全75件中 21〜40件を表示中
最終更新日 : 2025年07月13日

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクト

都立・公立中高一貫校受合格に必要な、単元学習・適性検査対策・作文の3つを丁寧に指導する集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 東京・神奈川・千葉・埼玉の中高一貫校に対応し、自宅近くの教室が見つかりやすい
  • 対応している中高一貫校の出題傾向に即した形式の授業が受けられる
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトの特徴

01自宅近くの教室が見つかりやすい

通常授業で都立・公立中高一貫校の対策ができるクラスは、東京・神奈川・千葉・埼玉の各地域に設置されている。基本的には志望中学校の近くにある教室が対応している。どの教室で、どの中高一貫校の対策ができるかは公式サイトに載っているので希望する教室で志望校の対策が受けられるか確認してほしい。

02それぞれの志望校にあった授業が受けられる

都立・公立中高一貫校プロジェクトの対応中学校は、公式サイトに掲載されている。合格実績にはない中高一貫校も対応学校として載っているので確認したい。

そして都立・公立中高一貫校プロジェクトでは、それぞれの学校の出題傾向にあった対策が可能。中高一貫校は公立のため学力検査を行わない代わりに、思考力が問われる適性検査が入試問題として使われる。これは私立の中学受験とは内容が大きく異なるため、それぞれの中高一貫校に合わせた勉強が必須。適性検査は年々変化しており、そうした変化にも対応している。

また通常授業も模試も、学校別の出題傾向に合わせて対策を行う。その他通常授業だけでなく、春期講習などの講習会や、お盆特訓、正月特訓でも、中高一貫校対策講座を受講できる。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトはこんな人におすすめ

長期的な視点で中高一貫校受験を考えている人向け

都立・公立中高一貫校の入試は、知識や答え自体よりも、結論に至るまでのプロセスが重要視される。小学校の教科書を超える知識や難問を解ける解答力を必要としない一方で、思考力という一朝一夕では鍛えにくい部分を問われることになる。

さらに都立・公立ということもあって、私立と比べると授業料の負担が少ない。そんな魅力もあって都立・公立中高一貫校は倍率が高く、不合格になる生徒も多い。

臨海セミナー都立・公立中高一貫プロジェクトでは、もちろん合格に向けての指導を行うが、一方で受験を学力向上の通過点ととらえる見方もしている。都立・公立中高一貫校合格に向けて勉強することを長期的にとらえ、高校受験・大学受験を見据えた基礎学力の向上を図る。そのため単純に公立中高一貫校の合否だけでなく、その先の子どもの勉強まで考えたい人に向いている。

習い事も諦めたくない人向け

都立・公立中高一貫プロジェクトでは、習い事と受験を両立して志望校に合格した生徒が多い。講師のバックアップ体制も整っていて、可能な限り個々の状況に沿ったサポートをしてくれる。

部活や習い事と勉強の両立は、臨海セミナー全体で得意とする部分なので、都立・公立中高一貫校受験においても期待できる。具体的には各受験生の状況に合わせた受験までの計画などを立ててくれる。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

メリットは志望校合格に必要な対策を、バランスよくできる点。まずは適性検査の土台となる、単元学習で基礎学力を固める。適性検査の内容は教科書の範囲を出ないが、必要に応じて中学高校での学習範囲も先取りしながら学習していく。その点は私立中学受験や高校生のコースもある臨海セミナーの得意とする部分だ。

作文の添削指導も、平日に行われる。短文→長文と文章を書くことに慣れていき、要点を押さえた作文が作れるように指導していく。これらの対策をバランスよく授業内でするので、総合的な合格力が身につく。

また他にもグループワークや面接の指導を年に複数回実施。他校舎の生徒と合同で行うことで、本番さながらの練習ができる。

どんなデメリットがある?

デメリットは地域によって合格実績に差があること。都立・公立中高一貫校の合格実績を見ると、地域によって合格実績に差がある。神奈川県、東京都の合格実績が多い。

合格者数が多くはない千葉県、埼玉県については、そもそもの受験者数が少なかったのか、受験者が多かったけれど合格者が少なかったのかは公式サイトの情報からでは判断できない。いずれにしても、都立・公立中高一貫校の受験を希望する場合は、必ず希望の校舎が志望校の合格者数をどれくらい輩出しているか問い合わせたい。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナー都立・公立中高一貫校プロジェクトでは、それぞれの生徒の志望校に合わせた指導を行う。対象科目は以下の通り。

  • 小4:算国
  • 小5:算国理社
  • 小6:算国理社

平日の授業の中で作文対策も行う。

開室時間は基本13:00~22:00。

ただし会議研修などでスタッフが常駐していない日もある。授業時間は教室ごとに異なる。

このほか面接やグループワークの対策も年に数回行う。

小学4・5年生は受験に向けての準備段階

心身の発達に寄り添いながら、効果的な指導をしていく。

4年生で本格的に受験勉強をスタートさせ、5年生で基礎を固め発展させていく。

4・5年生で塾で勉強することに慣れることで、本格的な受験勉強にも耐えうる勉強力を身につける。

小学6年生は本番に向けての総仕上げ

模試や講座が本格化し、受験勉強を仕上げていく時期。

基礎や応用力を、どのように得点に結びつけていくかを重視しながら指導する。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトの合格実績

臨海セミナー都立・公立中高一貫校プロジェクトは、公式サイトで合格実績を公開している。

中学校の合格実績
  • 横浜サイエンスフロンティア高校附属中学校13
  • 南高校附属中学校46
  • 神奈川県立相模原中等教育学校33
  • 平塚中等教育学校18
  • 川崎市立川崎高校附属中学校49
  • 小石川中等教育学校2
  • 両国高校附属中学校4
  • 九段中等教育学校3
  • 桜修館中等教育学校13
  • 南多摩中等教育学校5
  • 富士高校附属中学校3
  • 三鷹中等教育学校6
  • 立川国際中等教育学校3
  • 白鷗高校附属中学校2
  • 千葉県立千葉中学校2
  • 東葛飾中学校9
  • 稲毛国際中等教育学校3
  • さいたま市立浦和中学校2
  • 川口市立高校附属中学校2
  • 大宮国際中等教育学校4

※2023年3月時点をホームページより掲載

個別指導コノ塾

コーチング型の講師が、動画教材などを使って都立高合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 定期試験・都立入試に強い5科目の個別指導プログラム
  • 子どものやる気を引き出す、受験と内申点対策に精通した教室長
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可
個別指導コノ塾について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
コノ塾は、個別指導と謳っているが実態としては自立型学習の塾だ。生徒一人ひとりがタブレットを使って、個人に最適化された学習を進めていく。質問があれば講師を呼んで聞くことができる。人件費が大きく削減できるため、授業料は一般的な個別指導塾の半額程度に抑えられている。スタディサプリの事業責任者だった田辺氏が2021年に創業し、たった2年で30校超と急速に校舎数を伸ばしている、ICTをフル活用した塾だ。

個別指導コノ塾の特徴

01都立高校受験合格を効率的に実現

個別指導コノ塾では、5科目の内申点対策と受験対策の両方ができる。コーチング型の講師が動画教材、デジタル教材などを使って学習を効率化。地域の各中学の定期テストを研究し尽くした内容で「テストによく出る問題」の解説・演習を行い、内申点の引き上げを実現する。 また、普段の学習から、都立高校受験の試験内容から逆算したオリジナル教材を使っているため、いつの間にか受験レベルまで学力が上がる。これらの仕組みで、全ての学年での学力アップを目指している。

02受験と内申点対策に精通したプロの教室長

コノ塾の教室長は、子ども一人ひとりの性格や目標・課題に寄り添うことを最も大事にしている。厳しい選考をくぐり抜けた「学習伴走のプロ」だけを採用しているため、一人ひとりへのフォローの手厚さ、指導の質が違う。

03学習の「見える化」を実現

コノ塾では、教室長自身が生徒一人ひとりの学習履歴を「見える化」するアプリを活用することで、入塾してから受験まで、全ての授業で間違った問題、宿題の定着率を把握している。そのため、定期テスト前に集中して指導すべき単元が一目でわかる。

個別指導コノ塾はこんな人におすすめ

小学生公立中学で必要な学習習慣と基礎を身につけたい子ども向け

小学生向けの塾に通うべきか悩んでいる、小学生のうちから学習習慣をつけたい、地元の公立中学校に進学しようと考えている子どもにおすすめ。また、中学進学後は部活や勉強以外の時間も大切にしたい、中学卒業後には高校受験・大学受験を考えている子どもに向いている塾といえる。

中学1・2年生部活や習い事と両立可能なスケジュールで学びたい子ども向け

部活や習い事と両立しながら、学校の授業を「わかる」「できる」にしたい子どもにおすすめ。学校の授業の予習をしながら、定期テスト対策を通して、内申点を着実にアップさせたい子どもに向いている塾といえる。

中学3年生中学校全ての範囲の基礎力を向上させ、入試対策から弱点の補強までしたい子ども向け

都立入試対策を5科目トータルで学習し、定期テスト対策を通して、内申点を着実に引き上げていきたい子どもにおすすめ。また、志望校対策や、毎日の家庭学習までフォローしてもらいたい子どもに向いている塾といえる。

個別指導コノ塾のメリット・デメリット

個別指導コノ塾のメリット・デメリット
出典:個別指導コノ塾 公式サイト

どんなメリットがある?

塾が学校のペースを把握しながら、学校より1〜2週間先の内容に取り組める。 予習を行っておくことで、学校の授業が復習の時間に変わり、「わかる」「解ける」ようになる。

テスト2週間前から行う「定期テスト対策」では、学校・学年・科目ごとの試験範囲に合わせて学習範囲がカスタマイズされるため、無駄がなく効率的な対策が可能になる。 また、予習授業での子どもの正誤状況を蓄積しているので、定期テスト対策では以前にできなかった問題だけを抽出し、解ける問題を増やすことに集中できる。

教室長が子どもと定期的に個別面談を実施し、テストに向けた目標設定と事後の振り返りをする。 日々の授業の受け方や宿題への取り組み方、家庭学習の実施状況を確認し、勉強のやり方の改善指導を受けられる。

どんなデメリットがある?

塾の授業で基本としているのは、学校授業の予習であるため、そもそも学校の授業に対してかなり遅れを取っている生徒にとっては、塾の授業内容が難しいと感じてしまう恐れがある。

個別指導コノ塾のコースの内容は?

個別指導コノ塾のコース
出典:個別指導コノ塾 公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導コノ塾の対応教科は以下の通り。

  • 小4~小6:国語・英語・数学・理科・社会
  • 中1~中3:国語・英語・数学・理科・社会
  • 高1~高3:国語・英語・数学・理科・社会

時間割は以下の通り。

  • ①13:30~14:20
  • ②14:30~15:20
  • ③15:30~16:20
  • ④16:30~17:20
  • ⑤17:30~18:20
  • ⑥18:30~19:20
  • ⑦19:30~20:20
  • ⑧20:30~21:20

※ 平日の①〜③は講習期のみ開講。
※ 土曜日は①〜⑤で開講。
※ 日・月休講。 夏期・年末年始などにも休講。
※校舎によって時間割が違う場合があるので近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生コース

小学生コースの特徴は以下の通り。

  • 公立中学進学の人向けの個別指導塾のため、中学受験をしなくても学力が高められる
  • 高校受験を熟知した塾のため、中学進学後の高校受験に必要な勉強の仕方を習える
  • 「反復」学習の仕方を身につけられ、漢字・計算は学年をさかのぼって学習できる
  • わからないことは、講師にすぐ教わることができる
  • 中1年生の時点で「小学校で取得済み」扱いの英単語を小学生のうちに網羅できる

中学生1・2年生コース

中学1・2年生コースの特徴は以下の通り。

  • 内申点を着実にアップさせる定期テスト対策
  • 教室長による日々の家庭学習サポート
  • 生徒一人ひとり専用の学力向上カリキュラム
  • 部活や習い事と両立可能な通塾スケジュール

中学3年生コース

中学3年生コース の特徴は以下の通り。

  • 都立入試対策を5科目トータルで
  • 内申点を着実に引き上げる定期テスト対策
  • 志望校別対策と入試当日のための実戦トレーニング
  • 毎日の家庭学習まで教室長が徹底フォロー

個別指導コノ塾の合格実績

個別指導コノ塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。2021~2023年度の高島平校の合格実績は以下の通りである。
高校の合格実績
  • 都立町田高校-
  • 都立狛江高校-
  • 都立成瀬高校-
  • 都立小川高校-
  • 私立桜美林高校-
  • 都立神代高校-
  • 都立調布南高校-
  • 都立松が谷高校-
  • 都立八王子東高校-
  • 都立目黒高校-
  • 私立桐蔭学園高校-
  • 都立東大和南高校-
  • 私立麻布大附属高校-

2021~2023年度調べ
※公式HP掲載

個別指導コノ塾のコースの料金は?

個別指導コノ塾の授業料は、公式サイトでも公開している通り、小学4年生なら月8,800円(税込)〜と、利用しやすい料金設定になっている。コノ塾の授業料は、一般的な学習塾のように、週〇コマと数えず、月〇コマと数えている。

授業料の目安 1コマ1,100円(1コマ50分+休憩10分、税込)

学年 週2コマ 週3コマ 週4コマ 週6コマ 週8コマ
小4~小6 8,800円 13,200円 17,600円 26,400円 設定なし
中1・中2 8,800円 13,200円 17,600円 26,400円 設定なし
中3 8,800円 13,200円 17,600円 26,400円 35,200円

※料金・1コマの時間は教室・コース・学年によって異なることがある。

授業料以外に、以下の諸費用がかかる。

  • 教材費(入会時・進級時)
    • 中学1年生:13,100円(税込)
    • 中学2年生:11,500円(税込)
    • 中学3年生:10,800円(税込)
  • 春期講習費用(個別指導)
    • 中学1・2年生:13,200円(税込)
    • 中学3年生:13,200円(税込)
  • 夏期講習費用(個別指導)
    • 中学1・2年生:26,400円(税込)
    • 中学3年生:61,600円(税込)
  • 冬期講習費用(個別指導)
    • 中学1・2年生:26,400円(税込)
    • 中学3年生:70,400円(税込)
  • 講習教材費:1冊2,200円前後
  • 学力テスト別途

※2023年11月時点

教室をもっと見る

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)

「完全1対1」の個別指導を追求し、一人ひとり異なるカリキュラムを実行することで、多数の難関校合格者を輩出
編集部のおすすめポイント
  • 志望校合格に向けてカリキュラムを逆算で作り、「生徒一人に講師一人」で実行する。
  • 専属の教務担当が付く担任システムで、生徒/保護者/講師/担任の信頼関係を構築。
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
進学個別指導塾TOMAS(トーマス)について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
TOMASは、完全1対1(マンツーマン)の個別指導により志望校合格に向けたカリキュラムで学習を進められる。進学指導に重点を置いた個別指導塾という特徴を持つ。「すべては子どもたちの未来のために」という倫理憲章を掲げる株式会社リソー教育が運営しており、最難関中学受験専門個別指導塾「スペックTOMAS」や、高校生対象の医学部受験専門「メディックTOMAS」といった目標特化型の個別指導塾も展開している。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】担任制度があったので、気軽に相談でき、親としての子供への接し方を学べた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自分の理解度に合わせて進められたので、一定の効果はあったと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】算数だけ塾で学んでいたが、水道方式というやり方でとても理解しやすく、子どもに無理なく算数の概念が頭に入ったので、算数を好きになり、自分から進んで学ぶようになった。 基礎がしっかり出来ているので、中学に入ってからも授業にしっかり付いていくことが出来ていて、試験の点数も毎回9割以上は取れている(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。英語が苦手だったが、共通テストで一番いい点数が取れるようになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。共通テストで9割以上得点できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がなかった。なんとか費用に見合うように頑張った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いが、提供される教育の質を考慮すると、妥当であるかもしれない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いし、そんなに内容はよくないかもしれないです。科目によります。特に英語はそうでした(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月12,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別なのでやや高い。質問できるTAがたくさんいれば、自習時間にもお金を払っていると納得できたかもしれない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】完全個別授業で、私以外に指導する生徒がいない完全貸切タイプなため、高くても仕方ないと感じた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月14,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分に合った必要な教材をそろえてくれて、それに沿って進めてくれてよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】水道方式の算数の学び方は度教えてもらうだけではなく、らせん階段のように少しずつ難易度を上げながら同じ課題を何度も学んで行くので、無理なく確実に算数の概念が頭に入る仕組みになっていて、とても良かったと思う(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教室内に多くの教材が用意してあり、生徒個々人に応じて講師が用意してくれていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストは充実しているし、駿台などのいろいろな教材を採用しているから幅広く学習できる(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】生徒一人ひとりで使用している教材は全部違かったので、カリキュラムも生徒個人に合わせていた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個性的だったが、それぞれの子どもにとても上手く対応してくれる先生で、個性に合わせて辛抱強く教えてくださり、ストレスなく理解へ繋がったと思う。 子どもの個性を理解して、ここの対応ができる事は教育者としてとても大切なことだと思うので、良い先生に教えて頂けて幸運でした(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業がわかりやすく、講師の授業準備や進路相談が充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分のことについて一緒に考えてくれた。分かりやすく、勉強のモチベーションが上がった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】慣れれば、日常のことを語り合ったりしながら授業ができるから、すごく楽しい(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分の知りたいことをなかなか教えてもらえなかった。話が長すぎて追いつかなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月12,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個人のお宅の畳の部屋に文机を列べて、分からない箇所は前に座っている先生の所へ聞きに行くというやり方で、アットホームで居心地がよく、適度な緊張感もあり、和気あいあいな時もあり、バランスの良い教室だった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が使えたことはよかった。個別ではあるけれど、周りの声がすごく聞こえる空間だったから、少しだけ不便かなと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンライン授業は特になかった。家では集中できないため、自習室をよく利用していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月14,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンラインはなかった。教室環境は日によって非常に騒がしい生徒がいたため、授業の妨げになる時もあった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の小学生がうるさすぎて集中できないことばかりだった。また、上の社員が下の社員に怒鳴っている声が聞こえることもしばしばあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の特徴

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の特徴
出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

01妥協なしで志望校を選び、逆算して合格カリキュラムを個別に作成

TOMASの特徴は、妥協のない志望校を選ぶことから学習を始める点だ。子どもの現状における偏差値だけでなく、本人の夢/あこがれ/わくわくする気持ち、また将来の進路や志望校の校風/教育理念も基準にして、高い目標を明確に設定する。そして、この目標設定から逆算して生徒一人ひとりに最適化された合格カリキュラムを作成する。

02徹底した1対1の完全個別指導スタイル

合格カリキュラムの実行は、徹底した1対1の完全個別指導スタイルで行われる。講師は専用のホワイトボードを使い、立ったままで発問・解説中心の緊張感がある80分授業を展開。講師には、社会人プロ講師/有名大学・院生講師の中から各教科・各校の入試に精通した人材を高待遇で確保しており、成果が出ない場合は交代にも対応する。

03講師に加えて教務担当が生徒一人ひとりに付く

授業を行う講師に加えて教務担当が生徒一人ひとりに付き、学習カリキュラムの作成から進捗確認までを管理するのも、TOMASの特徴だ。教務担当は、家庭との連携も責任を持って行い、保護者に向けて生徒の学習状況も報告。また、担任社員が講師の指導・マネジメントを行うことで、生徒/保護者/講師/担任の四者が一体となる信頼関係を構築している。

こうしたシステムによりTOMASは、個別指導でありながらハイレベルな進学指導を実現し、難関校への高い合格実績を出している。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)はこんな人におすすめ

集団塾が苦手な子ども向け

TOMASは個別指導塾であるため、まず極端な苦手科目がある子どもの学習には向いている。時間割も自由に設定できるため、苦手科目について自分のペースで集中して勉強することができる。

学校の勉強に付いていくことが難しく、勉強の習慣づけから始めたいという子どもの場合も、個別指導塾が向いているだろう。集団塾では難しいペース設定も、TOMASであれば自由に行うことができる。

高い学力を持つ子どもにおすすめ

一般より高い学力を持つ子どもの場合も、個別指導塾であれば集団塾のように周囲のペースに気遣うことなく、高いレベルの学習を思う存分進めることが可能だ。特にTOMASは、高い目標を設定した上でそこから逆算してカリキュラムを作成するため、現在の実力よりかなり高いレベルの学校を狙いたい子どもにも向いている。

忙しい子どもや首都圏在住向き

他の習い事や部活が忙しくて自由時間が少なく、集団塾の時間割ではスケジュール調整が難しいという子どもでも、時間設定が自由なTOMASであれば通学が容易になるだろう。また、首都圏に多くの教室を展開しているのもTOMASの特徴だ。利便性が高い主要駅前エリアを中心として99校(2023年3月時点)を運営しており、首都圏在住で個人指導塾を探している人には向いている。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のメリット・デメリット

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のメリット・デメリット
出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

どんなメリットがある?

TOMASの最大のメリットは、完全マンツーマン体制を確立している点だ。個別指導塾の多くは「講師一人に対して生徒2~3人で授業」という形式である場合が多いが、TOMASは「一部屋に生徒一人先生一人」という完全1対1指導を徹底。講師の選択にも対応することで、生徒それぞれの実力/ペース/目標にマッチした指導を実現している。個別指導塾であるため、部活や習い事と両立しながら無理なく効率的に学習することも可能だ。

TOMASのマンツーマン体制は、カリキュラムの作成においても徹底されている。一人ひとりが持つ夢の志望校から逆算する形でカリキュラムを作成し、授業の進捗と生徒の成長に応じて細かな軌道修正も繰り返すことで、生徒それぞれに最適化された合格戦略を実現している。

また、信頼関係の構築に向けて担任システムを導入しているのも、保護者には安心できる点になるだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、徹底した個別指導塾であるため周囲にライバルがおらず、場合によっては学習のモチベーションが上がらない可能性もある。また、現状では首都圏にしか教室がないため、首都圏以外に在住の場合は通学が困難となる。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコースの内容は?

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコース
出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

時間割、対象科目は?

TOMASは、曜日・時間を選んで自分だけの時間割を作ることができる個別指導塾だ。小/中/高ごとに、目的に応じた個別指導を展開している。

小学生の進学個別指導

  • 中学受験対策
  • 私立・国立内部進学
  • 学校授業対策

中学生の進学個別指導

  • 私立・国立高受験対策
  • 公立高受験対策
  • 内部進学対策

高校生の進学個別指導

  • 大学受験対策
  • 内部進学対策
  • AO・推薦入試対策

医学部受験専門個別指導

  • 国公立大医学部対策
  • 私立大医学部対策
  • 医学部AO・推薦入試対策

一貫校生の進学個別指導

  • 内部進学対策
  • 難関大学受験対策
  • 定期テスト対策

1回80分で回数を自由設定できる講座を行い、週1回/1科目からでも受講することができる。

教材も生徒一人ひとりに合わせてセレクト

TOMASの教材は、生徒一人ひとりの学力/目的/要望に応じて最適なものがセレクトされる。使用されるのは、TOMASオリジナルのテキストや定番の問題集に加えて、志望校の過去問など。学校の教材/副教材や定期テスト/模試の問題を用いた指導にも、要望があれば対応する。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の合格実績

TOMASは、中学/高校/大学ともに合格実績を公開し、合格した学校を多数記載している。また大学については、医学部/薬学部の合格実績も別に公開している。

中学校の合格実績
  • 筑波大学附属駒場中学校2
  • 開成中学校14
  • 麻布中学校15
  • 駒場東邦中学校22
  • 栄光学園中学校12
  • 聖光学院中学校12
  • 灘中学校1
  • ラ・サール中学校3
  • 桜蔭中学校4
  • 女子学院中学校10
  • 雙葉中学校4
  • 豊島岡女子学園中学校10
  • フェリス女学院中学校3
  • 浦和明の星女子中学校32
  • 白百合学園中学校3
高校の合格実績
  • 青山学院高等部11
  • 江戸川女子高校1
  • お茶の水女子大学附属高校1
  • 開成高校2
  • 慶應義塾女子高校2
  • 國學院高校15
  • 国学院大学久我山高校4
  • 国際基督教大学高校7
大学の合格実績
  • 東京大学15
  • 京都大学2
  • 東京工業大学6
  • 一橋大学5
  • 北海道大学5
  • 東北大学4
  • 古屋大学1
  • 大阪大学1
  • 九州大学1
  • 東京医科歯科大学2
  • 千葉大学2

※2023年の実績を公式サイトより掲載

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコースの料金は?

TOMASの授業料は、公式サイト内で詳しく公開されていない。

実際の料金は、希望する通塾回数や受講科目に応じて指導料(月謝)の見積もりが行われた後、設定されるシステムだ。

1回あたりの指導料は学年・コースによって異なり、受講回数分を月謝制で支払うことになる。週1回/1教科から希望の回数で通塾が可能であり、教材費は不要となっている。

カリキュラムの相談や学習相談には、無料で対応している。詳しく知りたい場合は、資料請求をして情報を調べてみよう。

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
個別指導スクールIEについて専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
スクールIEは入塾時のテストで性格と学力を診断し、カリキュラムを作成してくれます。特に注目なのは、各生徒にカスタマイズされた完全オリジナルテキストを作成してくれるという点です。生徒の弱点の部分を強化できるような内容のテキストを提供してくれます。また、コロナ禍よりずっと前からオンライン授業を導入し、ノウハウもしっかりとしています。AIやICTの活用の先駆者的な個別指導塾です。

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】中堅中高一貫校の中学受験をするため通塾しました。 親が教えるにも限界がある中学受験独特の算数の問題、中学受験経験者の講師がついてくださり、達成し、費用や時間もかけましたが結果良かったです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】多分塾に行かなかったら成績が物凄く悪くて授業も理解できなかったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが不登校だったので、学校の勉強についていけるように、通っていた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、子供の苦手なところ、理解できていないところを集中して教えてもらえたため、成績は上がったが料金はやや高かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】差分がわからないので何とも言えないが、一応は役立ったと思っている(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用重視で塾を選んだので特に不満もなければ問題は見当たらなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なのでやはり割高だとは思うが仕方ないとも思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】1:2なので、これくらいの費用は、まあ当然かなと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】中学年のうちは基礎固め、高学年になってから中学受験独特の問題を教えていただきました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】無理なく学力向上するようにカリキュラムを組んであったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】数学と国語を習っていたが、子どものペースに合わせて、わかり易く丁寧に教えてくれていたと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】指導要領に準拠しており定期テスト対策もありいいと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】宿題やらすなら中途半端なくキッチリやらせるべき。これは親も反省(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ化で、緊急事態宣言中は授業がオンラインになった。1対2なので、オンラインでも授業になっていたと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】優しすぎるところは難点。厳しく締めるところは締めて欲しい(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】分かりやすく説明をしてくれたようで子供も好感を持っていた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師と直に話していないので詳しいことはわからなかったが、子供自身が不満には思っていなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ガンガンいびるくらいの強面がいればもう少し違う結果になったかも(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く、すぐ行ける距離だったので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】清潔で明るい感じでいいと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEのコースの料金は?

個別指導スクールIEの授業料は、地域などにより違うので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。一例として、神奈川県のある校舎の料金(税込)を掲載する。

(例)神奈川県川崎新町校(1コマ90分の月謝)

学年 週1回 週2回 週3回
小1~小5 15,400円 28,076円 40,731円
小6 15,966円 29,166円 42,366円
中1、中2 16,511円 30,255円 44,000円
中3 17,055円 31,387円 45,697円
高1 18,166円 34,111円 51,166円
高2 19,255円 36,331円 54,497円
高3 20,366円 38,511円 57,766円

※料金は地域によって異なることがある。
※入会金、維持管理費・基礎教材費は別途必要となる。
※公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

  • 東京都調布市深大寺北町6丁目54−1
    Google Map
    町田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県川崎市麻生区栗平2−3−11 ベルヴィル1F
    Google Map
    相模大野駅
    電話番号を表示(通話無料)
    14:00〜21:00(日曜・祝日を除く)
教室をもっと見る

個別指導学院サクシード

個性に合わせたカリキュラムで、効率よく学習する1:3or1:1の個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 公立中高だけでなく私立中高のカリキュラムにも対応できるオーダーメイドカリキュラム
  • 派遣事業により集まった質の高い講師陣の授業を低価格で受けられる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
個別指導学院サクシードについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導学院サクシードは、神奈川を中心に株式会社サクシードが運営する個別指導塾。対象は小学生から高校生。地域密着型の指導を行っており、各中学校ごとに定期テストの出題傾向を分析し、予想問題を作成している。毎回の授業後には講師が指導報告書を記入し、塾全体で進捗状況を確認・管理している。また、一部教室では、学習状況に応じてプリント学習ができる「サクトレ」というシステムを用いている。

個別指導学院サクシードの特徴

どんなメリットがある?

プリンス進学院の最大のメリットは、無料で補習授業を受けられること。集団授業でついていけなくなっても、補習授業では個別に指導してもらえる。また、講師は情熱あふれる方ばかり。無料だからといって手を抜くことはないだろう。

また、生徒と講師だけでなく、生徒同士もみんな仲が良いことも魅力の一つ。異なる学校から集まった生徒が仲良くなる仕組みができている。目標に向かって共に頑張れる仲間がいることで、モチベーションを維持。

保護者サポートも充実している。面談や講演会、保護者会を通して塾と連携を取れるので、安心して通塾させられる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、集団が苦手な方に向いていないこと。集団で仲が良いということに対して逆に嫌悪感をもつ子どももいるだろう。自分のペースで勉強したい、ライバルと競いたくない、という人には適していない。

個別指導学院サクシードはこんな人におすすめ

小学生学校の授業についていけない人におすすめ

個別指導学院サクシードは講師1対生徒3、講師1対生徒1の個別指導。自分のペースで学習を進められるので、わからない内容があっても安心。

学校の授業は集団指導となっているため、質問ができない子も多いだろう。その点、個別指導学院サクシードは個別指導である上に、講師側から積極的に声掛けをしている。そのため、質問しやすい環境になっている。

また、中学受験にも対応。四谷大塚、SAPIXのフォロー・補習を目的としたコース、公立中高一貫校受験コースも設置している。

中学生・高校生部活や習い事と両立をしたい人におすすめ

個別指導学院サクシードは、一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成している。曜日や時間は自由に選択できるため、部活や習い事で忙しい人も安心。また、急な予定や体調不良などにより休む場合も無料で振替授業を受けられる。

高校受験についても、私立中高一貫校生向けコース、高校受験コースを用意している。

個別指導学院サクシードのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導学院サクシードの最大のメリットは、オーダーメイドカリキュラムだ。一人ひとりの個性に合わせたオーダーメイドカリキュラムを担当講師が作成することで、生徒それぞれのペースで学習を進められる。

また、質の高い講師陣の指導も魅力の一つ。個別指導学院サクシードでは、大手学習塾や私立学校、自治体などへ講師を紹介・派遣する事業を行っている。そのため、優秀な講師のみを厳選している。また、1対1だけでなく1対3の個別指導でもあるため、優秀な講師の授業を低価格で受けられる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、1人に対する時間が多くないことだ。個別指導学院サクシードの個別指導は、講師1人対生徒3人となっている。そのため、他の生徒が指導を受けている間は、演習を行うこととなる。その間、多くの指導を受けられない可能性もあるのだ。

個別指導学院サクシードのコースの内容は?

個別指導学院サクシードのコース
出典:個別指導学院サクシード

時間割、対象科目は?

個別指導学院サクシードの対応教科はHPに記載がない、気になる人は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。時間割は、下記のとおりである。

  • 1限目:15:40〜17:00
  • 2限目:17:10〜18:30
  • 3限目:18:40〜20:00
  • 4限目:20:10〜21:30

日曜日・祝日は休校日となっているので注意。曜日や時間は自由に選べる。

小学生 学校の授業についていけない人に向いている

個別指導で授業が進められるため、自分のペースで学習を進められる。また、質問をしやすい環境となっている。

講師はコミュニケーション研修も受けているため、安心して通塾できる。

中学受験にも対応しており、四谷大塚やSAPIXのフォロー・補習ができるコースや公立中高一貫校受験コースもある

中学生・高校生 部活や習い事と両立をしたい人に向いている

学校行事や部活、習い事などのスケジュールに合わせやすい。急な予定変更にも対応してもらえる。もちろん振替授業も無料。

なお、高校受験についても、中学受験同様、私立中高一貫校生向けコースや高校受験コースも設置している。

個別指導学院サクシードの合格実績

個別指導学院サクシードは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 横浜雙葉中学校-
  • 田園調布中学校-
  • 横浜女学院中学校-
  • 中央大学附属横浜中学校-
  • 東京農業大学第一中等部-
  • 桐蔭学園中学校-
高校の合格実績
  • 早稲田大学高等学院-
  • 青山学院高等部-
  • 山手学院高校-
  • 法政大学国際高校-
  • 法政大学第二高校-
  • 明治学院高校-
  • 明治大学付属中野高校-
  • 麻布大学附属高校-
  • 文教大学付属高校-
  • 東京学芸大学附属高校-
  • 国立東京工業高等専門学校-
  • 川和高校-
  • 神奈川総合高校-
  • 横浜サイエンスフロンティア高校-
大学の合格実績
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 東京都立大学-
  • 電気通信大学-
  • 東京理科大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 東京都市大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-

※2023年度の実績

個別指導学院サクシードのコースの料金は?

個別指導学院サクシードの授業料は、以下の通りである。

小学生~高校生の通常授業の授業料

学年 1回(80分)
小学生 2,695円(税込)〜
中学生 2,695円(税込)〜
高校生 3,300円(税込)〜

※授業回数や学年ごとの細かい料金は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

なお、入会金はいつでも無料。

個別指導塾1対1のATOM(アトム)

完全1対1の個別指導に、無料の定期テスト対策勉強会など、分かるまで教える指導を徹底
編集部のおすすめポイント
  • 黒板を使い、完全1対1の授業を展開。生徒ごとに「キミ専用カリキュラム」を作成
  • 中学生2教科月謝16,632円~と個別指導なのにリーズナブル
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
個別指導塾1対1のATOM(アトム)について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導塾1対1のATOMは、株式会社タイクーンが運営する個別指導塾で、別ブランドとして「進学個別1対1東京学生会」も展開している。「1対1のATOM」という名称だが、1対2の個別指導も提供している。全国8万校の定期テストから頻出のパターンを集約した「オリジナルの個別専用教材」を使用しており、「1科目+20点以上点数アップは当たり前のこと」として成績保証制度を導入している。

個別指導塾1対1のATOM(アトム)の特徴

個別指導塾1対1のATOM(アトム)の特徴
出典:個別指導塾1対1のATOM公式ページ

01授業が完全1対1

授業は講師と生徒の完全マンツーマン式であり、全室に配備された黒板を用いて行われる。一方的に説明する集団塾や自習時間が多い個別塾とは異なり、苦手科目が得意科目に変わるまで何度でも教えることで、生徒の中に「わからない」を残さない授業を展開している。

02「キミ専用カリキュラム」を生徒ごとに作成

生徒それぞれの性格・学力までを考慮したオリジナルのカリキュラム「キミ専用カリキュラム」を個別に作成し、明確な目標の設定およびその達成を実現している。

03中学生は成績アップを保証

中学生については、「学校テスト成績保証制度」を用意しており、成績が上がらなかった場合は授業料を1学期間無料で授業を受けられる。60点以下で入会した場合、1科目+20点以上を保証。60点以上で入会した場合、その科目が80点以上になることを保証している。もし、クリアできなかった場合は、1学期間、無料で授業を受けられる。

アトムは、全国8万校の学校のテストでよく出るパターンを集約したオリジナルの個別教材を作成しているほか、定期テスト直前には、無料の定期テスト直前勉強会を開催している教室があるなど、きめ細かい対応が特徴だ。

個別指導塾1対1のATOM(アトム)はこんな人におすすめ

苦手な科目をしっかり克服したい人向き

完全マンツーマン式の個別指導塾であり、生徒の中に「わからない」を残さない授業をモットーとしているため、苦手な科目を克服したい人に向いている。

リーズナブルに個別指導を受けたい人にも向いている

個別指導塾は一般的に学費が高めだが、ATOMは比較的リーズナブルという評価が多いため、安めの学費で個別指導を受けたい人にも向いている。また、成績が上がらなければ1学期間の授業料が無料になる成績保証制度があるので、コストパフォーマンスを重視/気になる人にも向いている。

多忙な人、首都圏にて個人指導塾を探してる人にもおすすめ

スケジュール面でもマンツーマン式で生徒に対応するシステムを備えるため、部活や習い事で多忙な人にもスケジュール面で有利だ。自習室があるため、勉強できる環境に困っている人にも向いている。教室は主に東京・神奈川・埼玉エリアにて展開しているため、首都圏にて個人指導塾を探してる人にも向いている。

個別指導塾1対1のATOM(アトム)のメリット・デメリット

個別指導塾1対1のATOM(アトム)のメリット・デメリット
出典:個別指導塾1対1のATOM公式ページ

どんなメリットがある?

ATOMのメリットは、苦手な科目をしっかり克服できる点だ。マンツーマンの個人指導を徹底するとともに、「キミ専用カリキュラム」で生徒それぞれに最適化されたカリキュラムも用意されるため、確実に学習を進めることができる。

またこうした個別指導を、リーズナブルな学費で受けられるのも、ATOMの利点だ。成績保証制度も設定されているため、費用面でも個別指導の成果を確実に感じたい人には特に向いている。

東京・神奈川・埼玉には多くの教室を展開しているため、首都圏在住の人には通学が便利だ。「キミ専用スケジュール」など時間調整に対応したシステムも用意されているので、部活・習い事との両立を考えている場合にもおすすめできる。

どんなデメリットがある?

デメリットは、個別指導塾の一般的なデメリットということになる。つまり、周囲にライバルがいない状態となるため、性格によっては張り合いが生まれず、勉強のペースが今ひとつ上がらない可能性がある。また、教室が東京・神奈川・埼玉に集中しているため、首都圏以外で個人指導塾を探してる人には授業を受けるのが難しい。

個別指導塾1対1のATOM(アトム)のコースの内容は?

個別指導塾1対1のATOM(アトム)のコース
出典:個別指導塾1対1のATOM公式ページ

時間割、対象科目は?

個別指導塾1対1のATOMでは、生徒が希望する教科・時間・曜日を考慮して時間割を作成する。入会後に予定が変わっても「授業振替制度」があるため、部活動や習い事との両立が可能となっている。

また、小中高それぞれのニーズに対応する形で、様々なコースも以下のように設定されている。

■小学生の個別指導

  • テストで30点上げるマンツーマン指導
  • 小学生のための英検コース
  • 教科書マスターコース
  • はじめての英語コース
  • 苦手教科克服コース
  • 英検対策コース
  • 中学進学準備コース
  • 中学受験準備コース
  • 中学受験突破コース
  • 中高一貫対策コース

■中学受験生オプション

  • 志望校対策(私立中・公立中高一貫校)
  • 模擬試験
  • 進路面談

■中学生の個別指導

  • テストで30点上げるマンツーマン指導
  • 内申点アップコース
  • 苦手克服コース
  • 3科ポイント復習コース
  • 5科ポイント復習コース
  • 高校受験準備コース
  • 英検・数検対策コース
  • 高校受験突破コース
  • 私国立中フォローコース

■中3受験生オプション

  • 志望校対策
  • 内部進学対策
  • 模擬試験
  • 進路面談

■高校生の個別指導

  • 教科ポイント復習コース
  • 定期試験対策コース
  • 大学受験準備コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 指定校推薦対策コース
  • 一般受験対策コース
  • 大学共通テスト対策コース

■大学受験生オプション

  • 志望校対策
  • 内部進学対策
  • 大学入学共通テスト対策
  • 進路面談

個別指導塾1対1のATOM(アトム)の合格実績

ATOMは、中学/高校/大学ともに合格実績を公開し、合格者の声と併せた形で公式サイトに多数記載している。以下に列挙する校名は、その一部にあたる。

中学校の合格実績
  • 浦和実業学園中学校-
  • 日出学園中学校-
  • 東海大学菅生中学校-
  • 静岡聖光学院中学校-
高校の合格実績
  • 東京都立足立新田高校-
  • 東京都立日野台高校-
  • 東京都立武蔵丘高校-
  • 東京都立日野台高校-
  • 東京都立昭和高校-
  • 東京都立小岩高校-
  • 東海大学菅生高校-
  • 東京都立葛飾野高校-
  • 東京都立産業技術高等専門学校-
  • 埼玉県立所沢高校 -
  • 川口市立高校-
  • 日本大学第三高校-
  • 私立駒澤大学高校-
  • 東洋大京北高校-
  • 工学院大学付属高校-
  • 岩倉高校運輸科-
大学の合格実績
  • 法政大学経済学部-
  • 早稲田大学人間科学部-
  • 東京理科大工学部建築学科-
  • 青山学院大学法学部-
  • 青山学院大学理工学部物理科学科-
  • 明治大学理工学部建築学部-
  • 帝京科学大学教育人間科学-
  • 國學院大學文学部史学科-
  • 立教大学文学部-
  • 東京都立大学健康福祉学部-
  • 東京都立大学健康福祉学部-
  • 芝浦工業大学建築学科-
  • 昭和薬科大学薬学部-
  • 国士舘大学文学部史学地理学科日本史学コース-
  • 文教大学文学部-
  • 拓殖大学工学部-
  • 東京薬科大学-
  • 立正大学経営学部-

※2023年合格実績

個別指導塾1対1のATOM(アトム)のコースの料金は?

ATOMの授業は、一コマ80分で、無料体験授業の時間割は基本的に以下となっている。

◾️月~金曜日

  • 1限 17:20~18:40
  • 2限 18:50~20:10
  • 3限 20:20~21:40

◾️土曜日

  • 1限 14:20~15:40
  • 2限 15:50~17:10
  • 3限 17:20~18:40

※日、祭日は休み。

◾️対応科目

  • 小学生は5科目(算数・英語・国語・理科・社会)
  • 中学生は5科目(数学・英語・国語・理科・社会)
  • 高校生は5科目(数学・英語・国語[古典・現代文]・理科[物理・化学・生物・地学]・社会[地理・歴史・公民])

※赤羽教室より。なお、教室によって対応する科目や時間に違いがある。

駿台予備学校

星4.0 4.0 40件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
1コマ50分だから集中しやすい!座席指定の集団授業
編集部のおすすめポイント
  • クラス担任と進路アドバイザーが受験をサポート
  • 便利な個別質問システムで自宅からも質問できる
対象学年 中学3年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
駿台予備学校について専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
駿台予備学校は、東大や医学部などの難関対策に定評がある大手予備校です。基礎不足をフォローしつつ、量より質を重視した良問中心のオリジナルテキストを使用しています。「学力別4段階の科目別クラス」で幅広い層に対応し、ベテランのプロ講師が複数の解法を用いて授業を進めます。基礎が抜けている場合はatama+で学び直すなど、ICT教材・アプリを活用。自習室も完備し、録画授業の視聴による欠席フォローや、データに基づく進路アドバイスを行っています。

駿台予備学校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格することは叶いませんでしたが、それまでのどの模試よりも、本番で大幅に点数を伸ばすことができました。地歴を習っていたのですが、授業で押さえるべきポイントや書き方などを学んだおかげで、自信を持って答えることのできる問題が増えたと実感できました。先生方の授業はどれも面白いので、より楽しみながら集中して授業を受けることができたと思います(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】有機化学分野のみ学んでいました。高校で授業に入るのが遅かったため、塾に通うことで入試本番で活用できるまで学力をつけられたと感じています(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】赤点しか取れなかったものが、80点以上取れるようになりました。また、成績が伸びました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。クラスがいろいろあったため、自分に合ったレベルの学習ができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分の中で疑問であった部分に関する理解が深まった。苦手な科目の勉強法を身につけられ、苦手を克服することができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】中学受験・高校受験と比べても妥当。ただし既卒生コースについては高くて納得がいかない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業だけでは少々高いが、テストで講義に出られない時に欠席者フォローがあったり、費用対効果は妥当であった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】受験にはあまり役立たなかったが、学校よりわかりやすかったので妥当だと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講習時には高いと思ったが、自習室が充実していたため妥当だと思う(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講習をたくさん取った場合には、もちろん高くなることは致し方ないと思います。通常授業も、3時間あることを考えれば妥当な値段だと思います。特に地歴の先生は大幅に授業を延長される方が多く、かなり充実した授業を受けられるので高いとは感じませんでした(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストやパワーポイントが充実していた。先生自身がテキストの著者だったりしたため、詳しく教えてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】さまざまなレベルの教材があったことで、自分のレベルに合った問題を多く解くことができたことがよいと感じた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろな学校の入試問題を、テーマや時代別にまとめた問題集がとても使いやすかったです。テキストを使う先生と別途プリントを用意する先生がいらっしゃいましたが、どちらもよくまとまっていてわかりやすかったです(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材は目指す大学に合わせて独自に作成したものを使用していて、とても使い心地が良かったです(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストがわかりやすかった。カリキュラムもちょうど良いスピードだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】大事な部分を何度も繰り返し教えてくださったり、身振り手振りや例え話を交えたりしてわかりやすく教えてくださいました。論述回答の採点も、返却時になぜその部分を指摘したのか、どのように変えるべきなのかをわかりやすく教えていただけました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】集団授業ではあったがわかりやすく、どんどん知識を増やすことができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材よりも講師の質のほうが断然満足度が高かった。テキストによらないオリジナルの教材がとてもためになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】基礎の基礎から教えてもらえた。基礎が終われば、少しずつ応用にも対応できるようにしてもらえた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】かなりわかりやすかった。目指す学校別にコースが分かれているので、自分に合ったものを選べるのが良いと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は席数が多く、席の番号を先に取ってから入室するので、席がなくて困ることはありませんでした。欠席の際は後から授業の録画を見られ、配布されたプリント類は次の週に先生に伝えればもらえます(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がたくさん用意してあり、いつでも勉強できた。家で勉強するよりはかどった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教室もお手洗いも本当にきれいで、学費がここに行っているのではないかと思うくらいだった。でも、過ごしやすくて好きだった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業に出られなかった時などのオンデマンド配信や、もともとオンデマンドの授業もあり、とても充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が大きく、利用できないことはなかったし、机も広くてかなり快適だった。欠席フォローもしっかりしていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

駿台予備学校の特徴

01集中力が保ちやすい50分授業を導入

多くの塾が80分授業や90分授業を採用している中、駿台予備学校ではあえて50分授業を取り入れている。長時間の授業に比べて集中力が持続しやすい。

また、授業内容はオンラインでも配信される。授業後の復習として活用することで、学力を定着させることが可能だ。

02充実したサポート体制

駿台予備学校では、受験指導や生徒指導のプロである「進路アドバイザー」と、OB・OGの現役大学生がダブルで生徒をサポートするため、最新の大学生活の情報も交えながら受験勉強のモチベーションが維持しやすい。

03曖昧な理解を放置しない個別質問システム

駿台生全員が利用できるスマホ家庭教師「manabo(マナボ)」システムは、時間や場所に関係なく、いつでも勉強中に思い浮かんだタイミングで質問ができるアプリだ。プライベートティーチャーが質問に答えてくれるため、曖昧な点を放置することなく理解を深められる。

駿台予備学校はこんな人におすすめ

中学生東大・京大・医学部への現役合格を目指したい生徒向け

駿台予備学校では、将来の大学受験を見据えて中学生から高校生と同じカリキュラムに挑戦することができる。そのため、早い段階で難関大学への受験を検討し始めている中学生におすすめだ。

駿台予備学校には、個別ブースと教室タイプの2つの自習室が完備されている。自身が集中できる環境で自立学習に取り組むことで、より学習意欲が高まるだろう。

高校生 部活と受験対策を両立したい生徒向け

駿台予備学校では、欠席した際も授業の録画を視聴することができる。復習にも便利で、繰り返し映像授業を視聴することで、苦手な科目の成績アップを目指せるだろう。

映像授業は隙間時間を有効活用するには最適で、クラブ活動でまとまった学習時間が取れない学生にも非常におすすめだ。

高卒生 自宅から授業を受講したい向け

駿台高卒クラスでは、全68コースのうち主要23コースが自宅で受講可能だ。基本的にはリアルタイムで受講できるため、生活リズムを保ちながら自宅で受験勉強を継続できる。

駿台予備学校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

駿台予備学校は、圧倒的な合格実績を誇っている。そのため、難関大学を目指す生徒にとって安心感があるだろう。また、塾内だけでなく、自宅での学習をサポートする仕組みが整っていることもメリットだ。映像授業を活用することで、忙しいスケジュールの合間に復習ができるだろう。

スマホ家庭教師manaboでは、いつどこにいても、勉強でわからない点を質問することができる。自宅学習では、曖昧な知識をそのまま放置してしまいがちだが、manaboを活用することで時間を無駄にせずに理解を深めることができる。

どんなデメリットがある?

駿台予備学校の授業料は、他の塾に比べてやや高い傾向にある。講座選択制だが上限料金が決まっていないため、たくさん受講したい講座がある場合には総額費用がかなり高額になることもあるだろう。

駿台予備学校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

駿台予備学校の対象科目は以下の通り。

  • 中学生:英語・数学
    中学生クラスは限られた校舎のみで開催されている。東大・京大・医学部への現役合格を目指し、中学から高校までの6年間を通して一貫したカリキュラムで学ぶことができる。
  • 高1:英語・数学・国語・理科
  • 高2:英語・数学・国語・理科・地歴
  • 高3:英語・数学・国語・理科・地歴・論文

高校生のクラスはそれぞれの学年において、講座が4つのレベルに分かれている。選抜クラス、難関クラス、標準クラス、基礎クラスの中から自分に合ったレベルの講座を選択可能だ。授業スタイルは、通学型またはオンライン型の2パターンから選択できる。

高卒クラスは志望校に合わせて全教科対応。対面授業、オンライン授業を選択でき、またクラス担任によるICTを用いたコーチングで自分に合った演習に取り組むことができる

駿台予備学校の合格実績

駿台予備学校は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学1,409
  • 京都大学1,372
  • 北海道大学487
  • 東北大学550
  • 東京工業大学280
  • 一橋大学211
  • 名古屋大学213
  • 大阪大学881
  • 神戸大学698
  • 九州大学340
  • 早稲田大学3,482
  • 慶應義塾大学2,645
  • 青山学院大学1,053
  • 上智大学1,627
  • 中央大学1,821
  • 東京理科大学4,252
  • 法政大学1,794
  • 明治大学3,797
  • 立教大学1,223
  • 同志社大学3,969
  • 立命館大学4,353
  • 関西大学2,183
  • 関西学院大学2,023

他、多数合格
※2023年、公式ページ

駿台予備学校のコースの料金は?

駿台予備学校の授業料は以下の通りである。

授業料の目安(年間・税込)

駿台予備学校の授業料は、選択する講座や講座の数によって異なる。学年別で1つずつ例を挙げてみる。

  • 高1難関・数学(50分授業×3コマ/週1):年額143,500円
  • 高2難関・英語(50分授業×3コマ/週1):年額102,500円
  • 高3難関・英語(50分授業×3コマ/週1):年額102,500円
  • 高卒クラス:年間授業料は希望の校舎やコースによって異なる。目安としては、おおよそ840,000円~1,200,000円だ。

さらに個別指導を希望する人は、週に1回の個別指導で年間488,000円、週に2回で年間800,000円の追加費用が必要だ。

※入学金 中高生:30,000円、 高卒生:100,000円
※システムサポート料(高校生のみ):月額4,400円

※2023年12月時点

対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
教室をもっと見る
対象学年 幼児 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導
目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 オンライン対応
教室をもっと見る

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)

「中だるみ」状態の中高一貫校生の基礎を固め、長時間授業で自信を高める!
編集部のおすすめポイント
  • 1:2〜の個別指導で、1コマ120分と長時間ながら、割安な料金設定
  • 定期テストで点数を取れる勉強法を徹底的に指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 自習室あり

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)の特徴

01中高一貫校生専門塾

一般的な個別指導塾は公立学校対策がほとんど。しかし、中高一貫校はカリキュラムが公立学校とは異なるため、独自の指導が必要。

個別指導塾WAYSは「中高一貫校生専門塾」と謳っている。難易度の高いハイスピードな中高一貫校の授業に対応できるよう、指導を進める。

なお、一般的な公立高校生でも入塾可能。公立高校生も、その高校のカリキュラムに沿った指導を行う。それぞれに最適なカリキュラムで学習を進められるため、中高一貫校生以外も安心して通塾可能。

02宿題なしのメリハリを付けたカリキュラム

個別指導塾WAYSは、宿題がなく、塾の授業時間で完結させる。長時間個別指導を受けられるから家で宿題をする必要がない。「家で勉強できない」「宿題をできない」という方をターゲットにしているため、家では休み、塾で勉強するといったようなメリハリを付けられる。

03勉強法から徹底的に指導

個別指導塾WAYSでは、「わかる」から「できる」を目指している。塾の授業内でわかっても、自分でできなければ意味がないと捉えている。そのため、勉強法を手取り足取り伝授する。WAYS独自の勉強法を知れば、定期テストで安定して高得点を狙える。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)はこんな人におすすめ

中高一貫校生ハイレベルな授業についていけない人におすすめ

個別指導塾WAYSは、入塾生の約9割が平均点未満。ここから短期間で成績アップをしている実績がある。平均点を取れない中高一貫校生の場合、基礎が固まっていないことが多い。まずは学校の定期テスト対策を行いながら、土台作りから行う。

また、中高一貫校は独自のカリキュラムで進められるため、ハイレベルで授業進度も速いことがほとんど。個別指導塾WAYSは、中高一貫校のハイレベルな授業にも対応してカリキュラムを作成する。そのため、中学受験では努力できたけど、授業についていけずに中だるみしている人にぴったり。

高校生一般的な個別指導塾で成果が出なかった人におすすめ

個別指導塾WAYSは、一般的な個別指導塾と同料金で4倍近くの授業時間を確保。長時間集中的に勉強することで、着実に知識を定着できる。短期間で成績をアップし、自信をつけられるからこそ、勉強を続けられる。

また、個別指導塾WAYSは宿題が出されない。宿題により、勉強をより嫌いになるケースは少なくない。一方、個別指導塾WAYSは塾の授業で完結するため、勉強が苦手な方もより勉強を嫌いになることは少ない。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導塾WAYSの最大のメリットは、長時間指導となっていること。一般的な個別指導塾とは1コマ80〜90分がほとんど。一方、個別指導塾WAYSは1コマ120分。

さらに、個別指導塾WAYSは、一般的な個別指導塾と同料金で4倍近くの授業時間を確保。家で全く勉強しない生徒にとって、塾で長時間勉強できることは強みとなる。塾で長時間勉強し、家ではゆっくり休むといったように、メリハリを作れる。

また、宿題がないことも魅力の一つ。宿題に嫌悪感があり、勉強を苦に感じる人も多いだろう。個別指導塾WAYSは宿題も授業時間内に完結するため、勉強嫌いを減らせる。そして、ゆくゆくは自分で自主学習を行うように、自信をつけさせる。

中高一貫校に特化した塾であることも珍しい。中高一貫校は授業スピードが早く、レベルも高い。そのため、一般的な個別指導塾では中高一貫校生に対応していないことも少なくない。その点、中高一貫校生に特化している個別指導塾WAYSは、中高一貫校生にとって良い環境である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、教室数が少ないこと。関東、関西を中心に展開しているが、その他地人にはまだ展開されていない。(2023年4月段階)

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)のコースの内容は?

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)のコース
出典:個別指導塾WAYS

時間割、対象科目は?

個別指導塾WAYSは1コマ120分となっている。対応教科は定期テスト対策コースは英語・算数(数学)・理科(物理・化学)。その他の科目は教室まで聞いてみよう。

大学受験コースは、5教科全科目の受講が可能。

時間割は、中高一貫コースの場合、以下となっている。

◾️月曜〜金曜
16:55-18:55
19:10-21:10
◾️土曜
14:00-16:00
16:15-18:15

中高一貫校生は定期テスト対策を重視

個別指導塾WAYSが対象としている生徒は「中堅・中だるみ層」。中学受験が終わり、中学生になって自ら勉強しなくなる中高一貫校生は多い。そんな生徒に対し、中高一貫校独自の授業に追いつける力を養う。

また、個別指導塾WAYSは特別な教材を使用せず、学校教材を基に授業をすすめる。定期テストは学校教材から出題されることがほとんど。この学校教材を塾でも勉強することで、着実にテスト対策ができる。

高校生は、大学進学対策

個別指導塾WAYSに入塾後30日で学習時間を5倍にする学習コーチングを行っている。長時間の授業でも勉強習慣を身につけられる。

また、自立学習のサポートも行っている。受験モードへマインドセットできるよう、その子に合った声かけを行う。日々のテストや質問で学力を確認し、学習プランを定期的に見直す。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)の合格実績

個別指導塾WAYSのHPには指導実績は載っているが、合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

ドリームホームスクール

マンツーマン指導を低料金で!!弱点を克服する二人三脚指導!
編集部のおすすめポイント
  • 生徒が先生の自宅へ通う個別学習教室
  • 講師は、講師や教師経験のある主婦がほとんど
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
ドリームホームスクールについて専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ドリームホームスクールは一般的にイメージする「塾」とは異なる教育サービスだ。近所のおばさんに勉強を教えてもらう、という感覚に近い。かつて塾講師をしていた主婦などが講師で、講師の自宅で1対1で勉強をみてもらうことになる。自宅なので当然講師は1人しかおらず、指導の質はその講師の指導力に完全に依存する。場所代がかからないため1対1の個別指導なのに料金が安い。近所にいい講師がいる場合はとてもお得だ。

ドリームホームスクールの特徴

01完全1対1指導なのに低価格

一般的な完全1対1のマンツーマン指導は高価格。一般的なマンツーマン指導を行う塾は設備費や人件費など多くの費用が含まれるため、週1回の授業でも月1万円を超えることがほとんど。

だが、ドリームホームスクールは講師の自宅で授業を行うから、月謝9,735円と低価格で受講できる。入会金や管理費などの月々の諸経費も必要なし。低価格だが、講師に学生はいないため、安心して通塾できる。

02講師を独占できる

完全マンツーマン指導のため、授業中は講師を独占できる。問題を問いていて、分からないところがあれば、すぐに質問でき、分からないままにすることがなくなる。自分のペースで苦手の克服や受験対策などができ、一人ひとりのニーズや要望に沿った授業が行われる。

また、講師は各教室に1人だけ。講師が途中で変更する心配は不要。

03緊張感ある個別指導

同じマンツーマン指導の家庭教師は自宅で行うためリラックスできる。だが、言い換えるとだれてしまうことも増えるということ。ドリームホームスクールは講師の自宅で行う。そのため、良い緊張感を持って勉強に集中できる。いつもとは異なる環境で勉強を行うことで、勉強への切り替えもできる。

ドリームホームスクールはこんな人におすすめ

小学生勉強習慣を身につけたい人におすすめ

ドリームホームスクールの授業は完全マンツーマン指導のため、着実に理解して学習を進められる。勉強習慣が身についていない人は、学校の授業で理解できていないところがあり、自信を失っていることが多いだろう。ドリームホームスクールの授業でつまずいている部分に戻って学び直すことで自信を取り戻し、勉強習慣が身につく。

中学生自分のペースで勉強したい人におすすめ

学校の授業は集団授業がほとんどであるため、なかなか質問しづらいだろう。また、授業に置いていかれることもしばしばあるかもしれない。

一方、ドリームホームスクールは講師を独占できるため、いつでも質問できる。講師は生徒の学力だけでなく性格も考慮して授業をすすめるため、自分のペースで勉強できる。

ドリームホームスクールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ドリームホームスクールの最大のメリットは低価格で完全マンツーマン指導を受けられることである。低価格で講師がつきっきりの授業を受けられるのはドリームホームスクールを除いてめったに無い。

また、完全マンツーマン指導のため、いつでも質問できる。理解できるまでとことん指導してもらえるため、苦手克服を図れる。

学生講師がいないこともメリットの一つ。ドリームホームスクールの講師は、講師や教師経験のある主婦がほとんど。優しく丁寧に教えてくれる講師が揃っていると定評がある。

どんなデメリットがある?

講師が合わなかったら変更できないところがデメリットである。ドリームホームスクールは教室1つに講師1人となっている。そのため、講師の変更がないことはメリットでありデメリットでもある。もし講師と合わなかった場合、講師を変更できないため、やめる選択しかできなくなるだろう。

また、自分の相対的な成績がわからないこともデメリットの一つ。個別指導のため、自分一人で学習を進めるしかない。

ドリームホームスクールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ドリームホームスクールでは、曜日や時間の融通がきく個別指導塾である。

1コマ45分、60分、90分から選択可能。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語、英語、算数、理科、社会
  • 中学生:国語、英語、理科、数学、社会
  • 高校生については塾にお問い合わせを

なお、教室によっては対応できない場合もある。ドリームホームスクールの時間割は、相談しながら選ぶことができる。部活や習い事のない日を選択できる。

1コマから追加できる

ドリームホームスクールは1コマ単位で授業を追加できる。テストや受験などに対応して、授業を増やせる。

また、教科も自由に選べるため、苦手な分野だけを学ぶことも可能。

友達同士で受講できる

ドリームホームスクールは1対1の授業か友達と受講する1対2のコースがある。

講師の家に直接出向くことは不安もあるだろう。その場合、1対2のコースがおすすめ。1対2のコースは友達と受講できるため安心して勉強できる。

ドリームホームスクールの合格実績

ドリームホームスクールは、サイトでは合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

ドリームホームスクールのコースの料金は?

授業料は学年関係なく、1コマの時間と指導形態で異なる。

授業料の目安 (1コマ60分)

指導形態 1コマ時間 月額料金
1対1 週1回45分 9,735円
1対1 週2回45分 19,470円
1対1 週1回60分 12,980円
1対1 週2回60分 25,960円
1対1 週1回90分 19,470円
1対1 週2回90分 38,940円
1対2 週1回45分 6,435円
1対2 週2回45分 12,870円
1対2 週1回60分 8,580円
1対2 週2回60分 17,160円
1対2 週1回90分 12,870円
1対2 週2回90分 25,740円

入塾金や月々の諸経費は必要ない

学習塾FLAPS(フラップス)

勉強の習慣を身につけ、希望の学校を目指す!最大1:3までの個別指導か集団授業を選択できる!
編集部のおすすめポイント
  • プロの講師が多数在籍し、指導の質が高い!小中学生を指導するのは全員正社員!
  • 一般的な学習塾と比べ月謝が安いため通いやすい
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
学習塾FLAPS(フラップス)について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
FLAPSは2011年に東京町田市で開校し、現在は東京神奈川で25超の校舎を直営で運営する集団と個別指導の塾である。小・中学生の講師が全て正社員のプロ講師なのが大きな特徴だ。多校舎展開している集団塾で全てプロ講師というのはあまり聞いたことがなく、とても珍しい体制だ。教育とは「習慣を育てること」という理念を掲げており、教科指導以外の教育にも力を入れている。

学習塾FLAPS(フラップス)の特徴

学習塾FLAPS(フラップス)の特徴
出典:学習塾FLAPS(フラップス)

01自主性と勉強の習慣を育てる学習環境

学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣化と自主性を学んでいくことができる。子どもが自ら積極的に勉強するように、「REACH」サイクルシステムを採用している。

REはREview testの略。前の週でどれだけ理解できたか小テストを実施している。AはApproachの略。なぜそのような答えになるのか、積極的に考える環境を与えている。CはCheck testの略。今日行った授業の確認を行い理解度をチェック。HはHomeworkの略。自主性を強化するために、課題を毎回出している。

このREACHシステムを原則として、子どもの自主性と勉強の習慣化を行っている。

02担任制度を採用している

学習塾FLAPS(フラップス)では、担任制度を採用しており、子どもの成長を把握できるようにしている。担任制度は、教科担当とは違う。担任の講師は、子どもの進路の相談や将来の夢、生活指導などを行ってくれる。講師だけでは目の行き届かないところも、担任の講師がサポートしてくれるのが特徴の1つ。

03集団授業か個別授業か選択でき、授業料が比較的安い

小学生、中学生は集団授業では最大12人まで、個別指導では最大3人まででどちらか選べる。高校生は1:2のコースか1:3までのコースの2種類ある。また、料金も一般的な学習塾と比べるとかなり安い。費用を抑えて苦手科目を克服したい人におすすめ。

学習塾FLAPS(フラップス)はこんな人におすすめ

小学生勉強の習慣を身につけたい人向け

小学生については、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。学習塾FLAPS(フラップス)では、習慣教育を大切にしている。勉強だけに限らず、あいさつや礼儀なども指導しており、社会性も身につけられる。この習慣教育が、勉強の習慣につながってくるので、日ごろのあいさつも大切にしている。中学受験ではなく、学校の補習授業を行ってほしい人におすすめである。

中学生苦手科目を克服し、自分に合った高校を目指したい人向け

中学生については、自分に合った高校を一緒になって探してくれる。情報取得や情報整理する機会を設けて、自分に合った理想の学校を一緒に決めて目標を設定してくれる。

自主性を大切にしているので、子どもにも自己分析してもらい、日々の勉強習慣の見直しを図ることが可能となる。ポジティブに勉強を進め、苦手科目を克服することにつながるだろう。

高校生自分の理想の学校を一緒になって決めてもらいたい人向け

高校生については、どの学校が一番自分にあっているか。勉強方法も含めて情報をたくさん知りたい人におすすめ。大学祭ツアーや進路相談、自己分析、大学情報セミナーなどたくさんのイベントを開催している。大学に入学するための情報をたくさん教えてくれるのが魅力的。

どこの大学が自分に合っているのか一緒に考えてほしい人に特におすすめである。

学習塾FLAPS(フラップス)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

学習塾FLAPS(フラップス)での最大のメリットは、勉強の習慣を身につけ、自主性を育てることができる点である。積極的に勉強できる環境が整っており、自分の夢に向かって勉強を進めていける。

小学生と中学生は集団授業か個別授業か選択できるのも魅力的。自分にあった授業スタイルで受講できるので、どちらか学びやすい環境を選べる。

また、遠方で通えない子どもでも、オンライン受講を選択できる。講師はすべて正社員で1:1の授業を双方向型で行う。自分だけのカリキュラムで適切なコーチングをしてくれるので、通塾できない人でも受講できる。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、集団授業についていけない可能性がある点である。コツコツ自分のペースで学びたい人は、個別指導を選択すべきだが、すべての校舎で個人指導を行っているわけではない。校舎によっては、集団授業しか行っていないところがあるので確認が必要。

学習塾FLAPS(フラップス)のコースの内容は?

学習塾FLAPS(フラップス)のコース
出典:学習塾FLAPS(フラップス)

時間割、対象科目は?

学習塾FLAPS(フラップス)の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

日々の勉強を通じて、勉強を習慣化させたい人向け

学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。勉強を子ども自ら積極的に進めていくのは簡単ではない。勉強する習慣を身につけなければ、自発的に勉強することはないだろう。

フラップスでは次の5つの習慣を大切にしている。

  1. ポジティブに考えられる習慣
  2. チャレンジできる習慣
  3. 最後までやり抜く習慣
  4. 自分で考え、工夫して考える習慣
  5. 相手の立場に立って考える習慣

学習塾FLAPS(フラップス)では、上記の5つの習慣を大切にしている。この原則を軸にして子どもと向き合い指導し、自主性を育てている。

基礎学力と同時に自主性も育てていくので、勉強の習慣を身につけることが可能。小学生、中学生、高校生どの学年でも点数を上げていけるのである。

学習塾FLAPS(フラップス)の合格実績

学習塾FLAPS(フラップス)は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 希望ヶ丘高校1
  • 海老名高校3
  • 秦野高校1
  • 生田高校1
  • 市ヶ尾高校3
  • 相模原弥栄高校5
  • 麻溝台高校5
  • 座間高校4
  • 厚木東高校5
  • 元石川高校5
  • 湘南台高校1
  • 茅ヶ崎高校1
  • 大和西高校2
  • 横浜瀬谷高校1
  • 橋本高校5
  • 有馬高校1
  • 綾瀬高校1
  • 綾瀬西高校4
  • 横浜清陵高校4
  • 横浜緑園高校6
  • 厚木清南高校4
  • 厚木西高校3
  • 厚木北高校2
  • 座間総合高校2
  • 上溝南高校7
  • 上鶴間高校12
  • 神奈川総合産業高校5
  • 菅高校4
  • 生田東高校3
  • 川崎総合科学高校1
  • 相原高校5
  • 相模向陽館高校2
  • 相模田名高校10
  • 中央農業高校2
  • 津久井高校1
  • 藤沢総合高校3
  • 百合丘高校1
  • 舞岡高校3
  • 麻生高校3
  • 愛川高校2
  • 旭高校2
  • 多摩高校2
  • 港北高校2
  • 横浜商業高校6
  • 市立橘高校1
  • 松陽高校2
  • 金井高校1
  • 荏田高校3
  • 横浜総合高校2
  • 横浜南陵高校1
  • 横浜氷取沢高校1
  • 海洋科学高校1
  • 岸根高校4
  • 岩手県立遠野高校1
  • 幸高校1
  • 上矢部高校1
  • 城郷高校3
  • 新栄高校9
  • 新城高校2
  • 神奈川工業高校2
  • 逗子葉山高校1
  • 川崎北高校4
  • 霧が丘高校4
  • 磯子工業高校1
  • 横浜旭陵高校2
  • 三浦初声高校1
  • 鶴見総合高校2
  • 白山高校3
  • 長野県立白馬高校1
  • 国際高校1
  • 町田高校2
  • 狛江高校4
  • 成瀬高校3
  • 松が谷高校1
  • 桜町高校1
  • 東大和高校1
  • 小川高校9
  • 調布南高校1
  • 府中東高校1
  • 片倉高校1
  • 町田総合高校2
  • 山崎高校4
  • 町田工業高校3
  • 多摩工業高校1

他多数

大学の合格実績
  • 筑波大学 生命環境学群生物学類-
  • 千葉大学 園芸学部-
  • 東京理科大学 先進工学部-
  • 実践女子大学 生活科学部-
  • 桜美林大学 リベラルアーツ学群-
  • 桜美林大学 健康福祉学群-
  • 埼玉県立大学 保健医療福祉学-
  • 順天堂大学 医療科学部-
  • 北里大学 医療衛生学部-
  • 玉川大学 工学部-
  • 相模女子大学 栄養科学部-
  • 日本大学 商学部-
  • 専修大学 商学部-
  • 東海大学 文学部-
  • 神奈川大学 人間科学部-
  • 大妻女子大学 人間関係科学部-
  • 東京電機大学 工学部-
  • フェリス女学院大学 音楽学部-
  • 帝京平成大学 健康医療スポーツ学部-
  • 日本体育大学 スポーツマネジメント学部-
  • 工学院大学 工学部-
  • 玉川大学 教育学部2
  • 神奈川大学 工学部-
  • 湘南医療大学 保健医療学部-
  • 洗足こども短期大学-
  • 東京工芸大学 芸術学部2
  • 横浜薬科大学 薬学部-
  • 日本医療科学大学-
  • 横浜薬科大学 薬学部-
  • 神奈川大学 工学部-
  • 神奈川大学 経済学部-
  • 日本文化大学 法学部-
  • 鶴見大学 文学部-
  • 東京工芸大学 芸術学部-
  • 帝京短期大学-
  • 産業能率大学 情報マネジメント学部-
  • 日本工学院-
  • 横浜デジタルアーツ-
  • 横浜実践看護専門学校-

※2023年度
公式ホームページ掲載

学習塾FLAPS(フラップス)のコースの料金は?

学習塾FLAPS(フラップス)の授業料は、校舎によって実施されているコースが異なる。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。1:3までの個別指導コースと最大12人までの少人数制コースの料金を掲載する。

個別指導コースの授業料(月謝)の目安(1コマ80分)

学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科
小1~小6 14,630円 23,980円 32,780円
中1、中2 16,280円 27,830円 38,280円 48,180円 58,080円
中3 17,930円 30,580円 41,580円 52,580円 63,580円
高1、高2 19,580円 32,780円 44,330円 56,430円 67,430円
高3 21,230円 34,780円 47,030円 59,780円 71,280円

少人数制コースの授業料(月謝)の目安(1コマ小学生55分中学生80分)

学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科
小1~小3 6,160円 8,635円 11,385円
小4 9,570円 14,520円 20,020円
小5~小6 11,770円 18,920円 22,000円
中1、中2 13,750円 22,000円 27,280円 34,980円 38,280円
中3 15,950円 27,500円 31,130円 37,730円 43,230円

※入会金、維持管理費などは公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

教室をもっと見る

子別学習塾NextPhase

個別指導と集団授業を合わせた総合学習塾!子ども別指導カリキュラムで成績アップ!
編集部のおすすめポイント
  • 教室長がすべての教科対応可能
  • 落ち着いた空間で集中して勉強できるため勉強の意欲が上がる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 自立学習

子別学習塾NextPhaseの特徴

01塾指導経歴が長い教室長が授業対応

大手学習塾の教室長を務めたことのある、塾経歴が長い教室長が指導に関わってくれる。教室長はすべての科目に対応可能。また、一人一人の個別カリキュラムで授業を進めるので、苦手科目を克服できる。

02おしゃれな勉強空間で学習できる

勉強空間も学校のような雰囲気ではない。爽やかで清潔感のある青と白のベースの教室である。おしゃれな空間なので、子どものやる気も上げられる。

子別学習塾NextPhaseはこんな人におすすめ

教室長の指導を受けたい人向け

子別学習塾NextPhaseでは、個別カリキュラムの下、教室長の指導が受けられる。教室長は校舎運営業務のみを行っていて指導に携わらない塾も多いが、子別学習塾NextPhaseは教室長が実際に指導に当たっている。

落ち着いた勉強空間で勉強したい人向け

学校の雰囲気ではなく、落ち着いた空間で勉強し、やる気を上げていきたい人に向いている。青と白の清潔感のある教室なので、子どものやる気が高まり、自発的に勉強していくことが可能。

子別学習塾NextPhaseのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

教室長に指導してもらえるのが最大のメリット。全教科対応している教室長なので、わからないところはすぐに聞くことができる。また、一人一人に応じた個別カリキュラムなので、苦手科目を効率よく克服していけるだろう。

どんなデメリットがある?

校舎数が少ないのがデメリットである。神奈川県相模原市に1校舎しかないので、近隣の人以外は通うことができない。オンライン指導も行っていないので、遠方の人は通塾することができない。

子別学習塾NextPhaseのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

子別学習塾NextPhaseの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間割については公式ページに記載がない。校舎へ資料請求して確認してほしい。

定期的に季節講習を実施

冬期講習などの季節講習を随時行っている。期間によっては、入塾金無料キャンペーンも行っている。公式ホームページが存在しないので、詳細な内容はメールで問い合わせることをおすすめする。

子別学習塾NextPhaseの合格実績

子別学習塾NextPhaseは、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは教室に問い合わせたい。

  • 神奈川県相模原市南区新磯野2-11-5 ドームビル202
    Google Map
    小田急相模原駅
    電話番号を表示(通話無料)
    受付時間:14:00~20:00(土曜・日曜・祝日を除く)

早稲田アカデミー個別進学館

1:1または1:2の個別指導で難関高合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 圧倒的な合格実績を誇る早稲田アカデミーのカリキュラムを個別指導用にカスタマイズ
  • オンライン・対面の切り替えに柔軟に対応してもらえるため、学習リズムが崩れない
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
早稲田アカデミー個別進学館について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
早稲田アカデミー内に2つあった個別指導塾ブランドが、2019年10月に「早稲田アカデミー個別進学館」ブランドに統一された。主に、早稲田アカデミーに準拠した「Wコース」、「他塾併用コース」、「早稲アカ併用コース」の3コースが用意されており、集団指導型の進学塾「早稲田アカデミー」のノウハウを生かした個別指導を受けられる。

早稲田アカデミー個別進学館の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。楽しく勉強ができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】他の塾に通っていたが、変えてから明らかに成績が伸びた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意分野はほぼ95〜100点を持続。高校入試では1位を取った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した。成績が伸びた。無事に卒業できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語が苦手で、英語の授業を受けました。その結果、偏差値を50から60にまで上げることができました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高めでしたが、週1の授業だったため、サービスの内容や質を考えるとむしろ安いくらいではないかなと思いました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと思うが、成績が上がったし行きたい大学にも行けてよかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いが、いい勉強になったため良かったと思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】追加費用があると高いが、それなりの成績が取れれば納得がいく(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、第一志望に合格するためには仕方がない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材もとても見やすくわかりやすかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】前に行っていた塾よりもテキストが充実していた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】簡単な問題から難ししい問題まで全部あって充実(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの問題は優しすぎず、難しすぎずの、ちょうどいいものを勧めてくれた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的に本人のわからないところを穴埋めするスタイルなので、学習面を俯瞰して指導することはなかったように思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業が分かりやすく、またコミュニケーションも取りやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教え方がわかりやすく、すぐに理解ができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。勉強のペース管理をしてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすく、楽しく学ぶことができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすく、できるようになるまで教えてくれる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】歩いて通える距離だったので、送り迎えも夜間だけで済んだ(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業環境も教室環境も、とても良かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校や病気で塾に行けない時、電話すればオンライン授業にしてくれる(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とても充実していて、自習室では集中して勉強でき、通いやすい(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】うるさくなく、静かな環境で管理されていてよかったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

早稲田アカデミー個別進学館の特徴

01難関高受験に対応したカリキュラム

早稲田アカデミー個別進学館では、毎年全国トップレベルの合格実績を出している早稲田アカデミーのカリキュラムを個別に指導用にカスタマイズしている。そのため、個々のニーズに寄り添った効率的なステップで着実に成績アップを狙うことができる。多くの生徒が入塾当時は無理だと思っていた難関校に進学しているのはこのためだ。

02対面とオンライン授業の柔軟な切り替えが可能

早稲田アカデミー個別進学館では、社会情勢に応じていつでも対面とオンラインを切り替えることができる。Zoomを使用して生徒・講師間の双方向で話しながら解説・質問対応を行っているため、対面と同じ質の授業をオンラインで受けられる。感染症の流行や、スケジュール的に通塾が困難な時期も学習リズムを崩さずに受講できることが特徴だ。

03質の高い独自教材を使用

早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの独自教材やプリントを導入している。また、生徒の習熟度に合わせて一部の教材をカスタマイズすることも可能で、一人ひとりの学力アップに向けた教材選びを徹底している。

受験対策のカリキュラムも個々のニーズに対応しオーダーメイドするため、苦手分野の克服にも最適な教材を用意してもらえる。

早稲田アカデミー個別進学館はこんな人におすすめ

小学生中学受験対策を徹底したい子ども向け

早稲田アカデミー個別進学館では、豊富な受験データをもとに、丁寧な進路指導と受験対策を行っている。きめ細やかな個別指導で適切なアドバイスを重ね、子どものやる気を引き出すことで受験対策も徹底している。

定期的なカウンセリングも実施されるため、学習プランの調整や見直しも適切な時期に行われ、効率よく成績アップを目指すことができるだろう。

中学生集団塾と併用して苦手を克服したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館では、集団塾との併用をサポートするコースが設けられている。集団塾で学習した内容のフォローアップができるほか、苦手分野の克服や、先取り学習などに力を入れられることが特徴だ。

曖昧な点を放置せずに丁寧に理解を深めることで、学んだ知識をしっかり定着させることができるだろう。

高校生 部活や習い事と両立したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館の個別指導は、受講する曜日や時間帯をフレキシブルに選択できる。対面・オンラインの切り替えにも柔軟に対応してもらえるため、部活や他の習い事が忙しい生徒にも安心だ。

また、授業がない日も自習室を利用できるため、日々の宿題やテスト勉強も学校帰りの時間を有効に活用しながら取り組めるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館では、対面・オンラインの切り替えに柔軟に対応している。そのため、インフルエンザなどの病気が流行した場合も、自宅から対面と同じ質の授業を受けられるため、学習リズムが崩れる心配がないことがメリットだ。

また、早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの緻密な受験データ分析による膨大な情報をもとに、きめ細やかな進路指導を行っている。定期的にカウンセリングが実施されるため、常に進路や学習内容を見直し、難関校合格に向けて最短ルートで学習できることもメリットだ。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館は主に個別指導を行っているため、全教科を受講すると授業料が割高になってしまう。また講師は担当制ではないため、授業の質が一定しない可能性もあるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミー個別進学館では、受講する曜日や時間帯、回数をスケジュールに合わせて選ぶことができる。授業は1回90分。詳細は以下の通り。

Wコース(早稲アカ準拠コース)

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

Wコースは早稲田アカデミーの集団授業で行っている指導方法を個別指導向けにカスタマイズしている。個々の習熟度に合わせて教材も選べるため、効率良く学力アップを目指せる。

小学生のコースでは難関中学校、中学生コースでは早慶附属高をはじめとする首都圏最難関高校、高校生コースでは東大・早慶上智大等の難関校はもちろんのこと、GMARCH理科大にも多くの合格者を輩出している。

他塾併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

集団塾との併用として相乗効果を発揮できるコースだ。集団塾の宿題のフォローも行っており、スムーズに受験勉強を進められる。苦手教科だけを受講したり、得意な教科の強化のために受講したりすることも可能である。

早稲アカ併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導と集団授業の組み合わせ、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー集団校舎と早稲田アカデミー個別進学塾が連携をとりながら一人ひとりに最適なカリキュラムを組んでいる。集団校舎で授業を受けながら、苦手な教科やテスト対策の細やかな指導を個別指導で受けられることが特徴だ。

中高一貫校コース

  • 対象年齢
  • 小学生(私立・国立小学校に在籍し、内部進学を目指す方)、中高一貫校に通う中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー個別進学館の豊富な指導実績をもとに特殊なカリキュラムにも完全対応している。学校の勉強をフォローするだけでなく、中期目標を立てて学習リズムを整えしっかりと学力を向上することができる。

早稲田アカデミー個別進学館の合格実績

早稲田アカデミー個別進学館は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 浦和実業学園中学校20
  • 大宮開成中学校56
  • 開智中学校54
  • 青山学院中等部6
  • 市川中学校14
高校の合格実績
  • 大宮開成高等学校32
  • 慶應義塾志木高等高校20
  • 慶應義塾高等学校23
  • 川越東高等学校15
  • 淑徳与野高等学校12
大学の合格実績
  • 東京大学2
  • 青山学院大学12
  • 慶應義塾大学7
  • 早稲田大学7
  • 明治大学15

他、多数合格
※2023年、公式ページ

早稲田アカデミー個別進学館のコースの料金は?

早稲田アカデミー個別進学館の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

教室をもっと見る

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)

1:10の少人数対話式授業で、MARCH以上の私大文系合格を
編集部のおすすめポイント
  • 週に一度講師とマンツーマンで面談し、学習計画を最適化
  • レギュラーテストに合格することでMARCH以上の合格を保証
対象学年 高校3年 浪人生
授業形式 集団授業 映像授業
特徴 成績保証制度あり

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)の特徴

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)の特徴
出典:私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ) 公式サイト

01私立大学文系の受験に特化した超圧縮カリキュラムで合格を保証

私大文系専門EDIT STUDYでは、授業の出席率やレギュラーテストの合格率において定められた基準を満たし、MARCHを2学部以上受験することで、合格が保証されている。もしも合格できなかった場合は翌年の授業料が免除される。

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)はこんな人におすすめ

少人数制授業で、講師と近い距離で学びたい人におすすめ

私大文系専門EDIT STUDYでは、10名程度の少人数制授業が行われており、いつ質問されるかわからない緊張感が集中力アップにつながっている。

回答には根拠も求められ、実践を通して論理的思考能力を自然と高めることが可能だ。

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

膨大なテスト量をこなすことで知識を習得し、合格までの道のりで高いモチベーションを維持することができる。

どんなデメリットがある?

少人数制授業は対話式で行われるため、アウトプットが苦手で黙々と作業をこなしたい生徒にとっては億劫に感じてしまうことも。

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

授業は週3回行われ、月・水・金または火・木・土のどちらかを選ぶことができる。

既卒生は10:00〜17:00、高3生は18:30〜21:45の時間割で通塾する。

対象科目は以下の通り。

英語・現代文・古文・(漢文)・日本史・世界史・政経・地理・数ⅠA・数ⅡB
※漢文は希望者のみ

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)の合格実績

私大文系専門EDIT STUDYは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。なお、一人が複数大学、複数学部を受験し、合格した数も含まれている。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 早稲田大学41
  • 慶應義塾大学4
  • 上智大学9
  • 明治大学98
  • 青山学院大学31
  • 立教大学54
  • 中央大学50
  • 法政大学137
  • 学習院大学28
  • 関西大学10
  • 関西学院大学5
  • 同志社大学5
  • 立命館大学54

他、多数合格
※2023年度の合格実績(併願受験の合格数も含む)、公式サイトより

  • 東京都町田市森野1丁目34-13 町田薬品ビル3F
    Google Map
    町田駅
    電話番号を表示(通話無料)
    9:00~21:30(日曜除く)※不在時、折り返します

Loohcs志塾(ルークス)

総合型選抜入試に的を絞り、蓄積した経験とノウハウで難関大学合格をサポートする塾
編集部のおすすめポイント
  • 総合型選抜入試を、それぞれの志や探求心を見つける機会と捉えた指導を行う
  • 生徒自身の状況や志望大学に合わせたオリジナルの計画を立てて、学びを深める
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習
目的 大学受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

Loohcs志塾(ルークス)の特徴

01ディスカッションと対話を中心に進む授業

Loohcs志塾の講座では、講師との対話やディスカッションを中心にした指導が行われる。講師と丁寧なやりとりを交わすことで、思いを言語化したり考えを深めたりすることが可能となり、志望大学合格のためのプランの明確化やスキルアップにもつながる。

02実績やデータをもとに作成された講座

Loohcs志塾では、これまで指導してきた総合型選抜入試の受験者や合格者のデータを蓄積している。各大学・学部の特色やニーズなど、公の情報にはなかなか表れないデータを分析して講座が作られているため、入試対策に効果を発揮する。

Loohcs志塾(ルークス)はこんな人におすすめ

自分の得意なことを入試に活かしたい人

総合型選抜入試では、学力以外の能力や意欲も評価対象となり、スポーツや部活動、趣味などに打ち込んできた生徒がその経験を入試に活かすことができる。Loohcs志塾の講座で自己や大学をより深く分析し、適切な対策を行うことで合格の可能性を高められる。

総合型選抜入試の経験者に話を聞きたい人

Loohcs志塾で自分の志望大学に通う大学生講師と出会えれば、具体的な雰囲気や最新の講義内容などを教えてもらえる。大学が自分に合っているかを判断しやすくなったり、受験へのモチベーションをより高めたりすることができる。

Loohcs志塾(ルークス)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

Loohcs志塾には「ネット・在宅受講コース」があり、オンラインで講座を受講することもできる。校舎のあるエリアだけでなく、離れた地方や海外からも参加でき、都合のよい時間や場所で授業を受けられる。

どんなデメリットがある?

Loohcs志塾は、総合型選抜入試のみに対応している。一般選抜の可能性もあるのなら、学習や入試対策は個人もしくは別の塾で行う必要がある。また、一般選抜に切り替える場合、タイミングが遅れるとどちらもうまくいかない可能性もある。

Loohcs志塾(ルークス)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

Loohcs志塾では、以下のような講座が開講されている。

  • 自己探求講座
  • 大学探求講座
  • 活動計画講座
  • 志望理由書
  • 自己アピール書類対策
  • 知識インプット講座
  • 面接対策講座
  • 小論対策講座

1コマは、個別対応の講座で1時間、集団授業の場合は2時間となる。具体的な時間割は公開されていないので、知りたい方はLoohcs志塾に問い合わせたい。

Loohcs志塾(ルークス)の合格実績

総合型選抜塾Loohcs志塾は、公式サイトで合格実績を公開している。合格実績は以下の通り。

大学の合格実績
  • 慶應義塾大学136
  • 早稲田大学13
  • 上智大学27
  • 国際基督教大学4
  • 東京理科大学2
  • 中央大学20
  • 明治大学7
  • 青山学院大学6
  • 立教大学23
  • 法政大学5
  • 関西大学2
  • 関西学院大学2
  • 同志社大学3
  • 立命館大学14
  • 東京大学3
  • 九州大学17
  • 東北大学5
  • 成城大学5
  • 成蹊大学6
  • 國學院大学11
  • 明治学院大学3
  • 東洋大学7
  • 駒澤大学1
  • 専修大学1
  • 日本大学1
  • 武蔵野大学9
  • 筑波大学3
  • 武蔵野美術大学2
  • 立命館アジア太平洋大学8
  • 武蔵大学7

※2024年合格実績。公式サイトより。

  • 東京都町田市中町1-15?11 U&Eビル 302
    Google Map
    町田駅
    電話番号を表示(通話無料)
    ※町田校への連絡は、原則メールとなっております。ご理解の程、宜しくお願い致します。

早稲田アカデミー

星3.6 3.6 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
緊張感ある集団指導で高い集中力をキープ!だから、入試に強い進学塾!
編集部のおすすめポイント
  • 多様なレベルや目標に対応した、豊富なコースラインナップ
  • 入試の仕組みから出題傾向、学校情報に精通した講師が在籍
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験
特徴 入塾に学力基準あり オンライン対応 季節講習のみの受講可
早稲田アカデミーについて専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
早稲田アカデミー中学受験、高校受験、大学受験に対応しています。中でも中学受験は、「予習シリーズ」を使用して難関校対策ができる塾でありながら、徹底した面倒見の良さで人気を集めています。志望校別対策コースは情報量が豊富で、他塾生も多く通います。校舎数が多いので通塾しやすいのも魅力です。授業中は「私語厳禁」で、学級崩壊が起きにくいため、落ち着いて勉強をしたい生徒から支持を集めています。予習シリーズ以外にも早稲田アカデミーのオリジナル教材を併用し、予習シリーズよりも基礎的な内容にも対応。広い範囲の偏差値帯に対応している大手塾といえましょう。

早稲田アカデミーの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】偏差値がだんだん上がってきた。自分で学習する力がついてきている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田アカデミー個別指導。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】小学3年生の冬に入塾し、現在小学5年生。今は頭打ちのような気がするが、とりあえず現在の偏差値になるまでは右肩上がりで上がっていた。何よりも勉強習慣が身についたのが通塾した一番のメリットだったと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】合格できる実力がついた。定期的な塾のテスト結果のランキングが励みになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第一志望ではなかったものの無事に良い学校に選んでいただき、楽しく通っている。学習習慣もついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し早く目覚めてくれれば、さらに上位校を狙えたのに。最後の合不合判定模試では、算数だけだが偏差値75まで行った(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他塾に比べて高いほうだが、講師陣の授業レベルが高く、子どもが集中して授業を受け、楽しく通っており、成績も伸びたので妥当だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、先生が熱心でいろいろサポートしてくれたり、面談も何回も実施してくれたり、そういうのも含めての値段だといえば妥当(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】月にかかる費用としては高いが、効果があったので(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生方は熱心に教えてくださった。高い、安いは正直わからない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あと2万円くらい安くしてほしいと思うが、 学習面でのサポートが手厚いのと 、セキュリティやアプリがしっかりしているので良い(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田アカデミー個別指導。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験に向けてしっかり考えてくれていたカリキュラムだったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】レベル別にクラス分けされ、個人的な質問にも気さくに答えてくれ、子どもが無理なく取り組める仕組みになっていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】四谷と早稲アカの両方のプログラムがあるので、週テストはカリキュラムに差ができる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは特に個人に合わせているように見えなかったが、子どもには合っていたようなので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムが変わり、さらに進度が速くなったので大変だが、中学受験が難化しているのでやむなしと思っている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】添削をしてくれるようになったのだが、もう少し早くから知っていれば活用できたのにと悔やまれる(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業のレベルが高く、途中で雑談も交えながら、子どもが飽きずに通うことができたので、魅力的な講師陣でした(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格を考えて、しっかり指導してくれたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣を身につけてくれたことにとにかく感謝をしている。人間性などに関しては正直なんとも言えない部分があるが、塾講師にそこまでのことは求めていないので、おおむね満足している(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業がとても楽しく、一度も嫌がることはなかった。 成績が下がったときはすぐに電話くれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】今年度に新校舎に移ったのでかなり満足している。旧校舎は綺麗とは言えず、老朽化も激しく厳しかったと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ドアツードアで20分位くらいで良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自転車置き場がなく、徒歩で通うのはやや面倒だった。 隣の授業中に騒がしいのが嫌だと子どもから聞いたことがあり、やや防音性能に不満(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近かったので通いやすかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自宅からは近くてよかったが、周辺道路に歩道がなく危ない。教室も狭い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

早稲田アカデミーの特徴

01授業×教材×意欲

早稲田アカデミーは、指導法や使用教材の開発に注力している。講師の指導力を向上させるための研修システムを整備し、授業技術や教授法を共有。この研修システムは、文部科学省などから教員研修プログラム開発事業を受託するほど、高い評価を得ている。

授業は「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

02仲間と競争できる少人数制クラス

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス(平均15名程度)となっている。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーはこんな人におすすめ

小学生実践的な演習力を身につけたい子ども向け

小学6年生については、1年間かけて総復習を行う。1学期には中学受験に必要な内容全般の復習を完了し、夏期講習会以降その定着を促進しながら実践的な演習力を磨く。得意科目を伸ばすのか、苦手科目を克服するのか、入試本番から逆算した計画を立てて実践力を鍛えていく。

中学生1人では学習意欲を維持できない子ども向け

中学生については、学習意欲を高めたい人に向いている。同じ志望校を目指す仲間、同じレベルの友人たちとともに少人数制クラスで競い合える。常に競争し合い、時には励まし合うことで、高い水準で学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミーのメリットは、高いモチベーションで第一志望校を目指せる点だ。学力別少人数制クラスや成績掲示、指導力の高い講師陣により、生徒は常に主体的に学習に挑んでいる。これらにより、高い学力だけでなく強い精神力も身につけられる。

講師陣も魅力的だ。充実した研修プログラムを経た講師による指導は、生徒の学習意欲をさらに高める。また、学習だけでなく、部活動や友人関係など日々の相談にも乗ってくれ、さまざまな面からサポートしている。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラスで、成績掲示や定期的なクラス替えがある。一見、競争心を高められ、学習意欲を高められる良い制度に思えるが、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。また、自分のペースで学習を進めたい人には不向きである。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。

緊張感ある授業も、場合によってはストレスを感じる恐れがあるだろう。集中力を高められる反面、静か過ぎる環境が逆にソワソワしてしまう場合もある。無料体験で子どもの意見を聞くとよいだろう。

早稲田アカデミーのコースの内容は?

早稲田アカデミーのコース
出典:早稲田アカデミー

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミーの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~2年:国語、算数
  • 小学生3年〜4年、5年〜6年Sコース、5年〜6年Tコース:国語、算数、理科、社会
  • 小学生5年〜6年Kコース:国語、英語、算数
  • 小学生5年〜6年Progressコース:国語、英語、数学、理科、英語
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

仲間と競争して学習意欲を高めたい人に特におすすめ

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

集中して勉強したい人にもおすすめ

早稲田アカデミーは「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

早稲田アカデミーの合格実績

早稲田アカデミーの2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校124
  • 麻布中学87
  • 桜蔭中学65
  • 武蔵中学65
  • 女子学院中学75
  • 雙葉中学52
高校の合格実績
  • 開成高校104
  • 筑波大学附属駒場高校24
  • 慶應女子高校95
  • 慶應義塾高校284
  • 慶應志木高校292
  • 慶應湘南藤沢高校29
  • 早稲田大学高等学院267
  • 早稲田実業高校82
  • 早稲田大学本庄高校500

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

早稲田アカデミーのコースの料金は?

早稲田アカデミーの授業料は、以下の通りである。

料金(月謝)

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 16,830円
小3 ジュニアコース(2科) 13,200円
小3 ジュニアコース(4科) 26,400円
小4 Sコース 30,030円
小5 Sコース 48,510円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 49,500円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,480円
中1 中学1年生(3科目) 22,880円
中2 特訓クラス(5科目) 42,350円
中2 特訓クラス(3科目) 33,550円
中2 特訓クラス(理社) 8,800円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,200円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,400円
中2 レギュラークラス(理社) 8,800円
中3 特訓クラス(5科目) 50,820円
中3 特訓クラス(3科目) 41,250円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,170円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,600円

入塾金:22,000円(税込)、別途年会費・教材費

なお、2024年2月に料金が変更され、以下のようになる。

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 17,000円
小3 ジュニアコース(2科) 13,420円
小3 ジュニアコース(4科) 26,730円
小4 Sコース 30,360円
小5 Sコース 49,060円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 40,050円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,640円
中1 中学1年生(3科目) 23,040円
中2 特訓クラス(5科目) 42,790円
中2 特訓クラス(3科目) 33,880円
中2 特訓クラス(理社) 8,910円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,640円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,730円
中2 レギュラークラス(理社) 8,910円
中3 特訓クラス(5科目) 51,370円
中3 特訓クラス(3科目) 41,690円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,610円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,930円

※2023年11月時点

  • 東京都町田市原町田6-17-8
    Google Map
    町田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県相模原市南区相模大野3-18-11
    Google Map
    相模大野駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

SAPIX(サピックス)小学部

星3.9 3.9 69件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
考える力と表現する力を養う、難関中学入試に強い集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 復習主義でじっくり思考力・記述力を鍛える
  • 一人ひとりの力を伸ばす1クラス15〜20名の学力別・志望校別クラス指導
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
SAPIX(サピックス)小学部について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
SAPIXは、中学受験で高い合格実績を誇る「SAPIX小学部」がよく知られているが、「SAPIX中学部」「SAPIXの個別指導PRIVATO」などの部門もある。「SAPIX小学部」は、復習主義であり、「デイリーサピックス」というオリジナルテキストは授業当日に配布されるという特徴がある。課題の量も多いが、御三家を目指すようなハイレベルな授業を受けることができる。

SAPIX(サピックス)小学部の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】大人の私から見ても高度な算数、理科、社会、それに国語をしっかりこなして第一志望に合格。現在、大変楽しそうに中学に通っています。学力のベースはサピックスであったと深く思っています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもに合っていたようで、成績ももちろんだが、学ぶことの面白さや、いろいろなことに興味を持つ姿勢などを教えてもらえた。第一志望にも合格できました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な科目を克服することができて最終的には偏差値が上がり、志望校に近い学校に入学することができた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わが子は入塾テストの成績が良かったことが悪影響して油断が生じてしまい、5年生に上がってから成績はかなり低迷してしまった。そこからの成績上昇はなかなかの難儀だったが、塾の「とにかくテキストと授業を信頼してついていくことが肝要」というアドバイスを親子で信じた結果、満足いく成果を得ることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールが管理しやすかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:浜学園、スビカ。合格した中学校:筑波大学府蔵駒場中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用が安価で、スタッフの対応が親切丁寧に説明してくれるのでとても良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:栄光ゼミナール。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いは高いが基本的に明朗会計で、細かくいろいろ課金するものではなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、教材・サポート面がかなり良かった。また時間も長く、定期テストも受けれるため、コスパで言ったら良いと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】内容、質、レベルがすごく良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:灘中学、開成中学、栄光学園中学、聖光学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】総額として負担を感じる金額だが、将来への投資と考えると妥当だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:フォトン算数クラブ。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】難関校向けでスピード感もあっていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:灘中学、開成中学、栄光学園中学、聖光学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】レベル別の教室なため、宿題の範囲がそれによって変わる。よく言えばそれぞれに合ったカリキュラムが提案されているが、悪く言えば上のクラスに上がるのが難しい仕組みでもある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】スパイラル方式でしっかり復讐をしながらステージを上げていくのは良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍での受験だったが、リモート中も電話で子どものわからないところに対応してくださったり、細やかにフォローしていただいた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムについては高レベルと言え、学習ペースも速い。家庭での復習ありきで授業が進められるため、復習を少しでもサボるとすぐについていけなくなる。ただしカリキュラム上、同じ単元・領域をおおむね1年の間に3ラウンドする繰り返しがあるため、完全なる落ちこぼれを防ぐ措置は施されている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どものことをよく見てくださっていて、親ではわからない子どもの良さを気づかせてくださった。愛情を持って接してくださったので、とてもありがたかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に指導してくれた。厳しいので子どもが委縮してしまって先生から逃げるようになって逆効果だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:金蘭千里中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】実際に授業は見られないのでわからないが、欠席者のための動画の先生方はわかりやすい。 学習相談を電話でした時は、丁寧に答えてくださった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師は専属のプロ講師が3割、アルバイトが7割といったところでしょうか。 プロ講師の授業については子どもの評価も高く、楽しくてタメにもなる内容だったようだが、反面アルバイト講師の質はバラバラだったとのこと。 原則として成績上位者を優遇する塾であるため、下位クラスの講師の質は低くなりがちと考えてよい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】担任がよく変わるので、子どもの成績は把握できても性格などまでは理解できていなかったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:早稲田大学高等学院中学部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親が見学できなかったのでよくわからないが、特に問題なく通えた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】保護者は中までは入れないが、それでセキュリティが高いと思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】普通に貸ビル教室としては質素かつ清潔であったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】繁華街に近いビジネス街にあるため、子どもを頻繁に通わせる環境としては不適当だと言わざるを得ない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室は狭かったが何部屋もあり、ぎちぎちに座らせられているという感じではなかったと思う。保護者会などで入った印象は、清潔で余分な物が置いていなく、学習に集中できる環境だと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

SAPIX(サピックス)小学部の特徴

01一人ひとりに行き届いたきめ細かな指導

サピックスは1クラス15〜20名程度の集団指導。同じレベルの学力の生徒を集めた学力別クラス編成で、授業についていけない心配もないため、一人ひとりの学力に応じたきめ細かい指導を提供できる。とはいえ、学力の伸び方は人それぞれ。そこでサピックスでは、1〜2か月に一度クラス編成のためのテストを実施している。常に自分の学力に合ったクラスで授業を受けられる。

また、小学6年生では学力別クラス編成に加え、志望校別コース編成も実施。同じ志望校のライバルと競い合いながら学べるため、学習意欲を高められる。

02受験の先を見据え、思考力・記述力を養う

知識を詰め込んだだけでは中学受験で合格を勝ち取ることは難しいだろう。特に難関中学の出題では、単純に知識だけを問うような問題は少なく、内容の深い長文を読ませるような問題や、解法の過程や考え方を評価する問題が多くなっている。その点でも、将来的に必要な思考力・記述力が重要になる。サピックスでは、授業や特別講習、教材、各種テストを通して、丁寧に思考力・記述力を養う。講師と生徒がじっくり討論できる点も、この2つの能力を養う上で強みとなっている。

SAPIX(サピックス)小学部はこんな人におすすめ

小学1〜3年生の低学年自分で考える力を身につけたい子ども向け

サピックスは小学1年生〜3年生の低学年について「考える力」を養う時期と捉えている。高学年の内容を先取りして学習するわけではなく、勉強の基本を定着させる。学校の場合、質問をすればすぐに教えてもらえるだろう。しかし、それでは受験に向けた力は身につかない。あくまで自分で「考える力」を養うため、サピックスでは生徒から質問をされても、簡単に正解を教えない。間違えてもよい雰囲気づくりをして、まずは自分自身で考えることを徹底的に指導し、受験に向けた準備を行う。

小学4〜6年生の高学年復習を中心に行いたい子ども向け

小学4年生〜6年生の高学年については、授業から教材まで復習中心の学習法に基づいて構成されている。事前に予習をすることなく塾の授業に臨み、その場でその日の課題に取り組む。そして家に帰り、塾で学習した内容の復習を中心に家庭学習を行う。この構成も、生徒自ら「考える力」を身につけるためだと考えられる。自分の持っている力を存分に引き出し、自分の力で問題を解決することを目指す。

SAPIX(サピックス)小学部のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

サピックスのメリットは、復習中心の学習を受けられることだ。1つの単元を、同じ学年でも授業や講習を通して何度も取り上げることで、知識を確実なものにできる。着実に学習の定着度を高めたい人におすすめだ。また、定期的に同じ内容を復習する機会があることで、授業に遅れをとることが少なくなる。

なお、学力別の少人数クラス編成も授業に遅れをとらないシステムとなっている。1〜2か月に一度のクラス編成を行うためのテストにより、常に適正なクラスで授業を受けることができる。このクラス編成で自分の現在地を知ることができ、学習意欲を維持しやすくなる。

どんなデメリットがある?

サピックスでは予習ができない点が、デメリットと言える。中学受験に向けて先取り学習を行い、余裕を持ちたい子どもには適していないだろう。

また、クラス編成を行うためのテストが1〜2か月に一度あることにプレッシャーを感じる可能性もある。プレッシャーを背負いすぎ、学習に集中できない恐れがある。また、下のレベルのクラスに落ちてしまった場合、学習意欲や自信の低下につながることもあるだろう。

SAPIX(サピックス)小学部のコースの内容は?

SAPIX(サピックス)小学部のコース
出典:サピックス

時間割、対象科目は?

サピックスの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~2年:国語、算数
  • 小学生3年~6年:国語、算数、理科、社会

時間割については以下の通り。

  • 小学1年(平日):1コマ目16:00〜16:45、2コマ目16:45〜17:30
  • 小学1年(土曜):1コマ目13:30〜14:15/16:00〜16:45、2コマ目14:15〜15:30/16:45〜17:30
  • 小学2年(平日):1コマ目16:20〜17:10、2コマ目17:10〜18:00
  • 小学生2年(土曜):1コマ目13:00〜13:50/16:20〜17:10、2コマ目13:50〜14:40/17:10〜18:00
  • 小学生3年(平日):1コマ目16:30〜17:30、2コマ目17:30〜18:30
  • 小学3年(土曜):1コマ目12:30〜13:30/16:30〜17:30、2コマ目13:30〜14:30/17:30〜18:30
  • 小学4年(火〜金):1コマ目17:00〜18:00、2コマ目18:00〜19:00、3コマ目19:00〜20:00
  • 小学5年(月水金):1コマ目17:00〜18:30、2コマ目18:30〜20:00
  • 小学6年(平常授業):1コマ目17:00〜18:20、2コマ目18:20〜19:40、3コマ目19:40〜21:00
  • 小学生6年(土曜志望校別特訓):1コマ目14:00〜15:15、2コマ目15:15〜16:30、3コマ目16:30〜17:45、4コマ目17:45〜19:00

なお、上記の時間割は首都圏のものである。コースや校舎によって時間割や授業曜日は異なる。

仲間と競争して学習意欲を高めたい人に特におすすめ

サピックスは、学力別少人数制クラス。1〜2か月に一度クラス編成のためのテストが行われるため、常に適正なクラスで学習を行える。同じ学力の仲間・ライバルとともに競い合えるため、学習意欲を高められるだろう。

SAPIX(サピックス)小学部の合格実績

サピックスの2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校274
  • 麻布中学校197
  • 桜蔭中学校197
  • 武蔵中学校61
  • 女子学院中学校149
  • 雙葉中学校51

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

SAPIX(サピックス)小学部のコースの料金は?

サピックスの授業料は以下の通りである。

授業料(月額・税込)

学年 授業料(月謝)
小1 22,000円
小2 23,100円
小3 25,300円
小4 42,900円
小5 53,900円
小6 61,600円

入室金:33,000円(税込)、別途教材費

※2023年11月時点

  • 東京都町田市森野1-36-9
    Google Map
    町田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

日能研

星3.7 3.7 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
難関中学から中堅私立中学まで学習指導・進路指導を行っている中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 多くの地域に点在する大手塾のため、中学受験に関する情報が集結
  • 学年ごとに学習目標を細かく設定して段階的に成長
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
日能研について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
日能研は、小学生のための中学受験専門塾であり、通称「Nバッグ」と呼ばれる「N」の反射材の付いた青いバッグや「シカクいアタマをマルくする。」という広告で有名。同ブランドで東海、関西、九州の各地方にも校舎を展開している。私立中高の魅力をより多くの生徒・保護者に広めるため、様々な取り組みを行っている。授業については、カリキュラムテストの結果によって教室の座席が変わるという独自のスタイルを採用している。

日能研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】入塾して1カ月後に受けた公開模試と、入塾後8カ月後に受けた公開模試の偏差値を比べると、約8ポイントアップした。塾での勉強がしっかり身についている証拠(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学習習慣が身に付いて、中学に進学してからも自主的に勉強をしている。 志望校に合格できるまで、モチベーションを落とさずに頑張れた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】無事に第一志望の学校に合格できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第二志望校ですが、無事に合格できました。6年生の2学期になって偏差値が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】試験が多すぎて復習が十分できなかった。うまくカリキュラムを選択することが大事(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験をするうえでは、妥当な金額だと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験目的でしっかりやってくれていれば問題なかったと思うが、学校の内容とズレがあり、特にフォローもなかったので、期待していた内容に対しては高かった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験が近づくと授業数が多くなり、それだけ費用もどんどん上乗せされていくのでキリがない面もある(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だとは思いますが、自力では無理なので、合格するためには仕方ない出費だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思う。どの塾も試験・授業日を増やして費用を上げているが、より効率的な運用は可能と思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校では完全に未修の単元も当たり前のように出てくる。学校の勉強が簡単すぎてつまらないと思う層にはちょうどよい。ただし単元ごとに出される宿題はとても量が多く、本人が勉強嫌いにならないように負荷のコントロールをするのは結構(親の)エネルギーを要する(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】全体をうまくカバーして、成績順のクラスになっていて、それはそれでレベル別になっていたので、子どもの位置をわかりつつ進めることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの勉強のペースが遅いこともあったが、勉強量が多くてついていくのが大変だったように思えた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】らせん型のプログラムなので、復習しながら新しい分野の勉強をしていけて良かった。ただし、もっと受験までのカリキュラムを早く終わらせ、志望校対策の時間を割いてくれるともっと良かったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:青稜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】6年の時の志望校特訓で成績のレベルに合わせると、実際の志望校とは違う特訓クラスになってしまった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:須磨学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生をあだ名で呼んだり、アットホームな楽しい授業のようでよかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】たくさんの個性的な先生方に出会えて、本人の成長に少なからず影響を与えてくれた先生方だと思っている。今でも時々会いに行くほど思い入れがあるようだ(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室において学習に興味を持たせるつかみの武器を先生方はたくさん持っている。まだ小4なので、目先の楽しそうな演習が大事。ただし、本人の学力に応じた個別の課題設定までは、集団塾では期待できない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業とは違う面白さがあるようだ。自分の気になっていることがわかり、さらに興味が増すようである(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍の時にオンライン授業を拝見した際、講師によって指導に少しばらつきがあるなと感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少し騒がしい時もあったが、おおむね勉強しやすい環境であると感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ほど良い広さで勉強しやすかった。自習室がいつも使える点も良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:青稜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】電車の高架下ということもあり、電車が通るたび音や振動が激しかった。 駅から近いのはありがたかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】車での送り迎えだったが、車を止める場所を探すのが大変だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:須磨学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】各教室にカメラがついていたので、防犯の観点からも安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

日能研の特徴

013つのタームに分けて指導

日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。

また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。

予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。

02中学受験の情報が豊富

日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。

日能研はこんな人におすすめ

小学1〜3年生じっくり学びを楽しみたい子ども向け

日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。

小学4〜6年生系統的な学びを行いたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。

また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。

日能研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。

中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。

どんなデメリットがある?

日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。

日能研のコースの内容は?

日能研のコース
出典:日能研

時間割、対象科目は?

日能研の対象科目は以下の通り。

  • 小学1年~2年(低学年指導):ことば・論理(国語)、数・図形(算数)、自然(理科)、社会生活(社会)
  • 小学生3年(低学年指導):国語、算数、科学者講座
  • 小学3年~6年(高学年指導):国語、算数、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。

中学受験に向けて着実に実力をつけたい人に特におすすめ

日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。

日能研の合格実績

日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校48
  • 筑波大学附属駒場中学校14
  • 桜蔭中学校20
  • 麻布中学校32
  • 女子学院中学校58
  • 灘中学校52

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

日能研のコースの料金は?

日能研の授業料は以下の通りである。

料金(月額)

学年 コース 授業料
小1〜小2 ユーリカ!きっず 9,790円
小3 予科教室授業料 11,440円
小4 本科教室Wコース4科 22,880円
小4 本科教室Wコース2科 17,160円
小4 本科教室G・Rコース4科 22,880円
小4 本科教室G・Rコース2科 17,160円
小5 本科教室Wコース4科 29,700円
小5 本科教室Wコース2科 21,340円
小5 本科教室G・Rコース4科 29,700円
小5 本科教室G・Rコース2科 21,340円
小6 本科教室Wコース4科 35,640円
小6 本科教室Wコース2科 26,400円
小6 本科教室G・Rコース4科 47,520円

入会金(1〜3年生):11,000円(税込)
入会金(4〜6年生):22,000円(税込)

別途教材費、テスト・模試費用

※2023年11月時点

  • 東京都町田市原町田6-15-8 高峰地所ビル2F・3F
    Google Map
    町田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

河合塾

星4.1 4.1 50件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
高校生・高卒生を対象とした大学受験予備校
編集部のおすすめポイント
  • 東大医学部志望の生徒・高卒生向けのハイレベルなコースあり
  • スピーディーなオンライン採点・添削システムで復習がスムーズ
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
河合塾について専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
河合塾は日本最大級の生徒数を誇る大手予備校です。現在は「一人ひとりの生徒をみていく方針」とのことで授業中も講師はなるべく一人ひとりの生徒に目を配るようにし、チューターが学習のフォローをするようにしています。対面授業も昔ほどには大人数ではないことも多いですが、人気講師の授業は今でも大教室が満員になることも。オリジナルテキストは他の大手予備校に比べて分かりやすく作っています。模試データに定評があり、偏差値分析で受験戦略を立案していきます。

河合塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】推薦向けの対策授業もあり、小論文の添削などもやってもらえた。おかげで第一志望に合格した(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】塾に入ったことで受験への意識が高まり、勉強の意欲が上がった。塾の予習・復習があることもあり、勉強時間も増え、成績が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語、現代文が苦手で通っていた。英語は応用的な問題を繰り返し解くことを勧める講師だったため、難関大学の入試でもそれほど辛く感じなかった。現代文は解き方が明確にあることを知り、受講後は4回連続でセンター試験の模試で満点を取った。第一志望にも合格した。あの時の講師の皆さんには本当に感謝している(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強する習慣がつき、毎日の授業に追いつけないということにはならなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格しました。とてもよかったと思います(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が利用できるなどいろいろな特典があったため、高いとは思わなかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がないし、自分のためになっているから大丈夫(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、チューターのサポートや授業の質を考慮すると妥当だと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】多少高いとは思ったが、必要なものだったので後悔はない。また、塾までの交通費もかかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導を受けたかったが、家にはお金があまりないので一番安い集団指導で妥協した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】内容が非常に良かった。要点を押さえた過去問集のような教材と、講師オリジナルの高難度な問題集のどちらにも別の魅力があり、何度も解き直していたおかげで、参考書などはあまり自身で購入しなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】独自のテキストがあり、個人のレベルに合ったものを配るので役に立った(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一般受験から推薦入試まで幅広いカリキュラムがあり、自分に合った授業を選べる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの量は多かったけど、一つひとつが分かりやすく教材の選び方がうまかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが分かりやすく、答えの解説もわかりやすく、レベルに合った教材を使うことができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強の進め方を教えてくれた。おすすめの参考書の情報などもありがたかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意なところ、そうではないところの対策をよくしてもらえた。進路についての相談にも乗ってくれた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業で分からないところも、授業後に個別で対応してくれた。面談もこまめにあり、自分の状況の把握もしやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業がわかりやすく、勉強のやり方や時間の使い方も教えてくれた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語はスピード感と緊張感が常にあり、指名されて答えなければならない時もある。しかし、それは前列に座っている人だけだったり、添削も持っていく意思がある人だけだったり。そのように能動的に動くことでしか得られないことが多かったため、英語力だけでなく能動的に動くこともできるようになった。人間としても成長させてくれた。現代文は特に苦手な科目だったが、明確な解き方があること、ある程度法則性があることを知り、問題を解くのが楽しくなった。「取り扱った文章を要約することをしなさい」と言われ、課題ではなかったためやっている人間はほとんどいなかったが、1年やり続けた結果、小論文の問題に十分応用できるほどの文章力が身についた。私が受験した慶應義塾大学文学部では小論文を課される。それに対応できたのは、その一言のおかげだと思っている(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】集団授業で良くも悪くも周りの士気の高さ・低さに影響を受け、自分を保てない時もあった。学習環境は整っており、教室の設備も申し分なく、講師やチューターに相談しやすかったように記憶している(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分の家で受けれるため、欠席しても映像授業を見て学習することができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は多くあるから、いろいろな自習室を行き来してリフレッシュしながら勉強できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はとても充実しており、朝から夜まで開いていたのでテスト前には利用した(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は、混んでいる時はあまり集中できなかった。教室などは業者が掃除していたので、割ときれいに保たれていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

河合塾の特徴

01疑問を放置しないきめ細かい質問対応

河合塾では、授業の前後に講師に気軽に質問することができる。その日のうちに疑問点を解決できるため、次の授業までに着実に成績アップを目指すことができる。

また、予習・授業・復習を一体化した「eサポート」システムを導入している。生徒の復習内容を講師が把握できるため、授業内容が定着しているかどうかを確認しながら学習を進められる。

02答案作成力を磨く採点・添削指導

河合塾では模試の採点・添削指導が非常にきめ細かい。ウェブ上で行うため、答案の提出から採点・添削までの流れが非常にスピーディーで、全国的な自分の位置も確認が可能だ。

03モチベーション維持で学習計画を実行

河合塾は、学習サポートツール「Studyplus」を導入している。学習計画や学習したことを登録し、進捗状態を簡単に確認することができる。チューターからも定期的にアドバイスがもらえるため、日々の課題に迷うことなく計画通りに学習を進められる。

河合塾はこんな人におすすめ

中学生中高一貫校の生徒向け

河合塾では、中高一貫校生の学習状況を把握した講師が授業を担当している。これまでの膨大なデータをもとに、生徒一人ひとりが学習効果を高めるための教材・カリキュラムを厳選しているため、志望校合格に向けて効率良く学習したい中高一貫校生におすすめだ。

また「K会」のコースではトップレベル校に在籍する高校生とともに、無学年制でレベルの高い講座を受講できる。そのため、学年の枠にとらわれずに積極的に成績を伸ばしたい中高一貫校生には最適な学習環境だ。

高校生 東大医学部を目指す生徒向け

河合塾では、東大や医学部への現役合格を目指すための「MEPLOコース」が設けられている。プロ講師による双方向性の対面授業は非常に緊張感があり、PDCAサイクルを繰り返しながら、主体的な学習スタイルを確立することができる。

MEPLOコースでは、現役東大生がスタッフとしてクラスサポーターを務めている。MEPLOコースを受講した経験のあるスタッフばかりなので、実体験に基づくアドバイスがもらえ、生徒にとって非常に心強い。

高卒生 受験勉強だけに専念したい高卒生向け

河合塾では、大学受験科やメディカルラボを受講している高卒生を対象とした、河合塾専用寮を完備している。質疑対応ができる自習スペースや、バランスのとれた健康的な食事のおかげで、とことん学習に専念できるだろう。

河合塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

河合塾にはオリジナルのテキストが豊富に用意されており、質の高さが自慢だ。厳選された良問に繰り返し挑むことで、自然と成績アップを目指すことができる。

河合塾では、自習室を解放している。一人で黙々と作業したい時は個別ブース、仲間と切磋琢磨したい時はオープン教室や自習室を利用しながら、時間を有効活用できる。

対面授業の受講が難しい生徒は、映像授業を選択することができる。アドバイザーがいるため、自分一人で学習を進めることに不安を感じる生徒にも安心の体制が整っている。約1,000ある講座の中から講座を選び、苦手克服に集中することも可能だ。

どんなデメリットがある?

河合塾には豊富なコースがあるが、校舎によってコースに制限がある。そのため、希望するコースが近くの校舎にはない可能性もある。

河合塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

河合塾の対象科目は以下の通り。

高校グリーンコース

  • 対象科目
    • 高1:英語・数学
    • 高2:英語・数学・現代文
    • 高3:英語・数学・国語・理科・地歴公民
  • 対象学年:高校生
  • 授業形態:対面授業(映像授業も視聴可能)

時間割は校舎によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

河合塾の合格実績

河合塾は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学1321
  • 京都大学1377
  • 北海道大学648
  • 東北大学671
  • 東京工業大学253
  • 一橋大学366
  • 名古屋大学845
  • 大阪大学685
  • 広島大学621
  • 九州大学721
  • 早稲田大学5849
  • 慶應義塾大学3608
  • 東京理科大学5089
  • 上智大学3235
  • 立教大学4767
  • 明治大学9156
  • 中央大学5466
  • 青山学院大学3444
  • 法政大学7181
  • 同志社大学5694

他、多数合格
※2023年、公式サイト

河合塾のコースの料金は?

河合塾の授業料は以下の通りである。

授業料の目安(税込)

コース名 講座数 料金(税込)
大学受験科・ハイパー東大理類演習コース 年間 496,000円
大学受験科・東大理類アドバンストコース 年間 548,000円
大学受験科・ハイパー東大文類演習コース 年間 496,000円
高校グリーンコース・高1〜2 90分講座×22講座 119,900円
高校グリーンコース・高3 90分講座×24講座 139,200円

※入塾金:22,000円(高校グリーンは33,000円、高卒生は70,000円)

※2023年11月時点

  • 東京都町田市中町1-18-6
    Google Map
    町田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。