ
  • 高校受験:要問い合わせ
  • 高校生の部の通常コース:要問い合わせ

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

小学生は、勉強を日々の習慣化したい人に向いている

ヒーローズでは勉強を習慣化したいという人におすすめ。

学校の勉強だけでなく、漢検や数検、英検といった資格の勉強をすることで、子どもの勉強意欲を上げることができる。

また、資格を取ることで、勉強に対する苦手意識が減り、自信をもって勉強に取り組めるようになるだろう。

中学生は、学校の授業についていき、テストで高得点を取りたい人に向いている

個別学習なので、わからないことはすぐに聞くことができ、苦手科目を克服することができる。

また、得意科目はさらに磨きをかけ、高得点を目指すことも可能。

オーダーメイドのカリキュラムにより、生徒一人ひとりの勉強スタイルを確立できる。

高校生は、落ち着いた環境で自分のペースで勉強したい人に向いている

高校生は、ゆっくり落ち着いて、コツコツ真面目に取り組みたい人におすすめ。

自習室も開放されているので、テスト前に塾に通うことで、たくさんの勉強時間を確保できる。

また、わからないところは、先生にすぐに質問することができるので、苦手科目を克服することも可能。

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の合格実績

ホームページに公開されている10期生の合格情報を記載する。

高校の合格実績
  • 希望ヶ丘高校-
  • 横浜瀬谷高校-
  • 霧が丘高校-
  • 旭高校-
  • 藤沢総合高校-
  • 綾瀬西高校-
  • 藤沢工科高校-
  • 横浜旭陵高校-
  • 日本大学藤沢高校-
  • 横浜隼人高校-
  • 藤嶺藤沢高校-
  • 横浜商科大学高校-
  • 横浜清風高校-
  • 相模女子大学高等部-
  • 柏木学園高校-

※合格年の明記はなし

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のコースの料金は?

個別指導学院Hero’sの授業料は、以下のとおりである。

小学1年生~高校3年生の通常授業の年間授業料

学年 週2回(年間授業料)
小学生 105,600円
中学受験 211,200円
中1 105,600円
中2 126,720円
中3 158,400円
高1 158,400円
高2 158,400円
高3 211,200円

月謝の他にも、入会金、年会費、教材費などが別途かかる。

別途カリキュラム作成費、2,200円~4,400円。

上記の内容を詳しく知りたい人は、お近くの校舎へお問い合わせすることをおすすめする。

前原駅
千葉県船橋市前原東2丁目10-1ウェルズ21津田沼パート10 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

栄光の個別ビザビ

星3.5 3.5 53件
1:2の個別指導と受験前のマンツーマン指導で受験対策を徹底
編集部のおすすめポイント
  • 通う学校に合わせて定期テスト対策を徹底
  • AIを活用した教材で効率よく苦手分野を把握
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
栄光の個別ビザビは、栄光ゼミナールを展開する株式会社栄光の個別指導塾。小学生から高校生を対象としており、苦手克服・難関校対策・内部進学対策など、オーダーメイドの学習プランを提案している。年間の学習スケジュールの他に、週間学習予定表も配付されるため、短期的にも長期的にも見通しをもって学習が進めやすくなっている。

栄光の個別ビザビの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】講師の方々が熱心に、丁寧に指導してくれました。子どものやる気を引き出してくれて、自習室を積極的に使い成績が上がりました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】グループとの併用だからこそ良かった。 過去問を解くのに、自分のペースでできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】主に中学受験を目的に通塾していたが、苦手を見てもらえたので成績も下がることはなかったので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験には合格したが、勉強の基礎固めまでには到達している印象がない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾に行くことが目的になってしまい、塾以外で勉強せず、あまり役に立たなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】本人に合っているなら多少の金額は目をつぶる。他に学校の成績が上がるなど、目に見えた成果があるなら金額は仕方がない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】少し高いと思うが、やらないで落ちるよりも、やらせてらあげられる家庭環境なら是非(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どものやる気や成績向上に結び付けば高くはない費用だと思うが、何も変わらなければ捨て金だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】こちらで把握しないとどんどん費用がかかることになるので、自分での判断が重要(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別だから高いのはある程度仕方ないとは思うが、他の個別指導塾より高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】目的がはっきりしていたので、それに向かってカリキュラムを組んでいただいたので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自分ではわからないので、強化したい科目を組み立てていただき、良かった(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】四谷大塚の演習シリーズなので、ベーシックだと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】結果として希望通りの学校に行けたのと、合格率30%でも希望通りになったので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】その子に合ったカリキュラムを与えてくれることに感謝しています(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】他の塾と比較できないが、比較的しっかりした講師が多いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもと相性が合わなければ講師の変更が自由だったので、子どもが納得してできた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】対応する講師によっては子どもの質問に答えられなかった講師もいたようで、アルバイト講師の質も大切だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実質、同時に2人教えるのは不可能。教え方が中学レベルで、指摘したら逆ギレのような対応をされたことがある(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に自分が教えてもらっていたわけではないので、本当のところ講師の方が良かったかどうかは判断できません(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】夜遅くても、大通り沿いにあり安心できた。 教室の中もきれいだし、自習室もあり、先生がいていつでも質問できる環境だったので良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅に近く、人通りの多い道路に面しているので安心です(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自由な使用の許容も含めて、自宅や学校とは異なる設定がある(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】校舎は綺麗でした。繁華街を通るので不安もありました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】狭いなと感じたくらいだが、土地柄仕方ない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る

栄光の個別ビザビの特徴

01生徒一人ひとりに学習全般を監督する担当者を設置

栄光の個別ビザビでは、生徒一人ひとりに担当講師がいるため、成績や進路の悩みを相談しやすい。講師との信頼関係も築くことができるため、曖昧な点を質問できずに授業が終わることがない。

02きめ細やかな定期テスト対策

栄光の個別ビザビでは、学校ごとのテスト範囲に合わせて定期テスト対策を徹底している。普段受講していない科目でも定期テスト対策を申し込めるため、全教科バランスよく対策できる。

また、テスト後は答案用紙を分析し、次回のテストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらえるため、着実に得点力を身につけられるだろう。

03週間学習予定表を毎週作成

栄光の個別ビザビでは、授業の終わりに1週間分の週間学習予定表を作成している。何に取り組めばよいかが一目瞭然であるため、日々の学習が習慣化しやすい。

週間学習予定表とは別で、1年間の学習スケジュールも作成している。塾での指導内容が保護者にもわかりやすく伝わるため、学習の進度が把握しやすい。

栄光の個別ビザビはこんな人におすすめ

小学生中学受験を目指す子ども向け

栄光の個別ビザビでは、個別指導で中学受験対策を行うことができる。習熟度や志望校に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてもらえるため、無理のないペースで学力を伸ばせるだろう。また、小6になるとマンツーマンで個別特訓を受けられる。入試本番の問題への取り組み方や解く順番などの戦略まで学ぶことができるため、中学受験を目指す子どもにおすすめだ。

中学生クラブ活動と両立したい生徒向け

栄光の個別ビザビは個別指導を行っており、生徒は曜日や時間帯を柔軟に選ぶことができる。授業開始前に連絡すれば、振替も無料でできるため、クラブ活動と両立したい生徒におすすめだ。

また、個別で作成するカリキュラムは、クラブ活動や習い事を考慮して作成される。そのため、無理のないペースで学習を継続することができる。

高校生 苦手教科を最短で克服したい生徒向け

栄光の個別ビザビでは、苦手な科目の克服を1教科から対策することができる。わかるまで、できるまで丁寧に個別指導してもらえるため、最短で理解を深めることができるだろう。また、AIを活用して「つまずき」を把握できるため、効率よくポイントを抑えながら成績アップを目指せるだろう。

栄光の個別ビザビのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

栄光の個別ビザビでは、1:2の個別指導を基本としており、担任の講師が全教科を監督している。そのため、生徒一人ひとりの習熟度や性格、志望校などを総合的に考慮して学習内容をカスタマイズしてもらうことが可能だ。無理のないペースで学習することにより、モチベーションを維持しながら効率よく成績アップを目指せるだろう。

また、栄光の個別ビザビではAIを活用したタブレット教材である「atama+」を導入している。学習の理解度や進捗状況などから性格に学力を解析し、苦手な単元を把握することができるため、曖昧な部分を徹底的に無くすことができるだろう。

授業開始前に連絡すれば、無料で授業振替できることもメリットだ。部活動や他の習い事が忙しい生徒も、受講料を無駄にすることなく学習を継続できるだろう。

どんなデメリットがある?

栄光の個別ビザビでは個別指導を行っているため、集団授業特有の活気溢れる雰囲気や、生徒同士で競争心を刺激し合える環境が向いている人には物足りない可能性がある。

栄光の個別ビザビのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

栄光の個別ビザビの小学生コース詳細は以下の通り。

中学受験対策

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。小6になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている小学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。

検定対策

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。わからないところをすぐに質問できるため、効率よく学習を進められる。

栄光の個別ビザビの中学生コース詳細は以下の通り。

高校受験対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。中3になると、希望者には受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

中高一貫性の内部進学対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

中高一貫校のカリキュラムに合わせた専用の学習プランで、定期テスト対策や通常授業の補習、苦手対策を行っている。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

定期テスト対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

通っている中学校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。

検定対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。試験だけに留まらない基礎学力を身につけることができる。

栄光の個別ビザビの高校生コース詳細は以下の通り。

大学受験対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。高3になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。大学入試共通テスト対策も万全の体制で行っているため安心だ。

高校生の内部進学対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

大学の附属校でも、系列大学以外への進学を希望する場合は、学内の成績が重要となる。また、系列大学への進学も、行きたい学部を目指すためにはハイレベルな競争を勝ち抜く必要がある。栄光の個別ビザビでは、通っている学校のカリキュラムに沿って復習や先取り学習ができるため、着実に成績アップを目指すことができる。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

定期テスト対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

通っている高校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。また、テスト終了後に答案用紙を分析し、次回の定期テストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらうことができる。

検定対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:TEAP・TOEIC・英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。大学入試を見据えた検定対策で、基礎学力も向上させることができる。

栄光の個別ビザビは曜日や時間帯をフレキシブルに選択することができるため、時間割は公表されていない。

栄光の個別ビザビの合格実績

栄光の個別ビザビは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 青山学院浦和ルーテル中-
  • 青山学院中-
  • 市川中-
  • 浦和明の星女子中-
  • 鷗友学園女子中-
  • 千代田区立九段中-
  • 都立富士高附属中-
  • 都立南多摩中-
  • 都立両国高附属中-
  • 県立相模原中-
高校の合格実績
  • 市川高-
  • 慶應義塾高-
  • 国際基督教大学高-
  • 成蹊高-
  • 中央大学高-
  • 中央大杉並高-
  • 青山高-
  • 江戸川高-
  • 北園高-
  • 国立高-
大学の合格実績
  • 宇都宮大-
  • お茶の水女子大-
  • 千葉大-
  • 東京大-
  • 東京外国語大-
  • 青山学院大-
  • 学習院大-
  • 慶應義塾大-
  • 駒澤大-
  • 上智大-

他、多数合格
※2023年9月、グループ全体の数値。当社調べ

栄光の個別ビザビのコースの料金は?

栄光の個別ビザビの授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

津田沼、新津田沼駅
千葉県船橋市前原西2-13-10 自然センタービル7F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
お近くの教室を探す
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。