全35件中 1〜20件を表示中
最終更新日 : 2025年01月31日

東進ハイスクール・東進衛星予備校

星3.8 3.8 38件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
自分に合った映像授業で、現役での難関大学合格を目指す
編集部のおすすめポイント
  • ITを活用した高速学習で効率的に成績アップ
  • 毎週のチームミーティングでモチベーション維持
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格して高校の成績も伸びた。滑り止めもいくつか受かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手であった英語が人並みになった! これで合格することができた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】定期テストで点数が伸び、成績が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】あまり役に立たない情報が多かったし、通う意欲も少なかったので役に立っていないです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古文の点が伸び、学内順位がかなり上がった。国立大に合格できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特待生だったので費用はかからなかった。とてもありがたい(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特に高いとも安いとも感じなかったので、妥当だと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ものすごく高かったので、全然コストパフォーマンスが良くなくてガッカリでした(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったたが、その分成績が上がると感じた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高すぎる。見合ってないって思う時がある(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月55,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分で選べるから無駄がなく、伸ばしたいところを伸ばせた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストも講座も購入しなければいけなかったので不満が大きいです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろなレベルの授業があった。教材がわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】難易度が自分に合ったものを選べてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの内容が良く、分かりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業だから自分に合うペースで受けることができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】面白くしてくれたので、苦手意識はだいぶなくなった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすくて質問もしやすい環境だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】チューターというバイトでしか面談などが行われなかったので、不安が大きかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古典の面白さを知ることができた。スケジュールも管理してもらえるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はリラックスして使えて、緊張しなくてよかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】落ち着く環境で勉強しやすかったので良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がいつでも使えた。早送りで映像授業を見られた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業で自分の好きな時に好きなだけできてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いつでも利用することができたので、良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

東進ハイスクール・東進衛星予備校の特徴

01 IT授業による高速学習

東進ハイスクールでは、全ての授業を映像で配信している。そのため、生徒一人ひとりが自分に合ったレベルの授業から始められる。

どんどん先取りすることで、1年分の授業を最短2週間から1か月で集中して受講・修了することも可能だ。集中して行うことで、より学習効果が高まる。

効率的に短期間で基礎力を身につけるためにデザインされた「高速暗記講座」や「高速トレーニング講座」は、英単語1,800語を最短1週間で習得する内容となっており、受験勉強の基礎を早急に固めることができる。

02学習管理システム

東進ハイスクールには、合格までの道のりをサポートするための学習管理システムが導入されている。学習履歴が閲覧できるほか、講座修了判定テストや確認テストの受験もシステム上で可能だ。

確認テストは即採点されるため、間違えた箇所を曖昧な理解のまま残さずに復習できる。

03AI演習で志望校対策を徹底

東進ハイスクールでは、徹底した志望校対策を行っている。過去問演習と添削指導で、入試に向けて得点力の向上を目指せる。

「志望校別単元ジャンル演習講座」では、AIによる学力診断をもとに、取り組むべき課題と優先度を明確に設定してもらえるため、苦手教科の克服もスムーズだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校はこんな人におすすめ

高校生 切磋琢磨しながら受験勉強をしたい生徒向け

東進ハイスクールでは映像授業を導入しているが、仲間とともに切磋琢磨することでモチベーションの維持ができる。定期的に行う「チームミーティング」では、担任と少人数の生徒で集まり、1週間の学習計画をそれぞれが共有している。将来の夢や目標について語り合う機会があることで、モチベーションを維持しやすい。

全国にある東進ハイスクールでは、「向上得点」制度を設けている。学習したコンテンツの量が点数化され、過去1か月の向上得点がリアルタイムで学習管理システムに反映されている。全国の東進ハイスクールの仲間と努力の量を競い合いながら、楽しく成長したい人におすすめだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業を使用するため、自分に合ったレベルから学習をスタートできることがメリットだ。講座は12レベルに分かれており、スモールステップで無理なく習熟度を上げていくことができる。

習った内容が定着しているかどうかを可視化するため、東進ハイスクールでは「パーフェクトマスター」の仕組みを導入している。各授業後には確認テスト、講座終了後には判定テストが行われている。即採点されるため、曖昧な点をすぐに復習し学力を高められる。

東進ハイスクールでは、短期間で集中的に基礎力を向上することができる。高速暗記講座や高速トレーニング講座では、未修得の問題を洗い出してリスト化してもらえるため、弱点強化には最適だ。

どんなデメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業が採用されているため、生徒によっては集中力が途切れてしまう可能性がある。また一人ひとりが自分のレベルに合った講座を選択するため、成績に伸び悩むと、他の生徒と比べて劣等感を味わいやすい可能性があるだろう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

東進ハイスクールの対象教科は以下の通り。

  • 英語
  • 数学
  • 現代文・小論文
  • 古文・漢文
  • 理科
  • 地理歴史・公民

東進ハイスクールでは、単科講座を多数設けており、それらを組み合わせて受講することができる。全て映像授業であるため時間割はなく、好きな時間に自宅から受講可能だ。

膨大な量の講座があるため、そのうちのいくつかを下記に紹介する。

  • 総合英語:90分×20回
  • 英語A組・上級者養成教室:90分×20回
  • 英語C組・実力アップ教室:90分×20回
  • テーマ別数学への準備:90分×20回
  • 数学I・A実践演習:90分×20回
  • 現代文トレーニング:90分×20回
  • 的中パワーアップ古文:90分×20回
  • 古文文法:90分×20回
  • 物理基礎:90分×20回
  • ベーシック世界史:90分×20回
  • 東大対策英語:90分×20回
  • 医学部・歯学部総合英語:90分×20回
  • 難関国公立大英語:90分×20回

東進ハイスクール・東進衛星予備校の合格実績

東進ハイスクールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学845
  • 京都大学472
  • 北海道大学468
  • 東北大学417
  • 名古屋大学436
  • 大阪大学617
  • 九州大学507
  • 神戸大学548
  • 慶應義塾大学2,218
  • 早稲田大学3,523

他、多数合格
※2023年度、公式サイト

東進ハイスクール・東進衛星予備校について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東進ハイスクールは、東証スタンダード上場のナガセ(株)直営の大学受験予備校である。映像授業が主体であり、全国のフランチャイズ校舎(=東進衛星予備校)でも同じ映像授業が受けられるが、やはり直営の強みはある。校舎ごとに異なる運営者ではなく、ナガセ(株)の直接の管理下にあるため、面談指導などが全校舎で徹底されていて安心できる。
東進衛星予備校は、運営会社により指導方針や校舎のルールが異なる。体験授業では、授業のみで判断するのではなく、担当者や校舎雰囲気、校舎での合格実績などを確認すると良いだろう。
教室をもっと見る

ナビ個別指導学院

1vs2の個別指導で、ほめる指導により子どものやる気をアップ
編集部のおすすめポイント
  • 覚えた単元を、家庭学習や自習室で最低3回解く(小学生は2回)ことで、学習の定着を図る
  • 4回まで無料体験が可能!
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 成績保証制度あり 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

ナビ個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】あまり身についていなく役立っていない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】最初は楽しく通っていましたが、コロナ禍でリモート授業になり、モチベーションが下がっていったように思います。多少の成績向上に役立ったと思いますが目立って向上したようには思っておりません(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テストの成績が若干上がった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のやる気が重要(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生がバイトの為コロコロ変わり、その度に相性が良かったり悪かったりであまり良い印象がない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安いと助かる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人なので高いがその分個人に合わせた授業をして頂き安心感はあった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】妥当だと思いました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生が教えていて、答えを見ながらの指導だったら私でもできる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なのでやや高いとは思うが、やむない部分もあると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習指導については素人ですから、完全に塾にお任せです。特に大きな不満はありませんし、こんなものかなと思っておりました(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習などがあって素晴らしい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面談などをしてくれたり、電話で普段の授業の様子などを教えてくれ、面談時とは違う学習方法に変更した方がいいとアドバイスと親の意見を取り入れながらカリキュラムを組んでくださった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し本人のレベルに合わせてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて内容やレベルを組んでくれた(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】毎回授業内容の報告をしてくれる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】若い先生が多く話しやすい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供が興味深く勉強しているので、よいのではないかと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な所を集中的に指導してくださった。親の意見も取り入れて指導してくれた。個別ならではであったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面白く本人も講師に関しては喜んでいた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大通りなので夜の通塾も安心だった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】有料駐車場しかなく、子供の送迎にも路駐になってしまって、交差点の近くなので渋滞になってしまう(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】話しかけやすい環境(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】目の前に中学校がありバス停も近かったので、子供達だけで通わせる分には問題ありません。ただ、入っていたビルが古いせいか、暗く狭かったです(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室の活用を進めてくれて、そこを利用していた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

ナビ個別指導学院の特徴

ナビ個別指導学院の特徴
出典:ナビ個別指導学院

01ほめる指導でやる気をアップ

ナビ個別指導学院の講師は、子どもの小さな頑張りを見逃さず、ほめることで、子どものやる気を引き出すという学習方針をとっている。勉強のやり方が分からずに勉強嫌いであった子どもでも、個別指導で解き方をマスターし、問題が解けたらほめることで、勉強が楽しくなる。やる気がアップすることで、勉強・授業にどんどん前向きに取り組むように促している。

学習計画については、教室長が全ての生徒の担任となり、計画を策定。以下のような授業サイクルを繰り返す。

  1. 個別授業(1vs2で、講師の授業を受ける)
  2. 演習(自分で問題を解く)
  3. 確認・やり直し(答え合わせをして先生と内容を確認。基本を理解していないと判断した場合は、前の単元へさかのぼり、繰り返し教える)
  4. 自習による反復学習(間違えた問題や類題は宿題でとき直し。さらに、覚えた単元は家庭学習や自習室で、最低でも3回(小学生は2回)は繰り返し解くことで、学力の定着を図る)

02オリジナルテキストは教科書の出版社別に作成

テキストは生徒に合わせて、オリジナル教材を用意。特に、小学生の算数と中学生6科目については、自社で作ったテキスト「ナビスタ」を使用している。教科書の出版社別に作っているため、学校の定期テスト対策に向いている。問題は基礎から応用問題まで用意しており、反復学習に適した仕様となっている。

03成績保証制度(中学生)がある

学校の定期テストでの成績アップを保証する制度がある。中学生が対象で、中学1年の12月から中学3年生の4月までに入会した生徒が対象。

  • 定期テストの点数が、60点未満で入会の場合、受講教科が1教科で+20点以上
  • 60点以上で入会の場合、その教科が80点以上

以上を達成できなかった場合は、その後の1学期間(3カ月)の授業料が無料となる。※英語は保証対象外

ナビ個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生学習習慣の定着をしたい子ども向け

小学生については、学習習慣を定着させたい、苦手科目をなくしたい、という子どもに向いている。コーチングのテクニックにより、やる気を引き出して、勉強に取り組む姿勢づくりを手助けする。開校時間中は自習室を無料でいつでも利用が可能で、自宅では集中して勉強できない子どもにとっても便利だ。

中学生学校の成績を伸ばしたい子ども向け

ナビ個別指導学院で最も強みがあるのが中学生の学校での成績アップだ。「+20点の成績保証」などを謳うなど、中学校の定期テストの成績アップについてはノウハウを持っており、中学校ごとの細やかな対応を心がけている。

高校生 自分のペースで勉強した生徒向け

子ども一人ひとりに合わせた学習カリキュラム・勉強方法を組み立てることができるので、自分のペースで勉強できる。高校コースは、映像・個別授業の両方の授業を用意。

映像授業は、志望校や弱点にあわせてコンテンツを選択し、自分のペースで進めることで、受験対策ができる。個別授業は、学校の授業の予習・復習、一人では解けない問題などについて質問できるので、自分の弱点を克服できる。

ナビ個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ナビ個別指導学院のメリットは、手頃な授業料で個別指導を受けられること。学校の授業の補習や定期テストの対策のほか、集団塾では理解度が足りない場合に利用するといった利用法もできる。

また、教室数が700以上あり、駅前に教室を構えていることも多い。自習室も用意しているので、利用しやすい個別指導塾といえるだろう。

中学生については、地域の中学校の定期テスト対策にきめ細かく対応しており、成績保証制度もあるのが特徴だ。

どんなデメリットがある?

ナビ個別指導学院は、小学生コースの場合、基本はオリジナルテキストによる授業が中心となる。書店で売っている書籍や、他塾のテキストによる授業ができない場合がある。詳細は各教室に問い合わせよう。

また、科目数が比較的少なめ。小学生「算国英」、中学生「数英国(理社は、テスト前対策を実施)」、高校生「数英」となっており、幅広い科目をすべて受けたい場合には、制限がある。

ナビ個別指導学院のコースの内容は?

ナビ個別指導学院のコース
出典:ナビ個別指導学院

時間割、対象科目は?

ナビ個別指導学院は、通常、週1回〜3回の個別指導の授業を受ける。子どもの課題・目標を明確にしたうえで、成績アップに最適なカリキュラムを提案する。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算国英
  • 中学生:数英国(理社はテスト前にテスト対策を実施して対応)
  • 高校生:数英

時間割は、校舎によって違うが、都内の校舎の一例を示す。

  • 1時間目15:30〜
  • 2時間目17:00〜
  • 3時間目18:30〜
  • 4時間目20:00〜
  • 日曜日は休み。

小学生は、学習習慣の定着に主眼

小学生については、指導法について3つのポイントを上げている。

  1. 学習習慣の定着
  2. 勉強と習い事の両立
  3. 苦手をなくそう!

子どもは「勉強が苦手」「勉強ができない」と思っていても、コーチングのテクニックにより、やる気を引き出して、勉強に取り組む姿勢づくりを手助けする。

開校時間中は自習室を無料でいつでも利用が可能。授業がない日でも自習室で宿題、テスト勉強などに取り組むことができるほか、自宅では集中して勉強できない子どもにとっても便利だ。

中学生は、学校の成績を伸ばす授業

ナビ個別指導学院で最も強みがあるのが中学生の学校での成績アップだ。中学生については、指導法について6つのポイントを上げている。

  1. +20点の成績保証
  2. 学習習慣の定着
  3. 高校受験対策
  4. 勉強と習い事の両立
  5. 定期テスト対策
  6. 苦手を克服

高校生は、学習習慣の定着をしたい生徒向け

高校生は、以下の4つの指導法をポイントとして上げている。

  1. 1:2の担任制個別指導
  2. 自分に合ったペース管理
  3. 好きな時に使える自習室
  4. 映像&個別の高校館

高校生の場合、映像&個別両方のハイブリッド授業を提供することで、地元の大学への入試をサポートしている。

ナビ個別指導学院の合格実績

ナビ個別指導学院は、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

他、多数合格
※2022年3月、当社調べ

ナビ個別指導学院について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ナビ個別指導学院は全国に700校舎以上ある大規模塾だが、(フランチャイズではなく)すべてが直営校舎である。全校舎を統括するジェネラルマネージャー加藤法彦氏が、同塾で培った経験をもとに執筆した書籍がある。『1日5分!お母さんがコーチになれば、子どもの成績はグングン伸びる』。この塾が重視するモチベーション管理のポイントがまとめられているため、入塾検討の参考になるだろう。

個別指導塾 トライプラス

家庭教師のトライの授業品質を、教室での個別指導(1:2)で実現
編集部のおすすめポイント
  • 個別指導と演習が組み合わさった学習システムで、子どものやる気を引き出す
  • 勉強だけでなく、子どもの性格や精神面まで配慮したサポートが受けられる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導塾 トライプラスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの点数や通知表等、以前より良くなった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】元々、成績が良かったので大きな変化や成果は見られないが、分からない点を聞けて改善できたのは良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生との相性もよく、勉強に積極的になった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生も常駐している事が多く、自習に行っても時間が空いている先生がいらっしゃる時は質問ができたりと助かりましたが自習スペースに隠れてスマホで遊んでいる時間が長くなり残念でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まだ入塾したばかりなので、成績向上については未知数ですが、モチベーションは向上しています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習などが高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用面は、施設費など色々かかって負担ではあった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師の質に比べ、費用は高いと思った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もうすこし手頃だとよい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べて安い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の教科も対応してくれて満足している(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】復習メインではなくて予習メインでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供のレベルに合わせてくれていてよかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】難しい問題集を使っていたのは負担だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教材に沿っていたと考える(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合う講師をつけて勉強をしていたのは、よかったと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に教えてくれた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】声掛けの上手な先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習した内容や振り返り等の資料を提示してもらえる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】同じ講師だから子供に合わせた指導をしてくれるが成績はいまいち…(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】思ったよりきれいめで明るい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからないが、本人が満足はしていたようなので。ただ、夏場少し暑いようなことを話していた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く自宅からも近いので安心して通わせられました。室内は程よい広さで明るくよい環境です(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家からまぁ近いからあり(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から一人でも通いやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導塾 トライプラスの特徴

01個別指導と演習が組み合わさった学習システムでやる気を引き出す

トライが誇るトライ式学習法で、勉強の効率的な成績アップを目指せる。トライ式学習法には、ダイアログ学習法やエピソード反復法などがある。ダイアログ学習法は、講師が教えた内容を生徒が講師に教え返すことで、生徒の理解度をチェックする方法。これによって生徒の理解度合いを講師が把握し、生徒の分かったつもりを防ぐことができる。

エピソード反復法は、人間の記憶が1ヶ月の間に6~8回反復することで脳に定着するメカニズムを利用したもの。授業内で反復学習を行い、確実で効率的な学習内容の定着を図る。

他にも子どものタイプに合わせた指導ができる性格別学習法などがある。講師の経験だけでは見逃されてしまう、子どもの特徴や学習の定着度などを客観的な分析に基づいてサポートする。

02性格や精神面まで配慮した学習サポートが受けられる

個別指導では集団授業よりも、講師と生徒の相性が重要。トライプラスの講師は学力はもちろんのこと、人間性の豊かさなどが重視されて採用される。その中から、子どもの性格や勉強内容に合った講師を選ぶことができる。講師は担任制なので、信頼する講師から継続して受講が可能。

さらに生徒と関わるのは講師だけではなく、教室長も積極的に生徒に関わる。毎回授業後にはアフターフォロー(子ども・講師・教室長の3者面談)を行い、授業も、講師との関係もフォローしてくれる。1人で学習する際もサポートしてくれるので、小さな不安でも相談しやすい環境がある。

個別指導塾 トライプラスはこんな人におすすめ

苦手対策や受験対策などやりたいことが複数ある人向け

トライプラスには小学生・中学生・高校生それぞれに複数のコースが設けられている。苦手科目克服コースや、公立高校入試対策コース(中学生)などがあり、自分にあったコースを選択することができる。

そして、入会後に途中でコース変更をすることも可能。そのため、苦手対策が完了したら次は入試対策など、複数の目標を持っている人は、1つ1つの目的をクリアしていけるのでおすすめ。

毎回授業後にアフターフォローがあるので、授業コース変更の相談などもしやすい。そして設置されているコースに自分の希望する勉強内容がなければ、希望に沿ったオーダーメイドコースも作成してくれる。

目標まで最短距離で勉強したい人向け

トライプラスではトライ式AI学習診断も導入している。短時間で客観的に全単元の理解度を知ることができるので、講師の力量にかかわらず自分の苦手を把握することができる。この結果を基に、プロの講師が生徒の現状を常に把握し、最短距離で成果が上がるための学習プランを立ててくれる。

他にも、教科書や授業進度に対応したAI学習プログラムでは、自分の理解度にあわせた勉強が可能。映像学習サービス「Try IT」も利用でき、隙間時間の勉強や、苦手単元の復習など、自主学習の質も高めてくれる。

※ただし、トライ式AI学習診断、AI学習プログラムは一部実施していない教室がある。

個別指導塾 トライプラスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

トライプラスのメリットは学習サポートが充実していること。苦手単元が10分でわかるトライ式AI学習診断や、AI学習診断の結果と学校のテスト範囲を合わせてオリジナルのカリキュラムを作ってくれるAI学習プログラムなどがある。講師が苦手を判断したりカリキュラムを作ったりする場合は、講師の力量によって差が出るが、AI技術を使うことによって、簡単にオーダーメイドの学習ができる。

また映像授業「Try IT」を使用することで、講師を介さずとも苦手対策ができたり、自分で学習を進めたりすることができる。1人の生徒に対して、講師以外に教室長が生徒に関わってくれる体制も整っていて、技術の面でも人の面でも学習サポートが充実していると言える。

どんなデメリットがある?

デメリットは2:1の個別指導形式の為、常に講師がつきっきりではない点。トライプラスでは、個別指導の後すぐに演習をすることで「わかる」が「できる」に変わったことを実感し、やる気が引き出されるとある。

しかし、実際の授業では問題を解き終わったけれど、まだもう1人の生徒に教えている時間だったりと、何も取り組まない時間が出てきてしまう可能性も。限られた授業時間の中で、いかに効率的に生徒2人に対して講師が立ち回るかは、講師の力量による部分も大きいと考えられる。

個別指導塾 トライプラスのコースの内容は?

個別指導塾 トライプラスのコース

時間割、対象科目は?

トライプラスでは子どもの苦手や目標に基づいて、オーダーメイドのカリキュラムで授業が受けられる。

他の塾との併用も可能で、塾のカリキュラムに合わせてサポートが受けられる。授業は1科目から受講可能。

時間割は校舎によって異なるが、都内の校舎の一例を示す。

コマ授業(60分)演習(20分)AIタブレット(20分)
113:00~14:5014:50~15:1015:10~15:30
214:55~15:5515:55~16:1516:15~16:36
316:00~17:0017:00~17:2017:20~17:40
417:05~18:0518:05~18:2518:25~18:45
518:10~19:1019:10~19:3019:30~19:50
619:15~20:1520:15~20:3520:35~20:55
720:20~21:2021:20~21:4021:40~22:00

1、2コマ目は土曜日のみ授業あり。

月~日曜日、全ての時間で自習可能。時間帯や曜日は、都合に合わせて設定できる。対応科目の記載はなし。

小学生のコース

  • 勉強の習慣づけコース:日々の学習計画の提案など、やる気を引き上げる。
  • 補習コース:学校のフォロー、さらに応用力の養成まで対応する
  • 中学受験対策コース:苦手対策などを盛り込んだ合格までのカリキュラムを作成。進学塾の受験対策をフォローすることも。
  • 難関校受験対策コース:基礎固めはもちろん、総合的な応用力をつけ、志望校の傾向や出題形式に合わせた指導をする。

中学生のコース

  • 定期テスト対策コース:内部進学テスト、推薦対策を含め、日々の学習を計画的に確保し、対策を行う。一科目集中対策も。
  • 中高一貫フォローコース:独自カリキュラムで授業進度も早い中高一貫校のフォロー。
  • 高校受験対策コース:志望校の傾向に合わせた入試の得点力UPや、不足部分の集中指導。
  • 苦手科目克服コース:克服すれば伸びしろの多い、苦手科目を伸ばす。

高校生のコース

  • 大学受験対策コース:基礎固めから応用力をつける指導まで、子どもの学力状況に合わせて指導する。
  • 苦手科目克服コース:小中学生から続く苦手を、適宜小中の内容にもどりステップを踏みながら克服する
  • 定期テスト対策コース:推薦入試対策も含め、忙しい中でも定期テストで高得点がとれるよう指導する。
  • 中高一貫フォローコース:基礎を底上げし、進度の早い学校授業にもついていける実力を養う。

その他オリジナルカリキュラム

設置されているコースに、勉強したい内容がない場合には、希望する内容でオリジナルコースを作成してくれる。

個別指導塾 トライプラスの合格実績

トライプラスの公式サイトでは合格実績を公開していないが、教室によっては個別の教室の公式サイトに記載しているので確認できる。記載がない場合、志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

教室をもっと見る

城南コベッツ

1vs1と1vs2のどちらも可能な個別指導で苦手分野や興味、関心から生徒に合った指導で成績UP!
編集部のおすすめポイント
  • 中学生は、定期テストの25点UPを保証するコースあり
  • 授業スケジュールは生徒自身が決められるので、習い事や部活に専念できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

城南コベッツの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】プログラミングを習っていたので、学校での必修化を前にアドバンテージができた(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】元々あまり勉強しないため、単純に勉強時間が増え、成績が横ばいか少し向上した、先生が子供に合った学習の要領やミスの傾向を教えてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】結局個人のやる気次第(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】算数が苦手でテストでは50点以下でしたが、計算問題と文章問題を繰り返しやることで、成績が少しずつよくなり、テストの点数も80点以上とれるようになりました(小学2〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成果は分からなかった。成績が上がったという感じがしなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】仕方ないが、学校の長期休みの時の月謝が更に高くなったり、兄弟の入塾を断念したり、費用を極力抑えようと考え困っています(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あの内容なら、親でも教えられる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】できればもう少し安い方がありがたい(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】季節講習でどんどん金額が嵩んだ(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生のアルバイトなのに高すぎる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】タブレット、システム化しているのでやりやすいがどれくらい身についているかたまに疑問(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムなんて無かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】紙だけ配ってやっている感じだった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】豊富なカリキュラム(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりと面談があり、学習の方針がちゃんとあった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】若い先生が多く子供も楽しく通っている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で密室空間での指導に心配があったが、カメラが設置されていたり、客観性をたもつ工夫がなされていて安心した(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生バイトでは限界がある(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】アットホームな感じが結構あるので、状況に応じて厳しく諭してほしい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】新任の方なので、これからかなと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近なのは嬉しいです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】広さ及び生徒の比率は余裕があって良い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり自宅から近いのも助かる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】便利な場所だが、席間隔がせまい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近く通いやすい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

城南コベッツの特徴

01得意や興味を伸ばすために目的別の個別指導、1vs1、2で全教科からプラン選択可能

塾はひたすら勉強する場所である認識が強いが、城南コベッツでは勉強を楽しみながら成績UPを目指すことができる。苦手教科や分野を伸ばす指導プランの他に、演出を多く含むオンライン学習システムからタブレットやpc端末を使用する指導もある。講師の解説を聞いて反復する勉強法ではなく、映像を見て楽しみながら勉学に触れるシステムが搭載されている。

何より本塾の強みは生徒の個性や興味に合わせた指導がマンツーマン、1vs2にかかわらず全教科から受けられること。目的別指導は基本的に1vs2体制だが、生徒側からの要望があった場合はマンツーマンでの指導も可能。目的別指導の他には完全マンツーマンで指導し徹底的に苦手を無くす、短期間で濃い指導が受けられるプランも。

小中高どの生徒にも精通しているので、成績保証指導から入試対策中心指導まで様々。また中学生向けの個別指導の一つに、定期テストの点数を1科目+25点成績UPできる成績保証コースが搭載されている。

02授業スケジュールは生徒自身が決められるので、習い事や部活に専念できる

授業スケジュールや生徒のこうなりたい未来像を常に最優先。自分自身で選択できるので、通いたい時間に受講可能。塾の授業時間を優先したいがために習い事を切らなければならない心配がない。

城南コベッツはこんな人におすすめ

自分のペースや性格に合った授業体制で苦手分野を克服しながら勉強の楽しさを学びたい人に向いている

とにかく城南コベッツの良い点は生徒のニーズに合わせて選択できる講習の種類が、小中高全ての年齢において約10の指導システムがあること。現時点の分からないを減らしたいのか入試に向けての対策をしたいのか、この2点でまず講習内容が大きく変わる。

その他にも小学生であれば、楽しく学べるようにオンラインとプリントでの学習に分かれた演習がメインの指導や、集中力に自信のない人には通常指導より短時間で成績を上げられる指導スタイルがある。テスト期間や受験生など短時間で効率よく学べる環境が必要な場合は、マンツーマンでの受講が可能なスタディ・フリープランの選択が可能。

また担任制のため毎回講師が変わることがなく、分からない問題があった時にすぐ悩みを質問できる環境が備わっているので新しい環境に対応するのが苦手な人にもおすすめ。

部活や習い事も両立したい人に向いている

授業の時間帯はもちろん曜日選択も生徒自身で選ぶことが可能。プライベートの時間より必ず塾のスケジュールを優先しなければならないことがなく、生徒にとってものびのびと成績向上を目指せるようになっている。

城南コベッツのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

城南コベッツの最大のメリットは授業料の支払いのみで定期テスト対策を受講できる勉強会の参加ができることと、下校時に自由に活用できる自習室が搭載されていることである。もちろんどちらに関しても、講師に自由に質問ができるうえ講師による指導を受けられる。

テスト対策勉強会では、一人一人の生徒へ学校別のテスト範囲内に合ったテスト対策問題集が配布される。普段の授業だけではなく生徒のペースで講師に疑問点を話し、それを解消することで学ぶことに対する意欲の成長も測れるだろう。

城南コベッツは60年以上の指導歴がある。小学生に対する基本的な勉強のノウハウから高校受験、大学受験真っ只中の生徒まで幅広い年齢層の生徒を指導している。60年という長い年月を得て多くの生徒を難関学校へと合格させた実績があるので、初めて塾に行く人も安心して受講できるだろう。

どんなデメリットがある?

当日の授業キャンセルができない点が唯一のデメリット。体調がよくない場合や緊急の用事を考えた際、当日キャンセルができないのが少し不便な点だろう。ただし受講教科1つにつき別日に変更することができるのであれば、月の受講回数4回中1回分のキャンセルは可能である。

城南コベッツのコースの内容は?

城南コベッツのコース

時間割、対象科目は?

城南コベッツは授業スケジュールを曜日や時間、科目すべてにおいて自由に選択が可能である。

対象教科の選択も自由であり、小中高ともに多くの教科を受講できる。それぞれの学年に対応している教科は以下の通り。

  • 小学生:国語・算数・理科・社会・英語・生活
  • 中学生:英語・数学・国語・理科・社会
  • 高校生:英語(英文法・長文読解)、数学(IA・IIB・III)、国語(現代文・古文・漢文)、理科(物理・化学・生物)、地歴公民(世界史・日本史・地理・政経)、小論文

他の個別指導塾と比較しても、かなり教科数が多いであろう。

1vs2個別指導のポイント

一人一人の生徒に深く向き合う点について本塾では1vs2個別指導について以下のポイントをあげている。

  1. 個人にあった指導方法
  2. 新しい環境に慣れることに時間がかかる人でも安心な担任制
  3. 60年以上の指導歴
  4. 生徒自身が自由に選択できるオーダーメイド制プログラム
  5. 細かな解説はもちろん演習も兼ねた楽しく勉強が学べるシステムバランスの良さ

スタディ・フリープランのポイント

また個別指導とは別プランであるスタディ・フリープランでは以下のようなポイントをあげている。

  1. 学習量と質をより向上させるスタディ・フリー指導
  2. 目標に最短時間でたどり着けるマンツーマン指導を搭載
  3. 個別指導では珍しい定額料金・通い放題
  4. 質の高い学習方法・十分な時間量・滞りない計画性によって未来像を現実に
  5. オンラインでの受講が可能

城南コベッツの合格実績

高校、大学まで全ての合格実績が記載されている。高校の実績は数が多いため、偏差値70以上の高校名を記載していく。

高校の合格実績
  • 相生高校-
  • 相原高校-
  • 青山高校(東京)-
  • 赤羽商業高校-
  • 上尾高校-
  • 上尾鷹の台高校-
  • 上尾橘高校-
  • 上尾南高校-
  • 麻生高校(神奈川)-
  • 朝霞高校-
  • あさか開成高校-
  • 朝霞西高校-
  • 旭高校(神奈川)-
  • 麻溝台高校-
  • 足柄高校-
  • 足立新田高校-
  • 厚木高校-
  • 厚木北高校-
  • 厚木商業高校-
  • 厚木清南高校-
  • 厚木西高校-
  • 厚木東高校-
  • 我孫子東高校-
  • 綾瀬高校-
  • 綾瀬西高校-
  • 新居高校-
  • 有馬高校(神奈川)-
  • 井草高校-
  • 生田高校-
  • 生田東高校-
  • 池田高校(大阪)-
  • 石岡第一 伊志田高校-
  • いずみ高校-
  • 伊勢原高校-
  • 磯子工業高校-
  • 板橋高校-
  • 市ヶ尾高校-
  • 市川工業高校-
  • 市川東高校-
  • 市川南 一条高校-

大学の合格実績
  • 北海道大学-
  • 弘前大学-
  • 群馬県立女子大学-
  • 前橋工科大学-
  • 埼玉大学-
  • 埼玉県立大学-
  • 東京外国語大学-
  • 東京学芸大学-
  • 東京藝術大学-
  • 東京工業大学-
  • 東京都立大学-
  • 東京農工大学-
  • 神奈川県立保健福祉大学-
  • 横浜国立大学-
  • 横浜市立大学-
  • 甲信越大学-
  • 山梨大学-
  • 信州大学-
  • 金沢大学-
  • 岐阜大学-
  • 静岡大学-
  • 静岡文化芸術大学-
  • 愛知県立大学-
  • 京都市立芸術大学-
  • 奈良県立医科大学-
  • 鳥取大学-
  • 愛媛大学-
  • 北九州市立大学-
  • 九州大学-
  • 長崎大学-
  • 宮崎大学-
  • 琉球大学-

※2023年の合格実績

城南コベッツについて専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
城南コベッツは、60年以上の受験指導実績を持つ株式会社城南進学研究社が運営する個別指導塾である。250超の校舎のうち、200校舎以上がフランチャイズ校舎である。講師の質で料金が変わるような制度はなく、講師は基本的に学生アルバイトが担当する。1対2の指導なのもあり、料金は安めである。相性のいい学生講師に上手く当たれば、コスパよく成績を上げられるだろう。
  • 神奈川県小田原市栄町1丁目2-12 パラスビル 3階
    Google Map
    小田原駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

ITTO個別指導学院

教科書準拠のITTO模試で定期テストの点数UP!1対1、1対2、1対3から選べる個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 授業形式、授業時間、受講科目、すべて自分で選べる
  • 毎月無料のオリジナル模試、ITTO模試で知識の定着を図る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

ITTO個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学校の授業での理解度を向上させたり、苦手に思っている部分を強化できている。 また、元々得意な方の科目も安定してテストの点数が高くなっていると感じる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】冬期講習のみでしたが、成績が上がったわけでもなく、わからない事を解消できたようにも見えなかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生と合わなかったようで、成績はあまりあがらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】嫌でも勉強しないといけない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところもだけど、苦手な部分をしっかり教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】周辺と比較すれば、多少は安価になっている。 積極的に中学受験を目指している訳ではないため、納得できる金額と思っている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別にしては安い気がする。しかし、成績はあまりあがらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が良かれと思っているんで妥当だと思う(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので高かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高い。 夏期講習や冬季講習など値段が高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】進み具合によって変えてくれていたので良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な所をもう少し深く学ばせて欲しい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し応用力がつく問題もあってもいいと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】希望に合わせてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】合ったカリキュラムを組んでくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の先生よりも、しっかり教育してもらっていたので、どちらかと言うと塾を楽しんで行っていました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の話では、大学生のバイトの先生が多く、いまいちな感じらしいです(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いい距離感で対応して下さっている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】優しく教えてくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】生徒と先生の仲がよくコミュニケーションもしっかりと取れていました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夜道を通わせるのは怖かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】治安が良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く通塾するのに便利だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近くにだんじり小屋があるので、とにかくうるさい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教室を見学させてもらったが、少し手狭で窮屈に感じた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

ITTO個別指導学院の特徴

ITTO個別指導学院の特徴
出典:ITTO個別指導学院

01授業形式を自分で選んで効率的に点数アップ

ITTO個別指導学院では、授業形式や指導科目、受講時間を子どもの希望に応じて選択できる。また、次の2つのコースが用意されている。

  • スタンダードプラン:講師1名×生徒3名の個別指導
  • フリープラン:1対1~1対3個別指導形式

フリープランでは、友達、兄弟姉妹と一緒に授業が受けられるので、一人で行くのが嫌な子どもでも通うことができる。別途料金が必要だが、講師も指名することができるので、質の高い講師を選ぶことも可能。授業時間は、50分、80分、100分と3種類から選択可能で、子どもの集中力に応じて時間も選択できる。

小学生、中学生、高校生それぞれ、国数英理社の5科目対応しているのが魅力的。

02重要問題をピックアップしたオリジナル模試で苦手な単元を克服

単元別に用意されたオリジナル模試を毎月繰り返すことで、知識の定着を図る。ITTO個別指導学院で学び、家で覚えて、ITTO模試で確認する流れである。

また、中学生と高校生は、定期テスト前に実施する「テストターボ」がある。テストターボは、テスト3週間前から行う、テストに特化した授業。自分が選択していない科目も受講できるので、どの教科もまんべんなく点数UPすることが可能。

また、わからないところがある場合でも、「マンツーマン+plus10」が用意されている。マンツーマン+plus10は、通常の授業で理解できなかったところを追加で授業できるチケットである。自分の苦手な単元などはこのチケットで先生にいつでも質問できる。授業内容がわからないまま進むことはないだろう。

ITTO個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生勉強の習慣を身に付けたい人向け

小学生については、学習の習慣をつけたいという子どもに向いている。ITTO個別指導学院では、オリジナル模試ITTO模試が毎月無料で行われる。ITTO個別指導学院で学び、自宅で勉強し、ITTO模試で確認することで、勉強の習慣と知識を増やすことができる。

また、ITTO個別指導学院では、自習室を開放している。ITTO模試に向けて、自主的に自習室を利用することで、学習の意識づけを図る。

中学生定期テストで良い結果を残したい人向け

ITTO個別指導学院では、「テストターボ」と呼ばれる、テスト対策の特別授業がある。3週間前からのこのテストターボで、得点アップすることが可能。受講していない科目でも受講可能である。

普段からは月例のオリジナル模試、ITTO模試で知識の定着を図り、コツコツ勉強することもできる。苦手な科目に対しては、「マンツーマン+plus10」を利用し、特別授業を受けることが可能。

マンツーマン+plus10は、もうちょっと授業をしたいときや苦手なところを聞きたいときに利用できるチケットである。これを利用して、自分の苦手な単元の理解を深めることも可能。

高校生苦手な単元をじっくり勉強したい人向け

高校生では、自分の希望に応じたカリキュラムを作れるのが強みである。きめ細やかなカリキュラムを作成することで、自分の苦手な分野を理解することができる。

また、完全な1対1を希望する方にもおすすめ。別途料金はかかるが、講師を選択することも可能なので、気に入った講師とともに学んでいくことも可能。

ITTO個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ITTO個別指導学院では、定期テストに向けてのオプションの充実が最大のメリットだ。月例無料オリジナルテストである「ITTO模試」、追加で授業を行える「マンツーマンplus10」、テスト3週間前からある特別授業の「テストターボ」が点数アップの最大の秘訣である。

また、自由に授業の形式、科目、時間を選べるのも魅力的。50分、80分、100分と時間を選び、1:1、1:2、1:3から人数を選び、科目は国数英理社から選べる。自分にあった勉強スタイルを確立することができる。

校舎数がものすごく多いのも特徴的。全国に1200校以上の校舎があるので、地域に沿った定期テスト対策を行えるのもメリットである。

どんなデメリットがある?

ITTO個別指導学院は、研修を積んだ正社員ではなく、アルバイトの経験の浅い指導者に教えられる可能性がある。ITTO個別指導学院は、大半がフランチャイズ店舗であるため、教室の対応や質が一定ではない可能性がある。

また、ITTO個別指導学院では、講師を指名することができるが、別途料金が発生する点に注意しよう。

ITTO個別指導学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ITTO個別指導学院は、5教科対応の学習塾である。自分の苦手な科目や得意科目など、自由に選び受講することで、定期テストの点数UPを図ることができる。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算国英理社
  • 中学生:数国英理社
  • 高校生:数国英理社

50分、80分、100分の授業時間が選べる。自分の受けたい授業時間の時間割については、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生は、学習の習慣づけに最適

小学生についてのITTO個別指導学院では、3つのポイントがある。

  1. 日ごろの学習の習慣化
  2. 中学生の授業の先取り
  3. 無料月例テストで知識の定着

勉強する習慣がない子どもでも、月例の無料テストが実施されるので、自主的に勉強することを意識づけることが可能。どうやったら点数が上がるのかなど、自分で考えることで、勉強の仕方を身に付けてもらう。また、勉強したいと思っても、自宅では集中できない子どもには自習室で勉強してもらう体制が整っている。小学生の子どもの勉強の習慣を身に付けるには最適。

中学生は、学校のテストで点数アップを目指したい人に最適

中学生では、学校での成績アップを目指したい人におすすめだ。点数アップについて次の4つのポイントがある。

  1. 教科書準拠の授業
  2. テスト前のテスト対策授業
  3. マンツーマン指導
  4. 月例無料のオリジナル模試

中学生は、定期テストで点数を取るために、上の4点が用意されている。

教科書準拠の授業で、月例無料のオリジナル模試を行い、テスト前には特別授業を行っている。もしわからない単元があれば、マンツーマンで教えてもらえる環境があるのが魅力的。

高校生は、自分のペースでじっくり勉強したい人向け

高校生は、以下の3つのポイントをあげている。

  1. 部活動との両立
  2. オーダーメイドカリキュラムの実施
  3. マンツーマンでの苦手科目克服

高校生では、部活動との両立が図れるように、授業時間への配慮がなされている。また、オーダーメイドのカリキュラムがあり、わからない単元の克服に焦点を当てることも可能。マンツーマンでの授業が希望ならば、選択可能。講師も料金はかかるが、指名することもできるので、講師と二人三脚で苦手科目を克服することができる。

ITTO個別指導学院の合格実績

ITTO個別指導学院ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ITTO個別指導学院について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ITTO個別指導学院は、1200超の校舎をフランチャイズ主体で展開している個別指導塾だ。面白いのは、世界的ベストセラーのビジネス書『7つの習慣』を基に、日本の小・中・高校生向けにアレンジ・開発した教育プログラム「7つの習慣J」を提供している点だ。先生や親に言われたから勉強するといった受動的な思考な子を、能動的に自ら学ぶ子に育てていくことを目指すカリキュラムである。個別指導の授業とは別に、集団授業形式の特別講座として別料金で提供されるので、単なる成績アップ以上の、子どもの心の成長を求める家庭にオススメだ。

個別指導の明光義塾

個別指導塾の最大手! 生徒自らが考えることを重視した1対2〜の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • テストや受験で発揮できる考える力を養う対話型の授業
  • 地域の学校を熟知しており、定期テストの範囲に合わせた対策が可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導の明光義塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】塾に通ったおかげで勉強が身につき、役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績は向上しなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に無事合格できました。当時、大学生だった先生の丁寧な指導や宿題の出し方が自分に合っていました。塾長のサポートも手厚く、1対1で接してくださるところも良かったと思っています。大学合格という大きな目標だけでなく、日々の小さな目標が明確になっていたので、今自分がどのあたりにいるのか、目処が立ちやすかったように思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自分で勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸び、第一志望校の合格ラインを常に超えることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導なので妥当だと思います。先生の勧めにより1冊だけ問題集を購入したので、追加の費用はそれくらいだと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっただけではなく、勉強をする習慣が身に付いたので、妥当な金額だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】受験のため受講教科を増やしたが、結果的には必要なかったので無駄になってしまったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導だけれども、ちと高い気がする… そこまで成績上がってないし……(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと感じたが、個別指導なので仕方ないと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】独自の教材だったが、ヒントや解説もわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】結局の所、塾側のテキストは全て終わってしまい、何度も外部のテキストを購入させられた事には、不信感が募りました。本当に、この塾にお任せして大丈夫なのかな 過去にこのレベルを目指す子が入塾してないのか 塾の限界なのか色々ありました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教材は私の学習範囲に合わせて先生が選び、それを購入しました。総合型選抜だったので、試験形式が一般入試とは異なっていたためかもしれません。いずれにしても無理のない難易度で、なおかつ確実に力のつく教材だったので、自分で選ぶよりも明確に良かったと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的な科目で特に問題がなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業の種類が充実していて、テキストもたくさんあったので、その人に合ったものが選べる点がよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすくアドバイスをしてくれて、つまずいた時に思い出せて役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績について教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】非常に分かりやすい指導でした。当時の先生は大学1年生だったので、受験当時に自分がどういうふうに勉強していたかなど、まだ記憶に新しかったのではないかと思います。とても丁寧な教え方で、こちらが理解できるまで嫌な顔をせずに教えてくださいました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特に不満はありません(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】個人個人に的確な教え方をしていたので、苦ではなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりの机の仕切りがあり、自習室も充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家から自転車で通えた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習スペースがあり、授業時間外にも塾に行って勉強をさせてもらっていました。個別指導で人数が少ない分、教室環境も静かで勉強に集中できました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】駅前ですし、隣がスーパーマーケットなので休憩時間や、お迎え時など人気が多い所だと防犯的に安心出来ます(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】欠席した時は、次回の授業でそこから始められるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

個別指導の明光義塾の特徴

01考える力が身につく対話型の授業

個別指導の明光義塾は、個別指導塾としての経験が長い塾。長年の経験とノウハウで作り上げられた授業力がある。生徒自らが考えることを重視した指導。授業は生徒と講師が会話をしながら進められる。自分の言葉で話して理解を深めるため、理解の定着が深まる。

02ノートの取り方から指導

明光義塾にはオリジナルのノートがある。ノートの形式に合わせて見やすいノート作りを学ぶ。書き人は生徒に合わせて指導してくれる。ノートの取り方を学ぶことで、生徒の自立学習を促す。

03豊富な情報力

個別指導塾の教室数No.1の明光義塾。全国規模のため、地域の学校を熟知している。地域ごとの試験情報に基づいた対策も可能。

個別指導の明光義塾はこんな人におすすめ

小学生苦手科目を克服したい人におすすめ

明光義塾のノート指導では、分かったことを整理できる。これにより、自分がどこでつまずいているのかを把握できる。

また、定期的にカウンセリングも行っている。これにより、前向きに苦手克服できるようサポート。

中学生内申点を上げたい人におすすめ

明光義塾の豊富な情報から、学校ごとのテスト傾向を把握している。生徒一人ひとりの特性も把握した上で、情報を基に定期テスト対策を行う。また、一人ひとり異なる成績を10段階に分け、授業や家庭学習で問題演習を行っているため、効率的に成績アップを狙える。

高校生将来のために勉強したい人におすすめ

明光義塾は志望校に合わせて学習プランを提案。生徒に応じてプランの見直しも可能なので、安心。志望校が見つかっていない人も大丈夫。カウンセリングで将来の夢や目標を引き出し、志望校選びをサポート。

個別指導の明光義塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導の明光義塾の最大のメリットは、オリジナルのノートだ。明光義塾のオリジナルノートは、解き直し専用ノートがあり、そのノートを確認するだけで自分の苦手を確認できる。勉強の仕方が分からない人も、オリジナルノートで簡単に復習できる。

また、振替授業も魅力の一つ。集団指導では、授業を一回休むとその授業の内容を理解できないまま進んでしまうことがほとんど。明光義塾は、授業を休んでも、振替授業を取得可能。生徒に合わせて授業の進度やテキストを変更することもできる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師の変更される可能性があることだ。明光義塾は講師担任制度ではない。また、講師はアルバイトが多い。アルバイトは、大学生、フリーター、主婦(主夫)、シニアなど幅広い世代で、未経験からスタートするケースもあるため、講師の質は様々だ。

また、講師1人に対して生徒数の指定がない。そのため、1人の授業にあまり時間がかけられない場合がある。

個別指導の明光義塾のコースの内容は?

個別指導の明光義塾のコース
出典:個別指導の明光義塾

時間割、対象科目は?

個別指導の明光義塾は全学年・全教科対応可能。

授業は90分が1単位。曜日や時間は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

以下が、標準的な時間割だ。校舎によって違うので、詳しくは近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • PM1:35~3:05
  • PM3:15~4:45
  • PM4:55~6:25
  • PM6:35~8:05
  • PM8:15~9:45
  • 日曜日は基本休み

小学生 学校の授業でつまずいている人に向いている

明光義塾のノート指導で、どこから分からなくなったのかを確認。

必要であれば前学年の内容を復習することもできる。

中学生・高校生 自分のペースで勉強したい人に向いている

明光義塾では、学習プランを作成して授業をすすめる。

また、生徒の状況に応じて学習プランを変更できるため、自分のペースで勉強を進められる。

途中で教科を変更したり、受講教科を増やしたりすることも可能。

個別指導の明光義塾の合格実績

個別指導の明光義塾ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

個別指導の明光義塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
明光義塾は、東証プライム市場に上場する株式会社明光ネットワークジャパンが運営する個別指導塾。全国に1700を超える校舎をフランチャイズ展開している。「明光式特許10段階学習法」を採用し、個別最適化された授業を通して生徒の成績向上に寄り添うほか、「MEIKO!家スタディR」により「質」×「量」 を意識した家庭学習をサポートすることにより、学習した内容を定着させている。

創英ゼミナール

月5225円~の個別指導で苦手科目を克服!
編集部のおすすめポイント
  • 近隣中学校の情報を持っており、定期テスト対策に強み
  • 学びたい教科を選択可能!中学生は5教科に対応しており、高校入試対策も実施
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

創英ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】イマイチ効果がなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】キチンと本人に合った対応をしてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教科書、テスト対策をしてくださった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生が教えてくれるので子どもも親しみやすく図に描いて説明してくれたりして良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テスト前になるとテスト対策をしてくれる(無料)。 定期的に模試があるので、自分が出来ていない点が分かる。 自習をするなど、毎日勉強をするクセがついた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】妥当な金額だと思うが、夏季講習などはかなり高額になる為、やりくりが大変(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習等が、もう少し安くなると有り難い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾は高い。学校とは質が違うから高いのだろうけど(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成果が、見えないのに休みの講習代含め高い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が自習を含めて利用しており、親身に家ではしない話を塾の先生が聞いてくれていたため、ただ勉強をさせる塾とは違うと感じており、非常にありがたかった。金額の妥当性は分からないが、子供の為にはなったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】応用がきくといいながら雑(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】できるようになるカリキュラムではある(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムがわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり効果がみられなかったので、いいか悪いかわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ある程度振替可能なので、とても助かっています(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】毎回先生が違うのですが、楽しみもあるようです。 色々な話を聞くこともあり。楽しそうです(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教わりやすかったようだ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親切に対応していただけた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生のバイトの先生は、非常にわかりやすい教え方をする先生もいらっしゃり、良い点もあるが、 得意科目以外の教え方はかなりばらつきがあるようだ(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生がコロコロ変わる為合わない先生もいる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ対策しかり、疑問がある(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近でバスも電車でもいける(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集中できるかわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】部屋が狭い、自習室がなくワンフロアで全員なので集中力や感染などが気になる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コンビニが隣にあって、長い時間も通えた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

創英ゼミナールの特徴

創英ゼミナールの特徴
出典:創英ゼミナール

01個別指導だが5教科指導

個別指導で5教科対応するのはなかなか難しい。だが、創英ゼミナールでは5教科すべてに対応している。(小学生除く)また、自分の学びたい教科を選択して受講することができる。

中学生は、高校受験の5科目すべてを学ぶことも可能。勉強したい教科を選択できるので、苦手な教科も理解できる。レベルに応じて多彩なコースも用意されているので、自分にあった授業レベルを選択できるのも魅力的。

02生徒につきそう指導

個別指導でも、生徒と先生が1:2~での個別型指導を取り入れている。生徒のわからない点は先生がすぐにサポート。授業内容を理解しないまま進むことはない。子どもが理解するまで教えてくれる。

知識が定着するまで、先生がみっちり指導を行うので点数アップ可能。特に苦手な科目を教えてもらうのに効果的。

03教室の数が首都圏で最大級

実績と教室数で圧倒するのが創英ゼミナール。小学生、中学生、高校生の生徒数が21年間で約15万人。全校直営で129校ある。この数は個別指導塾の直営校数でいえば、首都圏最大級。校舎数が多いので、身近な校舎に通いやすい。

創英ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生習い事と両立したい人に向いている

創英ゼミナールでは、基本的に4つのコースが用意されている。基本コース、英語入門!3科コース、算数教科コース、国語教科コースの4種類。

算数や国語、英語など自分の学びたい科目を重点的に学ぶことができる。他の習い事をしていても、たくさんのコースがあるので、予定に合わせて選べるのが魅力的。

中学生曜日や時間、科目数を自由に選びたい人におすすめ

科目や時間、曜日が選択できるので、部活と両立することもできる。部活で時間が間に合わないということはなく、自分の都合に合わせて受講できる。

また創英ゼミナールの最大の特徴は、個別学習塾ながら5教科学べるところである。5教科選択したい人はおすすめ。苦手な科目だけ学びたい人もつきっきり指導なので創英ゼミナールに向いている。

高校生映像授業で自分のペースで勉強したい人向け

高校生は映像授業をベースとしている。基本的に3つのコースが用意されており、映像授業があるので自主的に勉強する人に向いている。弱点克服基本コース、大学進学ベーシックコース、大学進学アドバンスコースの3つのコースがある。

自分の勉強のレベルに合わせて、映像で授業が受けられる。どんどん勉強したい人はもちろんのこと、自分のペースで勉強したい人に特におすすめ。わからないところは、先生にすぐ聞けるので、自分のペースで勉強することが可能。

創英ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

創英ゼミナールの最大のメリットはコースの多さである。小学生、中学生、高校生どの学年もさまざまなコースを用意してくれている。自分に合ったコースを選択し、部活などとの両立を図ることも可能。

また、つきっきりの個別指導のためわからないことはすぐに先生に質問できる点も魅力的である。集団授業のように理解できないまま進むことはない。

校舎数が多いため、身近な校舎に通いやすいところもメリットの一つ。2023年3月現在では、全校直営で129校もある。かなり人気の学習塾であることがこの数字からわかるだろう。

また料金体制も個別学習塾の中ではかなり安い。学年にもよるが、小学生の授業料5,225円、中学生の授業料5,995円、高校生の授業料8,800円から可能。1コマだけ受けたい人にとっては、かなりお得な料金体制になっている。

どんなデメリットがある?

小学生、中学生、高校生どの学年も1コマ1時間の授業であるところ。小学生に関しては申し分ないが、高校生は1時間の授業では少し短い。中学生も苦手な科目を克服するには、週1回の1時間では理解できない人もいるだろう。

また個別授業のために、周りの生徒とのレベルを図りづらい。実際自分がどれだけ相対的に理解できているか、周りの生徒と比較しづらいのがデメリットである。

創英ゼミナールのコースの内容は?

創英ゼミナールのコース
出典:創英ゼミナール

時間割、対象科目は?

創英ゼミナールでは、曜日、時間、科目、回数すべて自由に選べる個別指導塾である。通常、1コマ1時間で希望の教科を受講可能。小学生、中学生、高校生どの学年でもたくさんのコースが用意されている。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語、英語、算数
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会
  • 高校生:国語、英語、数学、理科、社会

創英ゼミナールの時間割は、曜日・時間ともにすべて自由に選ぶことができる。部活や習い事のない日を選択できる。また創英ゼミナールでは、生徒自身のやる気を引き出すことにも重点を置いている。

生徒のやる気を上げる工夫

やる気を引き出すために5つのポイントを挙げている。

  1. 勉強の習慣化
  2. 習い事と両立
  3. 英語を得意科目に
  4. 苦手な算数を克服
  5. 苦手な国語を克服

得意教科を増やし、苦手科目は克服し、勉強に対するやる気を引き出すことに焦点をあてている。

小学生コース

小学生のコースは4つ用意されており、自分の勉強したい科目や克服したい科目をより一層勉強できる。

基本コースでは、学校の予習・復習を中心に行うので、国語と算数を好きになるように育てている。

また、英語入門コースでは、単語、文法、会話といった三方向から勉強する。1年目で英検5級、2年目で英検4級の取得を目指している。

算数強化コースでは、計算問題だけでなく文章問題も取り入れており、国語強化コースでは、読書感想文などの表現力を身につける指導も行っている。

中学生コース

中学生のコースも、4つのコースが用意されており、高校入試対策や内部進学者向けの授業など幅広くある。

部活動両立コースでは、限られた時間の中で勉強したい人向け。

弱点克服3教科コースでは、英語数学に加え、国理社のどれか1教科を選択可能。

高校入試対策5科目コースでは、5教科すべて学べるので、3年生に向いているだろう。

中高一貫校内部進学対策コースでは、通っている学校の授業のレベルに応じてカリキュラムを作成してくれる。

高校生コース

高校生のコースは3つ用意されており、自分のレベルに応じて授業を選べるようになっている。

弱点克服基本コースでは、苦手な教科のみ勉強することも可能。

大学進学ベーシックコースでは、定期テストや共通テストでの高得点を狙う人向け。

大学進学アドバンスコースでは、志望大学別の合格カリキュラムが用意されている。

創英ゼミナールの合格実績

どの学校に合格したかの詳細は、創英ゼミナールのサイトに公開していない。詳細な合格実績が知りたい場合は、問い合わせすることをおすすめする。

創英ゼミナールについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
創英ゼミナールは「脱only受験」を教育方針に掲げ、受験指導に留まらず生徒と本気で向き合う指導が特徴。神奈川と東京を中心に120を超える校舎を構える、地域密着型の個別指導塾。全て直営で、高校受験第一志望合格率90%以上(過去10年間平均)、大学受験現役合格率95%以上(2023年度)という実績(同社調べ)がある。高校生の個別指導では、映像授業と個別指導を組み合わせて受講することもできるほか、理科実験教室や読書感想文指導といった授業以外のイベントも頻繁に開催している。
教室をもっと見る

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】特に点数が上がったとかは、感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】私立中学に進学できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎力は身に付いたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供本人も楽しく通学しており成績アップしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の進学塾よりは高くないと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で妥当なのかと(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、妥当な金額だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールに無理がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のペースで出来たので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】内容を確認してない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的なカリキュラム(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】的確だったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フレンドリーな先生が多そう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身ではないがまあいい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の講師の場合は分かりにくいように感じた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やさし過ぎて、子どもに甘えが出て真剣に勉強しなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で環境も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり、環境は良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する、小学生から高校生を対象にした個別指導塾。「個別診断テストETS」と「学力診断テストPCS」という独自の診断ツールを用いて、生徒の性格と学力を分析し、個別最適化された授業を提供している。オーダーメイドカリキュラムをもとに、オーダーメイドのテキストで授業が行われるという特徴がある。オリコン顧客満足度調査では数年連続で高評価を獲得している。

日能研

星3.7 3.7 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
難関中学から中堅私立中学まで学習指導・進路指導を行っている中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 多くの地域に点在する大手塾のため、中学受験に関する情報が集結
  • 学年ごとに学習目標を細かく設定して段階的に成長
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可

日能研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】通い始めて半年だが、難しい問題が解けるようになってきた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】算数の成績が特に上がった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第二志望校ですが、無事に合格できました。6年生の2学期になって偏差値が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験結果がわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に耐えることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いので他の習い事は無理だった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べ、テスト費用がかかる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だとは思いますが、自力では無理なので、合格するためには仕方ない出費だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】安くはないが仕方がないと割り切った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】こんなものだろうと感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験なので仕方ないが、小学生にはかなりボリュームが多い(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせた内容だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは他塾に比べて進みがゆっくりだったので、娘には合っていたと思います。もしスピードが速ければ、おそらく落ちこぼれていたと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験していないのでわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に特化したもの(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】楽しく授業をすることを意識してもらえている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが楽しんで通っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生をあだ名で呼んだり、アットホームな楽しい授業のようでよかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師やクラスのメンバーが良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験というシステムに乗っかるしかない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】新校舎に移転して、駅から安全な通路で塾まで行けるので安心(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】クラスメイトはガヤガヤとにぎやからしい。トラブルもあったとのこと(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】各教室にカメラがついていたので、防犯の観点からも安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】なんとなくそう感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】送迎が必要だが、前面道路は狭く、飲み屋も多いので送迎に苦労した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

日能研の特徴

013つのタームに分けて指導

日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。

また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。

予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。

02中学受験の情報が豊富

日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。

日能研はこんな人におすすめ

小学1〜3年生じっくり学びを楽しみたい子ども向け

日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。

小学4〜6年生系統的な学びを行いたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。

また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。

日能研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。

中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。

どんなデメリットがある?

日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。

日能研のコースの内容は?

日能研のコース
出典:日能研

時間割、対象科目は?

日能研の対象科目は以下の通り。

  • 小学1年~2年(低学年指導):ことば・論理(国語)、数・図形(算数)、自然(理科)、社会生活(社会)
  • 小学生3年(低学年指導):国語、算数、科学者講座
  • 小学3年~6年(高学年指導):国語、算数、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。

中学受験に向けて着実に実力をつけたい人に特におすすめ

日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。

日能研の合格実績

日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校48
  • 筑波大学附属駒場中学校14
  • 桜蔭中学校20
  • 麻布中学校32
  • 女子学院中学校58
  • 灘中学校52

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

日能研について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
日能研は、小学生のための中学受験専門塾であり、通称「Nバッグ」と呼ばれる「N」の反射材の付いた青いバッグや「シカクいアタマをマルくする。」という広告で有名。同ブランドで東海、関西、九州の各地方にも校舎を展開している。私立中高の魅力をより多くの生徒・保護者に広めるため、様々な取り組みを行っている。授業については、カリキュラムテストの結果によって教室の座席が変わるという独自のスタイルを採用している。
  • 神奈川県小田原市栄町1-6-4 勝俣組ビル2F
    Google Map
    小田原駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

STEP(ステップ)

星3.9 3.9 68件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
地域に根ざした対策が自慢!高校生は1:1の個別指導も可能
編集部のおすすめポイント
  • 神奈川県の公立高校受験対策を徹底
  • 個別指導とクラス授業の併用で、効率的に弱点強化を目指す
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 季節講習のみの受講可

STEP(ステップ)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】英検5級を取得できた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家では宿題以外まったく勉強しないので、塾での勉強は学校での学習の理解に大いに役立ったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もともと好きだった科目について、より自信が持てるようになり、クイズ形式のときは競って挙手をするくらい積極的になれた。また、親のほうも、学校と家庭以外で自分の世界が広がる場を持てたのは良いことと思えた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣は身についたと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の習慣化ができた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、子どもが周りの子についていくためには仕方がない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】補習などもあり、妥当な金額だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とてもリーズナブルだと思っているので、これで満足している。中学生になると科目も曜日も増えて2倍になりそうだが、得られる最新受験情報からしても、その元手は取れると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】画一的な指導の割には高い気がする(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】だいたい平均くらいかなと(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校ごとの授業に合わせた内容で進めているので、理解しやすいと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】小学生は国語と算数の基本に加えて、希望制で英語が選択できた。また、年度末になるとラリーと呼ばれる大規模なクイズコースがあり、社会や地理などの教養知識も発揮できる(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業を前倒し、かつ上のレベルの授業で、学校の授業についていけないことはなかったが、学校の授業を受けるモチベーションが保てず、内申はさほどよくはならなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】進行スピードがちょうどよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】定期的なテストで随時クラス替えが行われて、刺激を与えてくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】アルバイトなどではなく、社員なので責任を持って授業をしてもらっていると思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまり堅苦しくなく、かといって親にはきちんと接してくれる印象がある。事務の人も長く勤めていらっしゃるようなので、手続きも講師との連携面でも不満はない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】活発な生徒にはぴったりのかなりアクの強い先生で、大人しめの生徒は萎縮してしまい、あまり相性は良くなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親身になってくれる先生だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】部活で欠席せざるを得なかった際も補習対応をしてくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾の周りも静かな環境なので、授業に集中しやすかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学区に対応する形で教室が開かれているらしく、基本的に近隣の学区の子が通ってくる。学校生活とのリズムも合わせやすい(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自社ビルで、セキュリティや勉強に集中する点では良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室も完備されていて、自由に使わせてもらえた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】明るく活気のある雰囲気である(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

STEP(ステップ)の特徴

01神奈川県の地域に根ざした県立中高一貫校対策

ステップは神奈川県に特化した塾であるため、地元の中高一貫校に焦点を当てた受験対策を行っている。資料やグラフから情報を読み取る力や自分の考えをまとめる力など、単に知識の量ではなく、総合力が問われる適性検査への対策を実施している。

02atama+演習講座で学習状況を可視化

高校生が対象の「大学受験STEP」と「K-STEP」では、AI教材「atama+(アタマプラス)」を導入している。自立学習として進められる講座で、定期的に受講したり短期集中講座として受講したりと、個々のニーズに合わせて利用が可能だ。診断テストにてAIが習熟度を解析するため、苦手単元の克服に最適だ。

03ハイステップで得られる一歩踏み込んだ学力

ステップは「ステップ」「ハイステップ」の2種類のコースを設けている。定期テスト講座なども行う予習や成績アップに重点を置いたステップに対して、ハイステップでは一歩踏み込んだハイレベルな学習ができる。

あえて定期テスト対策は行わず、教科書内容にとどまらない分野においても挑戦し、柔軟な発想と粘り強い思考力を伸ばすことで得点力を磨くことがハイステップの目標だ。

STEP(ステップ)はこんな人におすすめ

小学生地元の中高一貫校を目指す子ども向け

ステップは、地元神奈川県の中高一貫校に特化した対策コースを設けている。地域に根ざした塾として傾向と対策を徹底しているため、合格を目指した効率の良い学習に専念することができる。

中学生教科書の内容にとどまらず、広い知識を身につけたい生徒向け

ステップのハイステップコースでは、難関校を志望する生徒が集まり、教科書の内容にとどまらないハイレベルな内容にもチャレンジできる。学校に合わせたカリキュラムではないため、高校の内容を先取りで学習することもできる。

高校生 部活と両立したい生徒向け

大学受験STEPでは、比較的遅い時間から授業が開講されるため、部活との両立に向いている。また、映像授業を活用することも可能だ。内容が単元別に端的にまとめられているため、忙しいスケジュールの合間にもピンポイントで効率良く学習できる。

また、ステップは自習室を開放している。部活から帰宅後、家ではなかなか集中できない生徒も、自習室を利用することで学習がはかどるだろう。

STEP(ステップ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ステップではレベル別クラスをベースとし、さらに高3では志望校や部活の有無を考慮したクラス編成を行っている。そのため、どのような状況の生徒も現役合格を目指して効率的な学習を行える。

高校生コースでは、専任教師のほかにも専任チューターのサポートを受けられることがメリットである。授業以外に関する質問や学習相談・進路相談も気軽にできるため、生徒にとって非常に心強い存在だ。

また、高校生コースではAI教材の「atama+」や映像授業の「e-STEP」を取り入れている。atama+は個別指導で導入しており、個々の学力をAIが診断した上でタスクの優先順位を示してくれるため、苦手分野の克服に最適だ。e-STEPの映像授業は、隙間時間を利用した予習・復習に最適で、忙しいスケジュールの中でも気になる単元を少しずつ学習できる。

中学生コースでは、教科書にとどまらない内容にチャレンジできる。一部は高校の範囲まで踏み込んだ先取り学習もできるため、入学後の学習がスムーズだ。

どんなデメリットがある?

ステップでは、難関高校を目指すハイステップコースにおいては定期テスト対策を行っていない。カリキュラムにとらわれず柔軟な内容を学べる点がハイステップのメリットではあるが、生徒によっては焦りを感じてしまうかもしれない。

STEP(ステップ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ステップの対象科目は以下の通り。

  • 小学5年〜6年(STEP):算数、国語&はば広教養、英語
  • 小学5年〜6年(Hi-STEP):理系クラスは算数・理科、文系クラスは国語・社会・教養分野
  • 県立中高一貫校対策コース(5〜6年):神奈川県立中等教育学校対策
  • STEPサイエンス教室(小学1〜6年生):サイエンス
  • 中学1年生(STEP):英語・数学/英語・数学・国語&はば広教養
  • 中学2年生(STEP):英語・数学・国語・理科・社会・特色検査/記述対策
  • 中学3年生(STEP):英語・数学・国語・理科・社会・特色検査/記述対策
  • 中学1年生(Hi-STEP):英語・数学/英語・数学・国語&理社教養
  • 中学2年生(Hi-STEP):英語・数学/英語・数学・国語/英語・数学・国語・理科・社会・特色記述
  • 中学3年生(Hi-STEP):英語・数学・国語/英語・数学・国語・理科・社会・特色記述
  • 大学受験STEP(高校生)
    • 高1:英語・数学・国語
    • 高2:英語・数学・国語・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済
    • 高3:英語・数学・現代文・古文・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済
  • K-STEP 1:1個別指導(高校生):全教科対応で1教科から受講可能
  • atama+演習講座(AI学習教材):英語・数学・物理・化学・生物

上記の他にも、英検対策や帰国生英語クラス、特色検査対策講座などの特別講座がある。

ステップの時間割は以下の通り。

  • 小学5年生(STEP):16:30〜17:55×2日(火・木が基本)、18:00〜18:40×1日(教室により異なる)
  • 小学6年生(STEP):16:30〜18:40×2日(火・木または水・金)
  • 小学生5〜6年(Hi-STEP):16:40〜18:00×2日(火・木または水・金)

県立中高一貫校対策:コースの時間割は教室ごとに異なるため、公式サイトで通う予定の教室の時間割を確認してほしい。

  • STEPサイエンス教室(小学1〜6年生):月1回・日曜日、小1〜2は10:00〜12:00、小3〜4は14:00〜16:00または10:00〜12:00、小5〜6は14:00〜16:00
  • 中学1年生(STEP):19:00〜20:45と20:50〜21:30または18:10〜18:50(火・木または水・金)
  • 中学2年生(STEP):19:00〜21:40(水・金)、19:10〜21:40または16:20〜18:50(土)
  • 中学生3年(STEP):19:00〜21:40(火・木)、19:10〜21:40または16:20〜18:50(土)

*学期によって時間帯が若干異なる

中学生(Hi-STEP)、大学受験STEP、K-STEPの時間割については公式サイトに掲載がないため、通う予定の教室に直接問い合わせたい。

STEP(ステップ)の合格実績

ステップは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 相模原中等教育学校26
  • 平塚中等教育学校19
高校の合格実績
  • 湘南高校245
  • 厚木高校232
  • 川和高校137
  • 横浜緑ヶ丘高校128
  • 相模原高校131
  • 東京学芸大附属高校192
  • 開成高校10
  • 慶應義塾高校44
  • 早稲田実業高校13
  • 法政第二高校110
大学の合格実績
  • 東京大学8
  • 京都大学4
  • 一橋大学11
  • 東京工業大学22
  • 北海道大学15
  • お茶の水女子大学8
  • 早稲田大学236
  • 慶應義塾大学143
  • 上智大学81
  • 東京理科大学118

他、多数合格
※2023年、公式サイト

STEP(ステップ)について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
ステップは、東証プライム市場に上場する株式会社ステップが運営する学習塾で、神奈川県内のみ校舎展開をしている。生徒は小学5年生から高校3年生までが対象で、高校受験と大学受験の指導を行っている。高校受験では、「高校受験STEP」と「Hi-STEP」の2つのコースがあり、実力に合った授業を受けることができる。横浜翠嵐高校、湘南高校、東京学芸大附属など、難関高校への高い進学実績を誇る。
教室をもっと見る

河合塾マナビス

星3.7 3.7 40件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
約1,000講座ある映像授業
編集部のおすすめポイント
  • 学習アドバイザーが講座選びや学習計画をサポート
  • 学年の枠を超えた先取り学習も可能
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 映像授業
目的 大学受験 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 各種検定対策
特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

河合塾マナビスの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】高校の成績が上がり、志望校の指定校推薦を獲得して合格できた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】行きたかったところじゃない滑り止めに入学することになって、受験に成功したとは思えなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績を落とさず維持したまま受験に臨むことができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】役立っていない。第一志望にも合格できなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】定期的に勉強することで学習習慣を確立できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】普通に高かったと思う。受かったらいいけど、受からなかったら何のためのお金だろうと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がない。いや高すぎる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思った。結果も出なかっため、もったいないと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】全部の教科を取ると高かったが、私は自分に必要なものだけを選んだので、周りよりは安く済んだ(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高かったけど、その分成績は上がったからよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自身のレベルに合ったカリキュラムが豊富だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストや受験用の参考書を買わないとならないから、お金はかかるばっかりだなと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ただ映像を見るだけで、成果を感じられなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】志望校と自分のレベルから逆算してカリキュラムを組んでくれるのが良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していて、全範囲を網羅できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講師によるが、ものすごく分かりやすい人もいた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】受験というか、日々の定期テスト対策のほうに重点を置いて勉強していたから、受験勉強のスケジュール管理とかはあんまりだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いつもへらへらしていたため、頼りにならなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業の質は比較的高かった。チューターも勉強のモチベーションを上げてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】通っていた高校の先生よりもわかりやすく、効率的に学べた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業は、いつ塾に行っても受けられたのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業は自分のペースで受けられた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室で静かに勉強できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教室はきれいだった。予約していた席に座れないこともあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】コロナ前だったので、自宅から映像授業を見ることができなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

河合塾マナビスの特徴

01約1,000講座ある映像授業

河合塾マナビスの映像授業は、英語だけでも240種類以上あり、合計1,000種類以上に及ぶ。学年の枠にとらわれずに、学力に応じて自分に適切な講座を選べることもメリットだ。

映像授業は「基礎レベル」「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」に分かれており、組み合わせることで合格までのロードマップを計画することができる。

02学力到達度テストあり

河合塾マナビスでは、高1・2年生を対象に定期的に「学力到達度テスト」を行っている。学習した内容が定着しているのかを計測することで、志望校別に到達度を把握することができる。

03アドバイスタイム

河合塾マナビスでは、毎回の映像授業とチェックテストの後に、5分程度の面談を行っている。学んだ内容をアウトプットすることでより理解を深め、復習すべき箇所を可視化できるだろう。

河合塾マナビスはこんな人におすすめ

高校生 自分のスケジュールに合わせて受講したい生徒向け

河合塾マナビスは映像授業を提供しているため、自分のスケジュールに合わせてフレキシブルに受講できる。

状況に応じて受講数も柔軟に増減でき、部活動が忙しい時期や長期休暇などに計画的に学習量を調節可能だ。

河合塾マナビスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ほとんどの校舎で月〜土曜は22時まで、日・祝も18時頃まで開館しているため、スケジュールに合わせた通塾できることがメリットだ。

また、学習アドバイザーが年間・月間の学習計画や受験戦略の立案をサポートするため、映像授業を最大限に活かして効率的に学力を高められる。

どんなデメリットがある?

フレキシブルに通塾できることはメリットだが、生徒によってはいつでも行けると思い、通塾を後回しにしてしまう可能性がある。

また、集団授業のような仲間と切磋琢磨する学習環境ではないため、ライバル心を燃やして学習に取り組みたいタイプの生徒にとっては、物足りなく感じてしまう恐れもある。

河合塾マナビスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 単元別講座
    • 学校の進度に合わせて学習し、知識を定着させる講座。
    • 教科書のマスターを目指している。
  • 単元別演習講座
    • 単元別講座で学んだ内容を実戦で試す講座。
    • 長期休暇などを利用して復習したい時にも最適だ。
  • 大学入試対策講座
    • 総合講座
      • レベル別の講座編成で、入試標準レベルから難関大対策レベルまで対応。
    • テーマ別講座
      • 国私立別やレベル別など、志望校に応じて実戦的な演習を行う講座。
    • 共通テスト対策講座
    • 入試直結!重点分野攻略講座
    • 大学別対策講座
    • 英語資格・検定試験対策講座
      • GTEC対策講座をはじめ、英検講座、TEAP講座を受講可能。スマホのアプリで復習もできる。
    • 小論文講座

詳しい時間割については、通う予定の校舎に問い合わせたい。

河合塾マナビスの合格実績

河合塾マナビスは、河合塾グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 東京大学1,321
  • 京都大学1,377
  • 北海道大学648
  • 東北大学671
  • 東京工業大学253
  • 一橋大学366
  • 名古屋大学845
  • 大阪大学685
  • 広島大学621
  • 九州大学721
  • 早稲田大学5,849
  • 慶應義塾大学3,608
  • 東京理科大学5,089
  • 上智大学3,235
  • 立教大学4,767

他、多数合格
※2023年、公式サイト

  • 神奈川県小田原市栄町1-14-48 ジャンボーナックビル7階
    Google Map
    小田原駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

ユリウス

日能研プラネットが運営する、1:1~1:2の個別指導や少人数指導を行う塾
編集部のおすすめポイント
  • 目標に応じた個別カリキュラムを個別面談形式で塾から提案
  • 「学習状況報告シート」を用いて授業内容を毎回報告
対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

ユリウスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】あまり役には立たなかったが、目標としていた学校出身の先生に教えてもらい、子どものモチベーションは上がったように感じた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの希望の先生に担当していただき、苦手な算数のみ教えていただいている。個別なので周りの目を気にすることなく質問できる点や、塾の先生も中学受験経験者のため、入試に出やすい大切な問題などの情報も得られる点が良いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣が身についた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績があまり上がらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不得意教科を中心に指導いただいた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾費用の中に、授業料以外に設備費が入っていた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導は高いです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】後から考えると少し高かったが、個別なので仕方がないとも思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】相場費用がわからないが、教育費用なのであまり気にしていない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】6年生になって通う曜日が増えると、負担が増した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】過去問を中心に出題傾向を的確に教えてもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】担当講師と相談してスケジュールを組むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手教科のみ重点的にお願いしたい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基本は日能研なので安心していた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ベテラン講師だったので、安心してお任せできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】きちんと苦手を指導してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師は大学生なので、一長一短がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】1対1だったので、現在の状況に応じて対応していただいた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】とても親身になってくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】徒歩圏内であればよかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近く、通塾だけでなく、親と先生との面談にも便利(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】整理整頓されており、最寄り駅からも近い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から中途半端な距離なので、多少不便。 教室室内は、相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】強制的に勉強する癖がついたかなと思う(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

ユリウスの特徴

教材や受講科目の提案を受けられる

ユリウスでは、テストの成績やプリント演習の結果を踏まえて、子どもに最適な教材と受講科目を提案する。何をどのように勉強すれば成績アップや志望校合格につながるかわからず、困っている場合にも安心だ。

ユリウスはこんな人におすすめ

授業内容を確実に理解したい人「段階別プリント演習システム」を無料で使える

ユリウスの個別指導では、学習の段階に応じたプリント演習システムを無料で利用できる。豊富なプリントを使い、授業で扱った内容を確実に定着させる上で役立つ。少人数指導と併用して苦手分野を集中的に学習してもよい。

ユリウスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ユリウスでは、1:1と1:2から選べる個別指導や、少人数グループ指導を行っている。予算や目的に応じて効果的な学習方法を選べる。迷った場合は、個別面談で相談してもよい。

どんなデメリットがある?

ユリウスでは、主に学生講師が指導を行う。研修によるスキルアップは行われているものの、指導経験や合格実績の観点では、社会人講師に見劣りすると感じるかもしれない。

ユリウスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ユリウスの時間割は教室によって異なる。以下に青戸教室の例を示す。

  • 13:30~14:40(土)
  • 14:50~16:00(土)
  • 16:10~17:20(土)
  • 16:50~18:00(月~金)
  • 18:10~19:20(月~金)
  • 19:35~20:45(月~金)

ユリウスでは、指導科目を自由に選べる。中学受験対応も可能。講師ごとの指導可能科目については、無料体験の際などに通う予定の教室に確認するとよい。

学校情報の収集にも役立つ

ユリウスでは、日能研が把握している学校情報を利用できる。個別の学習相談にも対応しており、豊富な学校情報を参考にして進路選択をしたい生徒に役立つ。

ユリウスの合格実績

ユリウスの合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 鎌倉学園中学校11
  • 京華中学校15
  • 佼成学園中学校14
  • 駒場東邦中学校2
  • 静岡聖光学院中学校12
  • 城西川越中学校32
  • 城北中学校10
  • 城北埼玉中学校54
  • 巣鴨中学校6
  • 聖学院中学校11
  • 成城中学校11
  • 桐光学園男子部16
  • 桐朋中学校9
  • 藤嶺学園藤沢中学校10
  • 獨協中学校21
  • 日本大学豊山中学校22
  • 武蔵中学校1
  • 明治大学付属中野中学校7
  • 立教池袋中学校6
  • 立教新座中学校22
  • 早稲田中学校2
  • 跡見学園中学校18
  • 聖セシリア女子中学校11
  • 浦和明の星女子中学校12
  • 桜蔭中学校2
  • 大妻中学校11
  • 大妻多摩中学校32
  • 大妻中野中学校28
  • 大妻嵐山中学校26
  • カリタス女子中学校24
  • 共立女子中学校21
  • 麹町学園女子中学校22
  • 国府台女子学院中学校18
  • 実践女子学園中学校30
  • 十文字中学校20
  • 淑徳与野中学校28
  • 捜真女学校中学部22
  • トキワ松学園中学校20
  • 日本女子大学附属中学校16
  • 盛岡白百合学園中学校82
  • 横浜女学院中学校25
  • 和洋国府台女子中学校43
  • 青山学院横浜英和中学校14
  • 浦和実業学園中学校48
  • 穎明館中学校19
  • 桜美林中学校21
  • 大宮開成中学校60
  • 開智中学校98
  • 開智所沢中等教育学校165
  • 開智未来中学校54
  • かえつ有明中学校12
  • 春日部共栄中学校42
  • 関東学院中学校15
  • 鶴見大学附属中学校11
  • 桐蔭学園中等教育学校31
  • 東海大学付属浦安中学校14
  • 東海大学付属高輪台中学校8
  • 東京成徳大学中学校20
  • 東京電機大学中学校13
  • 東京都市大学等々力中学校18
  • 東京農業大学第三中学校13
  • 光英VERITAS中学校25
  • 埼玉栄中学校128
  • 栄東中学校65
  • 佐久長聖中学校89
  • 自修館中学校12
  • 淑徳中学校23
  • 獨協埼玉中学校47
  • 長崎日本大学中学校69
  • 日本工業大学駒場中学校19
  • 日本大学中学校23
  • 日本大学三島中学校22
  • 武南中学校24
  • 星野学園中学校69
  • 宮崎日本大学中学校99
  • 昌平中学校21
  • 西武学園文理中学校51
  • 西武台新座中学校10
  • 聖望学園中学校11
  • 青稜中学校18
  • 専修大学松戸中学校24
  • 多摩大学目黒中学校20
  • 千葉日本大学第一中学校15
高校の合格実績
  • 荏田高校1
  • 大船高校1
  • 川崎市立川崎総合科学高校1
  • 川越西高校1
  • 草加高校1
  • 多摩高校1
  • 永山高校1
  • 東村山西高校1
  • お茶の水女子大学附属高校1
  • 木更津工業高等専門学校 1
  • 成立学園高校3
  • 栄東高校2
  • 秀明英光高校2
  • 鶴見大学附属高校1
  • 法政大学第二高校1
  • 横浜商科大学高校1
  • 秋草学園高校1
  • 浦和学院高校1
  • 浦和実業学園高校1
  • 叡明高校1
  • 埼玉栄高校1
  • 錦城学園高校1
  • 工学院大学附属高校1
  • 麹町学園女子高校1
  • 駒場学園高校1
  • 品川学芸高校1
  • 淑徳巣鴨高校1
  • 昭和第一学園高校1
  • 大成高校1
  • 大東文化大学第一高校1
  • 東海大学付属高輪台高校1
  • 豊島学院高校1
  • 日本体育大学荏原高校1
  • 八王子学園八王子高校1
  • 文化学園大学杉並高校1
  • 文京学院大学女子高校1
大学の合格実績
  • 北海道大学6
  • 東北大学8
  • 秋田大学2
  • 茨城大学1
  • 筑波大学3
  • 埼玉大学3
  • 千葉大学9
  • お茶の水女子大学3
  • 電気通信大学1
  • 東京大学5
  • 東京医科歯科大学2
  • 東京外国語大学6
  • 東京学芸大学6
  • 東京工業大学4
  • 東京海洋大学3
  • 一橋大学8
  • 横浜国立大学9
  • 新潟大学2
  • 金沢大学1
  • 信州大学2
  • 三重大学1
  • 滋賀大学2
  • 京都大学4
  • 大阪大学1
  • 山口大学3
  • 愛媛大学1
  • 九州大学2
  • 鹿屋体育大学1
  • 埼玉県立大学2
  • 東京都立大学13
  • 横浜市立大学2
  • 静岡県立大学1
  • 国立看護大学校1
  • 日本大学287
  • 明治大学272
  • 法政大学224
  • 東洋大学202
  • 明治学院大学178
  • 神奈川大学173
  • 東海大学166
  • 中央大学157
  • 専修大学141
  • 早稲田大学111
  • 青山学院大学110
  • 立教大学107
  • 國學院大学103
  • 東京理科大学94
  • 東京都市大学87
  • 芝浦工業大学71
  • 帝京大学69
  • 麗澤大学65
  • 東京農業大学65
  • 上智大学64
  • 東京電機大学64
  • 駒澤大学62
  • 北里大学59
  • 成城大学59
  • 慶應義塾大学56
  • 武蔵野大学55
  • 学習院大学54
  • 関東学院大学49
  • 明星大学48
  • 国士館大学42
  • 桜美林大学40
  • 工学院大学40
  • 東京工科大学40
  • 神奈川工科大学40
  • 成蹊大学39
  • 順天堂大学36
  • 昭和女子大学32
  • 立正大学31
  • 大妻女子大学30
  • 武蔵大学30
  • 千葉工業大学28
  • 獨協大学26
  • 昭和薬科大学25
  • 日本女子大学25
  • 玉川大学23
  • 和光大学23
  • 杏林大学20
  • 東京女子大学20
  • 横浜薬科大学18
  • フェリス女学院大学16
  • 帝京平成大学15
  • 大東文化大学15
  • 千葉商科大学14
  • 東京経済大学14
  • 湘南医療大学14
  • 文教大学13
  • 東京薬科大学13
  • 星薬科大学13
  • 湘南工科大学12
  • 相模女子大学12
  • 東邦大学11
  • 多摩美術大学10
  • 麻布大学10
  • 東洋英和女学院大学10
  • 同志社大学10
  • 亜細亜大学9
  • 津田塾大学9
  • 桐蔭横浜大学9
  • 立命館大学9
  • 近畿大学9
  • 拓殖大学8
  • 多摩大学8
  • 二松学舎大学8
  • 明治薬科大学8
  • 駒沢女子大学8
  • 学習院女子大学8
  • 東京工芸大学8
  • 跡見学園女子大学7
  • 白百合女子大学7
  • 実践女子大学7
  • 東京国際大学6
  • 東京聖栄大学6
  • 松蔭大学6
  • 京都産業大学6
  • 日本工業大学5
  • 共立女子大学5
  • 昭和大学5
  • 東京家政大学5
  • 日本体育大学5
  • 武蔵野美術大学5
  • 目白大学4
  • 神田外語大学4
  • 淑徳大学4
  • 聖心女子大学4
  • 清泉女子大学4
  • 産業能率大学4
  • 金沢工業大学4
  • 東都大学3
  • 文教学院大学3
  • 西武文理大学3
  • 東京医療保健大学3
  • 日本赤十字看護大学3
  • 鶴見大学3
  • 帝京科学大学3
  • 北海学園大学2
  • 流通経済大学2
  • 自治医科大学2
  • 亀田医療大学2
  • 城西大学2
  • 駿河台大学2
  • 日本薬科大学2
  • 東洋学園大学2
  • 女子美術大学2
  • 大正大学2
  • 東京歯科大学2
  • 東京慈恵会医科大学2
  • 東京女子医科大学2
  • 日本歯科大学2
  • 日本女子体育大学2
  • 文化学園大学2
  • 田園調布学園大学2
  • 東京有明医療大学2
  • 東京医療学院大学2
  • 名城大学2
  • 関西大学2
  • つくば国際大学1
  • 日本医療科学大学1
  • 女子栄養大学1
  • 高千穂大学1
  • 東京医科大学1
  • 東京家政学院大学1
  • 日本社会事業大学1
  • 鎌倉女子大学1
  • 純真学園大学1
  • 東京歯科大学短期大学1

※2024年度、大学は向学館、アトラス経営の河合塾マナビスの実績を含む

ユリウスについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
ユリウスは、日能研プラネットの個別指導を中心とした学習塾。「段階別プリント演習システム」を採用しており、プリント演習で学習内容の定着を図っている。対象学年は小学生から高校生で、個別指導では1対2または1対1の完全個別指導を行っている。また、中学受験に関しては日能研と情報を共有している。個別指導の他にも、小学校低学年のグループ学習、理科実験、英・漢・数検定対策などの指導も受けることができる。
  • 神奈川県小田原市栄町1-14-48 ジャンボーナックビル7F
    Google Map
    小田原駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

武田塾

星3.8 3.8 43件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
授業をしない塾の先駆者!自立型学習で効率よく知識を定着!
編集部のおすすめポイント
  • 1つの参考書を徹底的にやりこむ
  • 「わかる」だけでなく、「できる」状態にならなければ次に進まない
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 自立学習

武田塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】勉強を教えてもらうという感じではなく、自習がメインだったため、塾のおかげで成績が伸びたのかはわからない(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強の仕方などを教えてもらえた。質問もたくさんできてよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校には合格できなかったが、成績は少しは伸びた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】共通テストの点数がとても上がったのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習メインの塾なのに費用が高いように感じた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】週2、1回1時間の授業で月10万円は高すぎだと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】結構リーズナブルだと思った。とても安い(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】塾代は基本どこも高いが、まだ安いほうだった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】1年間、月々の料金体系が同じで、増えることはなかった。入塾する時の説明もわかりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが指定ではなく、自分で買う形式だった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分に合った勉強の仕方で受験勉強をできていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが多くて、自分に合わせてできてよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。持ち込みもできた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材選びがとてもよかった。順調に成長できているのがわかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わからないところを、あまり教えてもらうことができなかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】担当の先生に、いろいろな受験の相談に乗ってもらえた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすく指導してくれた。とても良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすかった。勉強の計画などを立ててもらっていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強の進捗管理をしてくれるのが一番ありがたかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習できる部屋や環境は整っていたと感じる(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】毎日、自習室が開いていた。先生がいる時は自由に質問できた。だが、当日欠席すると振替ができないのは納得いかなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実。映像授業がわかりやすくて良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室をよく使っていた。静かで勉強しやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が毎日、長い時間開いていて、いつでも利用することができた。自習室の環境がとてもよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

武田塾の特徴

武田塾の特徴
出典:武田塾

01自主学習で自分でできるようにする

武田塾の最大の特徴は、授業をしないということである。自立型学習塾なので、授業を実施していない。勉強の身につけ方を知らない子どもに授業をしても意味がないと考えているので、自主学習を採用している。

また、効率的に知識を定着させていくことを目的としており、何度も自分自身で問題を解くことを行っている。わかる、やってみる、できるの3ステップを意識しており、自主学習では特に「やってみる」と「できる」の力を伸ばすことが可能。授業はしない!という、今までの概念を覆した指導方法で、成績アップを目指していくのが最大の特徴。

02わかるまで何回も繰り返し行う

武田塾では、わかるまでは次のステップには進まない指導方法である。特訓日で不合格だった場合や課題を終わらせられなかった場合、その次の週も同じ内容を勉強する。

不合格にならないために、子ども自身も勉強の意識が芽生え、勉強の習慣も身につけられる。もし特訓日で不合格になっても、わからなければ繰り返し行うので、着実に点数アップを目指せる。やりっぱなしになることはなく、覚えないと次に進めないという状況から、子ども自身も勉強に対する意識も上がる。

03参考書を使用し、効率的に勉強を進める

武田塾では、人は一度覚えても、いずれ忘れることを前提に勉強する方針。テキストを使用することですばやく確認を行うことができる。授業をする時間を削減し、その時間をインプットする時間に回せるので効率的にたくさん知識を吸収できる。

また、忘れても、テキストですぐ見直し、忘れない状態を作り出すことが可能。勉強方法も講師が指導してくれ、復習をメインに効率的に勉強を進めている。

武田塾はこんな人におすすめ

小学生勉強に対して自分で考える習慣を身につけたい人向け

武田塾では、授業を行わないので、勉強の仕方を自分で考えなければいけない。どうやったら苦手な分野を克服できるのか。どうやったら小テストで点数が上げられるのか。小さな子どもの時から勉強と向き合う機会を持ち、考えることで、勉強する習慣が身につけられる。自立型学習塾なので、中学受験には向いていないが、学ぶ機会を持ちたい人におすすめ。

小学生は校舎によって実施していないところもある。お近くの校舎にお問い合わせしてほしい。

中学生繰り返し問題を解き、定期テストで点数アップしたい人向け

繰り返し課題を行うことで、確実に知識をつけていく。万が一覚えられなくても、うやむやなまま次に進むことはない。わかるまで、その内容を繰り返すので、やりっぱなしになることはない。授業を行わない分、時間が確保され、テキストを用いて効率的に定期テストの点数を上げられる。

高校生希望の大学に逆転合格を目指したい人向け

高校生では、逆転合格を目指すために頑張りたい人に向いている。さらに、多くの問題を解いていくので、自分でインプットするのが得意な子どもにおすすめ。授業を行わない時間は知識を詰め込む時間に充てられるので、子どもによってはたくさん覚えることが可能。

高校生にもなると、自分のどこが苦手か考えられる子どもがほとんど。勉強に危機感をもち、積極的に勉強していける子どもは、武田塾の自立型学習が合っているだろう。

武田塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

武田塾の最大のメリットは、効率よくどんどん知識を定着させていける点である。授業をしない分、その時間をインプットする時間に回せる。わかっている内容の授業を聞くより、わからない問題をひたすら解く手法で効率よく覚えられるのがメリットの1つ。

また、わかるまで次の単元に進まないのも特徴の1つ。もし翌週にわからないままならば、次の単元に進まないので、わかるまでとことん勉強できる。特に苦手な科目や苦手な単元を反復的に勉強することができるので、確実に記憶に残す方法であると言える。わからないまま先に進むことはないので、着実に苦手な部分を減らし、テストでの点数アップをしていくことが可能。

徹底個別特訓の対象者のみだが、自学自習の管理も行ってくれる。毎回、何時に自習室に来るかを確認したり、塾から帰宅するときにどこまで勉強したかを報告したりと徹底的に子どもの学習進行度を確認する。子ども自身にすべて任せきるのではなく、管理は教務担当が行ってくれるので、勉強する習慣も身につけられる。

また、電子指導報告書を記入し、学習記録をわかりやすくしているのもメリットの1つ。子ども自身も自分の理解できていない部分がすぐにわかるので、どこを重点的に勉強するべきかわかる。

どんなデメリットがある?

授業をしないので、暗記科目などには適しているだろうが、数学など計算過程の指導を受けたい人にとっては、授業しないと理解することは難しい。テキストを読んで、理解していく方針なので、自主的に理解できる子どもには向いている。ただ、テキストを読んで理解でき、自宅で自分でできる人はわざわざ通う必要はない。

また、テスト対策などの授業がない分、やる気のない生徒にとっては点数があがりにくい。学習診断などでやる気を上げる学習塾もあるが、武田塾では定期テスト対策の授業に関して記載はなかった。そのため、自学自習を徹底的にしたい子どもは、徹底個別特訓のコースを選択しなければいけない。

武田塾のコースの内容は?

武田塾のコース
出典:武田塾

時間割、対象科目は?

武田塾の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:中学生:不明
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

小学生:中学生に関しては、公式ページに記載がされていない。校舎によって、小学生や中学生の授業を対象としていない校舎がある。時間割などの詳しい詳細は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

一人でコツコツ勉強を進めていける人は武田塾に向いている

授業をしないので、自学自習で知識を身につけていく方針。そのため、自主性をもって、意識の高い子どもにはおすすめの学習塾である。反復的にわからなかったところを学習するので、知識を深めていける。

また、武田塾では、オンラインでの学習環境も整っている。通塾しなくても、自宅で勉強できる環境が整っているので、意識が高い子どもならば自宅学習でも成績を伸ばせる。

授業をして一番避けなければいけないのは、「やったつもり」に陥ること。武田塾では「わかる、やってみる、できる」の3ステップを重要視しており、自分で解くということに焦点を当てている。

武田塾は授業をしても、やったつもりになる生徒には、授業をしても意味がないと考えている。やったつもりをなくすために、自主的に勉強し、理解を深め、わからないところをなくす方針をとっている。授業をしないで自立学習で成績を上げていくことを目的としている。

武田塾の合格実績

武田塾では、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績の一例を以下に記載する。

大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 一橋大学-
  • 大阪大学-
  • 横浜国立大学-
  • 広島大学-
  • 九州大学-
  • 千葉大学-
  • 信州大学-
  • 福井大学-
  • 旭川医科大学-
  • 聖マリアンナ医科大学-
  • 早稲田大学-
  • 慶応大学-
  • 上智大学-
  • 青山学院大学-
  • 明治大学-
  • 法政大学-
  • 学習院大学-
  • 昭和大学-
  • 立命館大学-
  • 関西学院大学-
  • 京都薬科大学-

※2023年度
公式ホームページ掲載

武田塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
武田塾は「日本初!授業をしない。」という大胆な指導理念を掲げる自立学習型の大学受験塾。全国に400校以上をフランチャイズ展開し、学力を伸ばすためには「自学自習が最も大切」という教育理念にもとづいて、個別カリキュラムの作成と学習進捗の管理をしながら生徒をサポートする。生徒に合った参考書を1冊ずつ完璧にするという指導スタイルで、参考書の問題を全部正解するまで繰り返し問題を解くことで偏差値をあげるという手法を取っている。
  • 神奈川県小田原市栄町2-8-37 神奈川陶管長谷川建材ビル 3階
    Google Map
    小田原駅
    電話番号を表示(通話無料)
    受付時間:13:00〜22:00(日曜・祝日を除く)
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能
教室をもっと見る
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 季節講習のみの受講可
  • 神奈川県小田原市栄町1-16-41 第三区自治会公民館1F
    Google Map
    小田原駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市久野471-2小田原サニータウン610
    Google Map
    足柄駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市南鴨宮1-7-1-117
    Google Map
    鴨宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市酒匂2-38-38
    Google Map
    鴨宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

臨海セミナー 個別指導臨海セレクト

星3.9 3.9 46件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
臨海グループの個別指導部門で、講師1×生徒2なのに6500円からと割安
編集部のおすすめポイント
  • 繰り返し学習する成績向上システム「臨海TSP」で学力アップ
  • グループで膨大な進路相談指導情報を保有
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】先取り学習が出来た(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】成績の向上に大いに役に立った。英語の成績が伸びた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】本人が全くやる気がなかったので、通わせても金銭の無駄だった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】わからないところを詳しく解説してくれたり、参考書などを貸してくれたりして、わからないところがわかるようになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の習慣ができたので、行かないよりは良かったと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べてそこまで高くないと感じる(小学2〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】お金を出して塾に通わせてくれた親に感謝している(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自分の頃よりかなり高い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】高いとは思ったが、周辺の個別指導塾よりは安いほうだった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】安ければ安い方が助かるが、その分子供へのフォローが金額面に比例しているように感じる(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】選択の幅をもう少し広げてほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していたため、学びやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】それなりの高校に合格した(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】学校の教科書にはない解説が載っていたり、問題集も学校の教科書に沿っていたりして、授業の内容を深められた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】予習復習にはよかったと思う(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身になって、その子に合う指導をしてくれたし、こちらの希望も聞いてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】先生と親しくなることができて楽しかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特に細かくサポートをしてもらっていると感じない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】大学進学に向けて小論文を何度も見てくれたり、小論文を書くための資料を用意してくれたりした(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】3年生の講師は細かく見てくれて、親への連絡も多く信頼できた。 4年生になり講師が変わり、こちらからの連絡は見ていない、休みの連絡も通じていない、不信感があった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から、家から距離がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】映像を使った授業は、自分のペースで勉強ができた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】環境は良かったが一度移転があり、通いにくくなってしまった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】コロナの時にはオンラインだったが、先生も時間も変わらず、いつものようにやってくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近い割には閑静でよかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの特徴

01「講師1対生徒2」授業

臨海セレクトでは、先生1人が生徒2人に対して指導を行う「講師1対生徒2」形式の授業が最大の特徴となる。この「講師1対生徒2」授業は、ふたり同時に同じ授業を展開するわけではなく、一方の生徒に講師が解説をする間にはもうひとりの生徒に「自立する」時間が生まれる。

この「自立する」時間によって、ずっと見られているという個人指導のストレスをほぐし、同時に勉強への緊張感も高める効果を生んでいる。

02「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」

「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」によって、「わかった」をその日のうちに「できた」に変え、確実な学力アップを図るのも臨海セレクトの特徴だ。

言葉のキャッチボールに生徒も参加する「共演授業」を展開し、解説した内容について何度も質問し、理解度を確認。弱点を発見したら、繰り返し類題に挑んで強みにまで変えることができるよう、飽きずに楽しく繰り返し学習ができるプログラムを構築している。

03一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画

個人指導のため、学校の先取りから受験指導まで一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画を立て、学力アップを図ることができる。

また、膨大な進路相談指導情報を保有しており、全ての生徒に最適な進路を提案すべく入試情報運用の専門機関も設置。満足度の向上に向けて、生徒による「講師評価アンケート」も月に一度実施している。

04無料の「勉強大会」で定期テスト対策

定期テスト対策として、年2、3回も「勉強大会」実施(1回あたり300分)。定期テスト対策を行う。会場は、個別指導セレクトの各教室で、参加は無料だ。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトはこんな人におすすめ

通塾が初めてという人向け

臨海セレクトでは、小学3年・4年生からの塾通いに対応しており、以下のようなニーズをもつ場合に向いている。

  • 高学年になる前に、苦手や心配な1科目だけでも・・・
  • ゆくゆくは集団授業についていきたいが、まずは個別指導で始めたい
  • 学習を習慣付けたい

また、週1回/50分1科目の「特別50分コース」も設けられており、集中力の面で心配がある生徒も安心できる。特に「特別50分コース」は、個別指導ながら6,500円(税込)というリーズナブルな授業料が設定されており、この点でも初めての通塾にマッチしている。

神奈川地域に密着した入試情報が欲しい人向け

臨海セレクトでは、神奈川県を発祥の地とする臨海グループの個人指導部門であり、グループを通じて神奈川地域の膨大な進路相談指導情報を保有している。また、入試情報運用の専門機関として「入試情報センター」を設置するなど、進学に関する情報力において大きな強みを持つ。

そのため、神奈川にて受験を考えている場合や、その周辺の東京都/千葉県/埼玉県において受験前提の個人指導を望む場合、臨海セレクトは向いている。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

臨海セレクトの授業料は、個人指導塾にもかかわらず比較的リーズナブルに設定されている。最も安価なのは「【小3・小4】特別50分コース」であり、1科目・週1回50分の指導が月額6,500円で受けることができる。兄弟割引や友人割引といった制度も設定されており、リーズナブルに個人指導を受けたい場合は大きなメリットとなる。

臨海セレクトが属する臨海グループは、良い授業に加えて「面倒見」の良さを付加価値として提供している。この「面倒見」は、徹底した補習や課題管理、やる気向上のための説得やテスト対策、コミュニケーションなどを指す。

また、しつけ/けじめ/感謝/礼節が学力向上/成績アップにも必須と考え、講師陣の養成にも取り組んでいる。単なる点数アップに終わらない教育を塾に期待する場合、臨海セレクトのこれらの点は大きなメリットとなる。

臨海グループは神奈川にルーツを持ち、現在も神奈川県最大手の学習塾を自認している。近辺の進路相談指導情報を保有し、臨海セレクトでも全ての生徒に最適な進路を提案することが可能だ。また神奈川では特に教室を多く展開しており、通塾の利便性も高い。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、一般的な個人指導のデメリットと同様の点が挙げられる。すなわち、周囲に多くのライバルがいないと緊張感や張り合いが持てない生徒の場合、効率的な勉強が難しくなる可能性がある。

神奈川県には多くの教室を持つ臨海セレクトだが、首都圏以外には進出していない。そのため、首都圏以外で個人指導塾を探してる人には授業を受けるのが難しい。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導臨海セレクトでは、生徒一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画を立て、学力アップを行う。小学校3年生から高校3年生まで指導しており、指導範囲も学校の先取りから受験指導までにおよぶ。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数,国語,理科,社会,英語
  • 中学生:数学,国語,理科,社会,英語
  • 高校生:数学,国語,理科,社会,英語

日曜日は休講

時間割は以下の通り。1コマの時間は50分や100分など科目/コースによって異なる。詳しい情報を知りたい場合は、近くの教室へ問い合わせることを推奨する。

対面・TSP授業の時間割

  • 0時間目15:35~17:20※土曜日だけ
  • 1時間目16:30~18:15
  • 2時間目17:25~19:10
  • 3時間目18:20~20:05
  • 4時間目19:15~21:00
  • 5時間目20:10~21:55

ニーズにマッチした多様な学習コース

臨海セレクトでは、生徒のニーズに合わせて様々なコース/パックを設定している。以下にその一例を挙げる。

小学生

■【小3・小4】特別50分コース

  • 1科目/週1回50分のみ(TSPなし)を受講するコース
  •  
  • 対象科目:算数/国語/英語

■【小5・小6】シングルコース

 
  • 1科目/週1回50分のみ(TSPなし)を受講するコース
  •  
  • 対象科目:算数/国語/理科/社会/英語

■【小4~小6】3科パック・【小5・小6】5科パック

 
  • 算国を<個別授業+TSP>、理社英を<映像授業+TSP>で受講するミックスコース

■【小5・小6 中学受験】4教科強化パック

  • 算国を<個別授業+TSP>、理社を<映像授業+TSP>で受講する週4日通塾のミックスコース

■【小3~小6】単科

  • 【個別授業+TSP】算数/国語:1科目100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業+TSP】算数/国語:1科目100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業+TSP】理科と社会 :100分/週1コマ(※理社合わせて100分)

■【小3~小6】1対1リモート50分コース

  • 1科目50分/週1コマの完全個別指導を自宅で受けられるコース
  •  
  • 算数/国語/理科/社会/英語

中学生

■個別指導 中学生 5科パック・3科パック

  • 英数を<個別授業+TSP>、理社国を<映像授業+TSP>で受講するミックスコース

■個別指導 中学生 単科

  • 【個別授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業+TSP】理科と社会:100分/週1コマ ※理社合わせて100分
  • 【映像授業+TSP】国語:50分/週1コマ

■個別指導 中学生 1対1リモート50分コース

  • 自宅にいながら完全1:1の個別指導を受けられるコース
  •  
  • 【中1・2】数学/国語/理科/社会/英語:1科目50分/週1コマ
  •  
  • 【中3】数学/国語/理科/社会/英語:1科目50分/週1コマ

■個別指導 中学生 【中3 神奈川】High-Selectコース(一定の基準をクリアした生徒にのみご案内)

 
  • 5科パック:模試対策のみに完全に切り替えて5科通塾
  •  
  • 3科パック:模試対策のみに完全に切り替えて3科通塾

高校生

■個別指導 高校生 ミックスコース

  • 英数を<個別授業+TSP>で受講するミックスコース

■映像授業+TSPコース

  • 全教科<映像授業+TSP>で受講するコース

■個別指導 高校生 大学受験理系強化パック

  • 【個別授業+TSP】数学:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業+TSP】英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 大学受験理系英数強化パック

 
  • 【個別授業+TSP】数学:100分/週1コマ、英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 理系パック

 
  • 【映像授業+TSP】数学:100分/週1コマ、英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 大学受験文系英語強化パック

 
  • 【個別授業+TSP】英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】社会:100分/週1コマ、国語:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 大学受験文系パック

 
  • 【映像授業+TSP】英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】社会:100分/週1コマ、国語:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 単科

  • 【個別授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業】理科/国語:1科目50分/週1コマ
  • 【映像授業】社会:100分/週1コマ

また、定期テスト対策として、年23回も「勉強大会」実施(1回あたり300分)。定期テスト対策を行う。会場は、個別指導セレクトの各教室で、参加は無料だ。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの合格実績

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトは、高校/大学の合格実績をいくつか公開している。公開数は少ないため、志望校について実績があるかどうかは、近くの教室に資料請求して確認していただきたい。

高校の合格実績
  • 江戸川学園取手高校-
大学の合格実績
  • 明治学院大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-

※2023年実績

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導臨海セレクトは、神奈川県最大手の学習塾を運営する臨海セミナーグループの個別指導塾。臨海セミナーの「入試情報センター」という情報機関から、豊富な入試情報を得ることができる。授業は、1対2のスタイルで指導を行っている。「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」というオリジナルの学習システムがあり、全問正解するまで反復学習を行うことで学力の定着を目指している。
  • 神奈川県小田原市南鴨宮3-44-1 湘風ビル2F
    Google Map
    鴨宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

臨海セミナー ESC臨海セレクト

1:1、1:2の個別指導で、「忙しいけど難関校を受験したい!」のやる気に応えるオーダーメイド指導
編集部のおすすめポイント
  • 週1回、1科目から。自分の都合に合わせて曜日や時間を自由に選択できる
  • 首都圏の国公立・私立すべてのハイレベル校に対応可能
対象学年 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 高校受験
特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり

臨海セミナー ESC臨海セレクトの特徴

01曜日や時間を自由に選べる

授業は1コマ90分で、週1回から受講可能。部活やクラブチームによっては、毎日のように練習があったり、夜遅くまで拘束されることもある。その場合、時間が固定されている集団授業の時間に間に合わず、難関校対策をしようとしてもそもそも塾に通えない。通えたとしても勉強時間の限られる中では、決まったカリキュラムで進む授業が効率的とは言えない。

ESC臨海セレクトは個別指導のため、完全に自分のペースに合った効率的な勉強が可能。部活などの練習スケジュールに合わせて学習スケジュールを組むこともできる。遅くまで部活をしている生徒の生活リズムに合わせて、早い時間に受講することもでき、限りある時間を有効に使える。

02すべてのハイレベル校に対応可能

臨海セミナーでは集団授業でも難関校専用のコースが設けられており、実際に合格者も輩出している。その点でも、難関校受験を指導するノウハウを持っていることがわかり、個別指導でも安心してハイレベル校に照準を合わせた指導が期待できる。

実際ESC臨海セレクトで指導する講師も、難関高校志望生向けの授業研修を十分に受けた講師が担当する。自分の個性に合わせてもらいつつ、ハイレベル校に合わせた指導を受けることができる。

臨海セミナー ESC臨海セレクトはこんな人におすすめ

個別指導だけで難関高校を目指したい人向け

  • 部活やクラブチームの活動が忙しくて集団授業に通えない。
  • 集団授業が苦手で、集団の中では質問などができずわからないところがそのままになってしまう。
  • 集団授業には合わないけれど、難関高を目指したい。

このような人に向いている。

個別指導のため、授業時間や授業内容は講師と相談のうえ、自由に決められる。この点は部活などが忙しい学生にとって、通塾を継続しやすいポイントとなる。

また個別指導のため、完全に個人のペースに合わせて効率的な勉強ができる。質問もしやすく、集団の中で埋もれてしまう子どもでも安心して勉強に向かえる。さらに、授業を担当するのも難関高指導のプロなので、集団授業と遜色ないレベルの指導が受けられる。

難関校を目指しているが今の学習状況に不安がある人向け

  • 他塾に通っているが、苦手分野の克服がなかなかできない。
  • 先生に質問できる機会が少なく、なんとなく苦手単元はそのままになっている。
  • 独学で難関高受験を目指しているが、受験情報などに不安がある。

このように、勉強を頑張る意欲はあるが、うまくいかない人にもESC臨海セレクトが向いている。苦手単元はいつか克服しなければと思いつつそのままになっていることも多いため、授業という形で指導してもらう方が克服が早い場合も。

また家庭学習のみで難関校を目指している場合、圧倒的に入試情報が少ない。そんな場合も、入試に関する情報をたくさんもらうことを主な目的にしつつ、塾での指導も最低限してもらう形でも受講することができる。

臨海セミナー ESC臨海セレクトのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ESC臨海セレクトのメリットは、不足している部分を効率的に補えることだ。自分の志望校の出題傾向や、過去問のポイントだけを教えてほしい。記述問題が苦手なので特訓したい。など、自分の苦手だけに特化した指導をしてもらうことができる。

ある程度自分で勉強を進められている生徒にとっては、集団授業で自分が得意な分野の授業に時間を割くよりも効率的だ。完全に志望校が決まっていて、志望校に関する情報が知りたい・志望校に合わせた指導だけ受けたい人にとっても、メリットが大きい。難関高に特化したコースを設置している臨海セミナーだからこそ、指導の信頼性もある。

どんなデメリットがある?

デメリットは自主性がないと効率的な授業が難しい点だ。個別指導の中で難関高対策の指導をするとなると、生徒の積極性も重要になる。

わからないところがわからない状態では、わからないところから探すことになり、難関高対策のレベルまでたどり着くのに時間を要する。「自分はこんな勉強がしたい」という希望があれば、オーダーメイドカリキュラムも組みやすいが、要望がないと現状の把握からすることになる。個別指導で難関高受験を目指すならば、目的意識がはっきりしていた方が効率がいい。

臨海セミナー ESC臨海セレクトのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ESC臨海セレクトでは、難関高校を目指す生徒の要望に合わせて、完全オーダーメイドのカリキュラムを作成し、志望校合格のために効率的な勉強を提案している。

1科目から受講可能。

実際の時間割は公式サイトには掲載されていないが、生徒の生活スタイルに合わせて、早朝などにも授業時間を調整してくれる。対応科目の記載はないが、志望校の傾向に合わせた勉強、記述特訓などあらゆる入試の対策に応じてくれる。

1科目から難関高対策が可能

ESC臨海セレクトは1科目からの受講が可能。他塾のフォローや苦手だけに特化した授業など、生徒の希望にとことん応えてくれる。

主要教科以外の対策も可能

主要教科の指導だけでなく、小論文、特色入試などの対策にも対応。

主要教科なし、特色入試の対策のみなどを希望することもできる。

臨海セミナー ESC臨海セレクトの合格実績

臨海セミナーESC臨海セレクトは、高校の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。各教室のページには教室ごとの合格実績も載っている。

高校の合格実績
  • 筑波大学駒場高校2
  • 学芸大学附属高校8
  • 開成高校1
  • 慶應義塾高校15
  • 慶應義塾志木高校3
  • 慶應義塾女子高校1
  • 早稲田実業高校3
  • 早稲田大学高等学院3
  • 早稲田大学本庄高等学院6
  • 横浜翠嵐高校8
  • 湘南高校4
  • 柏陽高校2
  • 川和高校1
  • 厚木高校1
  • 希望ヶ丘高校1

※2023年合格実績

  • 神奈川県小田原市南鴨宮3-44-1 湘風ビル2F
    Google Map
    鴨宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

臨海セミナー

授業料の安さ・面倒見がよく、学習習慣の定着、定期テスト対策ができる集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 繰り返し学習する成績向上システムTSPで成績アップ
  • 授業力評価で講師の授業力も数値化
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 特待生・奨学金制度あり オンライン対応

臨海セミナーの特徴

01総合的な「面倒見」を、「臨海トータルサービス」として提供

小学生に対しては、基礎学力・思考力育成と公立中学進学準備、中学生に対しては、高校受験/定期テストと都立・公立トップ校受験に向けた指導を展開。「授業」を中心にして、「補習」「面談」「電話」といった総合的な「面倒見」を、「臨海トータルサービス」と銘打って提供している。

02学んだことがしっかりと身につく成績向上システム

成績の確かな向上に向けて、授業で学んだことがしっかりと身につく成績向上システムを持つのが臨海セミナーの特徴だ。この成績向上システムでは、1回1回の授業で学んだことがしっかりと身につくようスモールステップで確認しながら進む小サイクルと、同じ内容を繰り返して定着できるようなカリキュラムによる大サイクルの両輪で、成績の向上を実現している。

03「先生の先生」とも言える巡回講師を配備

また臨海セミナーは、神奈川県最大手の学習塾を自負し、同県の膨大な進路指導情報を保有。情報力と独自開発した模擬試験を駆使して、全ての生徒に最適な進路を提案している。

「先生の先生」とも言える巡回講師を配備し、授業力評価を毎月実施。生徒アンケートによる講師評価も毎月実施し、講師の授業力と満足度についても数値化に取り組んでいる。

臨海セミナーはこんな人におすすめ

トータルな意味での教育を塾に求める人向き

臨海セミナーは、生徒が得点/成績/内申/偏差値を向上させることができ、また志望校にも合格できるよう、「面倒見」にこだわっている。この「面倒見」は、「徹底した補習」「課題管理」「テスト対策」「やる気向上のための説得」「コミュニケーション」などを指すものであり、臨海の講師陣はこうした付加価値も提供するべく、日夜研鑽に励んでいる。

また臨海セミナーは、全国No.1の地域貢献を目指しており、しつけ・けじめ・感謝・礼節指導も重視する。これらの取り組みから、成績向上だけに留まらないトータルな意味での教育を求める場合、臨海セミナーはおすすめできる。

神奈川で塾を探してる人にもおすすめ

神奈川県で地域密着型の学習塾を探している人にも、臨海セミナーはおすすめだ。臨海セミナーにとって神奈川は発祥の地であり、約半世紀にわたって同県を中心に学習塾を展開している。

神奈川県の膨大な進路指導情報を保有し、「入試情報センター」という入試情報運用の専門機関を設置。他都府県でも通用するほど力がある神奈川県発祥のこうした指導を、地元に密着した形で受けたい人には向いている。

臨海セミナーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

臨海セミナー小中学部のメリットは、小学3年からの通学に対応し、トータルな意味での教育に取り組んでいる点だろう。シビアな形で中学受験を想定していない場合も通塾が可能であり、また通塾する中でレベルに応じた進路変更を塾内で行うこともできる。

また、 臨海セミナーは神奈川にルーツを持つ学習塾であり、地域密着型の塾として同県周辺の進路指導情報を膨大に保有している。これらの情報を活用して生徒の進路志望に幅広く対応できるよう、入試情報運用の専門機関も設置している。難関校に限らず神奈川周辺での進学を考えている場合は、こうした点も大きなメリットとなる。

どんなデメリットがある?

臨海セミナー小中学部のデメリットは、集団塾が持つ一般的なデメリットと同じだ。生徒本人の学習レベルが周囲より大きく異なる場合は、優劣どちらであってもスムーズな学習が困難になると思われる。

また、個人指導のように完全に自分の都合で時間を自由に変更できるわけではないため、他の用事で忙しい時は通塾が困難になる場合もある。

臨海セミナーのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナー 小中学部の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数,国語,理科,社会,英語
  • 中学生:英語,数学,国語,理科,社会

時間割に関する情報は、公式サイトには公開されていないため、気になる場合は近くの教室に問い合わせることを推奨する。

小学生/中学生における様々な学習プログラム

臨海セミナー 小中学部では、以下のコースが設定されている。

■小学生

  • 基礎学力・思考力育成コース
  • 公立中学進学準備コース

■中学生

  • 高校受験/定期テストコース
  • 都立・公立トップ校受験コース

小学生向け授業では、基礎学力・思考力育成を通じて学習習慣と基礎学力の定着が図られる。この基礎学力の定着は、公立中学の進学準備に加えて、高校受験も視野に入れた形で行われるものであり、定期テスト・内申で高評価を獲得するための下地作りという意味も持つ。

中学生向け授業では、学校の成績にこだわり、模擬テストによる実力の確認も行われる。定期試験対策をしっかり行うことで内申アップを図り、また都立・公立高校入試へ向けた直接的な得点力の向上も進められる。都立・公立トップ校受験コースでは、中学校の学習指導要領の枠にとらわれない指導も展開。大学受験に必要となる学力を中学生の時点から養成するべく、思考力・応用力の向上が行われる。

また、難関校受験を希望する生徒向けに、臨海セミナー中学受験科、臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】なども開講している

臨海セミナーの合格実績

臨海セミナーは、高校受験の指導を行う中学部について、グループ全体の合格実績を公開している。公開実績では、校名に加えて合格者数も明記されている。

高校の合格実績
  • 神奈川県立横浜翠嵐高校127
  • 横浜サイエンスフロンティア高校22
  • 神奈川県立神奈川総合高校45
  • 横浜市立東高校43
  • 神奈川県立 光陵高校100
  • 神奈川県立横浜緑ケ丘高校46
  • 東京都立日比谷高校37
  • 東京都立小山台高校42
  • 東京都立三田高校34
  • 東京都立新宿高校34
  • 東京都立国際高校7
  • 東京都立駒場高校52
  • 東京都立目黒高校39

※2023年実績

臨海セミナーについて専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
臨海セミナーは、1974年に横浜で小さな個人塾から始まり、現在では関東を中心に500校近くを全て直営で展開する集団塾だ。小中学部は小学生のうちから高校受験に照準を定めて学習を進めるクラスだ。中学受験を目指す中学受験科や、難関高校を目指す高校受験科が別途用意されており、目標が変わった時点でスムースに移行ができるようになっている。受験科は特待制度が充実しており、優秀な生徒は授業料が免除されるなど大変お得だ。
  • 神奈川県小田原市栄町2-8-33 第2岩下ビル2F
    Google Map
    小田原駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市南鴨宮3-44-1 湘風ビル2F
    Google Map
    鴨宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

学研教室

誰もが知っている「学研教室」。小学生は同じ教材を最低2回くり返すことで定着を図る
編集部のおすすめポイント
  • 国語と算数の同時並行授業で学力の土台を養う
  • ロボットプログラミング、科学教室に対応する教室も!
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応

学研教室の特徴

013歳から高校生まで「無学年方式」で個別指導

学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。

02生徒それぞれに最適化された学習計画を設計

学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。

03週2回の教室学習と毎日の家庭学習

学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。

学研教室はこんな人におすすめ

勉強全体の底力を上げたい人向け

学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。

算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人向け

学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。

長時間の勉強が苦手な人向け

学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。

学研教室のメリット・デメリット

学研教室のメリット・デメリット
出典:学研教室 公式サイト

どんなメリットがある?

学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。

学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。

学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。

どんなデメリットがある?

学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

学研教室のコースの内容は?

学研教室のコース
出典:学研教室 公式サイト

時間割、対象科目は?

対象科目については以下の通り。

  • 0〜2歳:英語
  • 幼児:算数・国語・英語
  • 小学生:算数・国語・英語・社会・理科・プログラミング
  • 中学生:数学・国語・英語
  • 高校生:数学・国語・英語・社会・理科

学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。

0・1・2歳の親子教室(グループレッスン)

  • 0・1・2 Petit Pas:親子で参加できるコースで、子どもの知的好奇心の目を育てることを目標としている。
  • イーコラボ:独自カリキュラムで絵本を中心に、聞く・話すの英語を楽しむことを目標としている。

幼児の学習コース

  • 未就園児コース(週1~2回、30分~50分程度):園生活に慣れるよう、集団生活での学習体験やクレヨン・ハサミなどの道具の使い方を学ぶコース。
  • 年少のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年中のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年長のさんすう・こくごコース(週2回、30分~50分程度)
  • 年長のえいごコース(週2回、30分~50分程度):さんすう・こくごコースと組み合わせて受講できるコースや、英語4技能を学ぶ英会話コースがある。

小学生の学習コース

     
  • 小学1・2年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学1・2年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の理科・社会コース(週2回、30分~50分程度)
  • 読解・作文コース:長文読解や作文が得意になるコース
  • ロボットプログラミングコース:オリジナルロボットを作り、見せ合い発表するレッスン
  • 科学教室ぷらす:漫画のテキストを使用して実際に実験を行うレッスン
  • ことばパーク:集中力や記憶力を伸ばすオンラインレッスン

中学生の学習コース

     
  • 中学生の数学・国語・英語コース
  • 中学生の理科・社会コース
  • アカデミー中学生コース(グループレッスンと個別指導)

高校生の学習コース

  • 高校コース
  • 大人の英会話(グループレッスン)

学研教室の合格実績

学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。

中学校の合格実績
  • 私立滝中学校-
  • 国立大阪教育大学付属平野中学校-
  • 国立京都教育大学付属桃山中学校-
  • 国立奈良教育大学付属中学校-
高校の合格実績
  • 国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎-
  • 愛媛県立松山北高等学校-
  • 鳥取県立鳥取東高等学校-
  • 私立神戸野田高等学校-
  • 大分県立大分工業高等学校-
  • 三重県立神戸高等学校-
  • 神戸市立須磨翔風高等学校-

※2023年の実績。公式サイトより

学研教室について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
学研教室はフランチャイズで展開している個別指導塾だ。塾と言っても最も小規模な校舎タイプだと、FCオーナーである先生の自宅で指導を受ける形になる。1980年にサービスを開始し、2023年現在は約10,000人のFCオーナーがいる。その半数以上が指導経験が一切ない状態からスタートしている。40年以上の歴史で培ったノウハウや教材、手厚い研修制度がそれを可能としている。
教室をもっと見る

KUMON(くもん)

自分の学習レベルに合った内容で自学自習
編集部のおすすめポイント
  • スモールステップで自分で解ける喜びが味わえる
  • 学年や年齢にとらわれず、先取り学習ができる
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 オンライン指導 自立学習
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能

KUMON(くもん)の特徴

01無学年式の学力別学習

KUMONでは、年齢や学年にとらわれずに、一人ひとりの学力に応じたレベルから学習を始めている。

確実に100点が取れるレベルから少しずつ難易度を上げていくことで子どもたちは多くの成功体験を積み、学習する楽しさを経験できる。

02自学自習スタイル

KUMONの教材は、簡単な問題から高度な問題へと、スモールステップで進んでいけるよう工夫されている。このスタイルは子どもの学習意欲をかき立てるため、教えてもらうという受け身の姿勢ではなく、自ら進んで学ぶ姿勢を身につけられるだろう。

また、自学学習スタイルで学ぶ子どもたちは、自らの学習課題に気がつくようになる。学年を超えた範囲も学習できるため、早い時期から高校教材に進む生徒もいる。

03フレキシブルな受講スタイル

KUMONでは、教室が開いている時間内であれば、何曜日にでも週2回受講できる。そのため、部活や他の習い事で忙しい中高生にも通室しやすい。また、教室によっては自宅からのオンライン受講と通室を組み合わせることも可能だ。

KUMON(くもん)はこんな人におすすめ

幼児小学校に入る準備をしたい幼児向け

KUMONでは細かいステップに分かれた教材で、わかる楽しさを経験しながら無理なく力を高めていける。
性格や学習への取り組み姿勢に合わせて内容も調整するため、小学校に入ってもつまずきにくい学力を身につけられるだろう。

小学生中学に向けて苦手教科を克服したい子ども向け

KUMONでは経験豊富な先生が、子どものやる気を引き出せるよう適切なヒントを与えたり、声かけをしたりしている。苦手な科目でも自分で解けた達成感を味わうことで、少しずつ苦手意識を克服できるだろう。

中学生・高校生部活や習い事と両立したい生徒向け

KUMONでは、一人ひとりの学習状況やスケジュールに合わせて、きめ細やかにカリキュラムを調整している。

宿題の量や進め方に関しては、いつでも気軽に相談可能だ。

KUMON(くもん)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KUMONでは自学自習スタイルで勉強するため、集中力や目標に向かって頑張りやり抜く力を育むことができる。また、年齢や学年にとらわれずに自分の学力に相応したレベルから学習できるため、難しすぎてやる気を損ねたり、簡単すぎて退屈することもない。

どんなデメリットがある?

KUMONでは、中高生のクラスでも数学・英語・国語の3教科に限られるため、その他の教科に関しては他塾を検討する必要があるだろう。

KUMON(くもん)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

学習プログラムの概要は以下の通り。

  • 0〜2歳
    • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
    • 学習形態:オリジナル教材を家で使用、月1回先生とコミュニケーション
  • 3歳
    • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 年少〜年長
    • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 小1️〜4
    • 対象科目:算数、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 小5〜6
    • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 中学生
    • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 高校生
    • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度

時間割については教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

また、教室によってはオンラインと通室を組み合わせた受講スタイルを選ぶこともできる。

KUMON(くもん)の合格実績

KUMONは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

KUMON(くもん)について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
KUMONは、公文教育研究会が独自開発したプリントを使用して学習する無学年式の学習塾だ。フランチャイズ展開で校舎数を伸ばしており、国内1.5万校舎、国外0.8万校舎にのぼる。それだけ学習指導が仕組み化されていて、誰でも指導できるようになっていることがわかる。だからこそ、校舎選びでは子どもと指導者の相性をきちんと確認すべきである。近所に2校舎ある場合も多いので、両方見学してみることをオススメする。
  • 神奈川県小田原市南鴨宮1丁目7-1-2号
    Google Map
    鴨宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市中里87‐3
    Google Map
    鴨宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市中里5-5 マリナスパジオ103
    Google Map
    鴨宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市城山1丁目8‐20 谷津公民館
    Google Map
    小田原駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市中里185‐26
    Google Map
    鴨宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市本町3丁目1-19 ホワイトレジデンス山口2 1階
    Google Map
    小田原駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市酒匂2丁目29-4
    Google Map
    鴨宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市久野299-2 内田マンション101
    Google Map
    足柄駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県小田原市栄町1丁目16-41 第三区公民館2F
    Google Map
    小田原駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。