全34件中 1〜20件を表示中
最終更新日 : 2025年01月31日

東進ハイスクール・東進衛星予備校

星3.8 3.8 38件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
自分に合った映像授業で、現役での難関大学合格を目指す
編集部のおすすめポイント
  • ITを活用した高速学習で効率的に成績アップ
  • 毎週のチームミーティングでモチベーション維持
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格して高校の成績も伸びた。滑り止めもいくつか受かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手であった英語が人並みになった! これで合格することができた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】定期テストで点数が伸び、成績が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】あまり役に立たない情報が多かったし、通う意欲も少なかったので役に立っていないです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古文の点が伸び、学内順位がかなり上がった。国立大に合格できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特待生だったので費用はかからなかった。とてもありがたい(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特に高いとも安いとも感じなかったので、妥当だと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ものすごく高かったので、全然コストパフォーマンスが良くなくてガッカリでした(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったたが、その分成績が上がると感じた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高すぎる。見合ってないって思う時がある(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月55,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分で選べるから無駄がなく、伸ばしたいところを伸ばせた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストも講座も購入しなければいけなかったので不満が大きいです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろなレベルの授業があった。教材がわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】難易度が自分に合ったものを選べてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの内容が良く、分かりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業だから自分に合うペースで受けることができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】面白くしてくれたので、苦手意識はだいぶなくなった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすくて質問もしやすい環境だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】チューターというバイトでしか面談などが行われなかったので、不安が大きかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古典の面白さを知ることができた。スケジュールも管理してもらえるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はリラックスして使えて、緊張しなくてよかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】落ち着く環境で勉強しやすかったので良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がいつでも使えた。早送りで映像授業を見られた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業で自分の好きな時に好きなだけできてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いつでも利用することができたので、良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

東進ハイスクール・東進衛星予備校の特徴

01 IT授業による高速学習

東進ハイスクールでは、全ての授業を映像で配信している。そのため、生徒一人ひとりが自分に合ったレベルの授業から始められる。

どんどん先取りすることで、1年分の授業を最短2週間から1か月で集中して受講・修了することも可能だ。集中して行うことで、より学習効果が高まる。

効率的に短期間で基礎力を身につけるためにデザインされた「高速暗記講座」や「高速トレーニング講座」は、英単語1,800語を最短1週間で習得する内容となっており、受験勉強の基礎を早急に固めることができる。

02学習管理システム

東進ハイスクールには、合格までの道のりをサポートするための学習管理システムが導入されている。学習履歴が閲覧できるほか、講座修了判定テストや確認テストの受験もシステム上で可能だ。

確認テストは即採点されるため、間違えた箇所を曖昧な理解のまま残さずに復習できる。

03AI演習で志望校対策を徹底

東進ハイスクールでは、徹底した志望校対策を行っている。過去問演習と添削指導で、入試に向けて得点力の向上を目指せる。

「志望校別単元ジャンル演習講座」では、AIによる学力診断をもとに、取り組むべき課題と優先度を明確に設定してもらえるため、苦手教科の克服もスムーズだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校はこんな人におすすめ

高校生 切磋琢磨しながら受験勉強をしたい生徒向け

東進ハイスクールでは映像授業を導入しているが、仲間とともに切磋琢磨することでモチベーションの維持ができる。定期的に行う「チームミーティング」では、担任と少人数の生徒で集まり、1週間の学習計画をそれぞれが共有している。将来の夢や目標について語り合う機会があることで、モチベーションを維持しやすい。

全国にある東進ハイスクールでは、「向上得点」制度を設けている。学習したコンテンツの量が点数化され、過去1か月の向上得点がリアルタイムで学習管理システムに反映されている。全国の東進ハイスクールの仲間と努力の量を競い合いながら、楽しく成長したい人におすすめだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業を使用するため、自分に合ったレベルから学習をスタートできることがメリットだ。講座は12レベルに分かれており、スモールステップで無理なく習熟度を上げていくことができる。

習った内容が定着しているかどうかを可視化するため、東進ハイスクールでは「パーフェクトマスター」の仕組みを導入している。各授業後には確認テスト、講座終了後には判定テストが行われている。即採点されるため、曖昧な点をすぐに復習し学力を高められる。

東進ハイスクールでは、短期間で集中的に基礎力を向上することができる。高速暗記講座や高速トレーニング講座では、未修得の問題を洗い出してリスト化してもらえるため、弱点強化には最適だ。

どんなデメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業が採用されているため、生徒によっては集中力が途切れてしまう可能性がある。また一人ひとりが自分のレベルに合った講座を選択するため、成績に伸び悩むと、他の生徒と比べて劣等感を味わいやすい可能性があるだろう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

東進ハイスクールの対象教科は以下の通り。

  • 英語
  • 数学
  • 現代文・小論文
  • 古文・漢文
  • 理科
  • 地理歴史・公民

東進ハイスクールでは、単科講座を多数設けており、それらを組み合わせて受講することができる。全て映像授業であるため時間割はなく、好きな時間に自宅から受講可能だ。

膨大な量の講座があるため、そのうちのいくつかを下記に紹介する。

  • 総合英語:90分×20回
  • 英語A組・上級者養成教室:90分×20回
  • 英語C組・実力アップ教室:90分×20回
  • テーマ別数学への準備:90分×20回
  • 数学I・A実践演習:90分×20回
  • 現代文トレーニング:90分×20回
  • 的中パワーアップ古文:90分×20回
  • 古文文法:90分×20回
  • 物理基礎:90分×20回
  • ベーシック世界史:90分×20回
  • 東大対策英語:90分×20回
  • 医学部・歯学部総合英語:90分×20回
  • 難関国公立大英語:90分×20回

東進ハイスクール・東進衛星予備校の合格実績

東進ハイスクールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学845
  • 京都大学472
  • 北海道大学468
  • 東北大学417
  • 名古屋大学436
  • 大阪大学617
  • 九州大学507
  • 神戸大学548
  • 慶應義塾大学2,218
  • 早稲田大学3,523

他、多数合格
※2023年度、公式サイト

東進ハイスクール・東進衛星予備校について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東進ハイスクールは、東証スタンダード上場のナガセ(株)直営の大学受験予備校である。映像授業が主体であり、全国のフランチャイズ校舎(=東進衛星予備校)でも同じ映像授業が受けられるが、やはり直営の強みはある。校舎ごとに異なる運営者ではなく、ナガセ(株)の直接の管理下にあるため、面談指導などが全校舎で徹底されていて安心できる。
東進衛星予備校は、運営会社により指導方針や校舎のルールが異なる。体験授業では、授業のみで判断するのではなく、担当者や校舎雰囲気、校舎での合格実績などを確認すると良いだろう。
教室をもっと見る

個別指導アップ学習会

1:2〜1:3の個別指導で丁寧に学べる
編集部のおすすめポイント
  • 大阪・兵庫・奈良の中学・高校受験に対応
  • 1回の授業で何教科でも受講可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導アップ学習会の特徴

01完全カスタマイズのカリキュラム

個別指導アップ学習会では、生徒ごとにカスタマイズした内容で学習を進めている。
1回の授業で複数科目の受講ができ、試験対策や他塾の宿題のサポートも行っている。
個別に学習計画を立てるため、苦手教科の克服もしやすい。

02学校別のテスト対策

各学校に合わせた定期テスト対策をしているため、内申点アップの成果を期待できる。また、大阪・兵庫・奈良の中学・高校受験に対応しているため、公立入試の傾向に合わせた対策もできる。

03年に3回の学習懇談会

個別指導アップ学習会では、保護者向けの学習懇談会を少なくとも年に3回実施している。
学習懇談会では塾での普段の様子や学習状況の変化などについて話し合い、進路相談も可能だ。
必要ならば学習プランを調整し、さらなる学力向上を目指せるだろう。

個別指導アップ学習会はこんな人におすすめ

小学生英語を先取りしたい子ども

個別指導アップ学習会では、英語の基礎を学ぶコースや英検対策コースが設けられている。中学入学後の定期テストを視野に入れた学習を行うため、先取りして英語を学びたい子どもにおすすめだ。

中学生5教科すべてを強化したい生徒

個別指導アップ学習会の中学生コースでは、1回の授業で何教科でも学習できる。各中学校のカリキュラムに配慮した内容で進めるため、得意教科はさらなる強化を、苦手教科は克服を目指して学習できる。

高校生薬学部を目指している生徒

個別指導アップ学習会では、薬学部への進学をサポートするコース「薬専ラボ」を設置している。薬学部への進学を考えている生徒は、受験対策のカリキュラムをカスタマイズしてもらえるため心強い。

個別指導アップ学習会のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導アップ学習会では、1回の授業で複数の教科を学習できる。
そのため、自分に合った時間配分でバランスよく学習を進めることが可能だ。

また、個別指導アップ学習会は地域に根ざした塾であるため、各学校のテスト傾向なども熟知している。
中学生コースでは、土日に公立入試の模擬テストを本番さながらの環境で受けられるため、受験本番のシミュレーションができるだろう。

どんなデメリットがある?

個別指導アップ学習会では、授業の振替は3日前までに連絡する必要がある。
そのため急用ができたり、体調を崩したりした際には振替対応をしてもらえない可能性がある。

個別指導アップ学習会のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

小学生コース

  • 対象科目:算国英
  • 授業形態:1:2〜1:3の個別指導

小学生向けのコースは以下の通り。

  • 算国ていねい基礎固めコース
  • 算国サキドリ応用コース
  • 英語スタートコース
  • 英語力養成コース
  • 英検対策コース
  • 漢検対策コース
  • 中学受験コース
  • 中受ラボ
  • 教科書・学校内容 しっかりコース(算国理社)
  • 計算力しっかりコース
  • 漢字しっかりコース
  • 国語読解力指導コース
  • ぐんぐん書ける作文コース
  • 私立国立生コース

中学生コース

  • 対象科目:5教科
  • 授業形態:1:2〜1:3の個別指導

中学生向けのコースは以下の通り。

  • 5教科指導コース
  • 基本中心ていねいコース
  • 苦手科目戻って復習コース
  • 学校授業復習コース
  • 定期テストポイント指導コース
  • 各中学校完全対応コース(5教科)
  • 応用発展レベルコース(英数国)
  • 暗記科目チェックコース(理社)
  • 定期テスト対策コース
  • 土日入試対策コース
  • 受験英単語暗記コース
  • 志望校入試過去問解説コース
  • ゼロからの受験英語コース
  • ゼロからの受験数学コース
  • 英語文法ていねいコース
  • 英語 長文ていねいコース
  • 数学 わかる文章題コース
  • 数学 わかる図形コース
  • 国語 すっきり古文コース
  • 国語 すっきり文法コース
  • 理科・社会 記述問題対応コース
  • 理科・社会 一問一答コース
  • 理科 苦手1分野 集中コース
  • 英単語暗記コース
  • 計算力ぐんぐんコース
  • 他塾併用コース
  • 英検対策コース
  • 漢検対策コース
  • 自立学習チェックコース
  • 定期テスト対応コース(中学校別)
  • 内部進学対応コース

高校生コース

  • 対象科目:全教科
  • 授業形態:1:2〜1:3の個別指導

高校生向けのコースは以下の通り。

  • 各高校対応コース
  • 大学受験コース
  • 薬専ラボ
  • 学校授業・テスト対応コース
  • 基本中心ていねいコース
  • 苦手教科徹底コース
  • 大学受験 徹底対策コース
  • 大学受験 科目別コース
  • 看護系専門学校受験コース

時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。

個別指導アップ学習会の合格実績

個別指導アップ学習会は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 大阪星光学院中学校-
  • 大阪学芸中学校-
  • 関西大学中等部-
  • 桃山学院中学校-
  • 雲雀丘中学校-
  • 報徳学園中学校-
  • 武庫川女子大学附属中学校-
高校の合格実績
  • 生野高校-
  • 三国丘高校-
  • 泉陽高校-
  • 住吉高校-
  • 鳳高校-
  • 県立西宮高校-
  • 法隆寺国際高校-
  • 明星学園高校-
  • 清教学園高校-
  • 清風高校-
大学の合格実績
  • 大阪教育大学-
  • 大阪市立大学-
  • 和歌山大学-
  • 立命館大学-
  • 関西大学-
  • 龍谷大学-
  • 同志社女子大学-
  • 神戸女子大学-
  • 武庫川女子短期大学-
  • 関西外国語短期大学-

他、多数合格
※年度不明、公式サイト

個別指導アップ学習会について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導アップ学習会は、株式会社パーソナル・サポートが運営する個別指導塾で、大阪・兵庫・奈良に100教室以上を展開している。幼児から浪人生が対象になっていて、英検対策コース・5教科指導コース・応用コース・受験対策コースなど、豊富なコースが用意されている。また、指導時間内なら何教科でも指導を受けられるのも、個別指導アップ学習会の特徴。
教室をもっと見る

ファロス個別指導学院

1:1〜1:2の個別指導と映像教材で確実な成績アップを目指す。拠点は大阪府、兵庫県、和歌山県、広島県
編集部のおすすめポイント
  • 学んだ内容を理解して覚えるファロス独自の学習法
  • 年に5回の実力判定テスト
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

ファロス個別指導学院の特徴

01学んだ内容を定着させるファロス独自の学習法

80分授業の中に、10分間のリトライ学習指導を組み込んでいる。リトライ学習指導とは、独自開発した学習ツールでその日学んだことを復習すること。教科指導を70分間行った後に行い、学習内容の定着を目指している。

02学習環境の確保

ファロス個別指導学院では、授業日以外でも自習室を利用できる。自習室では質問も受け付けているため、苦手科目の克服に有効に活用できるだろう。また、独自の映像教材もあり、個別指導後の演習として使用できる。自宅では何から始めたらよいかわからない生徒も、自習室を利用すれば学習環境や学習時間を確保できるだろう。

03年に5回の実力判定テスト

ファロス個別指導学院では年に5回、公開制の実力判定テストを実施している。成績優秀者には表彰制度も設けており、学習意欲を喚起している。また実力判定テストの結果をもとに詳細なデータを算出し、受験校選択や学習計画に役立てている。

ファロス個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生学習習慣を身につけたい子ども向け

ファロス個別指導学院では、小学1年生から学習計画に沿った個別指導を行っている。ノートの作り方や家庭学習の進め方など、個々のニーズに応じた丁寧な対応を行うため、無理なく学習習慣を身につけることができる。

中学生定期テストで成績を上げたい生徒向け

ファロス個別指導学院では、定期テストに向けて1回から追加授業を申し込むことが可能。担当講師に随時相談できるため、苦手教科に注力して確実な得点アップを狙えるだろう。

高校生受験スタイルに合わせた指導を受けたい生徒向け

ファロス個別指導学院の大学受験対策では、専属のチューター講師が志望校対策を個別に計画してくれるコースもある。自身の学力レベルから志望校合格までに必要な学習量を可視化できるため、迷うことなく目の前の課題に取り組めるだろう。

ファロス個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ファロス個別指導学院では、生徒一人ひとりへのサポート体制が充実している。学習状況や進度、今後の学習などについて、月1回以上保護者と連絡を取り合っているため、どんな小さな不安も相談がしやすい。

また、ファロス個別指導学院では独自の映像教材を用意している。個別指導と併用することで、思考力や課題解決力を効率的に身につけられるだろう。

どんなデメリットがある?

ファロス個別指導学院では集団授業を行っていない。そのため、他の生徒に対するライバル心を原動力として学習意欲を高めたいタイプの生徒は、集団塾との併用を検討する必要があるだろう。

ファロス個別指導学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

小学生コースは以下の通り。

    基礎学力育成指導

    • 対象学年:小1〜3
    • 対象科目:算国
    • 指導体制:1:2個別指導

    応用力育成指導

    • 対象学年:小4〜6
    • 指導体制:1:2個別指導

    実力完成指導

    • 対象学年:小4〜6
    • 指導体制:1:2個別指導

    国・私立中学受験指導

    • 対象学年:小学生
    • 指導体制:1:2個別指導

    中学受験専門塾併用指導

    • 対象学年:小学生
    • 指導体制:1:2個別指導

    内部進学対策

    • 対象学年:小学生
    • 指導体制:1:2個別指導

    公立中高一貫校対策指導

    • 対象学年:小学生
    • 指導体制:1:2個別指導

    重要単元総合復習指導

    • 対象学年:小6
    • 指導体制:1:2個別指導

    中学内容先取り指導

    • 対象学年:小6
    • 指導体制:1:2個別指導

    読解力育成コース

    • 対象学年:小学生
    • 対象科目:速読トレーニング
    • 指導体制:オンライン

    新・英検チャレンジコース

    • 対象学年:小学生
    • 対象科目:英語
    • 指導体制:オンライン、1:1または1:2個別指導、タブレット学習

中学生コースは以下の通り。

    5教科攻略コース

    • 対象学年:中学生
    • 対象科目:国数英理社
    • 指導体制:1:2個別指導、個別映像授業

    定期テスト対策コース

    • 対象学年:中学生
    • 指導体制:1:2個別指導

    学校準拠コース

    • 対象学年:中学生
    • 指導体制:1:2個別指導

    高校受験対策コース

    • 対象学年:中学生
    • 指導体制:1:2個別指導

    中学生個別戦略コース

    • 対象学年:中学生
    • 対象科目:国数英理社

    映像配信授業ウイングネット

    • 対象学年:中学生
    • 対象科目:国数英理社
    • 指導体制:映像授業

    読解力育成コース

    • 対象学年:中学生
    • 対象科目:速読トレーニング
    • 指導体制:オンライン

    新・英検チャレンジコース

    • 対象学年:中学生
    • 対象科目:英語
    • 指導体制:オンライン、1:1または1:2個別指導、タブレット学習

高校生コースは以下の通り。

  • 大学受験個別合格戦略コース
  • 大学受験対策コース
  • 定期テスト対策コース
  • 国・私立高校生専門指導コース
  • 他塾・予備校併用コース
  • 映像オンライン授業ウイングネット
  • 読解力育成コース
  • 新・英検チャレンジコース

時間割については、通う予定の教室に問い合わせたい。

ファロス個別指導学院の合格実績

ファロス個別指導学院では、​​第一ゼミ関連グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 上宮学園中学校29
  • 追手門学院大手前中学校2
  • 開智中学校28
  • 芦屋学園中学校1
  • 甲南中学校13
  • 帝塚山中学校13
  • 安田女子中学校8
  • 岡山中学校18
高校の合格実績
  • 天王寺高校41
  • 三国丘高校19
  • 岸和田高校62
  • 高津高校38
  • 生野高校47
  • 桐蔭高校10
  • 南陽高校3
  • 長田高校1
  • 上宮高校88
  • 上宮太子高校26
大学の合格実績
  • 同志社大学105
  • 関西学院大学147
  • 立命館大学86
  • 関西大学310
  • 近畿大学376
  • 甲南大学28
  • 東京大学3
  • 京都大学9
  • 大阪大学18
  • 神戸大学15

他、多数合格
※2023年、公式サイト

ファロス個別指導学院について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
ファロス個別指導学院は、株式会社ウィザスが運営する第一ゼミナールの個別指導塾。教室は、大阪・兵庫・和歌山・広島の1府3県にあり、対象は小学生から高校生。「プラスサイクル学習法」という生徒の意欲向上と自律的に学習を進めるための力を引き出す指導をしている。また、学んだ内容を定着させるために「リトライ学習ツール」という独自のツールを活用しているのも特徴。

第一ゼミナール

星3.9 3.9 46件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
集団指導と1:2個別指導が選べる関西の進学塾
編集部のおすすめポイント
  • 小さな成功体験を積み重ねる「プラスサイクル学習法」
  • 年3回実施の「つまずき診断検査」で定着度を確認
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

第一ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】偏差値が45から60へ上がった。学校のテストも点数が上がった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】始めたばかりで特にない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学力が向上した。成績表の評価が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】楽しそうに勉強しているところ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学習する習慣が身についた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わからない時は授業時間外に教えてもらえて助かっている(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がったのなら費用は相応だと思うけど、もし成績が上がらなかったら費用は高いと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他と比較したことがない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:帝塚山学院中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室などをフル活用すれば、もとは取れるのではないかと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用は高いが成績は上がっているので良かったです(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】リトライノートというものかあって、授業の復習をする習慣が身についた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がったから、評価はできると思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個別の質問の時間があった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:帝塚山学院中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが楽しそうに通っている(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テスト対策など、学校に応じてしてくれているのが良い(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが勉強を好きになれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】すごく熱心に指導してくださり、小テストの成績が悪いと呼び出して個人面談もしてくださっている(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】感じが良く、キャリアも長くて信頼できる(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】会ったこともないので評価ができませんが、成績を上げていただけたし、子どもが楽しそうに塾へ通っていたので、講師が良かったからかもしれないと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に指導してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:帝塚山学院中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く通いやすかった。教室が引っ越しをしてすごくきれいになった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】新しくはないが、整理整頓されていて心地よい環境(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】環境については何も聞かされていないので、わからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集中してできたと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:帝塚山学院中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】人通りがそれなりにあって、安全だ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

第一ゼミナールの特徴

01プラスサイクル学習法で成績アップ

「プラスサイクル学習法」とは脳科学分野の専門家との共同研究で生まれた、生徒のやる気を引き出す学習サイクル。学習サイクルは下記のようなものとなっている。

  1. 授業終了前:授業の理解度確認と、家庭での学習計画を立てる
  2. 家庭学習:脳の働きを活かした復習方法と、自発的な家庭学習
  3. 授業開始:確認テストと「訓話指導」で脳をワクワク状態にチェンジ
  4. 授業:暗記ではなく、本質の理解を重視

学ぶ意義を理解することで学習効果を高める。思考や行動の変化も楽しみつつ、成績向上を目指すのが第一ゼミナールのプラスサイクル学習法だ。

02授業時間外もサポート

家庭学習のサポートだけでなく、塾内模試や定期テスト結果に基づくサポートなど、授業外におけるサポートも行う。また、小5〜中2生は年3回「つまずき診断検査」を実施。学年をさかのぼって、苦手分野を見える化する。

第一ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生中学進学後を見据えた学びを行いたい子ども向け

小学生については、土台を作り上げたい、中学進学後の高校受験を見据えた応用力を身につけたい、という子どもに向いている。第一ゼミナールの小学生選抜コースでは、「思考力・表現力・判断力」を育成し、中学進学後も前向きに学習に取り組む意欲や学習の仕方を身につける。

中学生苦手分野を克服したい子ども向け

第一ゼミナールは基礎学力の定着を図ることを目的の中心として、不得意科目・分野を作らないようにバランスよく指導。基礎学力の完全理解から応用力の育成まで、小さなステップで成功体験を重ね自信と意欲を育む。中学校別の「定期テスト対策講座」で内申点向上も目指せる。

第一ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

第一ゼミナールのメリットは各学年の発達段階に合わせ、それぞれに適した学習を行える点だ。中学生コースでは成績・志望校に応じた学力別コースで学習できる。。

また、個別指導コースを併設、または近隣で個別指導専門教室を開校している。同じ目標を持つ仲間とさらに上を目指したい教科は集団指導、自分専用のカリキュラムでしっかり実力をつけたい教科は個別指導で受講するなど、子どもに最適な学習スタイルを選べる。一人ひとりが持つ将来に対する夢の実現のために、単なる「詰め込みで終わる受験勉強」にとどまるのではなく、学ぶ楽しさの体得を目指す。

どんなデメリットがある?

第一ゼミナールは家庭学習が肝となる。ただ、家庭学習のモチベーションを維持するシステムが豊富ではない点がデメリットになるだろう。ある程度、自立心が強い子どもに向いている。また小学生に関しては、家庭学習という点で保護者のサポートが必要になるだろう。自習室もあるため、入塾前に家庭学習の約束をご家庭で決めて入塾するとよい。

第一ゼミナールのコースの内容は?

第一ゼミナールのコース

時間割、対象科目は?

第一ゼミナールの時間割は公式サイトに記載されていない。
対応教科については、小学生選抜コースの「算数・国語・英語」のみ記載されている。

時間割は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

小学生は、家庭学習を定着したい子どもにおすすめ

小学生コースでは、家庭学習や確認テストの結果に基づくサポートを行う。授業外の学習もサポートしてもらうことで、授業で学習した内容の理解を深め、しっかりと定着させるためにはどのように復習すべきかなどを個々にサポートする。

中学生は、志望校合格を目指す生徒におすすめ

中学3年生からは、日々の問題演習にも入試問題を積極的に取り入れ、より実践的な指導を強化。特に2学期以降では、テスト&解説の形式を授業内にも取り入れ、密度の濃い授業とアウトプットを重視した指導で、志望校合格を目指す。

第一ゼミナールの合格実績

第一ゼミナールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。なお合格者数は、第一ゼミナール関連グループ受講生の合計である。

中学校の合格実績
  • 府立富田林中学校79
  • 開明中学校53
  • 近畿大学附属和歌山中学校24
  • 同志社女子中学校3
  • 関西学院中学校6
  • 甲陽学院中学校
  • 西大和学園中学校6
高校の合格実績
  • 天王寺高校41
  • 岸和田高校62
  • 高津高校38
  • 生野高校47
  • 長田高校1
  • 市立西宮高校8
  • 南陽高校3
大学の合格実績
  • 同志社大学105
  • 関西学院大学147
  • 立命館大学86
  • 関西大学310
  • 東京大学3
  • 京都大学9
  • 大阪大学18
  • 神戸大学15
  • 大阪公立大学48
  • 和歌山大学35

他、多数合格
※2023年、公式サイト

第一ゼミナールについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
第一ゼミナールは、株式会社ウィザスが大阪を中心に運営する学習塾。中学受験から大学受験までのコースの他に、個別指導のファロスコース、速読や図形脳を鍛える能力開発コースがある。「プラスサイクル学習法」という脳科学分野の専門家と研究した、やる気を引き出す学習法を取り入れているのが第一ゼミナールの特徴。小学5年生から中学2年生を対象に、年に3回「つまずき診断検査」を実施し、学習をサポートしている。

中学受験専門塾第一ゼミパシード

関西圏を基盤とする、対話型授業の中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 志望校別の対策特訓も準備されている
  • 生徒の学習意欲を高める意欲喚起教育を導入
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 学習習慣の定着 学校別特化対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

中学受験専門塾第一ゼミパシードの特徴

01原理や背景を大切にした「本質の指導」

第一ゼミパシードは、関西圏に展開する中学受験専門塾である。講義と発問を融合した「対話型授業」によって、集団授業でありながら「ただ聞くだけではない」自発的な学習が行える。知識を詰め込むのではなく「なぜそうなるのか」という物事の原理や背景を大切にした「本質の指導」を重視しながら、第一志望合格に向けて着実な実力錬成を行うのが特徴だ。

日々の授業では、効果的な復習頻度となるようにカリキュラムが組まれ、定着に必須な反復練習用のオリジナル教材も準備されている。着実に実力を上げていける仕組みが整っていると言えるだろう。

  1. 集団講義
  2. 演習(授業中に自分で問題を解く)
  3. 解説(思考のプロセスを追い、確認するために授業中に実施。解答を導くための過程をじっくり考え、理解することを促す)
  4. 宿題(家庭学習で復習演習を行う。宿題チェックは、頑張りへの評価と位置付けて学習意欲を高めるとともに、ノートの使い方などの勉強の仕方も指導。)
  5. リトライ(反復を効果的に行うために、オリジナルの教材を配布)
  6. 確認テスト(定着度確認テストを次回授業の冒頭で実施。理解が不十分な場合、授業後にリトライ指導を行う)

02「意欲喚起教育」で「自信」と「やる気」を引き出す関わり

第一ゼミパシードでは、「評価第一」の視点から、子どもの「自信」と「やる気」を引き出すため、厳しさを背景とした「称賛と激励の指導」を推進している。

「意欲喚起をして成績向上を実現する」プロセスを重視しており、独自ツールを使った「勉強のやる気をアップさせる」ためのプログラムも特徴的。やる気を引き出しながら成績を上げ、志望校合格のその先でも、そのモチベーションが続くような関わりを目指している。

中学受験専門塾第一ゼミパシードはこんな人におすすめ

小学生中学受験に向けて小学校低学年から準備したい人におすすめ

第一ゼミパシードでは、中学受験を目指したい小学校2・3年生に向けたカリキュラムがある。算数と国語を中心とした学ぶ意欲を育む内容であり、小学校の早い段階から中学受験に向けて準備を始めたい人におすすめできる。

小学生復習や反復練習を強化したい人におすすめ

勉強内容を定着させるには復習や反復練習が必須だが、子どもが一人でするのは大変なことであり、十分な効果を得るためにそれをサポートする保護者の負担も大きくなってしまいがちである。第一ゼミパシードでは、授業中に演習の時間が組み込まれているほか、学習内容を自分で復習して反復練習がしやすいよう、オリジナル教材が準備されている。

質問受付教室や自習室も整備されているので、子どもが自ら目的意識を持って勉強できる環境が整っていると言えるだろう。

中学受験専門塾第一ゼミパシードのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

第一ゼミパシードのメリットは、教科力向上とモチベーションアップを図るための、教材やツールなどのオリジナルコンテンツが充実していること。幼少期に伸ばしたい思考力や速読力を鍛える「能力開発教材」は、幼児期から小学校低学年時の急速な知能発達に対応しており、中学受験で必須な「考える力」を身につけることができるため、活用すれば幼少期から中学受験に向かう力を養うことができるだろう。教材だけでなく、教室での学習態度やテストの成績などを点数化・可視化した、「努力評価」のための「BCカード」といったゲーム性のあるコンテンツも導入されており、同じ教室の仲間と競い合うことで勉強へのモチベーションを上げる効果も期待できる。

また、小学6年生になると、近畿圏の私立中学入試問題の緻密な研究・分析に基づき作成された教材を用いた「志望校特訓」が準備されているので、行きたい学校が明確な場合は大きなメリットとなるだろう。

どんなデメリットがある?

第一ゼミパシードのデメリットは基本が集団授業のため、学習内容への理解が難しかった場合に、自分で解決しなければならないこと。もちろん、質問を受け付けてもらえる質問受付教室や自習室といった環境は整備されているが、「先生に個別に質問しに行くのが苦手」「どうやって質問したらいいかわからない」と感じるタイプの子どもには、荷が重い可能性があることを考慮に入れておきたい。また、関西圏の一部の地域にしか教室が展開されていないため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

中学受験専門塾第一ゼミパシードのコースの内容は?

中学受験専門塾第一ゼミパシードのコース
出典:中学受験専門塾第一ゼミパシード公式サイト

時間割、対象科目は?

第一ゼミパシードでは、公式サイトに時間割を公開していない。気になる場合は、通う校舎に問い合わせたい。

対象科目は、小学2・3年生は算数・国語、小学4〜6年生は算数・国語・理科・社会である。受講のベースとなる基幹講座の時間数は以下の通り(週あたり)。

  • 小学2年生:算数40分、国語40分
  • 小学3年生:算数80分、国語80分
  • 小学4年生:算数80分、国語80分、理科60分、社会60分
  • 小学5年生:算数140分、国語140分、理科100分、社会100分
  • 小学6年生:算数210分、国語210分、理科100分、社会100分

選択講座でさらなる実力錬成を目指す

基幹講座で「講義→演習→リトライ→宿題→確認テスト」の学習サイクルによる実力の育成を図りながら、目的に応じた選択講座を受講できる。選択講座では、基幹講座で学んだ「理論」を「実践力」にまで高めるために、実力や志望校に応じたレベル別の実戦講座を開講している。

学校別特訓も充実

小学6年生が対象の志望校特訓は、志望校合格をより確かなものにするため、近畿圏の私立中学入試問題の研究・分析に基づき作成された教材を用いて、合格点獲得に必要な力を養成する講座である。 実戦形式の授業形態であるため、十分な演習量を確保することができ、入試本番での自信をつけることが期待できる。志望校群別に「最難関校特訓」「難関校特訓」「有名校特訓」の3コースが開講されている。

中学受験専門塾第一ゼミパシードの合格実績

第一ゼミパシードは、第一ゼミ関連グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 四天王寺中学校3
  • 清風中学校39
  • 高槻中学校7
  • 大阪桐蔭中学校21
  • 南海清風中学校26
  • 金蘭千里中学校5
  • 明星中学校16
  • 帝塚山中学校68
  • 初芝富田林中学校95
  • 初芝立命館中学校41
  • 開智中学校14
  • 近畿大学附属和歌山中学校11
  • 智辯学園和歌山中学校2
  • 和歌山信愛中学校6
  • 灘中学校2
  • 甲陽学院中学校4
  • 須磨学園中学校9
  • 神戸女学院中学校1
  • 六甲学院中学校9
  • 武庫川女子大附属中学校12
  • 親和中学校10
  • 東大寺学園中学校2
  • 西大和学園中学校5
  • 帝塚山中学校10
  • 智辯学園奈良カレッジ中学部3
  • 広島女学院中学校7
  • 安田女子中学校8
  • 広島城北中学校5
  • 広島なぎさ中学校3
  • 岡山中学校13
  • 北嶺中学校4

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより

KEC近畿教育学院

志望校別クラス編成の集団指導で、理解度を細かく確認
編集部のおすすめポイント
  • 通常教科に加えて速読、そろばん、プログラミングなど多彩な講座を提供
  • 授業→演習→質問対応→復習テストのサイクルで理解度を高める
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

KEC近畿教育学院の特徴

01オリジナルテキストを使った志望校別カリキュラム

KEC近畿教育学院では、独自のテキストを使用した志望校別カリキュラムが設定されている。「公立トップ高校・難関私立高校受験コース」「公立中堅高校・・私立高校受験コース」など、志望校のレベルや私立・公立によってクラス分けが行われる。的確な志望校対策につながる上、少人数指導の実践にも役立つ仕組みだ。

02専任講師が常駐する自習室

KEC近畿教育学院では、自習環境の整備にも取り組んでいる。すべての塾生が自習室を利用でき、質問対応も可能だ。子どもからのさまざまな質問に対応できるよう、自習室には文系・理系それぞれの専任講師が常駐する。

03速読やプログラミングなどのオプション講座

KEC近畿教育学院では、通常科目の授業に加えて、小学生向けに英会話、速読、そろばん、プログラミングなどのオプション講座を提供している。小学生のうちから思考力を鍛えられるため、さまざまな習い事に挑戦したい子どもに適している。勉強の楽しさを感じてモチベーションを高める上でも役立つ。

KEC近畿教育学院はこんな人におすすめ

小学生高校受験対策を早めに始めたい子ども向け

KEC近畿教育学院は、中学受験をしない小学生を主な対象としている。小学生のうちから学校よりハイレベルな勉強に取り組むことで、高校受験対策でほかの子どもをリードしやすくなる。プログラミング等の学習を通じて思考力を伸ばし、高校入試での多様な出題に対応する力を養うことも可能だ。中学生からの本格的な通塾に備え、小学生のうちから塾での学習に慣れることもできる。

中学生定期テストで安定して高得点を狙いたい生徒向け

KEC近畿教育学院では、学習面談を通じて学習方法の改善を図る。定期テストでの具体的な目標を設定し、平均点に関わらず安定した得点を取ることを目指す。定期テスト直前の土日には定期テスト勉強会を開催し、学習管理も行う。

KEC近畿教育学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KEC近畿教育学院では、志望校別クラス編成でハイレベルな高校入試に必要な力を養う。学校の定期テストの成績を高めるとともに、入試実戦力も磨く。内申点の確保と、入試本番での得点力向上を同時に進めやすい環境だ。先取り学習も行い、中3の秋までに中学校の学習内容を終えられる。

KEC近畿教育学院では、複数のサイクルで反復学習を行う。毎回の復習テストや、毎週・毎月の定着確認によって、授業内容の理解度を着実に高めやすい。年4回の実力診断テストで実戦力の確認もできる。

どんなデメリットがある?

KEC近畿教育学院は、中堅~トップレベルの高校入試対策のクラスが中心だ。偏差値がそれほど高くない高校を志望している場合や、学校の授業についていけていない場合は、集団授業のレベルが合わない可能性がある。

KEC近畿教育学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

KEC近畿教育学院では、公式サイトに時間割を公開していない。気になる場合は、通う校舎に問い合わせたい。

小学生は学習習慣や思考力を身につける

KEC近畿教育学院には、中学受験をしない小学生が多く通塾する。小学生のうちに学習習慣をつけたり、思考力を高めたりすることで高校受験を有利に進めやすい。将来を見据えて応用・発展内容の学習が可能。英会話、速読、そろばん、プログラミング等の講座もある。

中学生は定期テスト対策に加え、先取り学習も実施

公立トップ高校や私立難関高校に十分合格できる力を養うコースでは、中3の10月までに中学校の学習範囲を終える。定期テスト直前には対策用の勉強会が開催され、内申点を上げたい子どもにも役立つ。高校受験科とは別に速読講座を設定。

KEC近畿教育学院の合格実績

KEC近畿教育学院は、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 北野高校-
  • 大手前高校-
  • 高津高校-
  • 生野高校-
  • 膳所高校-
  • 彦根東高校-
  • 春日丘高校-
  • 寝屋川高校-
  • 富田林高校-
  • 三島高校-
  • 箕面高校-
  • 東高校-
  • 守山高校-
  • 八尾高校-
  • 石山高校-
  • 牧野高校-
  • 大阪公立大学工業高専-
  • 明石工業高専-
  • 和歌山工業高専-
  • 洛南高校-
  • 立命館高校-
  • 立命館宇治高校-
  • 同志社香里高校-
  • 京都女子高校-
  • 清風高校-
  • 関西大倉高校-
  • 桃山学院高校-
  • 近畿大学附属高校-
  • 大阪桐蔭高校-
  • 開明高校-
  • 光泉カトリック高校-
  • 比叡山高校-
  • 大阪国際高校-
  • 東海大学付属大阪仰星高校-
  • 常翔啓光高校-
  • 常翔高校-
  • 初芝富田林高校-
  • 京都橘高校-
  • 大谷高校-
  • 東山高校-
  • 京都成章高校-
  • 大阪青凌高校-
  • 追手門学院-
大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 京都大学-
  • 大阪大学-
  • 神戸大学-
  • 大阪公立大学-
  • 京都工芸繊維大学-
  • 京都府立大学-
  • 神戸市外国語大学-
  • 大阪教育大学-
  • 京都教育大学-
  • 奈良教育大学-
  • 奈良女子大学-
  • 兵庫県立大学-
  • 京都府立医科大学-
  • 奈良県立医科大学-
  • 滋賀医科大学-
  • 滋賀大学-
  • 滋賀県立大学-
  • 和歌山大学-
  • 東京藝術大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 関西大学-
  • 関西学院大学-
  • 京都薬科大学-
  • 大阪医科薬科大学-
  • 関西医科大学-
  • 京都女子大学-
  • 同志社女子大学-
  • 武庫川女子大学-
  • 関西外国語大学-
  • 早稲田大学-
  • 上智大学-
  • 中央大学-
  • 豊田工業大学-
  • 南山大学-
  • 近畿大学-
  • 龍谷大学-
  • 京都産業大学-
  • 甲南大学-

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより

KEC近畿予備校

プロ講師による双方向授業の集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 科目別・能力別・志望校別のクラス編成
  • 段階的にステップアップできるオリジナルテキスト
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業
目的 大学受験 総合型選抜(旧AO)対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

KEC近畿予備校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】どの授業もベテランの教師で、特に英語の授業で英語力が確実についた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が向上した。勉強する習慣を身につけることができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績は変わらなかった。また、滑り止めの準難関大学は合格することができたが、第一志望の難関大学には受からなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望には合格しなかったが、第二志望には合格した(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】志望校に合格した。英語の点数を上げることができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】通常の授業も短期講習も決して安くはないが、他の塾に比べれば安く、短期講習も一定以上の授業数を取れば、それ以上値段が上がらない仕組みだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がない部分が多いと考えられる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いほうだとは感じなかったが、通い続けたいとは思わなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】夏期講習や冬期講習などの講習期間中の授業料がとても高かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】集団の予備校の時点で高いのは想定内だったので、仕方ないです(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】KEC独自のテキストや、講師が勧める参考書を授業に活用したおかげで、他の参考書を無理に買ったりする必要がなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストがわかりやすかったと考えている(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】基礎的なものが多かった。学校の授業と進捗が異なることもあった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの種類が志望校のレベルごとに分けられていて、使いやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】難易度が幅広く用意されており、教材選びはうまくしてもらいました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講師はとてもフレンドリーでベテランの方ばかりなので、授業がわかりやすく、質問もしやすい雰囲気だった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】今となっては、わかりやすい授業であったと考えている(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少人数制で丁寧に対応してくれた。基礎内容が多かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすい授業だった。また、分かりにくそうにしていると、先生から声をかけてきてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】質問に行ったら丁寧に答えてくれるのはありがたかったです(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は個人個人でスペースが区切られており、使いやすい(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が夜遅くまで開いていたので、勉強する環境があった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】欠席した時は、後で映像授業を見ることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の座席数が多く、静かで集中しやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】Zoomにも対応していたから、欠席時は映像授業を見ることができました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

KEC近畿予備校の特徴

01細分化されたクラス編成

KEC近畿予備校のクラスは、科目別・能力別・志望校別で編成されている。生徒一人ひとりのレベル・目的・進路選択に合わせてクラスを細分化し、学習効果・学習効率を高める。

また、KEC近畿予備校は少人数クラス編成。生徒が置き去りにならないよう、受講生の学習状況、表情、目の動き、手の動き、解いている答案を確認しながら、授業を進める。

02KEC近畿予備校独自のカリキュラム

KEC近畿予備校は「授業」→「演習/復習」→「質問受付」→「復習テスト」のサイクルで授業を進行。基礎的な項目から理解し、応用へと発展させることで、学力を向上させる。1日の授業では、「理解度チェック」→「新出項目の指導」→「基礎力養成」→「応用力養成」→「課題の提示」という順に授業を進める。

KEC近畿予備校はこんな人におすすめ

国公立志望仲間と競争し合いたい子ども向け

KEC近畿予備校のクラスは最大18名の少人数。クラスによっては10名以下のクラスも。少人数だからこそ、講師が一人ひとりの顔、名前、学力を把握して指導を実践。講師だけでなく、生徒同士の距離感も近いため、仲間と競争し合いながら、学習意欲を高められる。

関関同立志望早くから関関同立に特化した授業を受けたい子ども向け

KEC近畿予備校の関関同立コースは前期から関関同立に特化したカリキュラムで、各教科の応用力・実践力に必要な基礎・基本を身につける。後期授業からは、各大学の入試傾向に合わせた対策を実践。関関同立特有のマーク問題の攻略法、記述問題では丁寧な添削を通して、減点されない答案作成方法を指導する。

産近甲龍志望ゆっくり着実に受験対策をしたい子ども向け

KEC近畿予備校の産近甲龍コースは、各教科の基礎・基本を徹底的に鍛え、毎回復習テストを実施し、定着を図っていく。後期授業では、前期授業で培った学力を元に、十分な演習問題をこなし、応用力をつけつつ、10月からは各大学ごとに過去問を実際の試験時間内で解き実践力を身につける。

KEC近畿予備校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KEC近畿予備校のメリットは、生徒と講師の距離が近い点である。KEC近畿予備校の1クラスは高3・高卒生クラスで平均18名、高1、高2生でクラスで平均12名程度となっている。1クラスが少人数である分、講師は一人ひとりの顔、名前、学力を把握。生徒と講師の距離が近く、信頼関係を築きやすく、気軽に受験の悩みを相談できるようになるだろう。また、講師だけでなく生徒同士の距離感も近くなることが多い。同じ目標を持ち同じレベルの学力を持った仲間・ライバルとともに競い合いながら、ときに励まし合いながらモチベーション高く学習に挑める。

また、KEC近畿予備校は双方向コミュニケーションで授業を進めている。講師から生徒への一方通行な授業をしないため、生徒は主体的に授業に参加できるだろう。

どんなデメリットがある?

KEC近畿予備校は良くも悪くも周りの影響が学力を左右する可能性がある。周りと自分を比較して学習意欲が低下してしまう可能性がある方や集団授業で発言することが苦手な方には向いていないと言える。周りを気にせず自分のペースで勉強したい方は、個別指導を検討したい。

KEC近畿予備校のコースの内容は?

KEC近畿予備校のコース
出典:KEC近畿予備校

時間割、対象科目は?

KEC近畿予備校は、HPに時間割を公開していない。気になる場合は、通う校舎に問い合わせたい。コースは目指す大学別にさまざまある。コースによって受講する科目数も変わる。

対応教科は以下の通り。

  • 国公立文系コース:英語(英文法・英作文・英文解釈・総合英語・速読英語)国語(現代文・古文・漢文)社会(日本史・世界史・地理・現社/倫理/政経)数学(数学ⅠA・数学ⅡB)理科(化学基礎・生物基礎・地学基礎)
  • 国公立理系コース:英語(英文法・英作文・英文解釈・総合英語・速読英語)国語(現代文・古文・漢文)社会(日本史・世界史・地理・現社/倫理/政経)数学(数学ⅠA・数学ⅡB・数学Ⅲ)理科(化学・生物・物理)
  • 私立文系コース(社会選択):英語(英文法・英作文・英文解釈・総合英語・速読英語)国語(現代文・古文)社会(日本史・世界史)
  • 私立文系コース(数学選択):英語(英文法・英作文・英文解釈・総合英語・速読英語)国語(現代文・古文)数学(数学ⅠA・数学ⅡB)
  • 私立理系コース:英語(英文法・英作文・英文解釈・総合英語・速読英語)数学(数学ⅠA・数学ⅡB・数学Ⅲ)理科(化学・生物・物理)

KEC近畿予備校の合格実績

KEC近畿予備校は、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 北野高等学校-
  • 高津高等学校-
  • 大手前高等学校-
  • 膳所高等学校-
  • 彦根東高等学校-
  • 石山高等学校-
大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 京都大学-
  • 大阪大学-
  • 神戸大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 関西大学-
  • 関西学院大学-
  • 京都薬科大学-
  • 大阪医科薬科大学-

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより

KEC近畿予備校について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
KEC近畿予備校は、ケイ.イー.シー.株式会社が運営する、大阪と滋賀の塾・予備校。小学生から高卒生までを対象に、高校受験と大学受験指導を行っている。授業スタイルは、1クラス20人までの少人数クラス指導。「受講生自らが目標を定め、計画を立て、実行する」ことを目標に、受験を通して人間的成長を目指した指導をしている。

ナビ個別指導学院

1vs2の個別指導で、ほめる指導により子どものやる気をアップ
編集部のおすすめポイント
  • 覚えた単元を、家庭学習や自習室で最低3回解く(小学生は2回)ことで、学習の定着を図る
  • 4回まで無料体験が可能!
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 成績保証制度あり 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

ナビ個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】あまり身についていなく役立っていない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】最初は楽しく通っていましたが、コロナ禍でリモート授業になり、モチベーションが下がっていったように思います。多少の成績向上に役立ったと思いますが目立って向上したようには思っておりません(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テストの成績が若干上がった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のやる気が重要(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生がバイトの為コロコロ変わり、その度に相性が良かったり悪かったりであまり良い印象がない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安いと助かる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人なので高いがその分個人に合わせた授業をして頂き安心感はあった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】妥当だと思いました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生が教えていて、答えを見ながらの指導だったら私でもできる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なのでやや高いとは思うが、やむない部分もあると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習指導については素人ですから、完全に塾にお任せです。特に大きな不満はありませんし、こんなものかなと思っておりました(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習などがあって素晴らしい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面談などをしてくれたり、電話で普段の授業の様子などを教えてくれ、面談時とは違う学習方法に変更した方がいいとアドバイスと親の意見を取り入れながらカリキュラムを組んでくださった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し本人のレベルに合わせてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて内容やレベルを組んでくれた(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】毎回授業内容の報告をしてくれる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】若い先生が多く話しやすい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供が興味深く勉強しているので、よいのではないかと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な所を集中的に指導してくださった。親の意見も取り入れて指導してくれた。個別ならではであったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面白く本人も講師に関しては喜んでいた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大通りなので夜の通塾も安心だった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】有料駐車場しかなく、子供の送迎にも路駐になってしまって、交差点の近くなので渋滞になってしまう(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】話しかけやすい環境(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】目の前に中学校がありバス停も近かったので、子供達だけで通わせる分には問題ありません。ただ、入っていたビルが古いせいか、暗く狭かったです(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室の活用を進めてくれて、そこを利用していた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

ナビ個別指導学院の特徴

ナビ個別指導学院の特徴
出典:ナビ個別指導学院

01ほめる指導でやる気をアップ

ナビ個別指導学院の講師は、子どもの小さな頑張りを見逃さず、ほめることで、子どものやる気を引き出すという学習方針をとっている。勉強のやり方が分からずに勉強嫌いであった子どもでも、個別指導で解き方をマスターし、問題が解けたらほめることで、勉強が楽しくなる。やる気がアップすることで、勉強・授業にどんどん前向きに取り組むように促している。

学習計画については、教室長が全ての生徒の担任となり、計画を策定。以下のような授業サイクルを繰り返す。

  1. 個別授業(1vs2で、講師の授業を受ける)
  2. 演習(自分で問題を解く)
  3. 確認・やり直し(答え合わせをして先生と内容を確認。基本を理解していないと判断した場合は、前の単元へさかのぼり、繰り返し教える)
  4. 自習による反復学習(間違えた問題や類題は宿題でとき直し。さらに、覚えた単元は家庭学習や自習室で、最低でも3回(小学生は2回)は繰り返し解くことで、学力の定着を図る)

02オリジナルテキストは教科書の出版社別に作成

テキストは生徒に合わせて、オリジナル教材を用意。特に、小学生の算数と中学生6科目については、自社で作ったテキスト「ナビスタ」を使用している。教科書の出版社別に作っているため、学校の定期テスト対策に向いている。問題は基礎から応用問題まで用意しており、反復学習に適した仕様となっている。

03成績保証制度(中学生)がある

学校の定期テストでの成績アップを保証する制度がある。中学生が対象で、中学1年の12月から中学3年生の4月までに入会した生徒が対象。

  • 定期テストの点数が、60点未満で入会の場合、受講教科が1教科で+20点以上
  • 60点以上で入会の場合、その教科が80点以上

以上を達成できなかった場合は、その後の1学期間(3カ月)の授業料が無料となる。※英語は保証対象外

ナビ個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生学習習慣の定着をしたい子ども向け

小学生については、学習習慣を定着させたい、苦手科目をなくしたい、という子どもに向いている。コーチングのテクニックにより、やる気を引き出して、勉強に取り組む姿勢づくりを手助けする。開校時間中は自習室を無料でいつでも利用が可能で、自宅では集中して勉強できない子どもにとっても便利だ。

中学生学校の成績を伸ばしたい子ども向け

ナビ個別指導学院で最も強みがあるのが中学生の学校での成績アップだ。「+20点の成績保証」などを謳うなど、中学校の定期テストの成績アップについてはノウハウを持っており、中学校ごとの細やかな対応を心がけている。

高校生 自分のペースで勉強した生徒向け

子ども一人ひとりに合わせた学習カリキュラム・勉強方法を組み立てることができるので、自分のペースで勉強できる。高校コースは、映像・個別授業の両方の授業を用意。

映像授業は、志望校や弱点にあわせてコンテンツを選択し、自分のペースで進めることで、受験対策ができる。個別授業は、学校の授業の予習・復習、一人では解けない問題などについて質問できるので、自分の弱点を克服できる。

ナビ個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ナビ個別指導学院のメリットは、手頃な授業料で個別指導を受けられること。学校の授業の補習や定期テストの対策のほか、集団塾では理解度が足りない場合に利用するといった利用法もできる。

また、教室数が700以上あり、駅前に教室を構えていることも多い。自習室も用意しているので、利用しやすい個別指導塾といえるだろう。

中学生については、地域の中学校の定期テスト対策にきめ細かく対応しており、成績保証制度もあるのが特徴だ。

どんなデメリットがある?

ナビ個別指導学院は、小学生コースの場合、基本はオリジナルテキストによる授業が中心となる。書店で売っている書籍や、他塾のテキストによる授業ができない場合がある。詳細は各教室に問い合わせよう。

また、科目数が比較的少なめ。小学生「算国英」、中学生「数英国(理社は、テスト前対策を実施)」、高校生「数英」となっており、幅広い科目をすべて受けたい場合には、制限がある。

ナビ個別指導学院のコースの内容は?

ナビ個別指導学院のコース
出典:ナビ個別指導学院

時間割、対象科目は?

ナビ個別指導学院は、通常、週1回〜3回の個別指導の授業を受ける。子どもの課題・目標を明確にしたうえで、成績アップに最適なカリキュラムを提案する。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算国英
  • 中学生:数英国(理社はテスト前にテスト対策を実施して対応)
  • 高校生:数英

時間割は、校舎によって違うが、都内の校舎の一例を示す。

  • 1時間目15:30〜
  • 2時間目17:00〜
  • 3時間目18:30〜
  • 4時間目20:00〜
  • 日曜日は休み。

小学生は、学習習慣の定着に主眼

小学生については、指導法について3つのポイントを上げている。

  1. 学習習慣の定着
  2. 勉強と習い事の両立
  3. 苦手をなくそう!

子どもは「勉強が苦手」「勉強ができない」と思っていても、コーチングのテクニックにより、やる気を引き出して、勉強に取り組む姿勢づくりを手助けする。

開校時間中は自習室を無料でいつでも利用が可能。授業がない日でも自習室で宿題、テスト勉強などに取り組むことができるほか、自宅では集中して勉強できない子どもにとっても便利だ。

中学生は、学校の成績を伸ばす授業

ナビ個別指導学院で最も強みがあるのが中学生の学校での成績アップだ。中学生については、指導法について6つのポイントを上げている。

  1. +20点の成績保証
  2. 学習習慣の定着
  3. 高校受験対策
  4. 勉強と習い事の両立
  5. 定期テスト対策
  6. 苦手を克服

高校生は、学習習慣の定着をしたい生徒向け

高校生は、以下の4つの指導法をポイントとして上げている。

  1. 1:2の担任制個別指導
  2. 自分に合ったペース管理
  3. 好きな時に使える自習室
  4. 映像&個別の高校館

高校生の場合、映像&個別両方のハイブリッド授業を提供することで、地元の大学への入試をサポートしている。

ナビ個別指導学院の合格実績

ナビ個別指導学院は、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

他、多数合格
※2022年3月、当社調べ

ナビ個別指導学院について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ナビ個別指導学院は全国に700校舎以上ある大規模塾だが、(フランチャイズではなく)すべてが直営校舎である。全校舎を統括するジェネラルマネージャー加藤法彦氏が、同塾で培った経験をもとに執筆した書籍がある。『1日5分!お母さんがコーチになれば、子どもの成績はグングン伸びる』。この塾が重視するモチベーション管理のポイントがまとめられているため、入塾検討の参考になるだろう。

個別教室のトライ

専任制マンツーマンの個別塾×ダイアログ学習法×最新AIで、確実・最短で成績アップ!
編集部のおすすめポイント
  • わかったつもりを防ぐ双方向の授業を実現し、1回の授業で本質的に理解ができる
  • AI学習診断で苦手を10分で診断。理解度を客観的に把握でき、効率的な学習が実現
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別教室のトライの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】個別指導だと、理解できない事を質問しやすいのがメリット(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に取り組む姿勢が改善された(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】多少苦手が克服できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】希望の中学受験に合格した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する気力が増した(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合わせたテキストやカリキュラムを立案するかと思えば、テキストは子供選定・持参、学力向上のカリキュラムや計画は存在していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾よりも割高感がある(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】とにかく高すぎる CMバンバン流せるわけですよね(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ちょっと割高だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いが個別指導なので良い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】早すぎず、学ぶことができた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手を克服していた(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容で成績の向上が見られたので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の弱点を補強してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人も勉強が楽しくなったと言っていた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な方で、印象が良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】質の悪い講師が多い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣ができた。勉強方法がわかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生アルバイトなので、バラツキがあるが金額相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いつも同じ先生でいてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】感染対策も行い、安心できた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スペースや空調など適正な内容だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に問題がなく取り組めていたのでいいと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍なので、衛生面に配慮があるかが重点と考えた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】最寄り駅近く、通いやすい環境を売りにして、設備は整っていない。ビルテナントの空室に机やいすがあるだけ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別教室のトライの特徴

01選び抜かれた講師による1:1の双方向授業

個別教室のトライではまず独自に開発した性格診断を実施し、子どもの性格に合った講師をマッチングする。これによって子どもに最適なアプローチでの指導が可能となっている。

またオリジナルのダイアログ学習法は双方向の指導法で、講師が指導した内容を生徒に説明してもらう。これによって本人も気づかないような「わかったつもり」を防ぐことができ、授業での理解度を大幅にアップできる。さらに毎回1対1の対話の中で授業内容を反復し、学んだことを確実に定着させる学習法も行われている。

02AI学習診断を基にした専用カリキュラムで効率的に学習

成績アップに欠かせない苦手科目の診断をわずか10分で可能にした、トライ式AI学習診断が受けられる。AIによる客観的な弱点分析の結果を基に、プロの教育プランナーが子ども専用の学習カリキュラムを作成。教育プランナーは地元の受験情報や学校事情にも精通しているので、その子に最適な学習内容を提示してくれる。

専用カリキュラムによって現状と目標の差が明確になり、「今何を勉強するべきか」を具体的に把握することができる。これによって、勉強目標達成まで最短距離の学習が実現可能となっている。

個別教室のトライはこんな人におすすめ

自分から質問するのが苦手な人向け

個別教室のトライの授業は講師が一方的に解説をして生徒が聞く授業ではなく、講師が説明した内容を生徒に説明してもらい、正しく理解しているかどうかを確認する形で進んでいく。

たとえマンツーマン指導だとしても、うまく質問を言葉にできずに「わかった」と言ってしまったり、質問したくても自分からできなかったりする生徒も多い。こうした生徒と講師間の理解の認識の差を埋められる指導をしているのが魅力。1回の授業で本質的に理解できるので、わかったつもりになったまま単元が進んでいくよりも効率的に学習を進めることができる。

プロが立てた効率的カリキュラムで勉強したい人向け

目標達成のために勉強する際には、目標に向かって勉強計画を立てることが重要。しかし勉強計画の立て方を知らない子どもも多く、無理なスケジュールになったり途中で挫折してしまったりしがちになる。

個別教室のトライでは、AI学力診断によって客観的に苦手科目を判定できる。それを基に指導実績豊富な教育プランナーが、地元の受験情報なども踏まえて、いつなにをするべきかをカリキュラムで可視化してくれるので、超効率的に勉強を進めることができる。

個別教室のトライのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別教室のトライのメリットは、高品質なマンツーマン授業が受けられる点。教育業界大手だからこそ蓄積されたノウハウがあり、実績に基づいた高品質な授業を受けられる。学生講師、社員講師にかかわらず厳選した人材を採用しており、その中から子どもと相性のいい講師を紹介してもらえる。

また学習サポートも手厚く、充実している。講師とは別に教育プランナーも、子どものメンタルケアや定期面談を実施している。受験情報の提供などもしてくれ、目標達成に向けてきめ細かいサポートを受けられる。

どんなデメリットがある?

デメリットについては特に見当たらない。

個別教室のトライのコースの内容は?

個別教室のトライのコース
出典:個別教室のトライ

時間割、対象科目は?

個別教室のトライは、子どもの苦手や目標を把握した上でオリジナルカリキュラムを作成し、成績アップに最適な勉強を提案している。

実際の時間割は会員専用のWebページより確認できる。

教室が開いている時間は、平日が16:00~22:00、土曜日は13:00~22:00。日曜・祝日はお休み。開校時間の間は自習スペースも開放されている。開校時間外には、オンラインで自宅学習をサポートするサービスが提供されている。

中学受験・高校受験・大学受験に加え、中高一貫校のテキストに合わせた指導なども可能。対応科目の記載はないが、例えば中高一貫校の体系数学などにも対応可能。

小学生のコース

  • 中学受験対策コース:出題傾向に合わせた学習で効率的な成績アップ
  • 小学生向けコース:学習習慣の定着や苦手科目克服など、一人ひとりに合わせた勉強を提案

中学生のコース

  • 高校受験対策コース:志望校の入試傾向と最新の受験情報に完全対応した指導
  • 中学生向けコース:部活や他塾併用など、あらゆる状況に最適なカリキュラムを提案
    • 高校生のコース

      • 大学受験対策コース:近年の思考力重視の入試傾向に合わせた専門の対策が可能。
      • 高校生向けコース:難関大学受験対策のプロや、やる気を引き出すのが得意な講師など、目標や性格に合わせて最適な指導を提供

      その他特別コース

      • 医学部合格コース:医学部合格に特化し、プロ講師によるマンツーマン指導が受けられる
      • トライ式英会話コース:英会話入門コースから英検・TOEIC・TEAP対策や留学まで対応している

個別教室のトライの合格実績

個別教室のトライは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 開成中学校-
  • 麻布中学校-
  • 灘中学校-
  • 桜蔭中学校-
  • 雙葉中学校-
  • 女子学院中学校-
  • 筑波大学付属中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 渋谷教育学園渋谷中学校-
  • 西大和学園中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 東大寺学園中学校-
  • 神戸女学院中学部-
  • 六甲学院中学校-
  • 須磨学園中学校-
  • 東海中学校-
  • 南山中学校女子部-
  • 滝中学校-
  • 愛知中学校-
  • 海陽中学校-
  • 古屋中学校-
  • 金城学院中学校-
高校の合格実績
  • 灘高校-
  • 筑波大学付属高校-
  • 開成高校-
  • 慶應義塾高校-
  • 青山学院高校-
  • 早稲田大学高等学院-
  • 明治大学附属明治高校-
  • 学習院高等部-
  • 法政大学高校-
  • 西高校-
  • 戸山高校-
  • 国立高校-
  • 青山高校-
  • 旭丘高校-
  • 明和高校-
  • 一宮高校-
  • 一宮西高校-
  • 瑞陵高校-
  • 横須賀高校-
  • 東高校-
  • 昭和高校-
  • 春日井高校-
  • 旭野高校-
  • 高蔵寺高校-
  • 松蔭高校-
  • 天白高校-
  • 清風南海高校-
大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 京都大学-
  • 大阪大学-
  • 北海道大学-
  • 東北大学-
  • 古屋大学-
  • 九州大学-
  • 一橋大学-
  • 東京工業大学-
  • 筑波大学-
  • 神戸大学-
  • 東京外国語大学-
  • 横浜国立大学-
  • 金沢大学-
  • 大阪公立大学-
  • 千葉大学-
  • 東京都立大学-
  • 古屋市立大学-
  • 京都府立大学-
  • 岡山大学-
  • 広島大学-
  • 信州大学-
  • 三重大学-
  • 横浜市立大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 南山大学-
  • 上智大学-
  • 東京理科大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 関西学院大学-
  • 関西大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒沢大学-
  • 専修大学-
  • 京都産業大学-
  • 近畿大学-
  • 甲南大学-
  • 龍谷大学-

※合格年の明記はなし
他、多数合格、実績は累計

個別教室のトライについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別教室のトライは、「家庭教師のトライ」でも知られている株式会社トライグループが運営している個別指導塾。「トライ式性格診断」「完全1対1の授業」「トライ式学習法」など、個別最適化された授業ややる気を引き出す環境づくりなど、独自の指導法・学習法を確立している。中学生・高校生向けの「トライ式AI学習診断」を利用することで、単元別の理解度が測定可能な学力診断を10分程度で受けられる。なお、「トライプラス」はフランチャイズにより運営されている個別指導塾だ。

ITTO個別指導学院

教科書準拠のITTO模試で定期テストの点数UP!1対1、1対2、1対3から選べる個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 授業形式、授業時間、受講科目、すべて自分で選べる
  • 毎月無料のオリジナル模試、ITTO模試で知識の定着を図る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

ITTO個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学校の授業での理解度を向上させたり、苦手に思っている部分を強化できている。 また、元々得意な方の科目も安定してテストの点数が高くなっていると感じる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】冬期講習のみでしたが、成績が上がったわけでもなく、わからない事を解消できたようにも見えなかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生と合わなかったようで、成績はあまりあがらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】嫌でも勉強しないといけない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところもだけど、苦手な部分をしっかり教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】周辺と比較すれば、多少は安価になっている。 積極的に中学受験を目指している訳ではないため、納得できる金額と思っている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別にしては安い気がする。しかし、成績はあまりあがらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が良かれと思っているんで妥当だと思う(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので高かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高い。 夏期講習や冬季講習など値段が高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】進み具合によって変えてくれていたので良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な所をもう少し深く学ばせて欲しい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し応用力がつく問題もあってもいいと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】希望に合わせてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】合ったカリキュラムを組んでくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の先生よりも、しっかり教育してもらっていたので、どちらかと言うと塾を楽しんで行っていました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の話では、大学生のバイトの先生が多く、いまいちな感じらしいです(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いい距離感で対応して下さっている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】優しく教えてくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】生徒と先生の仲がよくコミュニケーションもしっかりと取れていました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夜道を通わせるのは怖かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】治安が良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く通塾するのに便利だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近くにだんじり小屋があるので、とにかくうるさい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教室を見学させてもらったが、少し手狭で窮屈に感じた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

ITTO個別指導学院の特徴

ITTO個別指導学院の特徴
出典:ITTO個別指導学院

01授業形式を自分で選んで効率的に点数アップ

ITTO個別指導学院では、授業形式や指導科目、受講時間を子どもの希望に応じて選択できる。また、次の2つのコースが用意されている。

  • スタンダードプラン:講師1名×生徒3名の個別指導
  • フリープラン:1対1~1対3個別指導形式

フリープランでは、友達、兄弟姉妹と一緒に授業が受けられるので、一人で行くのが嫌な子どもでも通うことができる。別途料金が必要だが、講師も指名することができるので、質の高い講師を選ぶことも可能。授業時間は、50分、80分、100分と3種類から選択可能で、子どもの集中力に応じて時間も選択できる。

小学生、中学生、高校生それぞれ、国数英理社の5科目対応しているのが魅力的。

02重要問題をピックアップしたオリジナル模試で苦手な単元を克服

単元別に用意されたオリジナル模試を毎月繰り返すことで、知識の定着を図る。ITTO個別指導学院で学び、家で覚えて、ITTO模試で確認する流れである。

また、中学生と高校生は、定期テスト前に実施する「テストターボ」がある。テストターボは、テスト3週間前から行う、テストに特化した授業。自分が選択していない科目も受講できるので、どの教科もまんべんなく点数UPすることが可能。

また、わからないところがある場合でも、「マンツーマン+plus10」が用意されている。マンツーマン+plus10は、通常の授業で理解できなかったところを追加で授業できるチケットである。自分の苦手な単元などはこのチケットで先生にいつでも質問できる。授業内容がわからないまま進むことはないだろう。

ITTO個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生勉強の習慣を身に付けたい人向け

小学生については、学習の習慣をつけたいという子どもに向いている。ITTO個別指導学院では、オリジナル模試ITTO模試が毎月無料で行われる。ITTO個別指導学院で学び、自宅で勉強し、ITTO模試で確認することで、勉強の習慣と知識を増やすことができる。

また、ITTO個別指導学院では、自習室を開放している。ITTO模試に向けて、自主的に自習室を利用することで、学習の意識づけを図る。

中学生定期テストで良い結果を残したい人向け

ITTO個別指導学院では、「テストターボ」と呼ばれる、テスト対策の特別授業がある。3週間前からのこのテストターボで、得点アップすることが可能。受講していない科目でも受講可能である。

普段からは月例のオリジナル模試、ITTO模試で知識の定着を図り、コツコツ勉強することもできる。苦手な科目に対しては、「マンツーマン+plus10」を利用し、特別授業を受けることが可能。

マンツーマン+plus10は、もうちょっと授業をしたいときや苦手なところを聞きたいときに利用できるチケットである。これを利用して、自分の苦手な単元の理解を深めることも可能。

高校生苦手な単元をじっくり勉強したい人向け

高校生では、自分の希望に応じたカリキュラムを作れるのが強みである。きめ細やかなカリキュラムを作成することで、自分の苦手な分野を理解することができる。

また、完全な1対1を希望する方にもおすすめ。別途料金はかかるが、講師を選択することも可能なので、気に入った講師とともに学んでいくことも可能。

ITTO個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ITTO個別指導学院では、定期テストに向けてのオプションの充実が最大のメリットだ。月例無料オリジナルテストである「ITTO模試」、追加で授業を行える「マンツーマンplus10」、テスト3週間前からある特別授業の「テストターボ」が点数アップの最大の秘訣である。

また、自由に授業の形式、科目、時間を選べるのも魅力的。50分、80分、100分と時間を選び、1:1、1:2、1:3から人数を選び、科目は国数英理社から選べる。自分にあった勉強スタイルを確立することができる。

校舎数がものすごく多いのも特徴的。全国に1200校以上の校舎があるので、地域に沿った定期テスト対策を行えるのもメリットである。

どんなデメリットがある?

ITTO個別指導学院は、研修を積んだ正社員ではなく、アルバイトの経験の浅い指導者に教えられる可能性がある。ITTO個別指導学院は、大半がフランチャイズ店舗であるため、教室の対応や質が一定ではない可能性がある。

また、ITTO個別指導学院では、講師を指名することができるが、別途料金が発生する点に注意しよう。

ITTO個別指導学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ITTO個別指導学院は、5教科対応の学習塾である。自分の苦手な科目や得意科目など、自由に選び受講することで、定期テストの点数UPを図ることができる。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算国英理社
  • 中学生:数国英理社
  • 高校生:数国英理社

50分、80分、100分の授業時間が選べる。自分の受けたい授業時間の時間割については、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生は、学習の習慣づけに最適

小学生についてのITTO個別指導学院では、3つのポイントがある。

  1. 日ごろの学習の習慣化
  2. 中学生の授業の先取り
  3. 無料月例テストで知識の定着

勉強する習慣がない子どもでも、月例の無料テストが実施されるので、自主的に勉強することを意識づけることが可能。どうやったら点数が上がるのかなど、自分で考えることで、勉強の仕方を身に付けてもらう。また、勉強したいと思っても、自宅では集中できない子どもには自習室で勉強してもらう体制が整っている。小学生の子どもの勉強の習慣を身に付けるには最適。

中学生は、学校のテストで点数アップを目指したい人に最適

中学生では、学校での成績アップを目指したい人におすすめだ。点数アップについて次の4つのポイントがある。

  1. 教科書準拠の授業
  2. テスト前のテスト対策授業
  3. マンツーマン指導
  4. 月例無料のオリジナル模試

中学生は、定期テストで点数を取るために、上の4点が用意されている。

教科書準拠の授業で、月例無料のオリジナル模試を行い、テスト前には特別授業を行っている。もしわからない単元があれば、マンツーマンで教えてもらえる環境があるのが魅力的。

高校生は、自分のペースでじっくり勉強したい人向け

高校生は、以下の3つのポイントをあげている。

  1. 部活動との両立
  2. オーダーメイドカリキュラムの実施
  3. マンツーマンでの苦手科目克服

高校生では、部活動との両立が図れるように、授業時間への配慮がなされている。また、オーダーメイドのカリキュラムがあり、わからない単元の克服に焦点を当てることも可能。マンツーマンでの授業が希望ならば、選択可能。講師も料金はかかるが、指名することもできるので、講師と二人三脚で苦手科目を克服することができる。

ITTO個別指導学院の合格実績

ITTO個別指導学院ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ITTO個別指導学院について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ITTO個別指導学院は、1200超の校舎をフランチャイズ主体で展開している個別指導塾だ。面白いのは、世界的ベストセラーのビジネス書『7つの習慣』を基に、日本の小・中・高校生向けにアレンジ・開発した教育プログラム「7つの習慣J」を提供している点だ。先生や親に言われたから勉強するといった受動的な思考な子を、能動的に自ら学ぶ子に育てていくことを目指すカリキュラムである。個別指導の授業とは別に、集団授業形式の特別講座として別料金で提供されるので、単なる成績アップ以上の、子どもの心の成長を求める家庭にオススメだ。
教室をもっと見る

個別指導の明光義塾

個別指導塾の最大手! 生徒自らが考えることを重視した1対2〜の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • テストや受験で発揮できる考える力を養う対話型の授業
  • 地域の学校を熟知しており、定期テストの範囲に合わせた対策が可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導の明光義塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】塾に通ったおかげで勉強が身につき、役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績は向上しなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に無事合格できました。当時、大学生だった先生の丁寧な指導や宿題の出し方が自分に合っていました。塾長のサポートも手厚く、1対1で接してくださるところも良かったと思っています。大学合格という大きな目標だけでなく、日々の小さな目標が明確になっていたので、今自分がどのあたりにいるのか、目処が立ちやすかったように思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自分で勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸び、第一志望校の合格ラインを常に超えることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導なので妥当だと思います。先生の勧めにより1冊だけ問題集を購入したので、追加の費用はそれくらいだと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっただけではなく、勉強をする習慣が身に付いたので、妥当な金額だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】受験のため受講教科を増やしたが、結果的には必要なかったので無駄になってしまったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導だけれども、ちと高い気がする… そこまで成績上がってないし……(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと感じたが、個別指導なので仕方ないと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】独自の教材だったが、ヒントや解説もわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】結局の所、塾側のテキストは全て終わってしまい、何度も外部のテキストを購入させられた事には、不信感が募りました。本当に、この塾にお任せして大丈夫なのかな 過去にこのレベルを目指す子が入塾してないのか 塾の限界なのか色々ありました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教材は私の学習範囲に合わせて先生が選び、それを購入しました。総合型選抜だったので、試験形式が一般入試とは異なっていたためかもしれません。いずれにしても無理のない難易度で、なおかつ確実に力のつく教材だったので、自分で選ぶよりも明確に良かったと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的な科目で特に問題がなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業の種類が充実していて、テキストもたくさんあったので、その人に合ったものが選べる点がよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすくアドバイスをしてくれて、つまずいた時に思い出せて役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績について教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】非常に分かりやすい指導でした。当時の先生は大学1年生だったので、受験当時に自分がどういうふうに勉強していたかなど、まだ記憶に新しかったのではないかと思います。とても丁寧な教え方で、こちらが理解できるまで嫌な顔をせずに教えてくださいました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特に不満はありません(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】個人個人に的確な教え方をしていたので、苦ではなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりの机の仕切りがあり、自習室も充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家から自転車で通えた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習スペースがあり、授業時間外にも塾に行って勉強をさせてもらっていました。個別指導で人数が少ない分、教室環境も静かで勉強に集中できました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】駅前ですし、隣がスーパーマーケットなので休憩時間や、お迎え時など人気が多い所だと防犯的に安心出来ます(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】欠席した時は、次回の授業でそこから始められるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

個別指導の明光義塾の特徴

01考える力が身につく対話型の授業

個別指導の明光義塾は、個別指導塾としての経験が長い塾。長年の経験とノウハウで作り上げられた授業力がある。生徒自らが考えることを重視した指導。授業は生徒と講師が会話をしながら進められる。自分の言葉で話して理解を深めるため、理解の定着が深まる。

02ノートの取り方から指導

明光義塾にはオリジナルのノートがある。ノートの形式に合わせて見やすいノート作りを学ぶ。書き人は生徒に合わせて指導してくれる。ノートの取り方を学ぶことで、生徒の自立学習を促す。

03豊富な情報力

個別指導塾の教室数No.1の明光義塾。全国規模のため、地域の学校を熟知している。地域ごとの試験情報に基づいた対策も可能。

個別指導の明光義塾はこんな人におすすめ

小学生苦手科目を克服したい人におすすめ

明光義塾のノート指導では、分かったことを整理できる。これにより、自分がどこでつまずいているのかを把握できる。

また、定期的にカウンセリングも行っている。これにより、前向きに苦手克服できるようサポート。

中学生内申点を上げたい人におすすめ

明光義塾の豊富な情報から、学校ごとのテスト傾向を把握している。生徒一人ひとりの特性も把握した上で、情報を基に定期テスト対策を行う。また、一人ひとり異なる成績を10段階に分け、授業や家庭学習で問題演習を行っているため、効率的に成績アップを狙える。

高校生将来のために勉強したい人におすすめ

明光義塾は志望校に合わせて学習プランを提案。生徒に応じてプランの見直しも可能なので、安心。志望校が見つかっていない人も大丈夫。カウンセリングで将来の夢や目標を引き出し、志望校選びをサポート。

個別指導の明光義塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導の明光義塾の最大のメリットは、オリジナルのノートだ。明光義塾のオリジナルノートは、解き直し専用ノートがあり、そのノートを確認するだけで自分の苦手を確認できる。勉強の仕方が分からない人も、オリジナルノートで簡単に復習できる。

また、振替授業も魅力の一つ。集団指導では、授業を一回休むとその授業の内容を理解できないまま進んでしまうことがほとんど。明光義塾は、授業を休んでも、振替授業を取得可能。生徒に合わせて授業の進度やテキストを変更することもできる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師の変更される可能性があることだ。明光義塾は講師担任制度ではない。また、講師はアルバイトが多い。アルバイトは、大学生、フリーター、主婦(主夫)、シニアなど幅広い世代で、未経験からスタートするケースもあるため、講師の質は様々だ。

また、講師1人に対して生徒数の指定がない。そのため、1人の授業にあまり時間がかけられない場合がある。

個別指導の明光義塾のコースの内容は?

個別指導の明光義塾のコース
出典:個別指導の明光義塾

時間割、対象科目は?

個別指導の明光義塾は全学年・全教科対応可能。

授業は90分が1単位。曜日や時間は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

以下が、標準的な時間割だ。校舎によって違うので、詳しくは近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • PM1:35~3:05
  • PM3:15~4:45
  • PM4:55~6:25
  • PM6:35~8:05
  • PM8:15~9:45
  • 日曜日は基本休み

小学生 学校の授業でつまずいている人に向いている

明光義塾のノート指導で、どこから分からなくなったのかを確認。

必要であれば前学年の内容を復習することもできる。

中学生・高校生 自分のペースで勉強したい人に向いている

明光義塾では、学習プランを作成して授業をすすめる。

また、生徒の状況に応じて学習プランを変更できるため、自分のペースで勉強を進められる。

途中で教科を変更したり、受講教科を増やしたりすることも可能。

個別指導の明光義塾の合格実績

個別指導の明光義塾ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

個別指導の明光義塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
明光義塾は、東証プライム市場に上場する株式会社明光ネットワークジャパンが運営する個別指導塾。全国に1700を超える校舎をフランチャイズ展開している。「明光式特許10段階学習法」を採用し、個別最適化された授業を通して生徒の成績向上に寄り添うほか、「MEIKO!家スタディR」により「質」×「量」 を意識した家庭学習をサポートすることにより、学習した内容を定着させている。
教室をもっと見る

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】特に点数が上がったとかは、感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】私立中学に進学できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎力は身に付いたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供本人も楽しく通学しており成績アップしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の進学塾よりは高くないと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で妥当なのかと(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、妥当な金額だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールに無理がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のペースで出来たので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】内容を確認してない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的なカリキュラム(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】的確だったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フレンドリーな先生が多そう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身ではないがまあいい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の講師の場合は分かりにくいように感じた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やさし過ぎて、子どもに甘えが出て真剣に勉強しなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で環境も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり、環境は良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する、小学生から高校生を対象にした個別指導塾。「個別診断テストETS」と「学力診断テストPCS」という独自の診断ツールを用いて、生徒の性格と学力を分析し、個別最適化された授業を提供している。オーダーメイドカリキュラムをもとに、オーダーメイドのテキストで授業が行われるという特徴がある。オリコン顧客満足度調査では数年連続で高評価を獲得している。
  • 大阪府大阪市東住吉区今川4丁目6−7
    Google Map
    深井駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

個別指導学院フリーステップ

1:2の個別指導で点数アップと大学受験を徹底的にサポート
編集部のおすすめポイント
  • 独自システム「S-CUBE」やオリジナルアプリ「My Step Log」で学習効率が上がる
  • 学習プランナーが生徒一人ひとりに学習プランを作成、家庭と講師の連携も支援
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導学院フリーステップの特徴

01開成教育グループの個別指導塾

個別指導学院フリーステップは、開成教育グループの個別指導塾であり、30年以上の実績を持つとともに250以上の教室を展開している。生徒の点数アップのために「S-CUBE」というシステムを導入していることも特徴だ。

「S-CUBE」は、膨大なテスト問題の分析データを基に、目標点数に応じた学習計画を自動作成することができる。また、対策用の問題も作成されるため、定期的に問題を試すことで、正確に進捗を管理することができる。

同システムは、自宅での予習・復習までサポートしているため、目標達成に直結する流れで、常に迷うことなく学習に取り組むことができる。

02インプットとアウトプットをバランス良く進める1×2の指導形式

フリーステップでは、1人の生徒が講師から説明や解説を受けている間、もう1人の生徒は演習に取り組むという指導形式を採用している。この形式により、2人の生徒がタイムロスなく「解説」と「演習」を交互に行える、効率的な学習を実現。80分間の授業時間で、インプット(内容理解)とアウトプット(演習)をバランス良く進めることができる。

03厳選された講師と学習プランナー

フリーステップでは、厳選された講師が効率的な個人別カリキュラムに基づいて学習指導を行い、入試情報の提供や学習意欲の向上支援も行っている。また、1教室に1名以上の学習プランナーを配置。この学習プランナーは、生徒一人ひとりに対応した学習プランを作成するとともに、家庭と講師の緻密な連携の支援も担う。また、生徒の合格プロデュース実績を共有する合格プロデューサーアワードを通じて、自らの能力向上にも取り組んでいる。

個別指導学院フリーステップはこんな人におすすめ

「自ら学ぶ力」を身につけたい人向け

個別指導学院フリーステップでは、「逆算型授業」「宣言型授業」「発問型授業」という3つの授業スタイルで、生徒の「自ら学ぶ力」の向上を図っている。「逆算型授業」では目標達成への進捗を把握してモチベーションの向上を、「宣言型授業」では日々の授業における目標/ゴールの明確化を、そして「発問型授業」では自分で考え自分の言葉で適切に表現する力の向上を、それぞれ推進。そのため、「自ら学ぶ力」を身につけたい人に向いている。

多様な形で個別指導を受けたい人向け

フリーステップでは、1:2形式の他にも多様な形で学習指導を実施している。「高難易度の問題で解説が欲しい」「質問を多くしたい」という生徒に対しては、講師を80分間独り占めできる講師:生徒=1:1コースを設定。また、1:4の個別指導を低価格で受けられる「特設ユニットコース(小学生・中学生のみ)」や、小学校低学年向けの短時間集中型「40分コース」なども設定している。そのため、多様な形で個別指導を受けたい人に向いている。

進路相談に対応してもらいたい人向け

フリーステップが各教室に配置している学習プランナーは、生徒一人ひとりに向けた学習プランの作成だけでなく、進路指導などにも対応する。生徒の目標達成をナビゲートする役割も担っているため、進路相談を塾に求める人に向いている。

個別指導学院フリーステップのメリット・デメリット

個別指導学院フリーステップのメリット・デメリット
出典:個別指導学院フリーステップ公式サイト

どんなメリットがある?

個別指導学院フリーステップのメリットの一つは、小学校から大学入試まで一貫して通塾できることだ。中学/高校/大学の全ての受験に対応した学習イベントやガイダンスも実施しており、入試情報の提供や学習意欲の向上に関する支援も実施。転塾のストレスなく、自身の能力・状態・目標を十分に把握した上で指導を受けることができる。

またフリーステップは、教材開発機関として教育技術研究所を構えている。この研究所では、生徒が体系的な理解と論理的な説明ができるよう、独自に教材を開発。この教材により、苦手な部分を克服するだけの授業ではなく、点数アップや第一志望校合格といった成果に直結する授業の構成を可能にしている。

フリーステップでは、独自開発した学習システム「S-CUBE」により、生徒それぞれが自分の目標から逆算したカリキュラムに沿って学習することができる。

膨大な定期テストや入試データを分析し、それを基に課題克服の計画や進捗管理まで行なっているため、無駄がなく点数に直結する学習が可能だ。

どんなデメリットがある?

個別指導学習院フリーステップでは、小学生のコースから1回の授業が80分に設定されている。そのため、子どもによっては慣れるまでに時間がかかり、授業中に集中力が持続できない恐れがある。

個別指導学院フリーステップのコースの内容は?

個別指導学院フリーステップのコース
出典:個別指導学院フリーステップ公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導学院フリーステップでは、小学校3年生から高校3年生まで指導しており、ニーズに合わせてさまざまなコースも設定している。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・理科・社会・英語
  • 中学生:数学・国語・理科・社会・英語
  • 高校生:数学・国語・理科・社会・英語

コースは以下の通り。

小学生学習コース

  • 練成コース
  • 小学生週2日特設ユニットコース
  • 中学受験コース

中学生学習コース

  • 5教科対策スマートプラン
  • 【1:1】【1:2】個別指導・特設ユニットコース

高校生学習コース

  • 希望する進路に合わせ、オーダーメイドカリキュラムで授業を行う。

オンラインコース(対象:全学年)

オンラインコースでは、完全1:1の双方向オンライン授業と、教室での対面授業とを切り替えて学ぶことが可能だ。

個別指導学院フリーステップの合格実績

個別指導学院フリーステップの合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。

以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。フリーステップ単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

中学校の合格実績
  • 栄東中学校1
  • 早稲田実業中等部1
  • 早稲田大学高等学院中学部2
  • 青山学院中等部1
  • 浦和ルーテル学院中学校2
  • 暁星中学校1
  • 淑徳中学校2
  • 東京女学館中学校1
  • 芝浦工業大学附属中学校1
  • 本郷中学校1
  • 海城中学校1
  • 立教新座中学校2
  • 明治学院中学校1
  • 開智(埼玉)中学校1
  • 獨協埼玉中学校2
  • 立教女学院中学校2
  • 二松學舍大学附属柏中学校2
高校の合格実績
  • 東京都立戸山高等学校2
  • 東京都立立川高等学校1
  • 東京都立新宿高等学校1
  • 東京都立国際高等学校1
  • 東京都立小山台高等学校1
  • 東京都立武蔵野北高等学校4
  • 東京都立小松川高等学校1
  • 東京都立北園高等学校10
  • 東京都立小金井北高等学校1
  • 東京都立豊多摩高等学校1
  • 東京都立調布北高等学校1
  • 東京都立城東高等学校3
  • 東京都立多摩科学技術高等学校7
  • 東京都立文京高等学校1
  • 広尾学園高等学校1
  • 中央大学杉並高等学校2
  • 帝京大学高等学校1
  • 國學院大學久我山高等学校3
  • 青稜高等学校2
  • 國學院高等学校2
  • 明治学院高等学校1
  • 東洋高等学校2
  • 淑徳高等学校3
  • 錦城高等学校5
  • 順天高等学校2
  • 明治学院東村山高等学校2
  • 拓殖大学第一高等学校10
  • 成城学園高等学校1
  • 桐朋女子高等学校1
  • 江戸川女子高等学校3
  • 東洋大学京北高等学校5
  • 専修大学附属高等学校2
  • 東京電機大学高等学校6
  • 聖徳学園高等学校7
  • 日本大学鶴ヶ丘高校1
  • 駒込高等学校5
  • 日本大学櫻丘高等学校1
  • 駒澤大学高等学校2
大学の合格実績
  • 北海道大学1
  • 東北大学1
  • 名古屋大学3
  • 京都大学5
  • 大阪大学17
  • 九州大学1
  • 早稲田大学12
  • 慶應義塾大学6
  • 上智大学9
  • 東京理科大学6
  • 学習院大学9
  • 明治大学21
  • 青山学院大学8
  • 立教大学32
  • 中央大学18
  • 法政大学30
  • 関西大学733
  • 関西学院大学328
  • 同志社大学238
  • 立命館大学510

※2023年の実績。公式サイトより

個別指導学院フリーステップについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導学院フリーステップは、開成教育グループが運営する個別指導塾。南関東と関西を中心に全国に250以上の校舎を展開しているが、オンライン授業も行っているため、全国どこからでも受講できる。得点アップシステム「S-CUBE」やオリジナルアプリ「My Step Log」を活用した指導を行っているのが特徴だ。
教室をもっと見る

みやび個別指導学院

1:1、1:3の個別指導で、教科書に順応した指導に強み!
編集部のおすすめポイント
  • 小学生向けコースは中学受験にも対応、無料月例テストを全学年に実施
  • 生徒の入退室時刻をお知らせする「ほっとメール」で安全
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

みやび個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】あまり成績が上がらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】上がったとは思わない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】室長が来客や電話対応をしながら授業をしていて、50分しかない3人いる授業だから見てもらっている感じがしない。小学生だからいいものの、これが受験生とかならありえない。本人のやる気もあるだろうが成績は上がらなかった。月謝は安いけど安いは安いなりでした(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校での団体授業が苦手で、個別に教えていただけるのでより勉強への関心が高まった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手科目の克服になった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まぁ妥当だと思います(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】三対一で50分なのであまり1人にかける時間はないように感じました。これならもっと安くてもいいのではとも思います(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければ嬉しいが、まぁ、こんなもんかなと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて進むので解りやすい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは普通。特にいいとも悪いとも思わなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて教えてくれて、わかりやすい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の特徴を理解してくれてなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学期末ごとに現在の成績と、今後の目標など、わかりやすく説明してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】担当講師の遅刻が数回あった、40分も遅刻したらやっていないも同然である。それでもフォローに入れる講師の人数に余裕がないため、他の教室と掛け持ちで先生が授業をしたらしい。それでなくても1人に捌く時間が少ないのにそれはないだろう。後日に改めて授業をする提案もなく話にならなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】人数に対して講師の数が妥当(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駐車場があるのは良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近いので、それくらいです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室が自由に使えて、アドバイスもうけられるのがよかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近くはいろんな店があり賑やかで1人で行かせても問題ない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

みやび個別指導学院の特徴

011:3のスタンダードと完全マンツーマンから選べる授業スタイル

小学生、中学生は1:3の個別指導と完全マンツーマンのいずれかを選ぶことができる。

小学生向けコースでは、勉学に関することはもちろん、勉強する際のノートの取り方の基本や予習復習などの学習の習慣づけ、中学受験に向けた対策がなされている。中学生コースは成績UPから受験対策、入試問題対策などの基盤となる学力から応用力までを指導。高校生はマンツーマン指導のみで、ひとりひとりの生徒の苦手や問題点を無くすサポートをしている。

02生徒の入退室時刻をお知らせする「ほっとメール」で安全

生徒の入退室時刻をメールで知らせるサービスや、防犯カメラを設置するなど常に生徒の安全を重視している。さらに保護者専用サイトである「スクレポMYページ」では、みやび個別指導学院のお知らせや生徒の授業スケジュールを確認でき、講習の申し込みなどが可能だ。

なお、ITTO個別指導学院と同じ系列の塾で、コースやプランは基本的に共通。料金については、エリアや教室で異なる。

みやび個別指導学院はこんな人におすすめ

毎月自分の学力を把握したい生徒に向いている

みやび個別指導学院では、全学年を対象にみやび個別指導学院にしかないオリジナル模試を月例で実施している。講習で学んだ内容の模試を受けられるので、自分の苦手やミスを無くし成績UPの道につながる。

さらに、模試とは別にマンツーマンで苦手な項目や学び足りない箇所を追加で受講したい際、通常授業にプラスするかたちでコースを受講できる。苦手を克服するために、もう一歩前へ進みたい生徒へおすすめのコースである。

集団が苦手で少人数で指導を受けたい生徒に向いている

みやび個別指導学院では講師1名生徒3名で行うスタンダードプランと、完全マンツーマンで行うフリープランの2つに分かれている。スタンダードプランでは低料金で受講できるうえ、生徒にあった学習スタイルで指導をしている。フリープランでは苦手な箇所や教科、前の学年の疑問点など生徒の要望に、スタンダードプランよりも細かく寄り添った指導を行っている。

本コースは完全マンツーマンだが、兄弟姉妹や友達と同時に受講したい際は1:2〜1:3での受講も可能だ。

みやび個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

みやび個別指導学院のフリープランでは、カリキュラムを自由自在に決めることができる。個々の目標や習熟度に合わせてきめ細かく設定するため、効果的に学力を上げることができる。

週に1回/1教科から受講できることもメリットで、苦手教科の克服として集団塾との併用をすることも可能だ。

また、みやび個別指導学院では自習室を開放しており、授業のない日でも利用することができる。自宅ではなかなか集中して学習できる環境がない生徒や、学校帰りに宿題を済ませてしまいたい生徒には、大きなメリットだといえる。

どんなデメリットがある?

みやび個別指導学院ではクラス授業が行われないため、他の生徒と競争しながら学力を伸ばしたいタイプの生徒には、物足りない可能性がある。また、1:3の個別指導では、実際に質問したい時に待ち時間が発生する恐れがある。

みやび個別指導学院のコースの内容は?

みやび個別指導学院のコース
出典:みやび個別指導学院

時間割、対象科目は?

みやび個別指導学院は授業スケジュールを自由に選択することが可能である。対応している教は以下の通り。

  • 小学生:国語・算数・理科・社会・英語
  • 中学生:国語・数学・理科・社会・英語
  • 高校生:国語・数学・理科・社会・英語

みやび個別指導学院では全教科の指導が可能である。プランの特徴については以下の通り。

1:3の個別指導/スタンダードプラン

  1. 教科書に沿った予習重視のカリキュラム
  2. 生徒自身に考えさせ、主体性を育む指導
  3. オリジナル個別ブースで集中力アップ

1:1のマンツーマン指導/フリープラン

  1. 担当講師を指名可能(別途指名料が必要)
  2. 自由自在のオーダメイドカリキュラム
  3. 希望すれば兄弟姉妹・友達との同時受講も可能

授業時間は、50分、80分、100分などさまざまな時間を用意している。詳しい時間割については公式HPに記載がないため、通う予定の塾に直接問い合わせたい。

なお、ITTO個別指導学院とコースやプランは基本的に共通。料金については、エリアや教室で異なる。

みやび個別指導学院の合格実績

みやび個別指導学院は、公式ホームページサイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

みやび個別指導学院について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
みやび個別指導学院は、自分未来きょういく株式会社が全国に1200校以上を展開する個別指導塾。小中学生は、スタンダードプランかフリープランを選択できる。スタンダードプランは、1対3で教科書中心の学習。フリープランは、1対1から1対3の指導で、オーダーメイドのカリキュラム。高校生はフリープランのみに対応。みやび個別指導学院では、系列のITTO個別指導学院の問題集の購入や模試を受験できる。

個別指導Axis

対面指導とオンライン指導の両方に対応した1:1または1:2の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 教科書準拠の教材を自立学習できるAIシステムを導入
  • 講師が生徒一人ひとりの学力や目的に合わせて指導し、質問対応も可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

個別指導Axisの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】自分のペースに合わせてゆっくり取り組むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】競争心がついてきた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、子どものペースで見てもらえた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】特に成績が伸びなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校以外で勉強する習慣がついた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安くてもいいと思うが、こればかりはしょうがない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】小学生にしては割高だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】長期休暇の講習を取ると、1カ月の負担が大きい(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】週一回にしては高い思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾に比べて費用が高い。 時間や教科を増やしたくても金銭面でキツイ(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】選択制で便利だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手なところを重点的にやってほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校にはない多角的なカリキュラムだと感じています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】きちんとこなせば成績は上がりそう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ステップがわかりにくい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な対応で良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが講師に対して特に問題なさそうだったから、良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりと見ていただけている(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすく教えてくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】初めての塾だったのでこんなものかと思ったけど、後々考えてみると通わせる必要はなかったと思った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近いので通いやすかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりと掃除も行き届いており、 勉強に適したいい環境だと感じている(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教室が狭かった。駐車場も狭かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通っていた人が少なかったので、比較的空いていたのは良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】商業施設の中にあり、危なくないので安心して通わせることができた。 教室は広くないが、自習室もあり良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

個別指導Axisの特徴

AI教材と個別指導で自立学習力アップ

個別指導Axisでは中学生向けのAI教材を導入している。教科書準拠の教材に基づいて自立学習ができる仕組みだ。解説映像を見るだけでなく、定期テストや演習問題への取り組みも可能。わからないところがあれば、講師による質問対応を受けられる。

個別指導Axisはこんな人におすすめ

個別の入試対策や定期テスト対策をしたい人成績アップに役立つ学習プログラムを提供

個別指導Axisでは、「自習支援プログラム」や「定期試験対策プログラム」を提供している。志望校や時期に応じて最適な教材を知ったり、成績上位者の定期テスト対策法を参考にしたりすることが可能だ。

個別指導Axisのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導Axisでは、学習を支えるさまざまなプログラムを利用できる。日々の学習や定期テスト対策、入試対策を効率よく進める際に役立つ。

どんなデメリットがある?

個別指導Axisでは、幅広い学年や科目に対応している。苦手科目だけを徹底的に克服したい場合などは、専門性が不十分だと感じるかもしれない。

個別指導Axisのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導Axisは、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。

個別指導Axisは5教科指導に対応しており、中学受験指導も可能。苦手科目を徹底的に学びたい場合など、1科目だけの受講もできる。

英検対策ではオンライン学習システムも導入

個別指導Axisでは、検定試験対策にも対応している。特に英検指導については、オンライン学習システムもある。面接対策にも対応しており、英検対策を効果的に進めたい場合に役立つ。

個別指導Axisの合格実績

個別指導Axisが公式サイトで公開している合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 函館ラ・サール中学校-
  • 東京成徳大学中学校-
  • 東星学園中学校-
  • 桐朋女子中学校-
  • 海城中学校-
  • 多摩大学附属聖ヶ丘中学校-
  • 東京純心女子中学校-
  • 大妻中野中学校-
  • 駒込中学校-
  • 目黒学院中学校-
  • 足立学園中学校-
  • 穎明館中学校-
  • 共栄学園中学校-
  • 桜丘中学校-
  • 順天中学校-
  • 城西大学附属城西中学校-
  • 椙山女学園中学校-
  • 名古屋経済大学市邨中学校-
  • 金城学院中学校-
  • 海陽中等教育学校-
  • 名古屋女子大学中学校-
  • 聖霊中学校-
  • 大成中学校-
  • 名古屋国際中学校-
  • 高田中学校-
  • 暁中学校-
  • 海星中学校-
  • 四日市メリノール学院中学校-
  • 鈴鹿中学校-
  • 滋賀大学教育学部附属中学校-
  • 滋賀県立守山中学校-
  • 滋賀県立水口東中学校-
  • 滋賀県立河瀬中学校-
  • 比叡山中学校-
  • 近江兄弟社中学校-
  • 光泉カトリック中学校-
  • 立命館守山中学校-
  • 同志社中学校-
  • 洛星中学校-
  • 大谷中学校-
  • 龍谷大学付属平安中学校-
  • 立命館中学校-
  • 東山中学校-
  • 京都女子中学校-
  • 同志社女子中学校-
  • ノートルダム女学院中学校-
  • 京都聖母学院中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 同志社国際中学校-
  • 立命館宇治中学校-
  • 近畿大学附属中学校-
  • 追手門学院大手前中学校-
  • 追手門学院中学校-
  • 金蘭千里中学校-
  • 桃山学院中学校-
  • 関西大学第一中学校-
  • 常翔学園中学校-
  • 常翔啓光学園中学校-
  • 明星中学校-
  • 大阪星光学院中学校-
  • 高槻中学校-
  • 帝塚山学院中学校-
  • 清風中学校-
  • 同志社香里中学校-
  • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校-
  • 大阪女学院中学校-
  • 賢明学院中学校-
  • 大谷中学校-
  • 灘中学校-
  • 甲陽学院中学校-
  • 関西学院中学部-
  • 報徳学園中学校-
  • 甲南中学校-
  • 六甲学院中学校-
  • 白陵中学校-
  • 三田学園中学校-
  • 滝川中学校-
  • 神戸女学院中学部-
  • 神戸山手女子中学校-
  • 親和中学校-
  • 啓明学院中学校-
  • 夙川中学校-
  • 須磨学園中学校-
  • 神戸龍谷中学校-
  • 奈良女子大学附属中等教育学校-
  • 奈良育英中学校-
  • 天理中学校-
  • 奈良学園登美ヶ丘中学校-
  • 智辯学園中学校-
  • 育英西中学校-
  • 東大寺学園中学校-
  • 奈良学園中学校-
  • 帝塚山中学校-
  • 西大和学園中学校-
  • 聖心学園中等教育学校-
  • 智辯学園奈良カレッジ中学部-
  • 和歌山大学教育学部附属中学校-
  • 岡山県立岡山操山中学校-
  • 岡山県立岡山大安寺中等教育学校-
  • 岡山白陵中学校-
  • 金光学園中学校-
  • 清心中学校-
  • 山陽学園中学校-
  • 岡山中学校-
  • 広島大学附属福山中学校-
  • 広島大学附属三原中学校-
  • 広島市立広島中等教育学校-
  • 広島県立広島中学校-
  • 福山市立福山中学校-
  • 尾道中学校-
  • 愛光中学校-
  • 土佐塾中学校-
  • 福岡教育大学附属小倉中学校-
  • 福岡県立門司学園中学校-
  • 照曜館中学校-
  • 西南学院中学校-
  • 久留米大学附設中学校-
  • 福岡女学院中学校-
  • 筑紫女学園中学校-
  • 小倉日新館中学校-
  • 長崎日本大学中学校-
  • 純心中学校-
  • 熊本大学教育学部附属中学校-
  • 熊本県立八代中学校-
  • 九州学院中学校-
  • 尚絅中学校-
  • 大分大学教育学部附属中学校-
  • 大分県立大分豊府中学校-
  • 昭和薬科大学附属中学校-
高校の合格実績
  • 札幌市立札幌旭丘高校-
  • 北海高校-
  • 函館ラ・サール高校-
  • 青森高校-
  • 青森山田高校-
  • 仙台西高校-
  • 東北学院高校-
  • 秋田高校-
  • 聖光学院高校-
  • 土浦第一高校-
  • 常総学院高校-
  • 鹿沼高校-
  • 富岡高校-
  • 川口北高校-
  • 川越西高校-
  • 埼玉栄高校-
  • 習志野市立習志野高校-
  • 板橋有徳高校-
  • 六本木高校-
  • 美原高校-
  • 大江戸高校-
  • 六郷工科高校-
  • 神田女学園高校-
  • 正則学園高校-
  • 二松學舍大学附属高校-
  • 中央学院大学中央高校-
大学の合格実績
  • 東京大学16
  • 京都大学19
  • 北海道大学13
  • 東北大学39
  • 名古屋大学7
  • 大阪大学57
  • 九州大学37
  • 筑波大学18
  • 千葉大学16
  • 新潟大学53
  • 大阪公立大学61
  • 神戸大学43
  • 岡山大学97
  • 広島大学60
  • 香川大学78
  • 熊本大学18

他、多数合格
※2024年度、個別指導Axis公式サイトより、2024年4月1日現在判明分。個別指導Axisを含めたワオ・コーポレーション正会員の合格者

個別指導Axisについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導Axisは、能開センターを展開する株式会社ワオ・コーポレーションがフランチャイズ展開する個別指導塾。「目標に向かう力」「合格できる力」「自立した心」の育成を目標としている。1対1または1対2の個別指導の他にも学習スタイルがあり、「双方向ライブ授業のオンラインゼミ」「教科書準拠AI学習AxisPLUS」「オンライン家庭教師」など、さまざまな学習スタイルを目的別・科目別に選択することができる。
  • 大阪府堺市北区中百舌鳥町2丁34 山本グリーンヴィレッジⅡ2F
    Google Map
    中百舌鳥駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 大阪府堺市中区深井沢町3383 深井小谷ビル3F
    Google Map
    深井駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

馬渕教室

星3.8 3.8 68件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
近畿の難関高校に豊富な合格実績を出している塾
編集部のおすすめポイント
  • 公立最難関校や私立難関校に多数の合格者を輩出
  • 資格制の学力別クラスを複数設定
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能

馬渕教室の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】公開テストの点数が上がった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験で志望校に合格した(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強をする機会が増え、勉強をする習慣ができた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合格できなかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強についていけないことはなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いがどの塾も同じだと思うので(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】小学生の塾代にしては高額と思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習など別途料金がかかるが、効果が高いと思うので、決して高いものだと思わない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】言われるがままに支払ったが、本当に必要だったのか疑問(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習などが高かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先取りのカリキュラムなのでよいと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テキストに不満はないが、学校より常に高度なので、うちの子どもは理解できなかった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムを選ぶことができ、本人が考える機会があり良かったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは前もってしっかり決まっているので、予習や復習もしやすかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親はノータッチだった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:清風中学校(理Ⅲプレミアム)。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強をする習慣を身につけさせてもらい、ありがたかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個別対応してもらえなかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師の質は違いすぎるので、当たり外れがある(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】常に気にかけてくれる(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:清風中学校(理Ⅲプレミアム)。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】オンラインではあるが、ちゃんと子どものことを気にかけてくれた(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】静かで、スペースもあると言っていました(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】綺麗で周りの環境や交通の便も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】交通の便が良く、駅からも近いから安心(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:清風中学校(理Ⅲプレミアム)。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く、帰りは真っ暗だが安心できた(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ガラス張りで緊張感を持って集中できる教室だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

馬渕教室の特徴

複数の学力別クラスを設定

馬渕教室では、学力別クラスを設定している。灘高校を目指す創駿会や、公立最難関校を目指すSSST(スリーエストップ)クラス、公立トップ校を目指すSSS(スリーエス)クラスなど、受講資格をクリアしたハイレベルな生徒が切磋琢磨するクラスも複数設けられている。

馬渕教室はこんな人におすすめ

難関校合格から逆算して学びたい人年間カリキュラムに合わせた独自教材を使用

馬渕教室の高校受験コースでは、高校入試から逆算したカリキュラムが設定されている。カリキュラムの内容を効果的に習得するため、オリジナルテキストを使用する。カリキュラム内容は事前に確認できるため、学習モチベーションの向上にも役立つ。

馬渕教室のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

馬渕教室では、成績アップに役立つ授業づくりを強く意識している。講師評価においても生徒アンケートに加え、年6回の実力テストにおける担当クラスの成績推移をチェックする。

どんなデメリットがある?

馬渕教室は、難関校への合格実績が豊富だ。学校の授業がわからない場合など、基礎学力に自信がない生徒にはレベルが合わないと感じるかもしれない。

馬渕教室のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

馬渕教室は公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うか気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。

馬渕教室の高校受験コースでは、5教科指導に対応している。中学生だけでなく、高校受験に備えたい小学生も対象となる。中学受験を希望する場合は、中学受験コースに在籍する。

豊富な特別講座を実施

馬渕教室では、さまざまな特別講座を実施している。英検対策や国語の記述力養成添削講座などがある。日曜灘校チャレンジ特訓など、最難関校への合格に特化した講座も開設している。

馬渕教室の合格実績

馬渕教室高校受験コースの合格実績は下記の通りである。

高校の合格実績
  • 北野高校268
  • 天王寺高校187
  • 大手前高校229
  • 三国丘高校182
  • 高津高校111
  • 四條畷高校176
  • 茨木高校224
  • 豊中高校193
  • 生野高校118
  • 岸和田高校46
  • 灘高校28
  • 西大和学園高校417
  • 洛南高校326
  • 大阪星光学院高校10
  • 清風南海高校154
  • 明星高校95
  • 清風高校214
  • 四天王寺高校297
  • 京都女子高校127
  • 立命館高校142
  • 帝塚山高校599
  • 桃山学院高校489
  • 清教学園高校261
  • 近畿大学附属高校520
  • 大阪桐蔭高校187
  • 関西大蔵高校648
  • 雲雀丘学園高校249
  • 奈良高校192
  • 畝傍高校99
  • 郡山高校76
  • 堀川高校120
  • 西京高校83
  • 嵯峨野高校90
  • 桃山高校60
  • 山城高校50
  • 洛北高校35
  • 紫野高校39
  • 南陽高校44
  • 城南菱創高校28
  • 神戸高校83
  • 長田高校53
  • 兵庫高校66
  • 御影高校46
  • 葺合高校49
  • 市立西宮高校78
  • 宝塚北高校71
  • 市立西宮東高校19
  • 県立西宮高校40
  • 膳所高校163

他、多数合格
※2024年度、馬渕教室公式サイトより

教室をもっと見る

浜学園

星3.8 3.8 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
灘中学をはじめとする難関中学向け進学塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習目標を1週間ごとに明示し、具体的な目標に向かって努力できる
  • 毎回の授業で前回の内容を出題範囲とした復習テストを行う復習主義
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

浜学園の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせた対策をしてもらったので、合格できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校判定が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に導いてもらった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ小学4年で受験校も決めていませんが、学力がとても向上しています。 見直しをする癖がもう少しつけばよいのですが(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣が身についた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても同じくらいなので、まあこれくらいかといった感じ(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】妥当であると思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用面に関しては無制限でと考えてましたが、意外と安く済んでるカナ?と思っていました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、テキストや講師の質が良い(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまりコストパフォーマンスが良いとは言えない気がします(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:奈良学園中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】長年蓄積されたデータに基づいたカリキュラムでよかったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっているため(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】厳しめのクラスだったが、引き上げてくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】毎回復習テストがあります。 ベスト3以内に入ることを目標にしていますが、 毎月あるクラス替えテストはもう少し頑張ってほしいですね(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】長年のノウハウが詰まっている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】困った時はすぐに相談に乗ってもらえたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な指導に感謝しております(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業方法のレベルが高かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の仕方などの相談もめちゃくちゃ親切に相談に乗ってくれます(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ポイントを押さえて説明している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績によってクラス分けされていたのでまあまあよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】浜学園といえば超進学塾ですから、真剣に学習している子どもばかりです。 自習室で毎回授業後に、その日の宿題をその日のうちに終わらせて帰ってきます(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】特に問題はありませんでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:奈良学園中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少し町の中心から外れていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:同志社女子中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】市街地ではあるが、大通りから少し入ったところなので安心(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関西大倉中学。回答時期2023年11月)

浜学園の特徴

01明確な学習目標

浜学園では全ての講座を計画的に学習できるよう学習計画表が配布される。この学習計画表には「授業のポイント」や「アドバイス」、「重要問題」が記載されており、達成すべき学習目標が具体的に明示されている。そのため、生徒は家庭学習の目安を立てやすく、具体的な目標に向かって努力できるようになっている。なお、学習計画表は全クラス帯が同じものを使用しているため、クラス替えがあっても遅れは生じない。

02予習なしの復習主義

浜学園の学習サイクルは講義→家庭学習→復習テストとなっており、予習は一切なしで授業に挑む。復習テストは毎回の授業で行い、その出題範囲は前回の学習内容で、学習計画表にも記載されているため、自分自身で学習到達度を確認できる。同時に弱点も発見できるので、その後の学習の指針に役立つ。

02能力に応じたクラス編成

浜学園では、学習到達度に応じたクラス編成を2ヶ月に1度行う。これには復習テストの成績も反映されるため、毎回の復習テストも真剣に取り組む必要がある。

浜学園はこんな人におすすめ

小学生(低学年)集団指導に慣れ、学ぶことの楽しさを知りたい子ども向け

浜学園では、比較的時間に余裕のある低学年のうちに、国語と算数の2教科をベースに学びの楽しさを身につける。例えば、算数ではパズル形式で学ぶなど、無理なく知的好奇心を育てる。これによって授業に慣れ、学びの土台を身につける。さらに、学びの楽しさを実感できると、自主学習の習慣にもつながる。中学受験に向けた準備の時期と捉えて、着実に土台を身につけたい人におすすめだ。

小学生(高学年)難関中学を目指す子ども向け

浜学園では、小学4年生で学習習慣を確実なものにし、小学5年生から本格的な中学受験勉強を始める。中学入試レベルを意識した教材を使用し、着実な知識の習得を目指すことで、小学6年生を総仕上げの1年にすることができる。小学6年生では実践力と応用力に磨きをかける他、入試の出題傾向に的を絞った日曜志望校別特訓など、それぞれの最終目標に合わせて万全の対策を行う。

浜学園のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

浜学園の最大のメリットは、学習目標を具体的に明示してくれるところだ。漠然と「〇〇中学合格」という遠い目標を目指すだけでなく、例えば、マスターコースの場合なら1週間ごとの学習目標が事細かに明示されているため、今何をすべきかが明確になる。そのため、学習意欲も高い状態で維持することができる。

また、毎授業で前回の内容の復習テストを行う点も効果的だ。復習テストの範囲に無理難題はなく、前回習った内容から出題されるため、終わったあとに自分の学習到達度を把握できる。また、この復習テストの成績も反映して2ヶ月に1回クラス編成を行うため、毎回真剣に取り組む必要がある。成績次第で上のクラスに行けることは、学習意欲を高める材料になるだろう。

どんなデメリットがある?

浜学園のデメリットは、自分のペースで勉強がしづらい点だ。毎授業の復習テストで、自分の苦手を発見できる点はメリットになるが、すぐに次の復習テストの勉強をしなければならないため、苦手克服の時間を多くは取れない。そのため、習い事などで勉強ばかりに時間を費やせない人にはおすすめできない。

浜学園のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

浜学園の対応教科は下記の通り。時間割については近くの校舎へ資料請求してほしい。

  • 小学1年〜2年:国語・算数
  • 小学3年~6年:国語・算数・理科・社会
  • なお、コースは中学受験に必要十分な学力の習得を目指す「マスターコース(国・私立中学受験コース)」、平日にマスターコースに通えない人の「土曜マスターコース」、「特訓コース」、「Webスクール」の4コースがある。

    灘中学や女子トップレベルの中学受験を目指す小学生に特におすすめ

    浜学園では3つのコースの他に、「灘中合格特訓」や「女子トップレベル特訓」など、目的に応じた授業を受けられる。特に灘中学には5年連続90名超の合格者を輩出している実績がある。マスターコースで基礎力をつけ、最高レベル特訓で応用力を磨き、さらに灘中学受験に出題される超難問を解くセンスを灘中合格特訓で鍛える。なお、灘中合格特訓は学年ごとに総合順位が上位の者のみが受講可能となっている。灘中合格特訓を受けるために頑張ることで競争心を高め、学習意欲を維持できるのも魅力の一つだ。

    浜学園の合格実績

    浜学園の公式サイトには、中学受験の合格実績の記載がある。

    中学校の合格実績
    • 灘中学校92
    • 西大和学園中学校42
    • 洛南高校附属中学校31
    • 神戸女学院中学校47
    • 四天王寺中学校(医志)33

    他、多数合格
    ※2023年10月、当社調べ

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

    1:2~の個別指導で、1コマ1100円から学べる!成績保証があり、安心して点数アップを目指せる個別指導塾!
    編集部のおすすめポイント
    • 中学生だけだが、成績保証が最大の強み!1コマ1100円~で学べるのは家計に優しい
    • 通いたい時間帯を相談して決めることが可能
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
    特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】あまり役立たなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】好きな教科は伸びた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾では良くできていると褒められるのだが、学校の成績を見ると結びついている気がしない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】役に立ったと思います。 勉強の仕方、解き方を教わっている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家では勉強しないので、忘れてしまったところまで戻って学習してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】相場だと思います(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾はどこの塾でも高い。授業料以外にも一年を通して何やかんやとお金が取られて想定していたよりも費用がかかる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別塾にしては安い方だと思う。 テスト前は無料でテスト対策をしてくれるが、長期休みの講習代は、まとめて支払いなので、高く感じてしまう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】もっと安いと嬉しい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】他の塾より安いので有難い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自分に合ったカリキュラムを作成してくれて、目標も無理のないように、だけど、低くならないように考えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾に行っている程度の成績を収めている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個人に合わせて考えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】妥当。他の塾と変わらないと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】テキストに沿って行う以外にものがあまり追加されなかった。 宿題をもっとプリントなど増やして欲しいとお願いしたがなかなかその機会がなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】とても、わかりやすく子供が気に入っています(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】特に可もなく不可もなくという感じです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子供も聞きやすい、分かりやすいといっていたから。 毎日学習報告をくれるのもありがたい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】聞きにくい環境だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】先生により偏りがありすぎる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾の出入りがラインで来て安心(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から近く通いやすかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】夜は少し暗い道だが、コンビニ等もあり、人通りは少なくないので、安心している(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から近い。商店街の中なので人通りがあり安心(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個人用デスクで良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の特徴

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の特徴
    出典:個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

    01家計に優しく低価格で通える学習塾

    個別指導学院Hero’sの最大の強みは、低価格で通える点が一番の特徴だ。1コマ1100円から学ぶことができるので、金銭的に負担が少ない。自分の苦手な科目のみ受講することができる。

    また、授業料が安いだけでなく、中学生のみだが成績保証も強みの1つ。入塾後、2学期以内の学校のテストで、1回以上次の基準を満たすことができなければ、その次の1学期間月謝が無料になる。入塾する前のテストの点数が以下の基準の場合になる。

    • 60点未満ならば、+20点以上。
    • 60点以上ならば、80点以上。

    ※ただし、以下の条件を満たさなければいけない。
    英語以外の科目で、週4回通っていること。
    春、夏、秋の特別講習に通っていること。
    宿題忘れ、欠席、遅刻、振替が授業日の日数の1/5以下であること。
    事情があって学校に通っていない人は対象外。

    これらの条件を満たす人は、成績保証対象。絶対的に点数を上げられる自信があるからこその保証となっている。

    02部活や習い事と両立することができる

    部活や習い事で時間に縛りがある人でも、通いたい時間を相談して決めることが可能。希望の時間に通えるので、自分のライフスタイルに合った時間を選択できる。ご両親の送迎時間の都合にも合わせられるのが良い点である。

    03オリジナル学力判定テストが受けられる

    オリジナル学力模試を受けることで、テストごとに自分の得意不得意を知ることができる。このオリジナル学力模試を受けて、自分に合った最適な学習カリキュラムを作成し、テストの点数アップを図ることも可能。

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)はこんな人におすすめ

    小学生学習を習慣化したい人におすすめ

    小学生については、勉強する習慣を身に付け、勉強の大切さを知りたい人に向いている。小学生は6つのコースが用意されており、学びたい科目に即して選択することが可能。漢検や数検、英検などの資格対策講座も用意されている。

    子どもの勉強する環境づくりとして、自習室も開放している。また、中学受験を控えている生徒も対策コースがあるので、私立に希望の方もおすすめである。

    中学生部活動と両立し、テストの成績を上げたい人におすすめ

    曜日や時間を自分の都合で選べるので、部活動と両立することが可能。また、苦手な科目のみ受講し、テストの点数アップも狙えるのが魅力的である。

    テスト期間時には、自習室を利用して、積極的に勉強する環境も整っている。高校受験対策も行われるので、気軽に相談でき、希望の学校を目指せるのが強みである。

    高校生自分のペースでコツコツ頑張りたい人におすすめ

    高校生では、自分の希望に応じたカリキュラムを作れるのが強みである。一人一人にあった勉強スタイルの提案をし、効率的な勉強方法を確立する。また、志望校に合わせたカリキュラムを作成し、合格への道筋を教えてくれるので、受験に対する情報をたくさん得ることもできる。

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ヒーローズの最大のメリットは価格の安さである。1コマ1100円から受講できるのは低価格である。費用を抑えたい人には、かなり魅力的ではないか。

    成績保証があるのもありがたい。定期テストでのある基準を満たせなければ、1学期間授業料が無料になる。もし頑張った結果、良い点数が取れなくても保証されるので、安心して通うことができる。

    また時間や曜日も自由に選べるのもメリットの1つ。部活や習い事に応じて、自分の好きな時間に通うことができるので、生活スタイルにあった勉強時間を選択できる。

    学年によるが、漢検や数検、英検など資格の勉強コースも充実している。中学受験や高校受験の対策コースもあるので、カリキュラムを作成し、一人一人にあった勉強スタイルを確立してくれる。

    どんなデメリットがある?

    デメリットを挙げるとすれば、先生を選べないところである。個別指導の学習塾では、指名制を導入しているところもあるが、ヒーローズでは指名制度のサービスはない。担当の先生と合わない可能性も出てくるだろう。

    また、正社員の人に教えてもらえない可能性がある。講師のレベルにばらつきがあり、理解しづらいこともあるかもしれない。

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のコースの内容は?

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のコース
    出典:個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

    時間割、対象科目は?

    ヒーローズの対応教科は以下の通り。

    • 小学生の部(低学年):国語、算数、英語、速読
    • 小学生の部(高学年) 国語、算数、英語、社会、理科
    • 小学生の部(高学年) ※中学受験コース:国語、算数、理科、社会
    • 中学生の通常コース:要問い合わせ
    • 高校受験:要問い合わせ
    • 高校生の部の通常コース:要問い合わせ

    時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

    小学生は、勉強を日々の習慣化したい人に向いている

    ヒーローズでは勉強を習慣化したいという人におすすめ。

    学校の勉強だけでなく、漢検や数検、英検といった資格の勉強をすることで、子どもの勉強意欲を上げることができる。

    また、資格を取ることで、勉強に対する苦手意識が減り、自信をもって勉強に取り組めるようになるだろう。

    中学生は、学校の授業についていき、テストで高得点を取りたい人に向いている

    個別学習なので、わからないことはすぐに聞くことができ、苦手科目を克服することができる。

    また、得意科目はさらに磨きをかけ、高得点を目指すことも可能。

    オーダーメイドのカリキュラムにより、生徒一人ひとりの勉強スタイルを確立できる。

    高校生は、落ち着いた環境で自分のペースで勉強したい人に向いている

    高校生は、ゆっくり落ち着いて、コツコツ真面目に取り組みたい人におすすめ。

    自習室も開放されているので、テスト前に塾に通うことで、たくさんの勉強時間を確保できる。

    また、わからないところは、先生にすぐに質問することができるので、苦手科目を克服することも可能。

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の合格実績

    ホームページに公開されている10期生の合格情報を記載する。

    高校の合格実績
    • 希望ヶ丘高校-
    • 横浜瀬谷高校-
    • 霧が丘高校-
    • 旭高校-
    • 藤沢総合高校-
    • 綾瀬西高校-
    • 藤沢工科高校-
    • 横浜旭陵高校-
    • 日本大学藤沢高校-
    • 横浜隼人高校-
    • 藤嶺藤沢高校-
    • 横浜商科大学高校-
    • 横浜清風高校-
    • 相模女子大学高等部-
    • 柏木学園高校-

    ※合格年の明記はなし

    個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)について専門家の評価

    鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
    スタディスタジオ株式会社代表取締役
    鈴木孝一
    個別指導学院ヒーローズは小学生?中学1年生までは1コマ1,100円と、業界平均の3分の1という低価格の授業料を武器に校舎数を伸ばしている。この低価格は、講師1人に対して3-5人の生徒という一人の講師が見る生徒数としては極端に多い個別指導だからこそ実現できているものである。他の生徒がいると気が散って集中できない子には合わないが、周りに一緒に頑張っている仲間がいるほうが頑張れるタイプの子にはとてもコスパがいいと言える。
    • 大阪府堺市北区金岡町3008-1 3階
      Google Map
      中百舌鳥駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 大阪府堺市中区大野芝町163-1
      Google Map
      深井駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校

    代ゼミの授業をいつでも・どこでも・何度でも受講可能
    編集部のおすすめポイント
    • 基礎から超難関校対策まで約2,000講座に及ぶ圧巻のラインナップ
    • 「合格プログラムシート」と担任制システムで、生徒それぞれに合った学力アップを推進
    対象学年 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 オンライン指導 映像授業
    目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校の特徴

    01代々木ゼミナールの高校生向け授業を映像で受講できる

    代ゼミサテライン予備校は、代々木ゼミナールの講師陣による高校生向け授業を、映像によって受けることができる点が最大の特徴だ。授業のラインナップは基礎学力向上から難関大合格までをフォローしており、映像授業であるためいつでも・どこでも・何度でも受講することができる。「途中からの入塾で大丈夫?」「授業についていけなくなった」といった悩みを解決し、また基礎からの積み上げも可能となっている。

    02着実な実力向上を可能にする「合格プログラムシート」

    代ゼミサテライン予備校では、学習開始前に「合格プログラムシート」を作成する。この「合格プログラムシート」は、合格から逆算する形で年間・毎月・毎週の学習プランを立てるためのものだ。「高校卒業後の4月に、志望大学の入学式に参加している姿」をイメージし、そこから合格に必要な勉強の量・内容を明確にすることで、計画を立てるのが苦手な生徒であっても着実な実力向上を可能にしている。

    03「合格プロデューサー」である担任制システム

    代ゼミサテライン予備校では、一人ひとりの生徒に対して学習アドバイザーである「担任フェロー(フリーステップ併設教室では学習プランナー)」がつく。「担任フェロー」は、個別面談を通じて生徒それぞれの勉強の進度・苦手な科目・勉強時間や部活・定期テストの状態を把握し、最適化された学習計画を設定。「合格プロデューサー」として、学習方法のアドバイスや志望校・学部学科の選択相談にも対応している。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校はこんな人におすすめ

    計画的な学習が苦手な高校生向け

    代ゼミサテライン予備校では、年間予定である「合格プログラムシート」を基にして具体的な受講予定を設定する「ToDoList」を毎月作成。担当学習アドバイザーである「担任フェロー」とも相談しながら、計画的に学習を進めることができる。そのため、「受験勉強を始めたいが、計画を立てるのが苦手で何をすればいいのかわからない」という人に向いている。

    部活と勉強との両立を図りたい高校生向け

    代ゼミサテライン予備校では、生徒は自身のスケジュールに合わせて受講の曜日・時間を調整することができる。映像授業であるため時間・場所を問わず、何度でも見たい授業を受講可能であり、「今週の土曜日は試合だから、来週の土曜日に2コマ頑張ろう」といった時間割変更にも対応している。そのため、部活と勉強との両立を図りたい人に向いている。

    いろいろ相談したい人向け

    代ゼミサテライン予備校が生徒ごとに配置する「担任フェロー(または学習プランナー)」は、担当学習アドバイザーとして総合的な学習アドバイスを行う。実際に受験を乗り越えた現役大学生のスタッフが選任されるため、受験生ならではの悩みなどにもきめ細やかな対応が可能だ。そのため、塾にいろいろ相談したい人に向いている。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のメリット・デメリット

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のメリット・デメリット
    出典:開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校 公式サイト

    どんなメリットがある?

    代ゼミサテライン予備校の最大のメリットは、「講師の代ゼミ」とも評される代々木ゼミナールの講師による授業を映像で受けられる点だ。代々木ゼミナール講師陣の授業は、深い知識を背景にすることで生徒の知的好奇心を刺激し、深さ・面白さとともに「学問の本質」を伝える点に特徴がある。「ただ暗記するだけ」ではなく、「生きた授業」の受講を可能にしている。

    代ゼミサテライン予備校は、約2,000講座と幅広い授業のラインナップを持ち、生徒はいつ入塾しても4月の一番初めの授業から受講できる。「科目別」「大学別」と細分化された形でも授業は行われ、その範囲も教科書基礎から超難関校対策まで多様だ。自分のペースに合った形で基礎力の固め直しが図れ、「速習講座」では1年分の授業をまとめて受講することもできる。

    代ゼミサテライン予備校はまた、ライブ授業配信形式を採用している点も特徴だ。スタジオで収録した映像授業ではなく、ライブの授業を収録する形で配信を行っており、そのため常に最新情報に基づいた大学入学共通テスト対策を行うことができる。

    どんなデメリットがある?

    代ゼミサテライン予備校では映像授業を使っているため、何度も見たい授業を受講できることがメリットだ。一方でモチベーションの維持が難しい生徒にとっては、学習意欲が湧かない時に学習が滞ってしまう恐れがある。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のコースの内容は?

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のコース
    出典:開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校 公式サイト

    時間割、対象科目は?

    代ゼミサテライン予備校は、高校生および高卒生を対象として指導を行っており、時間割は生徒それぞれに合わせて作成される。

    対応教科は以下の通り。

    高校生:数学・国語・理科・社会・英語

    学年やレベル、目的別に年間2,000以上の講座を開講しているため、気になる方は教室に問い合わせてほしい。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校の合格実績

    代ゼミサテライン予備校の合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。

    以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。代ゼミサテライン予備校単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

    大学の合格実績
    • 北海道大学1
    • 東北大学1
    • 名古屋大学3
    • 京都大学5
    • 大阪大学17
    • 九州大学1
    • 早稲田大学12
    • 慶應義塾大学6
    • 上智大学9
    • 東京理科大学6
    • 学習院大学9
    • 明治大学21
    • 青山学院大学8
    • 立教大学32
    • 中央大学18
    • 法政大学30
    • 関西大学733
    • 関西学院大学328
    • 同志社大学238
    • 立命館大学510

    ※2023年の実績。公式サイトより

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校について専門家の評価

    鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
    スタディスタジオ株式会社代表取締役
    鈴木孝一
    代ゼミサテライン予備校とは、代々木ゼミナールの映像授業をフランチャイズ方式で提供する形態の塾である。全国に約550校舎ほど展開されているが実はその3分の1以上が、東証スタンダード上場の(株)成学社が運営する「開成教育グループ代ゼミサテライン予備校」である。成学社が運営する個別指導学院フリーステップの校舎で開講されており、映像授業と個別指導のハイブリッド指導が受けられるようになっている。
    • 大阪府堺市北区中百舌鳥町2丁104番地 なかもず駅前ビル 3階
      Google Map
      中百舌鳥駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 大阪府堺市中区深井清水町3987番地 東野ビル2階
      Google Map
      深井駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
    特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能
    • 大阪府堺市中区深井沢町3332 グランプリ第一ビル 4F
      Google Map
      深井駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。