全350件中 61〜80件を表示中
最終更新日 : 2025年07月25日

アクシブアカデミー

コーチングと1:1個別指導で、難関大合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 「何を」「どれくらい」勉強するかを明確にした個別分析カリキュラム
  • 大学受験情報を専門とした分析チームによるサポート
対象学年 中学3年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 自立学習
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
アクシブアカデミーについて専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
アクシブアカデミーの特徴は、東大生を中心とした大学受験専門の分析チームを有していることだ。その成果の一つとして、これまではベテラン講師にしかできなかったような生徒ごとの合格までの学習計画立案が、システム化されている。アクシブアカデミー内で活用しているのはもちろんのこと、「受験コンパス」という名称で他の塾にも提供されていて、全国700校ほどに導入されている。他塾にも頼られる情報力はお墨付きだ。

アクシブアカデミーの特徴

アクシブアカデミーの特徴
出典:アクシブアカデミー 公式サイト

01担任コーチによる緻密な個別分析カリキュラム

受験のプロが生徒の現状と目標を分析し「個別分析カリキュラム」を作成・管理・修正していく。「個別分析カリキュラム」とは、生徒それぞれの現状と目標を常に見据え、自学自習を含めた全ての勉強時間(年間2,000時間以上)で「いつ」「何を」「どれくらい」勉強するかを決めていく、完全オリジナルのカリキュラムのこと。アクシブアカデミーは「常に最新で、常に最適なカリキュラム」を意識し、戦略的な学習ルートで志望校の合格点突破を目指す。

02専属トレーナーによる全科目個別指導

「専属トレーナー」が学習管理と個別授業を通し、生徒の「伴走者」としてサポートする。専属トレーナーは、東大をはじめとする難関大生が務めており、科目バランスも考慮した実践的な受験知識を持ち合わせている。専属トレーナーは、生徒が気兼ねなく相談できる存在でありつつも、志望校合格への最善ルートに導けるようサポートする。 全科目指導だからこそ、効率的で実現可能性の高い勉強法の指導が可能となっている。

03受験戦略を支える情報分析術

「アクシブアカデミー」では、大学の傾向や過去問、膨大な量の教材を日々分析している。アクシブアカデミーが誇る「情報分析術」のポイントは「自学自習を助ける精密な教材分析 」「進路指導を支える詳細な大学分析 」「情報分析を活用したオリジナル教材の開発などのサービス」の3つである。全国の塾予備校700教室以上に提供できるほどの情報力であるため、志望校に向けての徹底的な対策が可能だ。

アクシブアカデミーはこんな人におすすめ

アクシブアカデミーはこんな人におすすめ
出典:アクシブアカデミー 公式サイト

自分の夢・目標・志望校・現在の学習状況について明確になっていない人向け

アクシブアカデミーでは、目標が明らかになっていなくても、生徒が目標を見つけられるよう一緒に考えていく。面談を機に志望校を変える生徒もいるため、時間をかけてしっかり行う。目標設定することで、現状から目標までの距離を把握し、効率良く学習することが可能だ。

大学受験の科目・配点や自分の得意・苦手を把握し、効果的な勉強計画を立てたい人向け

スタートとゴールが明らかになったら、その間を埋める具体的な勉強計画を立てていく。 アクシブアカデミーでは、得意なことが志望校合格に最大限活かせるよう個別分析カリキュラムを設計する。専属トレーナーや大学受験専門分析チームが徹底的にサポートするため、焦ることなく目の前の課題に集中できる。

アクシブアカデミーのメリット・デメリット

アクシブアカデミーのメリット・デメリット
出典:アクシブアカデミー 公式サイト

どんなメリットがある?

アクシブアカデミーでは専属トレーナーが学習をサポートしてくれる。専属トレーナーは、厳しい採用基準を満たした、難関大の現役学生が担当している。定期的に担任コーチと受験戦略会議を行い、生徒の状況から最新かつ最適な学習計画を提案してくれる。

アクシブアカデミーでは 担任コーチがカリキュラムの作成や進路指導をしてくれる。担任コーチは、大学受験に精通している受験のプロが担当しており、現場での指導経験を活かした的確な指導を行っている。

アクシブアカデミーでは、大学受験に関わる最新の情報を常にリサーチしている。各教材の勉強法考案や、オリジナルテスト作成、大学の過去問傾向分析など、アクシブアカデミーが分析している膨大な情報は、専属トレーナーや担任コーチの指導などにも還元される。

どんなデメリットがある?

アクシブアカデミーでは自学自習のフォローがメインの指導となっているため、集団授業で仲間と切磋琢磨しながら学習したい生徒には不向きだ。

アクシブアカデミーのコースの内容は?

アクシブアカデミーの対応教科は以下の通り。

高1~高3:国語・英語・数学・理科・社会

時間割は公開されていない。詳しく知りたい人は近くの校舎に問い合わせすることをおすすめする。

アクシブアカデミーの合格実績

アクシブアカデミーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。※2022、2023年度調べ。
大学の合格実績
  • 大分大学医学部医学科
  • 東京工業大学
  • 名古屋大学
  • 横浜国立大学
  • 三重大学
  • 兵庫県立大学
  • 法政大学
  • 中央大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 慶応義塾大学
  • 立命館大学
  • 一橋大学
  • 筑波大学
  • 信州大学
  • 早稲田大学
  • 明治大学
  • 関西大学
  • 岡山県立大学
  • 近畿大学
  • 金沢大学
  • 大阪大学
  • 新潟大学
  • 日本赤十字看護大学
  • 神戸学院大学
  • 愛知県立大学
  • 立教大学
  • 愛知教育大学
  • 岡山大学
  • 大阪教育大学
  • 東京外国語大学
  • 南山大学
  • 宇都宮大学
  • 大妻女子大学
  • 武蔵野美術大学
  • 高千穂大学
  • 藤田医科大学
  • 中部大学
  • 鳥取大学
  • 摂南大学
  • 拓殖大学
  • 順天堂大学
  • 武蔵野大学
  • 神戸女学院大学
  • 国士舘大学
  • 千葉工業大学
  • 日本大学
  • 名城大学
  • 富山県立大学
  • 静岡大学
  • 中京大学
  • 千里金蘭大学
  • 東京農業大学
  • 東京家政大学
  • 文化学園大学
  • 藤田医療科学大学
  • 関西外国語大学
  • 山口大学
  • 京都産業大学
  • 滋賀県立大学
  • 芝浦工業大学
  • 名古屋工業大学

2022~2023年度調べ
※公式HP掲載

アクシブアカデミーのコースの料金は?

アクシブアカデミーの授業料は「完全個別のサポート月額44,000円~」という情報以外は公開されていない。詳しく知りたい人は近くの校舎に問い合わせすることをおすすめする。

※2023年11月時点

個人指導アカデミー

プロ講師が個人別のカリキュラムを作成し、学習習慣の定着を支援
編集部のおすすめポイント
  • 個人カリキュラムと科目別・単元別の逆戻り指導で苦手科目を克服
  • 曜日や科目、時間が自由に選べ、習い事と両立できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

個人指導アカデミーの特徴

個人指導アカデミーの特徴
出典:個人指導アカデミー 公式サイト

01少人数制個別と1:1個別指導から授業を選べる

日々の勉強は、少人数制個別とマンツーマン個別指導から選択する。少人数制個別とは、1人の講師が5〜6人の生徒を担当。グループ学習ではなく、一人ひとり学習している科目も内容も違う。マンツーマン個別指導は、その名の通り1:1で指導を受けられる。

なお、中学生には学校別にテスト対策授業を無料で実施する他、学校の休み中に実施する「セミナー会(特別講習会)」で基礎力強化や弱点克服を図っている。さらに、「北辰テスト対策」などの対策授業も行っている。

02正社員プロ講師が個人別のカリキュラムを作成

正社員であるプロ講師が、個人別カリキュラムを作成してくれるのも魅力の一つ。苦手な科目は重点的に指導してもらえるので、苦手科目を効率良く勉強することが可能。また、時間や曜日、科目を好きなように選べる。30分刻みで時間が選べたり、5科目に対応していたりと自由な選択ができる。ただし、校舎によっては少し制限があったりするので、詳しい詳細は近くの校舎に問い合わせしてほしい。

03家庭での勉強方法を指導してもらえる

学習塾に通う時の指導だけでなく、家庭での勉強方法についても指導してもらえる。ノートの取り方や宿題の指導まで丁寧に指導してくれるので、勉強習慣が身につけられる。

個人指導アカデミーはこんな人におすすめ

小学生楽しく勉強習慣を身につけたい人向け

小学生コースでは学力や性格に合わせて、学習の仕方そのものやノートの取り方を丁寧に学ぶことができる。勉強を嫌いにならないよう工夫した指導で、勉強の楽しさを実感しやすいカリキュラムとなっているため、楽しく学習習慣を身につけたい人に向いている。

中学生受験に向けて内申点の対策をしたい生徒向け

中学生コースは、内申点アップを目指して定期テスト対策を徹底したい人に向いている。個人指導アカデミーでは学校別にテスト対策を無料で行っており、地域に密着したテスト対策が受けられる。無料延長授業や無料補習授業などが実施されており、わからない時はさらに指導してもらえる。

個人指導アカデミーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個人指導アカデミーでの最大のメリットは、学生講師ではない、プロの講師の指導を受けられる点である。全員が正社員のプロの講師なので授業がわかりやすい。ただし少人数制個別だと、講師1人で生徒5〜6人に対応することになる。

また、今まで理解できなかった単元の「逆戻り授業」も実施している。苦手な科目でついていけなかった単元などを丁寧に指導してもらえる。過去に学んだ内容を忘れてしまっても、講師が丁寧に指導してくれるので、授業に取り残されていく心配はない。

わからないところなどは無料延長授業を実施している。テスト前にわからないところがあってもそのままにはしない。定期テストで低い点数を取ることはないだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、集団授業のように周りの生徒と切磋琢磨して勉強していけない点である。個別指導の授業スタイルなので、同年代の周りの子どもがどれくらいできるか比較することができない。集団授業のメリットを活かせないので、一人で勉強することが苦手な子どもには続かないかもしれない。

個人指導アカデミーのコースの内容は?

個人指導アカデミーのコース
出典:個人指導アカデミー 公式サイト

時間割、対象科目は?

個人指導アカデミーの対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語・英語・算数・理科・社会
  • 中1~中3:国語・英語・数学・理科・社会

公式HPに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

プロの講師と個別カリキュラムで丁寧な指導を受けたい人向け

個人指導アカデミーでは個別カリキュラムを作成し、正社員のプロの講師が指導してくれる。小学生では勉強の習慣が身につくだけでなく、中学受験を目標にして勉強していくことも可能。中学生では、定期テストの点数をとにかく上げたい人に向いている。無料の延長授業があるので、もしわからない単元があれば、積極的に学んでいける環境が整っている。

他にも年5回の学力テストを実施したり、英検、数検、漢検対策の授業も行ったりしている。パソコンを使った楽しい授業も導入されているので、小さな子どもでも楽しく授業を受けられる。勉強に対して苦手意識がある子どもでも、勉強する習慣が身につき、前向きに勉強していくことができるだろう。

個人指導アカデミーの合格実績

個人指導アカデミーのサイトでは合格実績を載せていない。
合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

教室をもっと見る

OZ学習塾

集団授業形式で学校の先取り授業を行い、定期テストの点数を上げる!
編集部のおすすめポイント
  • 学校の予習を中心とした先取り授業で学力に自信がつく
  • 年に5回行われるOZ学力コンテストで習熟度を確認できる
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 その他科目別特化対策
特徴 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

OZ学習塾の特徴

OZ学習塾の特徴
出典:OZ学習塾 公式サイト

011中学に1教室で各学校に適した授業を行う

OZ学習塾では、中学校によって教室が分けられる。通っている中学校の授業内容に特化した指導を受けられるため、効率良く成績アップを目指せる。特に理科や社会は学校によって学習する順番が入れ替わることが多々あるので、学校によって教室を分けてくれるのはありがたい。

02椅子などの環境にもこだわりがある

子どもが学習に集中できるよう、椅子や教室などにもこだわりがある。学校にあるような木の椅子ではなく、チェア型の椅子で授業を受ける。清潔感を大切にしているので、子どものやる気も高まるだろう。

03授業料が安い

OZ学習塾の授業料はとにかく安い。中学生では、通塾ごとに2時間15分の授業時間だが、週2回通っても2万5000円である。これは他の学習塾と比べるとかなり安い。授業時間あたりの単価で考えると業界最安値ともいえる。

OZ学習塾はこんな人におすすめ

小学生勉強習慣を身につけたい人向け

小学生では、勉強習慣を身につけたい人におすすめ。OZ学習塾では国語と算数、英語を学ぶことができる。

国語では「漢字道場」を施、算数では「計算道場」を行っている。英語は「書くこと」に重点を置き、中学校に進学した際に授業についていけるように学んでいく。小学6年生までに中学1年生の内容を学習する。

教室に清潔感があるので、小さな子どもでもやる気が上がる。毎日通いたい空間なので、積極的に勉強していく子どもも多いだろう。

中学生周りの子どもと切磋琢磨し、定期テスト対策を徹底したい人向け

中学生コースは、定期テストで高得点を目指す生徒に向いている。「1中学に1教室」を基本としているため、通っている学校に特化した授業で対策をすることができる。また、OZ学習塾は集団授業形式なので、周りの友達と一緒に切磋琢磨しながら勉強を進めていける。授業時間は2時間15分と長いが、同じ学校の仲のいい友達がいれば一緒に乗り越えていけるだろう。

また、土曜日、日曜日を使って、「テスト対策特別授業」を実施している。テスト2週間前からテスト対策をしていくので、効率良く学校の点数を上げていけるだろう。

OZ学習塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

OZ学習塾での最大のメリットは、通っている中学校に特化した指導を受けられる点だろう。定期試験の細かな傾向や内申点対策も行き届いているため安心感がある。

授業料の安さだけが売りではなく、定期テストの対策も充実している。テスト2週間前になると、土曜日、日曜日にテスト対策の授業を行ってくれる。学校のテストで良い点数を取れるように勉強していける。

また、定期的に三者面談を実施しているので、保護者も子どもの進捗度を把握することができる。子どもだけで頑張るのではなく、保護者と一緒になって勉強を頑張っていける。

どんなデメリットがある?

集団授業では、個別指導のように苦手科目の克服に重点を置いた学習の進め方は難しいだろう。

集団授業なので、授業についていけない恐れがある。積極的に質問できる子どもならば心配ないが、控えめな子どもだと授業に置いていかれる可能性がある。個別に指導する授業ではないので、自分から積極的に質問していくことが必要だろう。

OZ学習塾のコースの内容は?

OZ学習塾のコース
出典:OZ学習塾 公式サイト

時間割、対象科目は?

OZ学習塾の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語・英語・算数
  • 中1~中3:国語・英語・数学・理科・社会

また、時間割については以下の通り。

  • 小5:火曜・木曜 17:30〜19:00
  • 小6:水曜・金曜 17:30〜19:00
  • 中1:火曜・金曜 19:15〜21:30
  • 中2:月曜・木曜 19:15〜21:30
  • 中3:水曜・土曜 19:15〜21:30

同じ学校の人と一緒に勉強を頑張っていきたい人向け

OZ学習塾では、集団授業で授業を進めていく。また、1中学校に1教室なので、同じ学校の友達と授業を受けることが可能。仲のいい友達と一緒に授業を受けられるので、切磋琢磨しながら勉強していける。また、定期テストのための授業が用意されているので、学校のテストの点数をとにかく上げたい人にもおすすめ。

中学校では、1年生から5教科を学ぶことができる。1つの教科だけでなく、教科全体の学力を上げることができるので、内申点も上げられる。高校入試で必須の内申点も上げられるので、よりレベルの高い高校を目指したい人におすすめ。

OZ学習塾の合格実績

OZ学習塾の公式サイトでは合格実績を載せていない。
合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

教室をもっと見る

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)

1:10の少人数対話式授業で、MARCH以上の私大文系合格を
編集部のおすすめポイント
  • 週に一度講師とマンツーマンで面談し、学習計画を最適化
  • レギュラーテストに合格することでMARCH以上の合格を保証
対象学年 高校3年 浪人生
授業形式 集団授業 映像授業
特徴 成績保証制度あり

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)の特徴

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)の特徴
出典:私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ) 公式サイト

01私立大学文系の受験に特化した超圧縮カリキュラムで合格を保証

私大文系専門EDIT STUDYでは、授業の出席率やレギュラーテストの合格率において定められた基準を満たし、MARCHを2学部以上受験することで、合格が保証されている。もしも合格できなかった場合は翌年の授業料が免除される。

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)はこんな人におすすめ

少人数制授業で、講師と近い距離で学びたい人におすすめ

私大文系専門EDIT STUDYでは、10名程度の少人数制授業が行われており、いつ質問されるかわからない緊張感が集中力アップにつながっている。

回答には根拠も求められ、実践を通して論理的思考能力を自然と高めることが可能だ。

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

膨大なテスト量をこなすことで知識を習得し、合格までの道のりで高いモチベーションを維持することができる。

どんなデメリットがある?

少人数制授業は対話式で行われるため、アウトプットが苦手で黙々と作業をこなしたい生徒にとっては億劫に感じてしまうことも。

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

授業は週3回行われ、月・水・金または火・木・土のどちらかを選ぶことができる。

既卒生は10:00〜17:00、高3生は18:30〜21:45の時間割で通塾する。

対象科目は以下の通り。

英語・現代文・古文・(漢文)・日本史・世界史・政経・地理・数ⅠA・数ⅡB
※漢文は希望者のみ

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)の合格実績

私大文系専門EDIT STUDYは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。なお、一人が複数大学、複数学部を受験し、合格した数も含まれている。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 早稲田大学41
  • 慶應義塾大学4
  • 上智大学9
  • 明治大学98
  • 青山学院大学31
  • 立教大学54
  • 中央大学50
  • 法政大学137
  • 学習院大学28
  • 関西大学10
  • 関西学院大学5
  • 同志社大学5
  • 立命館大学54

他、多数合格
※2023年度の合格実績(併願受験の合格数も含む)、公式サイトより

  • 埼玉県所沢市くすのき台1丁目12-9 西村ビル3F
    Google Map
    所沢駅
    電話番号を表示(通話無料)
    9:00~21:30(日曜除く)※不在時、折り返します

新しいカタチの学習塾 SOCRA-WONDER

動画などを使って英語やプログラミングを学べる
編集部のおすすめポイント
  • 小学生からTOEIC600点を目指す、質の高い英語教育
  • レゴを教材に使用したロボットアカデミー
対象学年 幼児 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業

新しいカタチの学習塾 SOCRA-WONDERの特徴

新しいカタチの学習塾 SOCRA-WONDERの特徴
出典:新しいカタチの学習塾SOCRA-WONDER 公式サイト

01子どもの好奇心をくすぐる楽しい授業が魅力

新しいカタチの学習塾SOCRA-WONDERでは、他の塾とは一味違ったコースを設けている。頭脳トレーニングになる「パズル道場」では、ゲーム感覚で楽しみながら算数のセンスを育成することが可能。

新しいカタチの学習塾 SOCRA-WONDERはこんな人におすすめ

小学生座って聞いているだけの、受け身型の学習が苦手な子ども向け

新しいカタチの学習塾SOCRA-WONDERの授業は参加型となっており、子どもが退屈することなく学べる。プログラミングの授業ではゲームやアプリの作成がカリキュラムに組み込まれており、アイデアを具体化する楽しみを覚えることができる。

新しいカタチの学習塾 SOCRA-WONDERのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

新しいカタチの学習塾SOCRA-WONDERでは、一般科目の授業では学べない分野を学ぶことができるため、子どもの興味・関心の幅を広げることができる。

どんなデメリットがある?

一般的な入試対策コースとは内容が異なるため、中学受験対策や高校受験対策が希望であれば、他塾を検討する必要がある。

新しいカタチの学習塾 SOCRA-WONDERのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

新しいカタチの学習塾SOCRA-WONDERでは以下の5つのコースがある。それぞれのコース詳細は以下の通り。

  • Lepton(英語教室)
    • 対象学年:年長〜小6
    • 4技能をバランス良く学ぶことができる総合学習を行っており、小学生からTOEIC600点を目指している。個別指導・自立学習が基本となっているため、どんなレベルからでも始めることが可能。
  • パズル道場
    • 対象学年:年長〜小6
    • 55段階の検定カリキュラムを設けており、ゲーム感覚で楽しみながら算数脳を鍛えることが可能。自宅ではタブレットを使って復習することができ、ウェブ検定試験にも挑戦することができる。
  • ロボットアカデミー
    • 対象学年:年長〜小6
    • レゴブロックを教材として学習するロボットアカデミーでは、授業ごとに決められたテーマに沿ってロボットを組み立て、プログラミングを行っている。直感的にプログラミングを学ぶことができるため、創造力や論理的思考、問題解決力を自然と培うことが可能。
  • SOCRA-tech(プログラミング教室)
    • 対象学年:小3〜小6
    • ゲームやアプリを実際に作成することで、プログラミングの基礎から応用までを学ぶ。動画付きの解説があるため、直感的に理解を進めながら将来の可能性を育むことができる。
  • そろタッチ(暗算学習法)
    • 対象学年:年長〜小3
    • iPadを使用してそろばん式の暗算方法を習得する。暗算学習に特化しているため、短期でも十分効果を発揮することができる。ランキング機能もあるため、楽しみながら継続することが可能。

新しいカタチの学習塾 SOCRA-WONDERの合格実績

新しいカタチの学習塾SOCRA-WONDERでは、公式サイトで合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

教室をもっと見る

個別指導学院TOCO(トコ)

1:1 と1:2の個別指導を使い分け、最短で成績を伸ばす
編集部のおすすめポイント
  • 成績アップを叶えるための年間学習計画表を作成
  • 成績向上を促す先取り学習で内申点アップも目指せる!
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
特徴 成績保証制度あり

個別指導学院TOCO(トコ)の特徴

個別指導学院TOCO(トコ)の特徴
出典:個別指導学院TOCO(トコ) 公式サイト

01科目によって授業形式を変更可能

個別指導学院TOCOでは、苦手科目は1:1、その他の科目は1:2といったように科目別で授業形式を使い分けることができる。通塾し始めてから調整することもできるため、常に最適な学習環境を維持することができる。

個別指導学院TOCO(トコ)はこんな人におすすめ

小学生家庭学習が習慣化できていない子ども向け

個別指導学院TOCOでは、個別指導を通して効率的な学習方法を身につけることができるため、勉強が楽しくなり、家庭でも自発的に学習できるようになる。

中学生第一志望合格に向けて効率的に学習したい生徒向け

個別指導学院TOCOでは、生徒専用の年間学習計画表「マップ」を作成している。志望校や習熟度によって万全な試験対策を組み込んでいるため、最短・最速で成績アップを狙うことが可能だ。

高校生 早慶・GMARCH合格に憧れる生徒向け

個別指導学院TOCOでは、高校別の試験対策を行うことで内申点アップを目指している。早慶・GMARCHの入試対策を知り尽くした講師がピンポイントで個別指導を行うため、合格に向けて確実なレベルアップが可能だ。

個別指導学院TOCO(トコ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導学院TOCOでは、英検・数検・漢検に向けての対策授業も行っている。無駄のない学習方法を伝授してもらうことができ、最短2ヶ月で合格が可能だ。

どんなデメリットがある?

個別指導学院TOCOでは、普段受講していない科目のテスト対策を追加で受講することが可能だ。しかし、1:1の個別指導で行う以外の選択肢がなく、追加費用が発生してしまうことがデメリットだ。

個別指導学院TOCO(トコ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導学院TOCOの授業時間は、小学生は60分または80分から選択可能で、中学生・高校生は80分が基本となっている。

対象教科は以下の通り

  • 小学生
    • 公立進学コース:算数・英語・国語
    • 中学受験コース:算数・国語・理科・社会
  • 中学生
    • 教科書対策コース:数学・英語・国語・理科・社会
    • 中学生高校受験コース:数学・英語・国語・理科・社会
  • 高校生
    • 教科書対策コース
      • 1対1指導:英語・古文・物理・日本史・数学・漢文・化学・世界史・現代文・小論文・生物
      • 1対2指導:英語・数学・物理・化学
    • 大学受験コース
      • 1対1指導:英語・古文・物理・日本史・数学・漢文・化学・世界史・現代文・小論文・生物
      • 1対2指導:英語・数学・物理・化学

時間割は以下の通り。(日曜日と月曜日は休み)

  • 15:05〜16:30(土曜日のみ)
  • 15:50〜17:15(土曜日のみ)
  • 16:35〜18:00
  • 17:20〜18:45
  • 18:05〜19:30
  • 18:50〜20:15
  • 19:35〜21:00
  • 20:20〜21:45

小学生に学ぶ楽しさを教え自発的な学習を促す

小学生には、個別指導を通して効率的に勉強することで自信を育み、家庭学習の習慣化を目指す。

中学生は、専用の年間学習計画表をこなすための正しい学習方法を身につける

個別指導学院TOCOでは、志望校合格に向けての年間学習計画「マップ」が作成される。これを計画通りに進めるためにも、正しい勉強法の習得や問題集・参考書の進め方をサポートしている。

高校生は、学年別の勉強法で第一志望合格へと導く

高校生は入試を突破するために最適化されたオーダーメイドカリキュラムを通して、着実に学力向上することを目指している。高校別の定期試験対策もあるため、内申点アップも目指すことが可能だ。

個別指導学院TOCO(トコ)の合格実績

個別指導学院TOCOは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 国立東京工業高専-
  • 都立東久留米総合高校-
  • 都立田無高校-
  • 県立所沢中央高校-
  • ID学園高等学校-
大学の合格実績
  • 早稲田大学先進理工学部-
  • 法政大学経済学部-
  • 日本大学経済学部-
  • 日本大学生産工学部-
  • 帝京大学文学部-

他、多数合格
※2023年、公式HPより

進学塾SOCRA(ソクラ)

少人数の個別指導で柔軟な思考力と論理的思考力を高める
編集部のおすすめポイント
  • 双方向型授業で理解を深め、学習効率を高める
  • オーダーメイドカリキュラムで目標に合わせた学習プランや教材を選定
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業

進学塾SOCRA(ソクラ)の特徴

進学塾SOCRA(ソクラ)の特徴
出典:進学塾SOCRA(ソクラ) 公式サイト

01志望校合格に向けて最適化されたオリジナルカリキュラム

進学塾SOCRAでは、個別に作成したカリキュラムに沿って学習している。段階的に学習スタイルを調整・ブラッシュアップすることで、志望校合格へ向けて最短・最速で成績アップを目指すことができる。

進学塾SOCRA(ソクラ)はこんな人におすすめ

中学生自分の課題・目標を設定することが苦手な生徒向け

進学塾SOCRAでは、生徒の目標や習熟度に合わせて具体的な学習プランや教材の種類、検定対策の有無などを設定している。志望校があるのに何から学習すればよいかわからない生徒でも、課題が可視化されることで学習に取り組みやすい。

高校生 志望校のレベルに達することができるか不安に感じている生徒向け

進学塾SOCRAには、生徒を合格へと導く万全のサポート体制が整っている。学習面はもちろんのこと精神面でも生徒を手厚くサポートしているため、受験の辛い時期もモチベーション維持がしやすい。

進学塾SOCRA(ソクラ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

進学塾SOCRAでは、「Studyplus for School」という情報プラットフォームを導入しているため、生徒の学習記録を正確に把握・分析することができる。目標達成に向けて、具体的な指導を受けることができる点がメリットだ。

どんなデメリットがある?

高校受験コース・大学受験コースともに英語・数学・国語の3教科に特化しているため、全教科の受講を希望する生徒にはデメリットとなる。

進学塾SOCRA(ソクラ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

進学塾SOCRAでは、一人ひとりの目標に沿ったカリキュラムで個別指導を行っている。対象科目は以下の通り

  • 中学生(高校受験専門科):英語・国語・数学
  • 高校生
    • 大学受験専門科:英語・国語・数学
    • 医学部受験専門科:医系数学・医系理科・医系英語
    • 中高一貫校生:英語・数学

中学生の個別指導

高校入試の鍵となる英語・数学の試験対策として、記述式の指導を中心に絶対的な解答力を育成する。国語では、古典・漢文・国文学も学習する。

高校生の個別指導

生徒が選んだ志望校の合格を目指し、基礎科目を徹底的に演習する。基礎を問題に沿って運用する練習を重ねることで、問題に対する合理的な解答方法を習得する。

医学部受験専門個別指導

こちらは医学部受験に特化したプログラムだ。目標校の傾向を徹底分析したカリキュラムを生徒の習熟度別で組み立て、弱点を克服しながら合格に向けて総合的な学力アップを目指す。

中高一貫校生の個別指導

中高一貫校の特徴を熟知したカリキュラムで、生徒の習熟度に合わせた学習プラン設計を行っている。英検対策も行っており、高校で準一級合格を目指すことが可能だ。

進学塾SOCRA(ソクラ)の合格実績

進学塾SOCRAは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 明治大学附属中野高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 産業技術高等専門学校-
  • 筑波大学附属坂戸高校-
  • 城西大学附属川越高校特進コース-
  • 東京農業大学第三高校-
大学の合格実績
  • 九州大学-
  • 電気通信大学-
  • 岡山大学-
  • 東京歯科大学-
  • 青山学院大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 同志社大学-
  • 東京理科大学-

他、多数合格
※2023年、公式HP

教室をもっと見る

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!

プロ講師の映像授業と確認テストで、点数アップを目指す
編集部のおすすめポイント
  • 学習し放題の定額制だから試験対策も存分にできる
  • タブレットでタスクや進捗を管理するから迷わず学習に取り組める
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!の特徴

01いいとこ取りのカリキュラムでリーズナブル

スタディ a Go!Go!では、タブレットを活用した映像授業を進捗管理と組み合わせ、講師の直接個別指導が可能な学習環境を整えている。集団塾よりも一人ひとりに目の行き届いたきめ細やかな指導を、個別指導塾よりもリーズナブルな価格で提供できることがスタディa Go!Go!の強みだ。

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!はこんな人におすすめ

小学生タブレットを使ったゲーム感覚で楽しく勉強したい子ども向け

スタディ a Go!Go!では、1人1台タブレットが配布され、映像やアニメーションを通して楽しく学習することができるため、ゲーム感覚で学習を定着させたい子どもにおすすめだ。

中学生課題や目標の設定が苦手な生徒向け

スタディ a Go!Go!では、毎日その日やるべきノルマがタブレットに表示されるため、迷うことなく学習に取り組むことができる。

高校生 自宅学習だと集中できない生徒向け

スタディ a Go!Go!では試験前など、空きさえあれば受講数を増やすことができる。講師に質問することもできて試験勉強がはかどるため、自宅ではなかなか集中できない生徒には特におすすめだ。

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

スタディ a Go!Go!では、通塾無制限・定額制のサービスを行っている。学習量を確保して確実に成績をアップしたい生徒には大きなメリットといえる。

どんなデメリットがある?

スタディ a Go!Go!は通塾無制限であるため、忙しくて週に1度しか通塾できない生徒にとっては、コスパが悪いように感じてしまう可能性がある。

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

スタディ a Go!Go!では、定められた時間内で何コマでも選択して受講することができる。対象科目とそれぞれの時間枠は以下の通り。

  • 小学生コース
    • 対象:小4〜小6
    • 授業時間:17:00〜18:50(月曜〜金曜)、16:00〜18:50(土曜)
    • 対象科目:算数・国語・英語・理科・社会(※理科、社会は小5から)
  • 私立中学受験コース
    • 対象:小4〜小6
  • 公立中学生コース
    • 対象:中1〜中3
  • 私立中学生コース
    • 対象:中1〜中3
  • 高校生コース
    • 対象:高1〜高3
    • 授業時間:17:00〜21:50(月曜〜金曜)、16:00〜21:50(土曜)
    • 対象科目:数学(算数)・国語・英語・理科・社会
  • 英語特訓コース
    • 対象:高1〜高3
    • 授業時間:17:00〜21:50(月曜〜金曜)、16:00〜21:50(土曜)
    • 対象科目:英語全般(英文法、ボキャブラリー、長文読解、リスニングなど)
  • 私大受験コース
    • 対象:高1〜高3
  • 国公立大学受験コース
    • 対象:高1〜高3
    • 授業時間:17:00〜21:50(月曜〜金曜)、16:00〜21:50(土曜)
    • 対象科目:受験する大学に合わせてカスタマイズ可能

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!の合格実績

スタディ a Go!Go!は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 私立春日部共栄中学2
  • 私立獨協埼玉中学1
高校の合格実績
  • 県立越谷北高校2
  • 県立越谷南高校1
  • 私立叡明高校4
  • 私立浦和学院高校3
  • 県立松伏高校2
大学の合格実績
  • 共立女子大学1
  • Temple University1

他、多数合格
※2023年、公式HP

教室をもっと見る

KONOSU UCHIDA塾

目的に応じて個別指導とグループ授業を選択可能
編集部のおすすめポイント
  • 講師の多くが鴻巣エリア出身
  • インプット授業とアウトプット授業を明確に区別
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

KONOSU UCHIDA塾の特徴

01インプットとアウトプットを明確に分けた授業

KONOSU UCHIDA塾の授業は個別指導が45分、グループ授業が50分と、一般的な学習塾の授業時間の半分となっている。これにより、同じ授業料で1週間に2コマの授業を受けることができる。そして、1回目をインプット、2回目をアウトプットの時間に明確に分けることで、より効果的な授業を展開している。

KONOSU UCHIDA塾はこんな人におすすめ

小学生基礎を固めたい人向け

KONOSU UCHIDA塾は少人数指導であるため、生徒一人ひとりの理解度に沿った授業を行う。着実に基礎を固めた上で進んでいくため、小学生のうちに基礎を固められるだろう。

中・高生定期テスト対策を行いたい人向け

KONOSU UCHIDA塾の定期テスト対策は、状況に応じて対策プリントを渡し、できなければ解説授業をその場で行う。また、質問できなくても講師から声をかけてくれるため、人見知りの子どもも安心だ。

KONOSU UCHIDA塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KONOSU UCHIDA塾の最大のメリットは、授業時間が短いことだ。授業時間が短いことで集中力を持続でき、より効果的な学びを得られるだろう。

どんなデメリットがある?

子どもによっては授業時間が短いことを物足りなく感じる可能性もある。無料体験で実際に授業時間を経験して判断したい。

KONOSU UCHIDA塾のコースの内容は?

KONOSU UCHIDA塾のコース
出典:KONOSU UCHIDA塾 公式サイト

時間割、対象科目は?

KONOSU UCHIDA塾の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語・算数・社会・理科・英語(小5・6年のみ)
  • 中学生:英語・数学・国語・社会・理科
  • 高校生:希望の教科を対応可能

時間割についての記載はない。なお、1授業の時間は、個別指導が45分、グループ授業が50分となっている。

集中力が持続しない人向け

KONOSU UCHIDA塾の授業時間は45〜50分と長くはない。人の集中力の限界は50分程度といわれているため、ちょうど集中力を持続できる時間となっている。そのため、1授業をより効果的なものとできるだろう。

KONOSU UCHIDA塾の合格実績

KONOSU UCHIDA塾の2023年度受験合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 麹町学園女子中学校1
  • 東京農業大学第三附属中学校1
高校の合格実績
  • 国際学院高校1
  • 栄北高校3
  • 東京家政大学附属女子高校1
  • 東京農業大学第三高校6
  • 本庄東高校1
  • 大宮開成高校1
  • 埼玉栄高校2
  • 正智深谷高校1
  • 山村学園高校1
  • 上尾高校2
  • 熊谷西高校1
  • 常磐高校1
  • 鴻巣高校1
  • 深谷第一高校1
  • 松山高校2
  • 蕨高校1
大学の合格実績
  • 日本大学2

2023年度調べ
※公式HP掲載

  • 埼玉県鴻巣市本町4-7-15 スマイルハウスビル
    Google Map
    鴻巣駅
    電話番号を表示(通話無料)
    受付時間:11:00~22:00(日曜を除く)
  • 埼玉県鴻巣市本町4-7-15 スマイルハウスビル 1~2階
    Google Map
    鴻巣駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

Ni-Zo学習塾

地元密着型の高校受験対策に向いた小規模集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 中学校の定期テスト対策、北辰テスト対策に強み
  • 少人数制指導だからできる一人ひとりの目標を見据えた受験対策
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業

Ni-Zo学習塾の特徴

01気軽に寄れる塾

Ni−Zo学習塾は地域密着型の「気軽に寄れる塾」を指導理念に掲げている。そのため、勉強が好きではないが「この場所なら頑張れる!」と学習意欲を高められる可能性がある。

Ni-Zo学習塾はこんな人におすすめ

戸田市の公立中学校に通う生徒向け

Ni-Zo学習塾は、戸田市の公立中学校に通う生徒、小学生をターゲットとしている。主に高校受験対策を得意としており、中学校の定期テスト対策、北辰テスト対策を徹底している。内申点対策に始まる高校受験対策を完全地域密着型で行っている。

Ni-Zo学習塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

Ni−Zo学習塾の最大のメリットは、通いやすい雰囲気があることだ。講師と生徒は信頼関係を築き、「勉強は好きではないけど、塾には行きたい」と思わせることを意識している。

どんなデメリットがある?

しかし、それをゆるい雰囲気と捉え、甘えが生じる恐れもあるだろう。厳しい環境でないとやる気が出ない場合、講師との距離感が近すぎると感じてしまう可能性がある。

Ni-Zo学習塾のコースの内容は?

Ni-Zo学習塾のコース
出典:Ni−Zo学習塾 公式サイト

時間割、対象科目は?

Ni−Zo学習塾の公式HPには、対応科目についての記載がない。

時間割は下記の通りとなっている。

  • 中学1年生:①火・木18:00〜19:50 ②火・木19:00〜20:50
  • 中学2年生:①月・土18:00〜19:50 ②月・土19:00〜20:50
  • 中学3年生:①水・金18:00〜19:50 ②水・金19:00〜20:50
  • 小学生:月・水・木・金・土から選択(土曜日は②のみ) ①16:00〜16:50 ②17:00〜17:50
  • 小学生ハイクラス算数・算数論理パズル教室:隔週日曜日

友人と入塾を考えている人向け

Ni−Zo学習塾は少人数制指導であるため、周りの仲間とともに競争し合える。講師も子ども目線で関わってくれるため、安心して友達と入塾できるだろう。

Ni-Zo学習塾の合格実績

Ni−Zo学習塾は、HPでは合格実績は公開していない。気になる人は教室に問い合わせたい。

  • 埼玉県戸田市大字新曽1092 細野マンション
    Google Map
    戸田駅
    電話番号を表示(通話無料)
    受付時間:14:00~21:00(火曜・日曜を除く)
  • 埼玉県戸田市新曽1092
    Google Map
    戸田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

個別指導の専門塾 個別指導会

オーダーメイドで一人ひとりのニーズに合わせた1:1~1:4の個別指導を展開
編集部のおすすめポイント
  • 土曜無料補講や北辰テスト対策など、中学生を対象にした講座が豊富
  • 公立高志望者向けに、理科と社会の少人数授業も開講
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

個別指導の専門塾 個別指導会の特徴

01オーダーメイドカリキュラム

個別指導会では、生徒一人ひとりの希望やニーズに合わせて、柔軟に対応しながらスケジュールを作成。現状の学力や目標に適した教材やカリキュラムを設定することで、着実に学習を進められる。特に積み上げの科目と言われる数学と英語に関しては、つまずいているポイントまでさかのぼり、苦手の原因を解消できる。

02充実した中学生向け講座

個別指導会は土曜無料補講や北辰テスト対策などの無料の講座や、県立高校受験生を対象にした「理科・社会のクラス授業」を展開。普段の授業にプラスアルファすることで、より確実な学力の底上げを図る。また、小・中学生の保護者を対象にした年2回の個別面談や、毎年10月頃に行われる「高校入試ガイダンス」も実施。保護者も巻き込んで受験に挑む。

03学力判定テストの実施

個別指導会では年に2〜4回、小・中学生を対象にした「学力判定テスト」を実施。学力の伸び具合や今後の課題点を見出し、適切な指導を行う。

個別指導の専門塾 個別指導会はこんな人におすすめ

小学生安心して学びたい子ども向け

個別指導会は子どもの「なぜ」に向き合った指導を行う。生徒が何かに興味を示した一瞬を見て、わからないことをゆっくり立ち止まらせながら解決への道筋を提示して不安を取り除く。カリキュラムは生徒一人ひとり異なるオリジナルカリキュラムなので、自分のペースで学習できる点も安心だ。

中学生県立高校を目指す生徒向け

個別指導会では、埼玉県立高校受験を行うのであれば必須とも言える「北辰テスト」を無料で受験できる。さらに、「北辰テスト対策」も実施する。そこでは、過去問題や類題演習を通して北辰テストで高得点を目指す指導を行っている。

また、個別指導会では県立高校受験生のための「少人数制クラス授業(理科・社会)を行っている。1クラス5〜10名の少人数制クラス授業で、理科と社会の2科目の成績向上を目指す。

高校生受験のアドバイスをしてほしい生徒向け

個別指導会は1:2もしくは1:1の個別指導で、定期試験から大学受験まで対応している。この際、個別に受験勉強の方法や適切な教材の選定など、さまざまなアドバイスを受けられる。

個別指導の専門塾 個別指導会のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導会はオーダーメイドの個別指導塾。生徒一人ひとりの希望やニーズに合わせて柔軟に対応しながらスケジュールを作成してくれる。1:1〜1:4まで対応する個別指導で、それぞれのスケジュールに合わせて授業を進められる。

また、個別指導会では中学生を対象に、毎週土曜日に無料補講を設けている。無料補講では、授業でわからなかった内容の復習や学校の宿題のサポート、受験生を対象にした北辰テスト対策、定期試験前には定期試験対策を設けている。

個別指導会では県立高校を第1志望とする生徒を対象にして「少人数制クラス授業(理科・社会)」の講座を開講。暗記が中心の理科と社会を、クラス指導で細かな内容まで指導してくれる。

どんなデメリットがある?

個別指導会では、一人ひとりの希望やニーズに合わせてオリジナルカリキュラムを組んでいる。ただ、難関大学や医学部にも対応した指導ができるかどうかは、公式サイトでは触れられていない。難関大学を目指す生徒は、十分なサポートを受けられない可能性がある。

個別指導の専門塾 個別指導会のコースの内容は?

個別指導の専門塾 個別指導会のコース
出典:個別指導会

時間割、対象科目は?

個別指導会の対応教科・時間割は以下の通り。

  • 本科コース(小学1〜6年生)
    • 対応教科:記載なし
    • コース時間:60分コースまたは80分コース
    • 時間割:月〜土
      • ① 16:00〜17:00(〜17:20)
      • ② 17:00〜18:00(〜18:20)
  • 国立・私立中学受験コース
    • 対応教科:英語、数学、国語、理科、社会
    • コース時間:90分コース
    • 時間割:月〜土
      • ① 16:00〜17:30
      • ② 17:00〜18:30
  • 中学部
    • 対応教科:記載なし
    • 時間割:月〜土
      • ① 17:00〜18:30
      • ② 18:30〜20:00
      • ③ 20:00〜21:30
  • 高校部
    • 対応教科:英語、数学(数学ⅠA・ⅡB・ⅢC)、理科、社会
    • 時間割:月〜土
      • ① 17:00〜18:30
      • ② 18:30〜20:00
      • ③ 20:00〜21:30

自分のペースで勉強したい子どもに特におすすめ

個別指導会は生徒一人ひとりに合わせたオリジナルカリキュラムを作成。復習を優先するのか、先取り学習を優先するのか各自に合わせて設定できる。

個別指導の専門塾 個別指導会の合格実績

個別指導会は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 浦和第一女子高校-
  • 所沢北高校-
  • 川越南高校-
  • 川越東高校-
  • 星野高校-
大学の合格実績
  • 中央大学-
  • 國學院大学-
  • 明星大学-
  • 東京経済大学-
  • 大東文化大学-

他、多数合格
※2023年、公式サイト

教室をもっと見る

Let'sスクール

毎回復習テストを行う1:1 or 1:2の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 知識が定着するまで何度も反復指導
  • 土曜日に無料の補習を実施
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

Let'sスクールの特徴

01ステップアップ指導

Let'sスクールのカリキュラムには、学年の枠を超えたステップアップ指導を導入。中3生が中1の内容から復習できるなど、自分のペースで学習を進められる。

Let'sスクールはこんな人におすすめ

学校の授業についていけない子ども向け

Let’sスクールでは、学年の枠を超えたカリキュラムを導入。前学年の内容もやり直すことができる。学校の授業についていけない場合、前段階の内容が理解できていないことがほとんど。理解できていない部分を洗い出し、やり直すことで自信につなげられる。

Let'sスクールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

Let’sスクールの最大のメリットは、カリキュラムが学年に関係なく組まれる点だ。これにより、前学年の内容をやり直したり、次の学年の内容を先取りしたりできる。

どんなデメリットがある?

一方、遅れを感じる恐れがあることがデメリットになりうるだろう。前学年の内容をやり直している間に、他の生徒は先の内容をどんどん進めている。ここに不安を感じてしまえば、自信を失うことになるだろう。

Let'sスクールのコースの内容は?

Let'sスクールのコース
出典:Let’sスクール

時間割、対象科目は?

Let’sスクールの対象科目は以下の通り。

  • 小学生
    • 中学受験コース(90分授業):算数、国語、理科、社会
    • 公立進学コース(60分授業):算数、国語、英語
  • 中学生(90分授業):数学、国語、英語、理科、社会
  • 高校生(90分授業):数学、国語、英語

なお、Let’sスクールのHPには、時間割についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。

学年の枠にとらわれたくない子ども向け

Let’sスクールのカリキュラムは、学年の枠に縛られない。前学年の内容もやり直したり、次の学年の内容を先取りしたりできる。学年に関係なく自分のペースで勉強を進められるだろう。

Let'sスクールの合格実績

Let’sスクールの2023年度の合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 十文字中学-
高校の合格実績
  • 市立川口高校-
  • 県立川口高校-
  • 鳩ヶ谷高校-
  • 川口東高校-
  • 草加西高校-
  • 川口青陵高校-
  • 川口工業高校-
  • 獨協埼玉高校-
  • 武南高校-
  • 順天高校-
  • 浦和学院高校-
  • 浦和実業高校-
  • 国際学院高校-
  • 拓殖大紅陵高校-
大学の合格実績
  • 日本大学-

※2023年10月、当社調べ

教室をもっと見る

スクールNAC(エヌエーシー)

1:1の完全個別指導&科目別担任制度!
編集部のおすすめポイント
  • 小学生から高校生まで、幅広く受験に対応
  • 講師は何度でも変更できる
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能

スクールNAC(エヌエーシー)の特徴

011:1の完全個別指導&科目別担任制度

スクールNACは、生徒が質問しやすい環境を整えるため、1:1の完全個別指導となっている。講師は生徒の質問に答えるだけでなく、弱点を指摘し、勉強の仕方まで指導。手厚いサポートを受けられるだろう。

スクールNAC(エヌエーシー)はこんな人におすすめ

集団指導に馴染めなかった子ども向け

集団指導塾には多くの生徒がいるため、なかなか質問できない…と悩む生徒が多くいる。そこでスクールNACでは完全個別指導の体制をとり、生徒がいつでも気軽に質問しやすい環境を整備している。集団指導塾に馴染めなかった子どもでも安心して通塾できるだろう。

スクールNAC(エヌエーシー)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

スクールNACの最大のメリットは、1:1の完全個別指導で質問しやすい環境を整備している点だ。質問しやすいだけでなく、完全に自分のペースで授業を受けられるので、ストレスなく学習を進められるだろう。

どんなデメリットがある?

一方、競争心を高めて学習意欲を生み出す子どもには適していない。自分のペースで学習を進められる点は、言い換えるとだらけてしまう恐れも考えられる。心配な場合は集団指導塾のほうが適しているだろう。

スクールNAC(エヌエーシー)のコースの内容は?

スクールNAC(エヌエーシー)のコース
出典:スクールNAC

時間割、対象科目は?

スクールNACでは、時間割・対象科目を目的に応じて設定できる。

自分のペースで勉強したい子ども向け

スクールNACは完全マンツーマン指導のため、自分のペースで授業を進められる。また、周りには誰もいないので、気軽に質問できる環境だ。自分のペースで受験対策・テスト対策を行いたい人におすすめだ。

スクールNAC(エヌエーシー)の合格実績

スクールNACは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

スタディクラブ

副教科も含めた中学校の全9教科をタブレットで学習
編集部のおすすめポイント
  • 月謝定額制で通い放題!
  • 北辰テストやさいたま市学力テストの対策も可能
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

スタディクラブの特徴

01定額制の月謝体系

スタディクラブでは、授業回数で金額が変動しない定額制の月謝体系を設けている。追加の授業料なしで、理解できるまで何度でも受講することが可能だ。

02タブレット学習

スタディクラブではタブレット学習を活用し、9教科の指導を行っている。副教科にも対応しているため、総合的に成績を上げて内申点アップを目指すことができる。

03英検など各種検定の対策も可能

スタディクラブでは、小学4年生~高校生を対象に、英検・漢検・数検の対策も行っている。英検は2級から5級まで対応しており、漢検・数検については各級専用のテキストを用いて対策する。

スタディクラブはこんな人におすすめ

小学生時間をかけてじっくり学びたい子ども向け

スタディクラブでは、定額制の授業受け放題を行っているため、わかりにくい単元は何度も受講することができる。理解に時間がかかる子どもも、焦らずに理解を深められるだろう。

中学生部活動と両立したい生徒向け

スタディクラブは欠席しても何度でも振替ができる。追加料金も発生しないため、部活動や他の習い事と両立したい生徒におすすめだ。

高校生自宅で自習中にも質問したい生徒向け

スタディクラブでは、質問アプリ「manabo(マナボ)」を導入している。講師として登録している大学生に、わからないところをいつでも質問できる。

スタディクラブのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

スタディクラブでは、タブレット学習で副教科も含めた9教科の対策を行うことができる。読解力や英検対策、オンライン英会話などのアプリもあり、総合的な学力を身につけられるだろう。また9教科を網羅できるため、内申点対策も行える。

どんなデメリットがある?

通常授業は定額受け放題だが、季節講習には学年によって半月〜3か月分の授業料が発生する。

スタディクラブのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

スタディクラブでは受講する教科数により月謝が変動するが、定額制で授業は受け放題となっている。

対策授業の種類は以下の通り。

  • 公立中学校定期テスト対策・内申アップ対策
  • 埼玉県私公立高校・都内私立高校入試対策
  • 国公立大学入試対策・早慶上理・GMARCH入試対策
  • 北辰テスト対策(さいたま市学力テスト対策)
  • 英語検定対策・漢字検定・数学検定対策
  • 中高一貫対策

また、タブレット個別授業は以下通り

  • Assist

    全学年に各校個別のICT授業を提供している。学校進度に応じたカリキュラムで受講できる。

  • スタディプラス

    学習自己管理システムとして多くの受験生が利用しており、学習PDCAサイクルを効率良く回すことができる。

  • ベリタスアカデミー

    電子黒板授業を何度も繰り返しタブレットで視聴できる。

  • 速読解力講座

    脳機能の処理能力を高めるため、速読をトレーニングする講座。

  • 学びエイド

    1コマ5分の講義。

  • タブレット学習アプリ「aim@(エイムアット)」

    知識が定着するまで何度も反復練習ができ、英検対策にも役立つ。

  • 教育機関専用オンライン英会話「CHATTY(チャッティー)」

    マンツーマンの英会話トレーニング。

  • manabo(マナボ)

    365日24時間質問対応してもらえるアプリ。大学生講師が4,000人ほど登録している。

  • すきまNAVI

    20時以降に受講できるLIVE授業で、質問対応も可能。

また、時間割については下記の通り。

  • 火曜〜金曜日
    • 17:00〜18:00
    • 18:10〜19:10
    • 19:20〜20:20
    • 20:30〜21:30
  • 土曜日
    • 15:50〜16:50
    • 17:00〜18:00
    • 18:10〜19:10
    • 19:20〜20:20

スタディクラブの合格実績

スタディクラブは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • さいたま市立浦和高校-
  • 浦和西高校-
  • 埼玉栄高校-
  • 武南高校-
  • 栄北高校-
大学の合格実績
  • 東京学芸大学-
  • 埼玉大学-
  • 明治大学-
  • 中央大学-

他、多数合格
※2018~2020年度の実績、公式サイト

教室をもっと見る
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 自習室あり

キミノスクール

勉強習慣ゼロから難関大レベルまで到達できる完全1対1の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 完全1対1の手厚いサポートで入試まで最短距離で勉強可能
  • 勉強習慣なし・勉強が苦手でも短期間で成績を上げる独自メソッド
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 季節講習のみの受講可

キミノスクールの特徴

01定員制の個別指導で難関大出身講師が徹底サポート

キミノスクールは、完全1対1の個別指導。実力のある担当講師があなたに合わせて志望校合格まで徹底サポート。さらに、生徒一人ひとりに手厚いサービスが行き渡るように入塾できる生徒数に定員を設けている。

02志望校に最短で合格できる完全オーダーメイドカリキュラム

キミノスクールでは、生徒一人ひとりに今から入試まで最短で成績を上げる、オーダーメイドカリキュラムを作成。今から入試までにやるべき学習内容がすべて可視化されるから、「受験勉強って何すればいいかわからない」「今から志望校に間に合う?」「高1・2までにどこまでやればいい?」という悩みが解決する。

03「1日単位」の学習計画を作成

キミノスクールでは、毎週の個別指導で1日単位の学習計画まで作成する。毎日やるべき勉強内容が決まっているので入試当日まで一切迷わず勉強可能。さらに、「計画通り勉強しないと!」と感じ、勉強時間が大幅UPする生徒が多数。

04定額受け放題、全受験方式にも対応

キミノスクールは個別指導が定額で受け放題。受講科目数による料金の追加がないため科目数が多い受験生でもお得に受講可能。さらに一般選抜(通常の入試)、総合型選抜(旧AO入試)、学校推薦型選抜(公募や指定校推薦)など、すべての受験方式に対応。

キミノスクールはこんな人におすすめ

中学生勉強習慣を身に着けて、定期テストで点数アップしたい人向け

キミノスクールでは自学自習を徹底管理しているので、勉強習慣がない状態から、毎日2時間以上勉強時間がUPした生徒が多数。さらに、定期テストで1科目あたり20点以上UPする生徒が多いため、勉強の質も担保されているといえる。

高校生勉強習慣がない状態から、難関大を目指したい人向け

キミノスクールでは短期間で成績を上げられる効果実証済みの勉強法を指導。効率的に勉強を進められるため、中学レベルから難関校レベルまで最短で学力を引き上げることが可能。

既卒生独学や他の塾の勉強法で志望校に落ちてしまった人向け

キミノスクールでは、毎週の個別指導で1日単位の学習計画まで作成。そのため、学習計画に迷いがちな既卒生でもやるべきことが明確になり、効率的に勉強を進められる。

キミノスクールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

効率的な勉強の"やり方"を指導し、中学レベルからでも最終的に難関大レベルまで成績を上げることが可能である。学習計画は1日単位で立てるため、勉強習慣が全くない状態から毎日勉強するようになった生徒も多い。

どんなデメリットがある?

講義形式ではないので、集団で授業を受けたい人にとっては合わない。また、キミノスクールでは専任の講師が個別指導を行うが、自己学習が得意な人にとっては十分なサポートが得られない可能性がある。

キミノスクールのコースの内容は?

通塾コースとオンラインコースがある。詳細は無料カウンセリングで確認できる。

キミノスクールの合格実績

キミノスクールでは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績の一例を以下に記載する。

慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、横浜国立大学、千葉大学、明治大学、東京理科大学、立教大学、法政大学、青山学院大学、東京学芸大学、日本大学など

※公式ホームページ掲載
合格年の明記はなし

教室をもっと見る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
  • 埼玉県吉川市美南5丁目11-1 2F
    Google Map
    吉川美南駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県越谷市七左町7丁目32-5
    Google Map
    越谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県吉川市きよみ野2丁目25-1 きよみ野クリニックビル 2F
    Google Map
    吉川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県越谷市川柳町2丁目17
    Google Map
    越谷レイクタウン駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

早稲田アカデミー

星3.6 3.6 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
緊張感ある集団指導で高い集中力をキープ!だから、入試に強い進学塾!
編集部のおすすめポイント
  • 多様なレベルや目標に対応した、豊富なコースラインナップ
  • 入試の仕組みから出題傾向、学校情報に精通した講師が在籍
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験
特徴 入塾に学力基準あり オンライン対応 季節講習のみの受講可
早稲田アカデミーについて専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
早稲田アカデミー中学受験、高校受験、大学受験に対応しています。中でも中学受験は、「予習シリーズ」を使用して難関校対策ができる塾でありながら、徹底した面倒見の良さで人気を集めています。志望校別対策コースは情報量が豊富で、他塾生も多く通います。校舎数が多いので通塾しやすいのも魅力です。授業中は「私語厳禁」で、学級崩壊が起きにくいため、落ち着いて勉強をしたい生徒から支持を集めています。予習シリーズ以外にも早稲田アカデミーのオリジナル教材を併用し、予習シリーズよりも基礎的な内容にも対応。広い範囲の偏差値帯に対応している大手塾といえましょう。

早稲田アカデミーの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】偏差値がだんだん上がってきた。自分で学習する力がついてきている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田アカデミー個別指導。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】小学3年生の冬に入塾し、現在小学5年生。今は頭打ちのような気がするが、とりあえず現在の偏差値になるまでは右肩上がりで上がっていた。何よりも勉強習慣が身についたのが通塾した一番のメリットだったと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】合格できる実力がついた。定期的な塾のテスト結果のランキングが励みになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第一志望ではなかったものの無事に良い学校に選んでいただき、楽しく通っている。学習習慣もついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し早く目覚めてくれれば、さらに上位校を狙えたのに。最後の合不合判定模試では、算数だけだが偏差値75まで行った(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他塾に比べて高いほうだが、講師陣の授業レベルが高く、子どもが集中して授業を受け、楽しく通っており、成績も伸びたので妥当だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、先生が熱心でいろいろサポートしてくれたり、面談も何回も実施してくれたり、そういうのも含めての値段だといえば妥当(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】月にかかる費用としては高いが、効果があったので(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生方は熱心に教えてくださった。高い、安いは正直わからない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あと2万円くらい安くしてほしいと思うが、 学習面でのサポートが手厚いのと 、セキュリティやアプリがしっかりしているので良い(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田アカデミー個別指導。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験に向けてしっかり考えてくれていたカリキュラムだったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】レベル別にクラス分けされ、個人的な質問にも気さくに答えてくれ、子どもが無理なく取り組める仕組みになっていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】四谷と早稲アカの両方のプログラムがあるので、週テストはカリキュラムに差ができる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは特に個人に合わせているように見えなかったが、子どもには合っていたようなので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムが変わり、さらに進度が速くなったので大変だが、中学受験が難化しているのでやむなしと思っている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】添削をしてくれるようになったのだが、もう少し早くから知っていれば活用できたのにと悔やまれる(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業のレベルが高く、途中で雑談も交えながら、子どもが飽きずに通うことができたので、魅力的な講師陣でした(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格を考えて、しっかり指導してくれたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣を身につけてくれたことにとにかく感謝をしている。人間性などに関しては正直なんとも言えない部分があるが、塾講師にそこまでのことは求めていないので、おおむね満足している(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業がとても楽しく、一度も嫌がることはなかった。 成績が下がったときはすぐに電話くれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】今年度に新校舎に移ったのでかなり満足している。旧校舎は綺麗とは言えず、老朽化も激しく厳しかったと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ドアツードアで20分位くらいで良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自転車置き場がなく、徒歩で通うのはやや面倒だった。 隣の授業中に騒がしいのが嫌だと子どもから聞いたことがあり、やや防音性能に不満(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近かったので通いやすかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自宅からは近くてよかったが、周辺道路に歩道がなく危ない。教室も狭い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

早稲田アカデミーの特徴

01授業×教材×意欲

早稲田アカデミーは、指導法や使用教材の開発に注力している。講師の指導力を向上させるための研修システムを整備し、授業技術や教授法を共有。この研修システムは、文部科学省などから教員研修プログラム開発事業を受託するほど、高い評価を得ている。

授業は「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

02仲間と競争できる少人数制クラス

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス(平均15名程度)となっている。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーはこんな人におすすめ

小学生実践的な演習力を身につけたい子ども向け

小学6年生については、1年間かけて総復習を行う。1学期には中学受験に必要な内容全般の復習を完了し、夏期講習会以降その定着を促進しながら実践的な演習力を磨く。得意科目を伸ばすのか、苦手科目を克服するのか、入試本番から逆算した計画を立てて実践力を鍛えていく。

中学生1人では学習意欲を維持できない子ども向け

中学生については、学習意欲を高めたい人に向いている。同じ志望校を目指す仲間、同じレベルの友人たちとともに少人数制クラスで競い合える。常に競争し合い、時には励まし合うことで、高い水準で学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミーのメリットは、高いモチベーションで第一志望校を目指せる点だ。学力別少人数制クラスや成績掲示、指導力の高い講師陣により、生徒は常に主体的に学習に挑んでいる。これらにより、高い学力だけでなく強い精神力も身につけられる。

講師陣も魅力的だ。充実した研修プログラムを経た講師による指導は、生徒の学習意欲をさらに高める。また、学習だけでなく、部活動や友人関係など日々の相談にも乗ってくれ、さまざまな面からサポートしている。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラスで、成績掲示や定期的なクラス替えがある。一見、競争心を高められ、学習意欲を高められる良い制度に思えるが、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。また、自分のペースで学習を進めたい人には不向きである。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。

緊張感ある授業も、場合によってはストレスを感じる恐れがあるだろう。集中力を高められる反面、静か過ぎる環境が逆にソワソワしてしまう場合もある。無料体験で子どもの意見を聞くとよいだろう。

早稲田アカデミーのコースの内容は?

早稲田アカデミーのコース
出典:早稲田アカデミー

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミーの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~2年:国語、算数
  • 小学生3年〜4年、5年〜6年Sコース、5年〜6年Tコース:国語、算数、理科、社会
  • 小学生5年〜6年Kコース:国語、英語、算数
  • 小学生5年〜6年Progressコース:国語、英語、数学、理科、英語
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

仲間と競争して学習意欲を高めたい人に特におすすめ

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

集中して勉強したい人にもおすすめ

早稲田アカデミーは「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

早稲田アカデミーの合格実績

早稲田アカデミーの2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校124
  • 麻布中学87
  • 桜蔭中学65
  • 武蔵中学65
  • 女子学院中学75
  • 雙葉中学52
高校の合格実績
  • 開成高校104
  • 筑波大学附属駒場高校24
  • 慶應女子高校95
  • 慶應義塾高校284
  • 慶應志木高校292
  • 慶應湘南藤沢高校29
  • 早稲田大学高等学院267
  • 早稲田実業高校82
  • 早稲田大学本庄高校500

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

早稲田アカデミーのコースの料金は?

早稲田アカデミーの授業料は、以下の通りである。

料金(月謝)

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 16,830円
小3 ジュニアコース(2科) 13,200円
小3 ジュニアコース(4科) 26,400円
小4 Sコース 30,030円
小5 Sコース 48,510円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 49,500円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,480円
中1 中学1年生(3科目) 22,880円
中2 特訓クラス(5科目) 42,350円
中2 特訓クラス(3科目) 33,550円
中2 特訓クラス(理社) 8,800円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,200円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,400円
中2 レギュラークラス(理社) 8,800円
中3 特訓クラス(5科目) 50,820円
中3 特訓クラス(3科目) 41,250円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,170円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,600円

入塾金:22,000円(税込)、別途年会費・教材費

なお、2024年2月に料金が変更され、以下のようになる。

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 17,000円
小3 ジュニアコース(2科) 13,420円
小3 ジュニアコース(4科) 26,730円
小4 Sコース 30,360円
小5 Sコース 49,060円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 40,050円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,640円
中1 中学1年生(3科目) 23,040円
中2 特訓クラス(5科目) 42,790円
中2 特訓クラス(3科目) 33,880円
中2 特訓クラス(理社) 8,910円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,640円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,730円
中2 レギュラークラス(理社) 8,910円
中3 特訓クラス(5科目) 51,370円
中3 特訓クラス(3科目) 41,690円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,610円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,930円

※2023年11月時点

  • 埼玉県上尾市仲町1-7-27
    Google Map
    上尾駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3 ダイエー大宮店 7階
    Google Map
    大宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-20-3
    Google Map
    北浦和駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県越谷市南越谷1-20-9
    Google Map
    南越谷、新越谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県川口市東川口2-3-38
    Google Map
    東川口駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県さいたま市南区南浦和2-41-7
    Google Map
    南浦和駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県さいたま市南区沼影1-10-1 ラムザB棟2階
    Google Map
    武蔵浦和駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県所沢市小手指町1-15-2
    Google Map
    小手指駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県所沢市日吉町14-17
    Google Map
    所沢駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県朝霞市仲町2-2-34
    Google Map
    朝霞駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県志木市本町5-21-58
    Google Map
    志木駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県ふじみ野市上福岡1-2-3
    Google Map
    上福岡駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県川口市本町4-2-1
    Google Map
    川口駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県川口市芝新町5-1
    Google Map
    蕨駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県熊谷市筑波1-181
    Google Map
    熊谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県春日部市中央1-51-12
    Google Map
    春日部駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県越谷市千間台西1-10-20
    Google Map
    せんげん台駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県戸田市本町4-11-7
    Google Map
    戸田公園駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

SAPIX(サピックス)小学部

星3.9 3.9 69件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
考える力と表現する力を養う、難関中学入試に強い集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 復習主義でじっくり思考力・記述力を鍛える
  • 一人ひとりの力を伸ばす1クラス15〜20名の学力別・志望校別クラス指導
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
SAPIX(サピックス)小学部について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
SAPIXは、中学受験で高い合格実績を誇る「SAPIX小学部」がよく知られているが、「SAPIX中学部」「SAPIXの個別指導PRIVATO」などの部門もある。「SAPIX小学部」は、復習主義であり、「デイリーサピックス」というオリジナルテキストは授業当日に配布されるという特徴がある。課題の量も多いが、御三家を目指すようなハイレベルな授業を受けることができる。

SAPIX(サピックス)小学部の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】大人の私から見ても高度な算数、理科、社会、それに国語をしっかりこなして第一志望に合格。現在、大変楽しそうに中学に通っています。学力のベースはサピックスであったと深く思っています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもに合っていたようで、成績ももちろんだが、学ぶことの面白さや、いろいろなことに興味を持つ姿勢などを教えてもらえた。第一志望にも合格できました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な科目を克服することができて最終的には偏差値が上がり、志望校に近い学校に入学することができた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わが子は入塾テストの成績が良かったことが悪影響して油断が生じてしまい、5年生に上がってから成績はかなり低迷してしまった。そこからの成績上昇はなかなかの難儀だったが、塾の「とにかくテキストと授業を信頼してついていくことが肝要」というアドバイスを親子で信じた結果、満足いく成果を得ることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールが管理しやすかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:浜学園、スビカ。合格した中学校:筑波大学府蔵駒場中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用が安価で、スタッフの対応が親切丁寧に説明してくれるのでとても良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:栄光ゼミナール。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いは高いが基本的に明朗会計で、細かくいろいろ課金するものではなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、教材・サポート面がかなり良かった。また時間も長く、定期テストも受けれるため、コスパで言ったら良いと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】内容、質、レベルがすごく良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:灘中学、開成中学、栄光学園中学、聖光学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】総額として負担を感じる金額だが、将来への投資と考えると妥当だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:フォトン算数クラブ。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】難関校向けでスピード感もあっていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:灘中学、開成中学、栄光学園中学、聖光学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】レベル別の教室なため、宿題の範囲がそれによって変わる。よく言えばそれぞれに合ったカリキュラムが提案されているが、悪く言えば上のクラスに上がるのが難しい仕組みでもある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】スパイラル方式でしっかり復讐をしながらステージを上げていくのは良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍での受験だったが、リモート中も電話で子どものわからないところに対応してくださったり、細やかにフォローしていただいた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムについては高レベルと言え、学習ペースも速い。家庭での復習ありきで授業が進められるため、復習を少しでもサボるとすぐについていけなくなる。ただしカリキュラム上、同じ単元・領域をおおむね1年の間に3ラウンドする繰り返しがあるため、完全なる落ちこぼれを防ぐ措置は施されている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どものことをよく見てくださっていて、親ではわからない子どもの良さを気づかせてくださった。愛情を持って接してくださったので、とてもありがたかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に指導してくれた。厳しいので子どもが委縮してしまって先生から逃げるようになって逆効果だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:金蘭千里中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】実際に授業は見られないのでわからないが、欠席者のための動画の先生方はわかりやすい。 学習相談を電話でした時は、丁寧に答えてくださった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師は専属のプロ講師が3割、アルバイトが7割といったところでしょうか。 プロ講師の授業については子どもの評価も高く、楽しくてタメにもなる内容だったようだが、反面アルバイト講師の質はバラバラだったとのこと。 原則として成績上位者を優遇する塾であるため、下位クラスの講師の質は低くなりがちと考えてよい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】担任がよく変わるので、子どもの成績は把握できても性格などまでは理解できていなかったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:早稲田大学高等学院中学部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親が見学できなかったのでよくわからないが、特に問題なく通えた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】保護者は中までは入れないが、それでセキュリティが高いと思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】普通に貸ビル教室としては質素かつ清潔であったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】繁華街に近いビジネス街にあるため、子どもを頻繁に通わせる環境としては不適当だと言わざるを得ない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室は狭かったが何部屋もあり、ぎちぎちに座らせられているという感じではなかったと思う。保護者会などで入った印象は、清潔で余分な物が置いていなく、学習に集中できる環境だと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

SAPIX(サピックス)小学部の特徴

01一人ひとりに行き届いたきめ細かな指導

サピックスは1クラス15〜20名程度の集団指導。同じレベルの学力の生徒を集めた学力別クラス編成で、授業についていけない心配もないため、一人ひとりの学力に応じたきめ細かい指導を提供できる。とはいえ、学力の伸び方は人それぞれ。そこでサピックスでは、1〜2か月に一度クラス編成のためのテストを実施している。常に自分の学力に合ったクラスで授業を受けられる。

また、小学6年生では学力別クラス編成に加え、志望校別コース編成も実施。同じ志望校のライバルと競い合いながら学べるため、学習意欲を高められる。

02受験の先を見据え、思考力・記述力を養う

知識を詰め込んだだけでは中学受験で合格を勝ち取ることは難しいだろう。特に難関中学の出題では、単純に知識だけを問うような問題は少なく、内容の深い長文を読ませるような問題や、解法の過程や考え方を評価する問題が多くなっている。その点でも、将来的に必要な思考力・記述力が重要になる。サピックスでは、授業や特別講習、教材、各種テストを通して、丁寧に思考力・記述力を養う。講師と生徒がじっくり討論できる点も、この2つの能力を養う上で強みとなっている。

SAPIX(サピックス)小学部はこんな人におすすめ

小学1〜3年生の低学年自分で考える力を身につけたい子ども向け

サピックスは小学1年生〜3年生の低学年について「考える力」を養う時期と捉えている。高学年の内容を先取りして学習するわけではなく、勉強の基本を定着させる。学校の場合、質問をすればすぐに教えてもらえるだろう。しかし、それでは受験に向けた力は身につかない。あくまで自分で「考える力」を養うため、サピックスでは生徒から質問をされても、簡単に正解を教えない。間違えてもよい雰囲気づくりをして、まずは自分自身で考えることを徹底的に指導し、受験に向けた準備を行う。

小学4〜6年生の高学年復習を中心に行いたい子ども向け

小学4年生〜6年生の高学年については、授業から教材まで復習中心の学習法に基づいて構成されている。事前に予習をすることなく塾の授業に臨み、その場でその日の課題に取り組む。そして家に帰り、塾で学習した内容の復習を中心に家庭学習を行う。この構成も、生徒自ら「考える力」を身につけるためだと考えられる。自分の持っている力を存分に引き出し、自分の力で問題を解決することを目指す。

SAPIX(サピックス)小学部のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

サピックスのメリットは、復習中心の学習を受けられることだ。1つの単元を、同じ学年でも授業や講習を通して何度も取り上げることで、知識を確実なものにできる。着実に学習の定着度を高めたい人におすすめだ。また、定期的に同じ内容を復習する機会があることで、授業に遅れをとることが少なくなる。

なお、学力別の少人数クラス編成も授業に遅れをとらないシステムとなっている。1〜2か月に一度のクラス編成を行うためのテストにより、常に適正なクラスで授業を受けることができる。このクラス編成で自分の現在地を知ることができ、学習意欲を維持しやすくなる。

どんなデメリットがある?

サピックスでは予習ができない点が、デメリットと言える。中学受験に向けて先取り学習を行い、余裕を持ちたい子どもには適していないだろう。

また、クラス編成を行うためのテストが1〜2か月に一度あることにプレッシャーを感じる可能性もある。プレッシャーを背負いすぎ、学習に集中できない恐れがある。また、下のレベルのクラスに落ちてしまった場合、学習意欲や自信の低下につながることもあるだろう。

SAPIX(サピックス)小学部のコースの内容は?

SAPIX(サピックス)小学部のコース
出典:サピックス

時間割、対象科目は?

サピックスの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~2年:国語、算数
  • 小学生3年~6年:国語、算数、理科、社会

時間割については以下の通り。

  • 小学1年(平日):1コマ目16:00〜16:45、2コマ目16:45〜17:30
  • 小学1年(土曜):1コマ目13:30〜14:15/16:00〜16:45、2コマ目14:15〜15:30/16:45〜17:30
  • 小学2年(平日):1コマ目16:20〜17:10、2コマ目17:10〜18:00
  • 小学生2年(土曜):1コマ目13:00〜13:50/16:20〜17:10、2コマ目13:50〜14:40/17:10〜18:00
  • 小学生3年(平日):1コマ目16:30〜17:30、2コマ目17:30〜18:30
  • 小学3年(土曜):1コマ目12:30〜13:30/16:30〜17:30、2コマ目13:30〜14:30/17:30〜18:30
  • 小学4年(火〜金):1コマ目17:00〜18:00、2コマ目18:00〜19:00、3コマ目19:00〜20:00
  • 小学5年(月水金):1コマ目17:00〜18:30、2コマ目18:30〜20:00
  • 小学6年(平常授業):1コマ目17:00〜18:20、2コマ目18:20〜19:40、3コマ目19:40〜21:00
  • 小学生6年(土曜志望校別特訓):1コマ目14:00〜15:15、2コマ目15:15〜16:30、3コマ目16:30〜17:45、4コマ目17:45〜19:00

なお、上記の時間割は首都圏のものである。コースや校舎によって時間割や授業曜日は異なる。

仲間と競争して学習意欲を高めたい人に特におすすめ

サピックスは、学力別少人数制クラス。1〜2か月に一度クラス編成のためのテストが行われるため、常に適正なクラスで学習を行える。同じ学力の仲間・ライバルとともに競い合えるため、学習意欲を高められるだろう。

SAPIX(サピックス)小学部の合格実績

サピックスの2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校274
  • 麻布中学校197
  • 桜蔭中学校197
  • 武蔵中学校61
  • 女子学院中学校149
  • 雙葉中学校51

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

SAPIX(サピックス)小学部のコースの料金は?

サピックスの授業料は以下の通りである。

授業料(月額・税込)

学年 授業料(月謝)
小1 22,000円
小2 23,100円
小3 25,300円
小4 42,900円
小5 53,900円
小6 61,600円

入室金:33,000円(税込)、別途教材費

※2023年11月時点

  • 埼玉県さいたま市南区南本町2-11-17
    Google Map
    南浦和駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-271
    Google Map
    大宮駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県所沢市日吉町18-1
    Google Map
    所沢駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県越谷市南越谷1-20-8
    Google Map
    南越谷、新越谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

埼玉県内のエリアで絞り込む

※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。