全31件中 1〜20件を表示中
最終更新日 : 2025年01月31日

東進ハイスクール・東進衛星予備校

星3.8 3.8 38件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
自分に合った映像授業で、現役での難関大学合格を目指す
編集部のおすすめポイント
  • ITを活用した高速学習で効率的に成績アップ
  • 毎週のチームミーティングでモチベーション維持
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格して高校の成績も伸びた。滑り止めもいくつか受かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手であった英語が人並みになった! これで合格することができた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】定期テストで点数が伸び、成績が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】あまり役に立たない情報が多かったし、通う意欲も少なかったので役に立っていないです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古文の点が伸び、学内順位がかなり上がった。国立大に合格できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特待生だったので費用はかからなかった。とてもありがたい(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特に高いとも安いとも感じなかったので、妥当だと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ものすごく高かったので、全然コストパフォーマンスが良くなくてガッカリでした(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったたが、その分成績が上がると感じた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高すぎる。見合ってないって思う時がある(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月55,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分で選べるから無駄がなく、伸ばしたいところを伸ばせた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストも講座も購入しなければいけなかったので不満が大きいです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろなレベルの授業があった。教材がわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】難易度が自分に合ったものを選べてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの内容が良く、分かりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業だから自分に合うペースで受けることができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】面白くしてくれたので、苦手意識はだいぶなくなった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすくて質問もしやすい環境だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】チューターというバイトでしか面談などが行われなかったので、不安が大きかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古典の面白さを知ることができた。スケジュールも管理してもらえるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はリラックスして使えて、緊張しなくてよかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】落ち着く環境で勉強しやすかったので良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がいつでも使えた。早送りで映像授業を見られた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業で自分の好きな時に好きなだけできてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いつでも利用することができたので、良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

東進ハイスクール・東進衛星予備校の特徴

01 IT授業による高速学習

東進ハイスクールでは、全ての授業を映像で配信している。そのため、生徒一人ひとりが自分に合ったレベルの授業から始められる。

どんどん先取りすることで、1年分の授業を最短2週間から1か月で集中して受講・修了することも可能だ。集中して行うことで、より学習効果が高まる。

効率的に短期間で基礎力を身につけるためにデザインされた「高速暗記講座」や「高速トレーニング講座」は、英単語1,800語を最短1週間で習得する内容となっており、受験勉強の基礎を早急に固めることができる。

02学習管理システム

東進ハイスクールには、合格までの道のりをサポートするための学習管理システムが導入されている。学習履歴が閲覧できるほか、講座修了判定テストや確認テストの受験もシステム上で可能だ。

確認テストは即採点されるため、間違えた箇所を曖昧な理解のまま残さずに復習できる。

03AI演習で志望校対策を徹底

東進ハイスクールでは、徹底した志望校対策を行っている。過去問演習と添削指導で、入試に向けて得点力の向上を目指せる。

「志望校別単元ジャンル演習講座」では、AIによる学力診断をもとに、取り組むべき課題と優先度を明確に設定してもらえるため、苦手教科の克服もスムーズだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校はこんな人におすすめ

高校生 切磋琢磨しながら受験勉強をしたい生徒向け

東進ハイスクールでは映像授業を導入しているが、仲間とともに切磋琢磨することでモチベーションの維持ができる。定期的に行う「チームミーティング」では、担任と少人数の生徒で集まり、1週間の学習計画をそれぞれが共有している。将来の夢や目標について語り合う機会があることで、モチベーションを維持しやすい。

全国にある東進ハイスクールでは、「向上得点」制度を設けている。学習したコンテンツの量が点数化され、過去1か月の向上得点がリアルタイムで学習管理システムに反映されている。全国の東進ハイスクールの仲間と努力の量を競い合いながら、楽しく成長したい人におすすめだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業を使用するため、自分に合ったレベルから学習をスタートできることがメリットだ。講座は12レベルに分かれており、スモールステップで無理なく習熟度を上げていくことができる。

習った内容が定着しているかどうかを可視化するため、東進ハイスクールでは「パーフェクトマスター」の仕組みを導入している。各授業後には確認テスト、講座終了後には判定テストが行われている。即採点されるため、曖昧な点をすぐに復習し学力を高められる。

東進ハイスクールでは、短期間で集中的に基礎力を向上することができる。高速暗記講座や高速トレーニング講座では、未修得の問題を洗い出してリスト化してもらえるため、弱点強化には最適だ。

どんなデメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業が採用されているため、生徒によっては集中力が途切れてしまう可能性がある。また一人ひとりが自分のレベルに合った講座を選択するため、成績に伸び悩むと、他の生徒と比べて劣等感を味わいやすい可能性があるだろう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

東進ハイスクールの対象教科は以下の通り。

  • 英語
  • 数学
  • 現代文・小論文
  • 古文・漢文
  • 理科
  • 地理歴史・公民

東進ハイスクールでは、単科講座を多数設けており、それらを組み合わせて受講することができる。全て映像授業であるため時間割はなく、好きな時間に自宅から受講可能だ。

膨大な量の講座があるため、そのうちのいくつかを下記に紹介する。

  • 総合英語:90分×20回
  • 英語A組・上級者養成教室:90分×20回
  • 英語C組・実力アップ教室:90分×20回
  • テーマ別数学への準備:90分×20回
  • 数学I・A実践演習:90分×20回
  • 現代文トレーニング:90分×20回
  • 的中パワーアップ古文:90分×20回
  • 古文文法:90分×20回
  • 物理基礎:90分×20回
  • ベーシック世界史:90分×20回
  • 東大対策英語:90分×20回
  • 医学部・歯学部総合英語:90分×20回
  • 難関国公立大英語:90分×20回

東進ハイスクール・東進衛星予備校の合格実績

東進ハイスクールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学845
  • 京都大学472
  • 北海道大学468
  • 東北大学417
  • 名古屋大学436
  • 大阪大学617
  • 九州大学507
  • 神戸大学548
  • 慶應義塾大学2,218
  • 早稲田大学3,523

他、多数合格
※2023年度、公式サイト

東進ハイスクール・東進衛星予備校について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東進ハイスクールは、東証スタンダード上場のナガセ(株)直営の大学受験予備校である。映像授業が主体であり、全国のフランチャイズ校舎(=東進衛星予備校)でも同じ映像授業が受けられるが、やはり直営の強みはある。校舎ごとに異なる運営者ではなく、ナガセ(株)の直接の管理下にあるため、面談指導などが全校舎で徹底されていて安心できる。
東進衛星予備校は、運営会社により指導方針や校舎のルールが異なる。体験授業では、授業のみで判断するのではなく、担当者や校舎雰囲気、校舎での合格実績などを確認すると良いだろう。

個別指導塾 トライプラス

家庭教師のトライの授業品質を、教室での個別指導(1:2)で実現
編集部のおすすめポイント
  • 個別指導と演習が組み合わさった学習システムで、子どものやる気を引き出す
  • 勉強だけでなく、子どもの性格や精神面まで配慮したサポートが受けられる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導塾 トライプラスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの点数や通知表等、以前より良くなった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】元々、成績が良かったので大きな変化や成果は見られないが、分からない点を聞けて改善できたのは良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生との相性もよく、勉強に積極的になった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生も常駐している事が多く、自習に行っても時間が空いている先生がいらっしゃる時は質問ができたりと助かりましたが自習スペースに隠れてスマホで遊んでいる時間が長くなり残念でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まだ入塾したばかりなので、成績向上については未知数ですが、モチベーションは向上しています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習などが高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用面は、施設費など色々かかって負担ではあった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師の質に比べ、費用は高いと思った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もうすこし手頃だとよい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べて安い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の教科も対応してくれて満足している(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】復習メインではなくて予習メインでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供のレベルに合わせてくれていてよかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】難しい問題集を使っていたのは負担だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教材に沿っていたと考える(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合う講師をつけて勉強をしていたのは、よかったと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に教えてくれた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】声掛けの上手な先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習した内容や振り返り等の資料を提示してもらえる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】同じ講師だから子供に合わせた指導をしてくれるが成績はいまいち…(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】思ったよりきれいめで明るい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからないが、本人が満足はしていたようなので。ただ、夏場少し暑いようなことを話していた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く自宅からも近いので安心して通わせられました。室内は程よい広さで明るくよい環境です(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家からまぁ近いからあり(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から一人でも通いやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導塾 トライプラスの特徴

01個別指導と演習が組み合わさった学習システムでやる気を引き出す

トライが誇るトライ式学習法で、勉強の効率的な成績アップを目指せる。トライ式学習法には、ダイアログ学習法やエピソード反復法などがある。ダイアログ学習法は、講師が教えた内容を生徒が講師に教え返すことで、生徒の理解度をチェックする方法。これによって生徒の理解度合いを講師が把握し、生徒の分かったつもりを防ぐことができる。

エピソード反復法は、人間の記憶が1ヶ月の間に6~8回反復することで脳に定着するメカニズムを利用したもの。授業内で反復学習を行い、確実で効率的な学習内容の定着を図る。

他にも子どものタイプに合わせた指導ができる性格別学習法などがある。講師の経験だけでは見逃されてしまう、子どもの特徴や学習の定着度などを客観的な分析に基づいてサポートする。

02性格や精神面まで配慮した学習サポートが受けられる

個別指導では集団授業よりも、講師と生徒の相性が重要。トライプラスの講師は学力はもちろんのこと、人間性の豊かさなどが重視されて採用される。その中から、子どもの性格や勉強内容に合った講師を選ぶことができる。講師は担任制なので、信頼する講師から継続して受講が可能。

さらに生徒と関わるのは講師だけではなく、教室長も積極的に生徒に関わる。毎回授業後にはアフターフォロー(子ども・講師・教室長の3者面談)を行い、授業も、講師との関係もフォローしてくれる。1人で学習する際もサポートしてくれるので、小さな不安でも相談しやすい環境がある。

個別指導塾 トライプラスはこんな人におすすめ

苦手対策や受験対策などやりたいことが複数ある人向け

トライプラスには小学生・中学生・高校生それぞれに複数のコースが設けられている。苦手科目克服コースや、公立高校入試対策コース(中学生)などがあり、自分にあったコースを選択することができる。

そして、入会後に途中でコース変更をすることも可能。そのため、苦手対策が完了したら次は入試対策など、複数の目標を持っている人は、1つ1つの目的をクリアしていけるのでおすすめ。

毎回授業後にアフターフォローがあるので、授業コース変更の相談などもしやすい。そして設置されているコースに自分の希望する勉強内容がなければ、希望に沿ったオーダーメイドコースも作成してくれる。

目標まで最短距離で勉強したい人向け

トライプラスではトライ式AI学習診断も導入している。短時間で客観的に全単元の理解度を知ることができるので、講師の力量にかかわらず自分の苦手を把握することができる。この結果を基に、プロの講師が生徒の現状を常に把握し、最短距離で成果が上がるための学習プランを立ててくれる。

他にも、教科書や授業進度に対応したAI学習プログラムでは、自分の理解度にあわせた勉強が可能。映像学習サービス「Try IT」も利用でき、隙間時間の勉強や、苦手単元の復習など、自主学習の質も高めてくれる。

※ただし、トライ式AI学習診断、AI学習プログラムは一部実施していない教室がある。

個別指導塾 トライプラスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

トライプラスのメリットは学習サポートが充実していること。苦手単元が10分でわかるトライ式AI学習診断や、AI学習診断の結果と学校のテスト範囲を合わせてオリジナルのカリキュラムを作ってくれるAI学習プログラムなどがある。講師が苦手を判断したりカリキュラムを作ったりする場合は、講師の力量によって差が出るが、AI技術を使うことによって、簡単にオーダーメイドの学習ができる。

また映像授業「Try IT」を使用することで、講師を介さずとも苦手対策ができたり、自分で学習を進めたりすることができる。1人の生徒に対して、講師以外に教室長が生徒に関わってくれる体制も整っていて、技術の面でも人の面でも学習サポートが充実していると言える。

どんなデメリットがある?

デメリットは2:1の個別指導形式の為、常に講師がつきっきりではない点。トライプラスでは、個別指導の後すぐに演習をすることで「わかる」が「できる」に変わったことを実感し、やる気が引き出されるとある。

しかし、実際の授業では問題を解き終わったけれど、まだもう1人の生徒に教えている時間だったりと、何も取り組まない時間が出てきてしまう可能性も。限られた授業時間の中で、いかに効率的に生徒2人に対して講師が立ち回るかは、講師の力量による部分も大きいと考えられる。

個別指導塾 トライプラスのコースの内容は?

個別指導塾 トライプラスのコース

時間割、対象科目は?

トライプラスでは子どもの苦手や目標に基づいて、オーダーメイドのカリキュラムで授業が受けられる。

他の塾との併用も可能で、塾のカリキュラムに合わせてサポートが受けられる。授業は1科目から受講可能。

時間割は校舎によって異なるが、都内の校舎の一例を示す。

コマ授業(60分)演習(20分)AIタブレット(20分)
113:00~14:5014:50~15:1015:10~15:30
214:55~15:5515:55~16:1516:15~16:36
316:00~17:0017:00~17:2017:20~17:40
417:05~18:0518:05~18:2518:25~18:45
518:10~19:1019:10~19:3019:30~19:50
619:15~20:1520:15~20:3520:35~20:55
720:20~21:2021:20~21:4021:40~22:00

1、2コマ目は土曜日のみ授業あり。

月~日曜日、全ての時間で自習可能。時間帯や曜日は、都合に合わせて設定できる。対応科目の記載はなし。

小学生のコース

  • 勉強の習慣づけコース:日々の学習計画の提案など、やる気を引き上げる。
  • 補習コース:学校のフォロー、さらに応用力の養成まで対応する
  • 中学受験対策コース:苦手対策などを盛り込んだ合格までのカリキュラムを作成。進学塾の受験対策をフォローすることも。
  • 難関校受験対策コース:基礎固めはもちろん、総合的な応用力をつけ、志望校の傾向や出題形式に合わせた指導をする。

中学生のコース

  • 定期テスト対策コース:内部進学テスト、推薦対策を含め、日々の学習を計画的に確保し、対策を行う。一科目集中対策も。
  • 中高一貫フォローコース:独自カリキュラムで授業進度も早い中高一貫校のフォロー。
  • 高校受験対策コース:志望校の傾向に合わせた入試の得点力UPや、不足部分の集中指導。
  • 苦手科目克服コース:克服すれば伸びしろの多い、苦手科目を伸ばす。

高校生のコース

  • 大学受験対策コース:基礎固めから応用力をつける指導まで、子どもの学力状況に合わせて指導する。
  • 苦手科目克服コース:小中学生から続く苦手を、適宜小中の内容にもどりステップを踏みながら克服する
  • 定期テスト対策コース:推薦入試対策も含め、忙しい中でも定期テストで高得点がとれるよう指導する。
  • 中高一貫フォローコース:基礎を底上げし、進度の早い学校授業にもついていける実力を養う。

その他オリジナルカリキュラム

設置されているコースに、勉強したい内容がない場合には、希望する内容でオリジナルコースを作成してくれる。

個別指導塾 トライプラスの合格実績

トライプラスの公式サイトでは合格実績を公開していないが、教室によっては個別の教室の公式サイトに記載しているので確認できる。記載がない場合、志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

個別教室のトライ

専任制マンツーマンの個別塾×ダイアログ学習法×最新AIで、確実・最短で成績アップ!
編集部のおすすめポイント
  • わかったつもりを防ぐ双方向の授業を実現し、1回の授業で本質的に理解ができる
  • AI学習診断で苦手を10分で診断。理解度を客観的に把握でき、効率的な学習が実現
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別教室のトライの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】個別指導だと、理解できない事を質問しやすいのがメリット(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に取り組む姿勢が改善された(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】多少苦手が克服できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】希望の中学受験に合格した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する気力が増した(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合わせたテキストやカリキュラムを立案するかと思えば、テキストは子供選定・持参、学力向上のカリキュラムや計画は存在していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾よりも割高感がある(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】とにかく高すぎる CMバンバン流せるわけですよね(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ちょっと割高だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いが個別指導なので良い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】早すぎず、学ぶことができた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手を克服していた(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容で成績の向上が見られたので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の弱点を補強してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人も勉強が楽しくなったと言っていた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な方で、印象が良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】質の悪い講師が多い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣ができた。勉強方法がわかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生アルバイトなので、バラツキがあるが金額相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いつも同じ先生でいてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】感染対策も行い、安心できた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スペースや空調など適正な内容だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に問題がなく取り組めていたのでいいと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍なので、衛生面に配慮があるかが重点と考えた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】最寄り駅近く、通いやすい環境を売りにして、設備は整っていない。ビルテナントの空室に机やいすがあるだけ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別教室のトライの特徴

01選び抜かれた講師による1:1の双方向授業

個別教室のトライではまず独自に開発した性格診断を実施し、子どもの性格に合った講師をマッチングする。これによって子どもに最適なアプローチでの指導が可能となっている。

またオリジナルのダイアログ学習法は双方向の指導法で、講師が指導した内容を生徒に説明してもらう。これによって本人も気づかないような「わかったつもり」を防ぐことができ、授業での理解度を大幅にアップできる。さらに毎回1対1の対話の中で授業内容を反復し、学んだことを確実に定着させる学習法も行われている。

02AI学習診断を基にした専用カリキュラムで効率的に学習

成績アップに欠かせない苦手科目の診断をわずか10分で可能にした、トライ式AI学習診断が受けられる。AIによる客観的な弱点分析の結果を基に、プロの教育プランナーが子ども専用の学習カリキュラムを作成。教育プランナーは地元の受験情報や学校事情にも精通しているので、その子に最適な学習内容を提示してくれる。

専用カリキュラムによって現状と目標の差が明確になり、「今何を勉強するべきか」を具体的に把握することができる。これによって、勉強目標達成まで最短距離の学習が実現可能となっている。

個別教室のトライはこんな人におすすめ

自分から質問するのが苦手な人向け

個別教室のトライの授業は講師が一方的に解説をして生徒が聞く授業ではなく、講師が説明した内容を生徒に説明してもらい、正しく理解しているかどうかを確認する形で進んでいく。

たとえマンツーマン指導だとしても、うまく質問を言葉にできずに「わかった」と言ってしまったり、質問したくても自分からできなかったりする生徒も多い。こうした生徒と講師間の理解の認識の差を埋められる指導をしているのが魅力。1回の授業で本質的に理解できるので、わかったつもりになったまま単元が進んでいくよりも効率的に学習を進めることができる。

プロが立てた効率的カリキュラムで勉強したい人向け

目標達成のために勉強する際には、目標に向かって勉強計画を立てることが重要。しかし勉強計画の立て方を知らない子どもも多く、無理なスケジュールになったり途中で挫折してしまったりしがちになる。

個別教室のトライでは、AI学力診断によって客観的に苦手科目を判定できる。それを基に指導実績豊富な教育プランナーが、地元の受験情報なども踏まえて、いつなにをするべきかをカリキュラムで可視化してくれるので、超効率的に勉強を進めることができる。

個別教室のトライのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別教室のトライのメリットは、高品質なマンツーマン授業が受けられる点。教育業界大手だからこそ蓄積されたノウハウがあり、実績に基づいた高品質な授業を受けられる。学生講師、社員講師にかかわらず厳選した人材を採用しており、その中から子どもと相性のいい講師を紹介してもらえる。

また学習サポートも手厚く、充実している。講師とは別に教育プランナーも、子どものメンタルケアや定期面談を実施している。受験情報の提供などもしてくれ、目標達成に向けてきめ細かいサポートを受けられる。

どんなデメリットがある?

デメリットについては特に見当たらない。

個別教室のトライのコースの内容は?

個別教室のトライのコース
出典:個別教室のトライ

時間割、対象科目は?

個別教室のトライは、子どもの苦手や目標を把握した上でオリジナルカリキュラムを作成し、成績アップに最適な勉強を提案している。

実際の時間割は会員専用のWebページより確認できる。

教室が開いている時間は、平日が16:00~22:00、土曜日は13:00~22:00。日曜・祝日はお休み。開校時間の間は自習スペースも開放されている。開校時間外には、オンラインで自宅学習をサポートするサービスが提供されている。

中学受験・高校受験・大学受験に加え、中高一貫校のテキストに合わせた指導なども可能。対応科目の記載はないが、例えば中高一貫校の体系数学などにも対応可能。

小学生のコース

  • 中学受験対策コース:出題傾向に合わせた学習で効率的な成績アップ
  • 小学生向けコース:学習習慣の定着や苦手科目克服など、一人ひとりに合わせた勉強を提案

中学生のコース

  • 高校受験対策コース:志望校の入試傾向と最新の受験情報に完全対応した指導
  • 中学生向けコース:部活や他塾併用など、あらゆる状況に最適なカリキュラムを提案
    • 高校生のコース

      • 大学受験対策コース:近年の思考力重視の入試傾向に合わせた専門の対策が可能。
      • 高校生向けコース:難関大学受験対策のプロや、やる気を引き出すのが得意な講師など、目標や性格に合わせて最適な指導を提供

      その他特別コース

      • 医学部合格コース:医学部合格に特化し、プロ講師によるマンツーマン指導が受けられる
      • トライ式英会話コース:英会話入門コースから英検・TOEIC・TEAP対策や留学まで対応している

個別教室のトライの合格実績

個別教室のトライは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 開成中学校-
  • 麻布中学校-
  • 灘中学校-
  • 桜蔭中学校-
  • 雙葉中学校-
  • 女子学院中学校-
  • 筑波大学付属中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 渋谷教育学園渋谷中学校-
  • 西大和学園中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 東大寺学園中学校-
  • 神戸女学院中学部-
  • 六甲学院中学校-
  • 須磨学園中学校-
  • 東海中学校-
  • 南山中学校女子部-
  • 滝中学校-
  • 愛知中学校-
  • 海陽中学校-
  • 古屋中学校-
  • 金城学院中学校-
高校の合格実績
  • 灘高校-
  • 筑波大学付属高校-
  • 開成高校-
  • 慶應義塾高校-
  • 青山学院高校-
  • 早稲田大学高等学院-
  • 明治大学附属明治高校-
  • 学習院高等部-
  • 法政大学高校-
  • 西高校-
  • 戸山高校-
  • 国立高校-
  • 青山高校-
  • 旭丘高校-
  • 明和高校-
  • 一宮高校-
  • 一宮西高校-
  • 瑞陵高校-
  • 横須賀高校-
  • 東高校-
  • 昭和高校-
  • 春日井高校-
  • 旭野高校-
  • 高蔵寺高校-
  • 松蔭高校-
  • 天白高校-
  • 清風南海高校-
大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 京都大学-
  • 大阪大学-
  • 北海道大学-
  • 東北大学-
  • 古屋大学-
  • 九州大学-
  • 一橋大学-
  • 東京工業大学-
  • 筑波大学-
  • 神戸大学-
  • 東京外国語大学-
  • 横浜国立大学-
  • 金沢大学-
  • 大阪公立大学-
  • 千葉大学-
  • 東京都立大学-
  • 古屋市立大学-
  • 京都府立大学-
  • 岡山大学-
  • 広島大学-
  • 信州大学-
  • 三重大学-
  • 横浜市立大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 南山大学-
  • 上智大学-
  • 東京理科大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 関西学院大学-
  • 関西大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒沢大学-
  • 専修大学-
  • 京都産業大学-
  • 近畿大学-
  • 甲南大学-
  • 龍谷大学-

※合格年の明記はなし
他、多数合格、実績は累計

個別教室のトライについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別教室のトライは、「家庭教師のトライ」でも知られている株式会社トライグループが運営している個別指導塾。「トライ式性格診断」「完全1対1の授業」「トライ式学習法」など、個別最適化された授業ややる気を引き出す環境づくりなど、独自の指導法・学習法を確立している。中学生・高校生向けの「トライ式AI学習診断」を利用することで、単元別の理解度が測定可能な学力診断を10分程度で受けられる。なお、「トライプラス」はフランチャイズにより運営されている個別指導塾だ。

城南コベッツ

1vs1と1vs2のどちらも可能な個別指導で苦手分野や興味、関心から生徒に合った指導で成績UP!
編集部のおすすめポイント
  • 中学生は、定期テストの25点UPを保証するコースあり
  • 授業スケジュールは生徒自身が決められるので、習い事や部活に専念できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

城南コベッツの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】プログラミングを習っていたので、学校での必修化を前にアドバンテージができた(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】元々あまり勉強しないため、単純に勉強時間が増え、成績が横ばいか少し向上した、先生が子供に合った学習の要領やミスの傾向を教えてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】結局個人のやる気次第(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】算数が苦手でテストでは50点以下でしたが、計算問題と文章問題を繰り返しやることで、成績が少しずつよくなり、テストの点数も80点以上とれるようになりました(小学2〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成果は分からなかった。成績が上がったという感じがしなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】仕方ないが、学校の長期休みの時の月謝が更に高くなったり、兄弟の入塾を断念したり、費用を極力抑えようと考え困っています(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あの内容なら、親でも教えられる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】できればもう少し安い方がありがたい(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】季節講習でどんどん金額が嵩んだ(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生のアルバイトなのに高すぎる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】タブレット、システム化しているのでやりやすいがどれくらい身についているかたまに疑問(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムなんて無かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】紙だけ配ってやっている感じだった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】豊富なカリキュラム(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりと面談があり、学習の方針がちゃんとあった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】若い先生が多く子供も楽しく通っている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で密室空間での指導に心配があったが、カメラが設置されていたり、客観性をたもつ工夫がなされていて安心した(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生バイトでは限界がある(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】アットホームな感じが結構あるので、状況に応じて厳しく諭してほしい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】新任の方なので、これからかなと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近なのは嬉しいです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】広さ及び生徒の比率は余裕があって良い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり自宅から近いのも助かる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】便利な場所だが、席間隔がせまい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近く通いやすい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

城南コベッツの特徴

01得意や興味を伸ばすために目的別の個別指導、1vs1、2で全教科からプラン選択可能

塾はひたすら勉強する場所である認識が強いが、城南コベッツでは勉強を楽しみながら成績UPを目指すことができる。苦手教科や分野を伸ばす指導プランの他に、演出を多く含むオンライン学習システムからタブレットやpc端末を使用する指導もある。講師の解説を聞いて反復する勉強法ではなく、映像を見て楽しみながら勉学に触れるシステムが搭載されている。

何より本塾の強みは生徒の個性や興味に合わせた指導がマンツーマン、1vs2にかかわらず全教科から受けられること。目的別指導は基本的に1vs2体制だが、生徒側からの要望があった場合はマンツーマンでの指導も可能。目的別指導の他には完全マンツーマンで指導し徹底的に苦手を無くす、短期間で濃い指導が受けられるプランも。

小中高どの生徒にも精通しているので、成績保証指導から入試対策中心指導まで様々。また中学生向けの個別指導の一つに、定期テストの点数を1科目+25点成績UPできる成績保証コースが搭載されている。

02授業スケジュールは生徒自身が決められるので、習い事や部活に専念できる

授業スケジュールや生徒のこうなりたい未来像を常に最優先。自分自身で選択できるので、通いたい時間に受講可能。塾の授業時間を優先したいがために習い事を切らなければならない心配がない。

城南コベッツはこんな人におすすめ

自分のペースや性格に合った授業体制で苦手分野を克服しながら勉強の楽しさを学びたい人に向いている

とにかく城南コベッツの良い点は生徒のニーズに合わせて選択できる講習の種類が、小中高全ての年齢において約10の指導システムがあること。現時点の分からないを減らしたいのか入試に向けての対策をしたいのか、この2点でまず講習内容が大きく変わる。

その他にも小学生であれば、楽しく学べるようにオンラインとプリントでの学習に分かれた演習がメインの指導や、集中力に自信のない人には通常指導より短時間で成績を上げられる指導スタイルがある。テスト期間や受験生など短時間で効率よく学べる環境が必要な場合は、マンツーマンでの受講が可能なスタディ・フリープランの選択が可能。

また担任制のため毎回講師が変わることがなく、分からない問題があった時にすぐ悩みを質問できる環境が備わっているので新しい環境に対応するのが苦手な人にもおすすめ。

部活や習い事も両立したい人に向いている

授業の時間帯はもちろん曜日選択も生徒自身で選ぶことが可能。プライベートの時間より必ず塾のスケジュールを優先しなければならないことがなく、生徒にとってものびのびと成績向上を目指せるようになっている。

城南コベッツのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

城南コベッツの最大のメリットは授業料の支払いのみで定期テスト対策を受講できる勉強会の参加ができることと、下校時に自由に活用できる自習室が搭載されていることである。もちろんどちらに関しても、講師に自由に質問ができるうえ講師による指導を受けられる。

テスト対策勉強会では、一人一人の生徒へ学校別のテスト範囲内に合ったテスト対策問題集が配布される。普段の授業だけではなく生徒のペースで講師に疑問点を話し、それを解消することで学ぶことに対する意欲の成長も測れるだろう。

城南コベッツは60年以上の指導歴がある。小学生に対する基本的な勉強のノウハウから高校受験、大学受験真っ只中の生徒まで幅広い年齢層の生徒を指導している。60年という長い年月を得て多くの生徒を難関学校へと合格させた実績があるので、初めて塾に行く人も安心して受講できるだろう。

どんなデメリットがある?

当日の授業キャンセルができない点が唯一のデメリット。体調がよくない場合や緊急の用事を考えた際、当日キャンセルができないのが少し不便な点だろう。ただし受講教科1つにつき別日に変更することができるのであれば、月の受講回数4回中1回分のキャンセルは可能である。

城南コベッツのコースの内容は?

城南コベッツのコース

時間割、対象科目は?

城南コベッツは授業スケジュールを曜日や時間、科目すべてにおいて自由に選択が可能である。

対象教科の選択も自由であり、小中高ともに多くの教科を受講できる。それぞれの学年に対応している教科は以下の通り。

  • 小学生:国語・算数・理科・社会・英語・生活
  • 中学生:英語・数学・国語・理科・社会
  • 高校生:英語(英文法・長文読解)、数学(IA・IIB・III)、国語(現代文・古文・漢文)、理科(物理・化学・生物)、地歴公民(世界史・日本史・地理・政経)、小論文

他の個別指導塾と比較しても、かなり教科数が多いであろう。

1vs2個別指導のポイント

一人一人の生徒に深く向き合う点について本塾では1vs2個別指導について以下のポイントをあげている。

  1. 個人にあった指導方法
  2. 新しい環境に慣れることに時間がかかる人でも安心な担任制
  3. 60年以上の指導歴
  4. 生徒自身が自由に選択できるオーダーメイド制プログラム
  5. 細かな解説はもちろん演習も兼ねた楽しく勉強が学べるシステムバランスの良さ

スタディ・フリープランのポイント

また個別指導とは別プランであるスタディ・フリープランでは以下のようなポイントをあげている。

  1. 学習量と質をより向上させるスタディ・フリー指導
  2. 目標に最短時間でたどり着けるマンツーマン指導を搭載
  3. 個別指導では珍しい定額料金・通い放題
  4. 質の高い学習方法・十分な時間量・滞りない計画性によって未来像を現実に
  5. オンラインでの受講が可能

城南コベッツの合格実績

高校、大学まで全ての合格実績が記載されている。高校の実績は数が多いため、偏差値70以上の高校名を記載していく。

高校の合格実績
  • 相生高校-
  • 相原高校-
  • 青山高校(東京)-
  • 赤羽商業高校-
  • 上尾高校-
  • 上尾鷹の台高校-
  • 上尾橘高校-
  • 上尾南高校-
  • 麻生高校(神奈川)-
  • 朝霞高校-
  • あさか開成高校-
  • 朝霞西高校-
  • 旭高校(神奈川)-
  • 麻溝台高校-
  • 足柄高校-
  • 足立新田高校-
  • 厚木高校-
  • 厚木北高校-
  • 厚木商業高校-
  • 厚木清南高校-
  • 厚木西高校-
  • 厚木東高校-
  • 我孫子東高校-
  • 綾瀬高校-
  • 綾瀬西高校-
  • 新居高校-
  • 有馬高校(神奈川)-
  • 井草高校-
  • 生田高校-
  • 生田東高校-
  • 池田高校(大阪)-
  • 石岡第一 伊志田高校-
  • いずみ高校-
  • 伊勢原高校-
  • 磯子工業高校-
  • 板橋高校-
  • 市ヶ尾高校-
  • 市川工業高校-
  • 市川東高校-
  • 市川南 一条高校-

大学の合格実績
  • 北海道大学-
  • 弘前大学-
  • 群馬県立女子大学-
  • 前橋工科大学-
  • 埼玉大学-
  • 埼玉県立大学-
  • 東京外国語大学-
  • 東京学芸大学-
  • 東京藝術大学-
  • 東京工業大学-
  • 東京都立大学-
  • 東京農工大学-
  • 神奈川県立保健福祉大学-
  • 横浜国立大学-
  • 横浜市立大学-
  • 甲信越大学-
  • 山梨大学-
  • 信州大学-
  • 金沢大学-
  • 岐阜大学-
  • 静岡大学-
  • 静岡文化芸術大学-
  • 愛知県立大学-
  • 京都市立芸術大学-
  • 奈良県立医科大学-
  • 鳥取大学-
  • 愛媛大学-
  • 北九州市立大学-
  • 九州大学-
  • 長崎大学-
  • 宮崎大学-
  • 琉球大学-

※2023年の合格実績

城南コベッツについて専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
城南コベッツは、60年以上の受験指導実績を持つ株式会社城南進学研究社が運営する個別指導塾である。250超の校舎のうち、200校舎以上がフランチャイズ校舎である。講師の質で料金が変わるような制度はなく、講師は基本的に学生アルバイトが担当する。1対2の指導なのもあり、料金は安めである。相性のいい学生講師に上手く当たれば、コスパよく成績を上げられるだろう。

ITTO個別指導学院

教科書準拠のITTO模試で定期テストの点数UP!1対1、1対2、1対3から選べる個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 授業形式、授業時間、受講科目、すべて自分で選べる
  • 毎月無料のオリジナル模試、ITTO模試で知識の定着を図る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

ITTO個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学校の授業での理解度を向上させたり、苦手に思っている部分を強化できている。 また、元々得意な方の科目も安定してテストの点数が高くなっていると感じる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】冬期講習のみでしたが、成績が上がったわけでもなく、わからない事を解消できたようにも見えなかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生と合わなかったようで、成績はあまりあがらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】嫌でも勉強しないといけない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところもだけど、苦手な部分をしっかり教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】周辺と比較すれば、多少は安価になっている。 積極的に中学受験を目指している訳ではないため、納得できる金額と思っている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別にしては安い気がする。しかし、成績はあまりあがらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が良かれと思っているんで妥当だと思う(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので高かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高い。 夏期講習や冬季講習など値段が高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】進み具合によって変えてくれていたので良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な所をもう少し深く学ばせて欲しい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し応用力がつく問題もあってもいいと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】希望に合わせてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】合ったカリキュラムを組んでくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の先生よりも、しっかり教育してもらっていたので、どちらかと言うと塾を楽しんで行っていました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の話では、大学生のバイトの先生が多く、いまいちな感じらしいです(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いい距離感で対応して下さっている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】優しく教えてくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】生徒と先生の仲がよくコミュニケーションもしっかりと取れていました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夜道を通わせるのは怖かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】治安が良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く通塾するのに便利だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近くにだんじり小屋があるので、とにかくうるさい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教室を見学させてもらったが、少し手狭で窮屈に感じた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

ITTO個別指導学院の特徴

ITTO個別指導学院の特徴
出典:ITTO個別指導学院

01授業形式を自分で選んで効率的に点数アップ

ITTO個別指導学院では、授業形式や指導科目、受講時間を子どもの希望に応じて選択できる。また、次の2つのコースが用意されている。

  • スタンダードプラン:講師1名×生徒3名の個別指導
  • フリープラン:1対1~1対3個別指導形式

フリープランでは、友達、兄弟姉妹と一緒に授業が受けられるので、一人で行くのが嫌な子どもでも通うことができる。別途料金が必要だが、講師も指名することができるので、質の高い講師を選ぶことも可能。授業時間は、50分、80分、100分と3種類から選択可能で、子どもの集中力に応じて時間も選択できる。

小学生、中学生、高校生それぞれ、国数英理社の5科目対応しているのが魅力的。

02重要問題をピックアップしたオリジナル模試で苦手な単元を克服

単元別に用意されたオリジナル模試を毎月繰り返すことで、知識の定着を図る。ITTO個別指導学院で学び、家で覚えて、ITTO模試で確認する流れである。

また、中学生と高校生は、定期テスト前に実施する「テストターボ」がある。テストターボは、テスト3週間前から行う、テストに特化した授業。自分が選択していない科目も受講できるので、どの教科もまんべんなく点数UPすることが可能。

また、わからないところがある場合でも、「マンツーマン+plus10」が用意されている。マンツーマン+plus10は、通常の授業で理解できなかったところを追加で授業できるチケットである。自分の苦手な単元などはこのチケットで先生にいつでも質問できる。授業内容がわからないまま進むことはないだろう。

ITTO個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生勉強の習慣を身に付けたい人向け

小学生については、学習の習慣をつけたいという子どもに向いている。ITTO個別指導学院では、オリジナル模試ITTO模試が毎月無料で行われる。ITTO個別指導学院で学び、自宅で勉強し、ITTO模試で確認することで、勉強の習慣と知識を増やすことができる。

また、ITTO個別指導学院では、自習室を開放している。ITTO模試に向けて、自主的に自習室を利用することで、学習の意識づけを図る。

中学生定期テストで良い結果を残したい人向け

ITTO個別指導学院では、「テストターボ」と呼ばれる、テスト対策の特別授業がある。3週間前からのこのテストターボで、得点アップすることが可能。受講していない科目でも受講可能である。

普段からは月例のオリジナル模試、ITTO模試で知識の定着を図り、コツコツ勉強することもできる。苦手な科目に対しては、「マンツーマン+plus10」を利用し、特別授業を受けることが可能。

マンツーマン+plus10は、もうちょっと授業をしたいときや苦手なところを聞きたいときに利用できるチケットである。これを利用して、自分の苦手な単元の理解を深めることも可能。

高校生苦手な単元をじっくり勉強したい人向け

高校生では、自分の希望に応じたカリキュラムを作れるのが強みである。きめ細やかなカリキュラムを作成することで、自分の苦手な分野を理解することができる。

また、完全な1対1を希望する方にもおすすめ。別途料金はかかるが、講師を選択することも可能なので、気に入った講師とともに学んでいくことも可能。

ITTO個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ITTO個別指導学院では、定期テストに向けてのオプションの充実が最大のメリットだ。月例無料オリジナルテストである「ITTO模試」、追加で授業を行える「マンツーマンplus10」、テスト3週間前からある特別授業の「テストターボ」が点数アップの最大の秘訣である。

また、自由に授業の形式、科目、時間を選べるのも魅力的。50分、80分、100分と時間を選び、1:1、1:2、1:3から人数を選び、科目は国数英理社から選べる。自分にあった勉強スタイルを確立することができる。

校舎数がものすごく多いのも特徴的。全国に1200校以上の校舎があるので、地域に沿った定期テスト対策を行えるのもメリットである。

どんなデメリットがある?

ITTO個別指導学院は、研修を積んだ正社員ではなく、アルバイトの経験の浅い指導者に教えられる可能性がある。ITTO個別指導学院は、大半がフランチャイズ店舗であるため、教室の対応や質が一定ではない可能性がある。

また、ITTO個別指導学院では、講師を指名することができるが、別途料金が発生する点に注意しよう。

ITTO個別指導学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ITTO個別指導学院は、5教科対応の学習塾である。自分の苦手な科目や得意科目など、自由に選び受講することで、定期テストの点数UPを図ることができる。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算国英理社
  • 中学生:数国英理社
  • 高校生:数国英理社

50分、80分、100分の授業時間が選べる。自分の受けたい授業時間の時間割については、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生は、学習の習慣づけに最適

小学生についてのITTO個別指導学院では、3つのポイントがある。

  1. 日ごろの学習の習慣化
  2. 中学生の授業の先取り
  3. 無料月例テストで知識の定着

勉強する習慣がない子どもでも、月例の無料テストが実施されるので、自主的に勉強することを意識づけることが可能。どうやったら点数が上がるのかなど、自分で考えることで、勉強の仕方を身に付けてもらう。また、勉強したいと思っても、自宅では集中できない子どもには自習室で勉強してもらう体制が整っている。小学生の子どもの勉強の習慣を身に付けるには最適。

中学生は、学校のテストで点数アップを目指したい人に最適

中学生では、学校での成績アップを目指したい人におすすめだ。点数アップについて次の4つのポイントがある。

  1. 教科書準拠の授業
  2. テスト前のテスト対策授業
  3. マンツーマン指導
  4. 月例無料のオリジナル模試

中学生は、定期テストで点数を取るために、上の4点が用意されている。

教科書準拠の授業で、月例無料のオリジナル模試を行い、テスト前には特別授業を行っている。もしわからない単元があれば、マンツーマンで教えてもらえる環境があるのが魅力的。

高校生は、自分のペースでじっくり勉強したい人向け

高校生は、以下の3つのポイントをあげている。

  1. 部活動との両立
  2. オーダーメイドカリキュラムの実施
  3. マンツーマンでの苦手科目克服

高校生では、部活動との両立が図れるように、授業時間への配慮がなされている。また、オーダーメイドのカリキュラムがあり、わからない単元の克服に焦点を当てることも可能。マンツーマンでの授業が希望ならば、選択可能。講師も料金はかかるが、指名することもできるので、講師と二人三脚で苦手科目を克服することができる。

ITTO個別指導学院の合格実績

ITTO個別指導学院ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ITTO個別指導学院について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ITTO個別指導学院は、1200超の校舎をフランチャイズ主体で展開している個別指導塾だ。面白いのは、世界的ベストセラーのビジネス書『7つの習慣』を基に、日本の小・中・高校生向けにアレンジ・開発した教育プログラム「7つの習慣J」を提供している点だ。先生や親に言われたから勉強するといった受動的な思考な子を、能動的に自ら学ぶ子に育てていくことを目指すカリキュラムである。個別指導の授業とは別に、集団授業形式の特別講座として別料金で提供されるので、単なる成績アップ以上の、子どもの心の成長を求める家庭にオススメだ。
教室をもっと見る

個別指導の明光義塾

個別指導塾の最大手! 生徒自らが考えることを重視した1対2〜の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • テストや受験で発揮できる考える力を養う対話型の授業
  • 地域の学校を熟知しており、定期テストの範囲に合わせた対策が可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導の明光義塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】塾に通ったおかげで勉強が身につき、役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績は向上しなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に無事合格できました。当時、大学生だった先生の丁寧な指導や宿題の出し方が自分に合っていました。塾長のサポートも手厚く、1対1で接してくださるところも良かったと思っています。大学合格という大きな目標だけでなく、日々の小さな目標が明確になっていたので、今自分がどのあたりにいるのか、目処が立ちやすかったように思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自分で勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸び、第一志望校の合格ラインを常に超えることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導なので妥当だと思います。先生の勧めにより1冊だけ問題集を購入したので、追加の費用はそれくらいだと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっただけではなく、勉強をする習慣が身に付いたので、妥当な金額だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】受験のため受講教科を増やしたが、結果的には必要なかったので無駄になってしまったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導だけれども、ちと高い気がする… そこまで成績上がってないし……(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと感じたが、個別指導なので仕方ないと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】独自の教材だったが、ヒントや解説もわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】結局の所、塾側のテキストは全て終わってしまい、何度も外部のテキストを購入させられた事には、不信感が募りました。本当に、この塾にお任せして大丈夫なのかな 過去にこのレベルを目指す子が入塾してないのか 塾の限界なのか色々ありました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教材は私の学習範囲に合わせて先生が選び、それを購入しました。総合型選抜だったので、試験形式が一般入試とは異なっていたためかもしれません。いずれにしても無理のない難易度で、なおかつ確実に力のつく教材だったので、自分で選ぶよりも明確に良かったと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的な科目で特に問題がなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業の種類が充実していて、テキストもたくさんあったので、その人に合ったものが選べる点がよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすくアドバイスをしてくれて、つまずいた時に思い出せて役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績について教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】非常に分かりやすい指導でした。当時の先生は大学1年生だったので、受験当時に自分がどういうふうに勉強していたかなど、まだ記憶に新しかったのではないかと思います。とても丁寧な教え方で、こちらが理解できるまで嫌な顔をせずに教えてくださいました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特に不満はありません(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】個人個人に的確な教え方をしていたので、苦ではなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりの机の仕切りがあり、自習室も充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家から自転車で通えた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習スペースがあり、授業時間外にも塾に行って勉強をさせてもらっていました。個別指導で人数が少ない分、教室環境も静かで勉強に集中できました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】駅前ですし、隣がスーパーマーケットなので休憩時間や、お迎え時など人気が多い所だと防犯的に安心出来ます(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】欠席した時は、次回の授業でそこから始められるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

個別指導の明光義塾の特徴

01考える力が身につく対話型の授業

個別指導の明光義塾は、個別指導塾としての経験が長い塾。長年の経験とノウハウで作り上げられた授業力がある。生徒自らが考えることを重視した指導。授業は生徒と講師が会話をしながら進められる。自分の言葉で話して理解を深めるため、理解の定着が深まる。

02ノートの取り方から指導

明光義塾にはオリジナルのノートがある。ノートの形式に合わせて見やすいノート作りを学ぶ。書き人は生徒に合わせて指導してくれる。ノートの取り方を学ぶことで、生徒の自立学習を促す。

03豊富な情報力

個別指導塾の教室数No.1の明光義塾。全国規模のため、地域の学校を熟知している。地域ごとの試験情報に基づいた対策も可能。

個別指導の明光義塾はこんな人におすすめ

小学生苦手科目を克服したい人におすすめ

明光義塾のノート指導では、分かったことを整理できる。これにより、自分がどこでつまずいているのかを把握できる。

また、定期的にカウンセリングも行っている。これにより、前向きに苦手克服できるようサポート。

中学生内申点を上げたい人におすすめ

明光義塾の豊富な情報から、学校ごとのテスト傾向を把握している。生徒一人ひとりの特性も把握した上で、情報を基に定期テスト対策を行う。また、一人ひとり異なる成績を10段階に分け、授業や家庭学習で問題演習を行っているため、効率的に成績アップを狙える。

高校生将来のために勉強したい人におすすめ

明光義塾は志望校に合わせて学習プランを提案。生徒に応じてプランの見直しも可能なので、安心。志望校が見つかっていない人も大丈夫。カウンセリングで将来の夢や目標を引き出し、志望校選びをサポート。

個別指導の明光義塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導の明光義塾の最大のメリットは、オリジナルのノートだ。明光義塾のオリジナルノートは、解き直し専用ノートがあり、そのノートを確認するだけで自分の苦手を確認できる。勉強の仕方が分からない人も、オリジナルノートで簡単に復習できる。

また、振替授業も魅力の一つ。集団指導では、授業を一回休むとその授業の内容を理解できないまま進んでしまうことがほとんど。明光義塾は、授業を休んでも、振替授業を取得可能。生徒に合わせて授業の進度やテキストを変更することもできる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師の変更される可能性があることだ。明光義塾は講師担任制度ではない。また、講師はアルバイトが多い。アルバイトは、大学生、フリーター、主婦(主夫)、シニアなど幅広い世代で、未経験からスタートするケースもあるため、講師の質は様々だ。

また、講師1人に対して生徒数の指定がない。そのため、1人の授業にあまり時間がかけられない場合がある。

個別指導の明光義塾のコースの内容は?

個別指導の明光義塾のコース
出典:個別指導の明光義塾

時間割、対象科目は?

個別指導の明光義塾は全学年・全教科対応可能。

授業は90分が1単位。曜日や時間は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

以下が、標準的な時間割だ。校舎によって違うので、詳しくは近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • PM1:35~3:05
  • PM3:15~4:45
  • PM4:55~6:25
  • PM6:35~8:05
  • PM8:15~9:45
  • 日曜日は基本休み

小学生 学校の授業でつまずいている人に向いている

明光義塾のノート指導で、どこから分からなくなったのかを確認。

必要であれば前学年の内容を復習することもできる。

中学生・高校生 自分のペースで勉強したい人に向いている

明光義塾では、学習プランを作成して授業をすすめる。

また、生徒の状況に応じて学習プランを変更できるため、自分のペースで勉強を進められる。

途中で教科を変更したり、受講教科を増やしたりすることも可能。

個別指導の明光義塾の合格実績

個別指導の明光義塾ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

個別指導の明光義塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
明光義塾は、東証プライム市場に上場する株式会社明光ネットワークジャパンが運営する個別指導塾。全国に1700を超える校舎をフランチャイズ展開している。「明光式特許10段階学習法」を採用し、個別最適化された授業を通して生徒の成績向上に寄り添うほか、「MEIKO!家スタディR」により「質」×「量」 を意識した家庭学習をサポートすることにより、学習した内容を定着させている。

個太郎塾

市進の個別指導塾。「先生1人に生徒2人」で基礎の基礎から教え、“苦手”を “得意”に
編集部のおすすめポイント
  • オリジナルカリキュラムで、効率的な学習を実現
  • 定期テスト対策や入試対策に多くの知見を持つ
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個太郎塾の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学習の仕方を学べた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】習っている算数のテストが良い(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がらなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の成績向上にも役に立ったし、中学受験にも合格した(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】文章問題が向上した(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】結構工面するのが大変だったが、本人の役に立ってよかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がらないのに出費をしなければならなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用に見合った成績向上はなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】当初考えていたよりも安かった。コマ数を増やさせるような無理な営業もなくストレスレスに通塾させることができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】お試しとしては良かったと(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人ごとに管理しているので良い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】どの単元をやっているのか進捗がこれでいいのか不明確だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので自由に選べるので助かる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人指導塾は一人一人に沿った授業をしてくれるのできめ細かい指導を受けられたのは良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校よりやや早めに進めてくれていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生が教えていて親身に教えてはいない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】話しやすい楽しい先生だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】質問に対して後日になる事がちょっと…でした(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教えてくれていた講師は、良かったと聞いています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の適性を見て指導してもらい大変良かった。 その後に担当になった講師が合わなかったので講師との相性が非常に重要であると思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通いやすく良い環境だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】整理整頓されていて、換気対策もきちんとできていた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり広くなかったが、土足厳禁だったので清潔な雰囲気だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近隣に路上駐車が多く、塾の送迎で塾前のコインパーキングへの出入りが大変だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近い、友達が通っていた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個太郎塾の特徴

01市進教育グループの個別指導塾

市進教育グループの個別指導塾である個太郎塾は、定期テスト対策や入試対策に多くの知見を持ち、また指導力と情熱を持つ講師陣も確保している。こうした指導とともに、生徒一人ひとりの「授業でなにを学習するか」「宿題はどこが出題されるか」に向きあう個太郎塾オリジナルカリキュラムも作成。定期テストなどの目標に向けて、効率的な学習を図っている。

02先生1人に生徒2人という学習指導形態

個太郎塾では、「先生1人に生徒2人」という形式で個別指導を行っている。この形式により個太郎塾は、適度な緊張感を保ちながら生徒自ら考えることができる学習環境の提供を実現。再復習/基礎力の養成/定着/完成まで、つまずき分野において生徒・保護者が納得いくまで指導を行う。

原則として教科ごとに担当の先生が決まっており、学習相談についても各教室に教室責任者を配置している。

03学校の授業と連動したレベル別の宿題

個太郎塾では、生徒が通う学校の定期テストに合わせて、塾の宿題にプラスする形で別の宿題を出す。この宿題は、学校の定期テストの出題傾向に合わせた復習問題や、生徒の苦手問題に取り組むためのものだ。塾と学校の学びを連動させることで、定期テストでの得点力向上を図っている。

個太郎塾はこんな人におすすめ

基礎の基礎から丁寧に教えてほしい人向け

個太郎塾では、以下のようなニーズを持つ人を想定して、個別指導塾を展開している。

  • 中学受験、高校受験、大学受験に向けて基礎の基礎から学習をやり直したい
  • 中高一貫校・付属校の進学・進級対策をしたい
  • 前の学年に戻ってでも気になる分野を復習したい人
  • 苦手科目・弱点科目を集中して勉強したい
  • 個別に、わかるまで子供のペースに合わせて指導してほしい

“苦手”を “得意”にしてほしい人向け

個太郎塾では、生徒の「何故成績が上がらないのか」「苦手な単元はどこなのか」といった疑問を解消するため、学習診断テストを実施している。また、授業内容を理解できているかチェックするための確認テストと、英単語などの基礎力を定着させるための特訓テスト「Kテスト」も実施。学習成果の確実な定着を進めるとともに学習効率を上げ、“苦手”を “得意”にする指導を行っている。

進路などの相談もしてほしい人向け

個太郎塾には授業を担当する講師に加えて、教室責任者を配置している。この教室責任者は、生徒一人ひとりの学習状況や成績を常に把握し、「良き相談相手」として学習をトータルな形で支援する。保護者への指導報告も学期に1回は実施し、生徒の学習状況や今後の指導の進め方などを明快に伝えると共に、進路相談も随時実施できる体制を整えている。

個太郎塾のメリット・デメリット

個太郎塾のメリット・デメリット
出典:個太郎塾公式サイト

どんなメリットがある?

個太郎塾には、以下のようなメリットがある。

・全学年/全科目を指導している。
個太郎塾では、小学1年生から大学受験生まで指導を行っている。指導の対象科目は全科目であり、受講は1コマ1科目から始めることができ、上限もない。担当の講師は原則として教科ごとに決まっており、厳しい採用審査と独自の研修を経た人材を擁しているため、信頼性や安心感も確保している。

・講師を変更できる
個別指導においては、生徒と講師との相性がその後の学習効果を大きく左右する。個太郎塾における担当講師の決定は、マッチングを十分に考慮した上で教室責任者が決定しているが、それでも相性が異なるケースは生じる。そのため個太郎塾では、生徒と担当講師の相性が合わないと感じた場合、教室責任者へ申し出ることで講師を変更することができる。

・通塾に便利
個太郎塾は2023年4月時点で200以上の教室を首都圏で展開している。東京都では70以上、千葉県では100近い教室を擁しており、首都圏在住の場合は通塾の利便性は高い。通塾に際して保護者が感じる「子供がちゃんと塾についたかどうか知りたい」「授業が終わって何時に塾を出たのか知りたい」といった不安に応えるべく、無料の「セーフティメール」システムで生徒の把握を可能にしている。

どんなデメリットがある?

個太郎塾のデメリットは、受講していない科目に関しては、テスト対策が有料となる点だ。また個別指導塾であるため、集団塾のような競争心が芽生える機会に恵まれない可能性があることだ。

個太郎塾のコースの内容は?

個太郎塾のコース
出典:個太郎塾公式サイト

時間割、対象科目は?

個太郎塾では、小学1年生から大学受験生まで全科目(英・数・国・理・社)の指導を行う。1対2の授業は1回80分で行われる。小学生については、1回40分の授業も設定されている。

時間割は以下のように設定され、曜日・時間帯を選ぶことが可能だ(1対2の場合)。選択は、1教科・週1コマ単位で行うことができる。

  • 15:30~16:50
  • 17:00~18:20
  • 18:30~19:50
  • 20:00~21:00
  • 14:00~15:20(土曜のみ)

なお、上記と異なる時間帯で授業を行う教室が一部ある。また定休日を設けている教室もある。

追加授業/振替授業

個太郎塾では、追加授業を1コマ単位で自由に申し込むことができる。普段受講していない科目でも受講でき、試験前などに効果的に使うことも可能だ。

また振替授業についても、前日までに申し込めば対応する。同月内であれば、週の受講コマ数と同じ回数まで申し込むことができ、部活動の大会や定期テスト期間などを考慮したスケジューリングも可能となっている。

個太郎塾の合格実績

個太郎塾は、公式サイトに合格実績を公開している。以下、その一部を記す。

中学校の合格実績
  • 足立学園中学校-
  • 嘉悦有明中学校-
  • 共立女子中学校-
  • 国学院久我山中学校-
  • 駒込中学校-
  • 桜丘中学校-
  • 十文字中学・高等学校-
  • 十文字中学校-
  • 淑徳巣鴨中学校-
  • 巣鴨中学校-
  • 成城学園中学校-
  • 中央大学附属中学-
  • 東洋大学京北中学校-
  • 獨協中学校-
  • 日本大学第一中学校-
高校の合格実績
  • 磯辺高校7
  • 市川東高校8
  • 市立稲毛高校4
  • 市立千葉高校4
  • 市立習志野高校6
  • 柏高校9
  • 柏中央高校6
  • 柏の葉高校14
  • 柏南高校11
  • 鎌ヶ谷高校8
  • 木更津高校5
  • 君津高校4
  • 検見川高校13
  • 国府台高校9
  • 小金高校5
  • 国分高校18
大学の合格実績
    -北海道大学1
  • 千葉大学5
  • 埼玉大学6
  • 富山大学1
  • 東京学芸大学1
  • 大阪大学1
  • 宇都宮大学1
  • 信州大学2
  • 電気通信大学1
  • 東京都立大学2

※中学の実績には合格年の明記はなし
高校/大学は、2022年度実績

個太郎塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個太郎塾は、東京・千葉を中心に教室を展開する市進学院グループの個別指導塾。フランチャイズによる校舎展開にも注力しており、ドミナント展開を積極的に行っている。受験指導から補習まで幅広い生徒層を受け入れている。1対2の指導スタイルが基本だが、映像授業コンテンツ「ウイングネット」をメインにした「自立型個別指導MANA」も選択できる。
  • 埼玉県三郷市三郷1-2-9 2F
    Google Map
    三郷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 埼玉県三郷市中央3-16-9 リビング第2ビル203号
    Google Map
    三郷中央駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

森塾

学校の授業の先取り学習が中心の講師1:生徒2の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • 教科書準拠のオリジナル教材「フォレスタシリーズ」
  • +20点の成績保証!
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
特徴 成績保証制度あり 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

森塾の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】勉強を見てもらえるだけありがたい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の成績に全く反映されなかった。通わせ損(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり感じなかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎をしっかり教えてくれる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】算数に苦手意識があったので、理論的な説明が算数だけはできずに親としては困っていたのですが、入塾させることによって成績が伸びました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導では他の塾より良心的でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基準がわかりにくい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければ安いほうがいいとは思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安い塾もあったのですが、お友達が行っているし、その子が頭がいいと訴えてきた子どもに対して今がやる気のある時と思って通わせることにしましたが、裕福ではないので1万以下で通わせたかったです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾同士の生徒獲得競争のおかげと考えるが、単価に直せば妥当と思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】できるようになり、どんどん先取りで進むようになった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フォレスタという名前の教科書を使って特有の勉強があったそうです。 また、自習室も用意されていたのでお友達や先生に会いに行く感覚で勉強に取り組めました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりにくいところがあってもフォローアップが少ない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やりたい教科を集中的に行ってくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】予習復習が前後する(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生の講師なのですが、楽しく勉強を教えていただき、かつ分かりやすかったとのこと(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面談したのは支店長クラスで、実際の講師の力量は把握していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】何かあればすぐに変更可能だから嬉しい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】真面目に授業を受けない生徒を放置する形で、最低の対応であった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】友達感覚の先生で、子どもは緊張せずに教わりやすいようである(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】明るい大きな通りに面しているため、安心して通わせることができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近いので、その点は良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近で自宅からも通いやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】綺麗で実習室もあり助かる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近くでよかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

森塾の特徴

01先取り学習が中心

森塾の授業は先取り学習が中心。講師1人に生徒2人までの個別指導で理解度に合わせて丁寧に指導するため、学校で習っていない内容の学習でも安心。講師は生徒の相性に合わせて配置する。楽しく会話や声掛けを行いながら、学習意欲を高められる。また、先取り学習をしているため、学校の授業が自信を持って受けられるようになる。

02理解できるまでサポート

毎回の授業前に理解度を確認する「クリアテスト」を実施。理解が深まっていない内容があれば、無料の「特訓部屋」で理解し直す。また、定期テスト前には、無料でテスト前補講を実施。一人ひとりに合わせた対策を行いながら、点数アップを目指す。

02成績保証制度

森塾は1科目+20点の「成績保証制度」を導入。入塾後2学期以内に1回以上+20点に到達しなければ、3学期目の授業料を返却している。

森塾はこんな人におすすめ

小学生算数の苦手を発見したい子ども向け

森塾では授業後に理解度の確認を行い、学習習慣の基礎づくりのために毎回宿題を出している。また、算数は年3回「算数テスト」を実施。得意単元や復習が必要な苦手単元を把握しながら、学習を進められる。

中学生定期テストの成績を上げたい子ども向け

森塾の中学生では、成績保証制度を導入している。60点以下で入塾の場合、受講科目が1科目で+20点以上になることを保証。60点以上で入塾の場合は、受講科目が1科目で80点以上になることを保証している。指導力に自信があるからこそ可能な制度である。

高校生早めに大学受験勉強を始めたい子ども向け

森塾は高2の冬から大学受験をサポート。一般入試だけでなく、推薦入試を希望する生徒向けの「推薦受験コース」も用意している。個別カウンセリングにより、生徒一人ひとりに合わせた学習プランを作成し、自分のペースで受験勉強を進められる。

森塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

森塾の最大のメリットは、「先取り学習」を中心に授業を進めている点だ。塾で先取りした上で学校の授業に臨めるため、自信を持って授業を受けられる。そのため、特に定期テストに強い。

また、無料の制度も豊富だ。毎回の授業前に行う「クリアテスト」で不合格だった場合、無料の「特訓部屋」でとことん指導。他にも中間・期末テストの直前には、土曜日や日曜日なども利用して無料でテスト対策の特別授業を実施。中学校ごとに合わせた定期テスト対策を行い、自信を持ってテストに挑める。

中学生には成績保証制度が導入されている点も魅力的だ。万が一成績が上がらなかったとしても、料金の面で無駄にならない点は、他にはあまりないメリットだ。

どんなデメリットがある?

森塾のデメリットは、学校の授業対策がメインとなっている点だ。学校の授業の先にある定期テストには効果的だが、受験の専門的な学習には強くない。特に中学受験は専門的な学習が必要になるため、中学受験を行いたい場合は専門塾に通うのがおすすめだ。

森塾のコースの内容は?

森塾のコース
出典:森塾

時間割、対象科目は?

森塾の対応科目は下記の通り。時間割については近くの校舎へ資料請求してほしい。

  • 小学生:国語、算数、英語、プログラミング
  • 中学生:国語、数学、理科、社会、英語
  • 高校生:国語(古典・現代文)、数学、理科(物理・化学・生物・地学)、地理歴史・公民、英語

なお、1コマの授業時間は、小学生が45分、中高生が80分となっている。

苦手を発見したい小学生向け

森塾では授業後に理解度の確認を行い、学習習慣の基礎づくりのために毎回宿題を出している。特に算数は年3回「算数テスト」を実施。得意単元や復習が必要な苦手単元を把握しながら、学習を進められる。

定期テストの成績を上げたい中高生向け

森塾の授業は学校の授業の先取り学習中心で、定期テストに向けた授業を中心に展開。特に中学生は、成績保証制度を導入している。60点以下で入塾の場合、受講科目が1科目で+20点以上になることを保証。60点以上で入塾の場合は、受講科目が1科目で80点以上になることを保証している。指導力に自信があるからこそ可能な制度である。

森塾の合格実績

森塾は、公式サイトで合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

森塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
森塾は、東証プライム市場に上場する株式会社スプリックスが運営する個別指導塾で、関東を中心に200教室以上を展開している。小学3年生から高校生を対象とした1対2の個別指導を行っている。生徒が「やればできる!」と自信をもつことで、未来を大きく動かす原動力になるという理念のもと、業界初の「1科目+20点保証」という成績保証制度を採用。同社が開発したオリジナル教材「フォレスタシリーズ」は全国各地の学習塾でも採用されている。

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】特に点数が上がったとかは、感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】私立中学に進学できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎力は身に付いたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供本人も楽しく通学しており成績アップしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の進学塾よりは高くないと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で妥当なのかと(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、妥当な金額だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールに無理がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のペースで出来たので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】内容を確認してない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的なカリキュラム(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】的確だったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フレンドリーな先生が多そう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身ではないがまあいい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の講師の場合は分かりにくいように感じた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やさし過ぎて、子どもに甘えが出て真剣に勉強しなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で環境も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり、環境は良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する、小学生から高校生を対象にした個別指導塾。「個別診断テストETS」と「学力診断テストPCS」という独自の診断ツールを用いて、生徒の性格と学力を分析し、個別最適化された授業を提供している。オーダーメイドカリキュラムをもとに、オーダーメイドのテキストで授業が行われるという特徴がある。オリコン顧客満足度調査では数年連続で高評価を獲得している。
教室をもっと見る

日能研

星3.7 3.7 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
難関中学から中堅私立中学まで学習指導・進路指導を行っている中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 多くの地域に点在する大手塾のため、中学受験に関する情報が集結
  • 学年ごとに学習目標を細かく設定して段階的に成長
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可

日能研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】通い始めて半年だが、難しい問題が解けるようになってきた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】算数の成績が特に上がった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第二志望校ですが、無事に合格できました。6年生の2学期になって偏差値が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験結果がわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に耐えることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いので他の習い事は無理だった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べ、テスト費用がかかる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だとは思いますが、自力では無理なので、合格するためには仕方ない出費だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】安くはないが仕方がないと割り切った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】こんなものだろうと感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験なので仕方ないが、小学生にはかなりボリュームが多い(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせた内容だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは他塾に比べて進みがゆっくりだったので、娘には合っていたと思います。もしスピードが速ければ、おそらく落ちこぼれていたと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験していないのでわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に特化したもの(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】楽しく授業をすることを意識してもらえている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが楽しんで通っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生をあだ名で呼んだり、アットホームな楽しい授業のようでよかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師やクラスのメンバーが良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験というシステムに乗っかるしかない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】新校舎に移転して、駅から安全な通路で塾まで行けるので安心(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】クラスメイトはガヤガヤとにぎやからしい。トラブルもあったとのこと(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】各教室にカメラがついていたので、防犯の観点からも安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】なんとなくそう感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】送迎が必要だが、前面道路は狭く、飲み屋も多いので送迎に苦労した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

日能研の特徴

013つのタームに分けて指導

日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。

また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。

予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。

02中学受験の情報が豊富

日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。

日能研はこんな人におすすめ

小学1〜3年生じっくり学びを楽しみたい子ども向け

日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。

小学4〜6年生系統的な学びを行いたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。

また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。

日能研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。

中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。

どんなデメリットがある?

日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。

日能研のコースの内容は?

日能研のコース
出典:日能研

時間割、対象科目は?

日能研の対象科目は以下の通り。

  • 小学1年~2年(低学年指導):ことば・論理(国語)、数・図形(算数)、自然(理科)、社会生活(社会)
  • 小学生3年(低学年指導):国語、算数、科学者講座
  • 小学3年~6年(高学年指導):国語、算数、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。

中学受験に向けて着実に実力をつけたい人に特におすすめ

日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。

日能研の合格実績

日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校48
  • 筑波大学附属駒場中学校14
  • 桜蔭中学校20
  • 麻布中学校32
  • 女子学院中学校58
  • 灘中学校52

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

日能研について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
日能研は、小学生のための中学受験専門塾であり、通称「Nバッグ」と呼ばれる「N」の反射材の付いた青いバッグや「シカクいアタマをマルくする。」という広告で有名。同ブランドで東海、関西、九州の各地方にも校舎を展開している。私立中高の魅力をより多くの生徒・保護者に広めるため、様々な取り組みを行っている。授業については、カリキュラムテストの結果によって教室の座席が変わるという独自のスタイルを採用している。
  • 埼玉県三郷市中央1-7-3
    Google Map
    三郷中央駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

市進学院

星3.9 3.9 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
千葉県の中学・高校入試に強い少人数制集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 授業の理解を深める家庭学習専用テキスト
  • いつ、何をやるかを明確にした学習計画表
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可

市進学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの成績がアップした(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】私にはとても合っていると感じました。これからも継続していこうと思い、今に至ります(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】現在、通っています。勉強の仕方、ノートのまとめ方等、身についています(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】日常的に勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テストの点数が上がりました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりした指導で妥当性がある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いとは思いますが、内容を考えると妥当だと感じます(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】一般的な塾と同じくらいなので妥当だと感じた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安いと助かる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても妥当な金額だと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容だった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】通う日数があるので大変ですが、塾でのカリキュラムは充実していると思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】人に合わせたカリキュラムがしっかりしていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人の成績に合わせた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校でやった問題の復習に時間をかけてもらった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが飽きずに楽しみながら通えているので(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に相談に乗ってくれたため(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】逐一、先生から保護者へ連絡がある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】指導力があり、わからないところをしっかり教えてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】よく面倒を見てくれて、理解するまで根気強く教えてくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】周囲の騒音を考えて防音対策した教室(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾の近くに病院があるので、頻繁な救急車の音が気になりますが、慣れたら気にならないようです(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】快適に学べる環境があった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】綺麗で小さめの教室だが、必要にして十分(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】落ち着かない教室の雰囲気だったようでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:逗子開成中学。回答時期2023年11月)

市進学院の特徴

01めんどうみ合格主義

市進学院では、成績アップと志望校合格のために「めんどうみ合格主義」という総合的な学習アドバイスを行っている。具体的には、担当講師が一緒に学習計画を立て直したり、調子の出ない時に相談に乗ってくれたりする。質問室も用意されており、勉強面での質問だけでなく、日々のちょっとした悩みにも親身に答えてくれる。

02市進オリジナルの共演授業

市進学院の講師は発問を繰り返し、生徒が自ら正解に至るまでの過程や考え方を育む。集団指導を活かして「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合う授業を行う。

また、カリキュラムは学習内容を効果的に定着させる「らせん型カリキュラム」を導入。生徒が確実に理解し、自らの力で問題が解けるようになり、実際に試験で点を取る過程を大切にしている。らせん型カリキュラムは、何度も復習を繰り返しながら、単元を先に進めていくもの。生徒は新しい単元を学習し、同時に復習も並行して行っていく。

市進学院はこんな人におすすめ

小学生きめ細やかな指導を受けたい子ども向け

市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。

中学生定期テスト対策を行いたい子ども向け

市進学院は学校の教科書に対応したワークを使用。さらに、総仕上げとして自分の中学校のテスト範囲に合わせた予想問題集に取り組むことで、自信を持ってテストに挑める。他にも、定期テスト対策講座や教科書Vテストなどを行い、準備を進める。

市進学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

市進学院の最大のメリットは、めんどうみが良いことだ。生徒一人ひとりにきめ細やかな指導を行う少人数授業や家庭学習の管理、課題改善フォロー体制など、さまざまな角度から生徒をサポートしている。特に学習サポートでは、生徒1人に理系講師と文系講師の2名が担任を受け持ち、サポートする点は魅力的だ。クラス担任制により、学習状況の把握や進路指導、家庭との連携をスムーズに行える。

また、家庭学習の指導にも強いこだわりがある。授業の内容や課題の内容がひと目で分かる学習計画表を配布し、学習内容を見える化。これにより、生徒が自ら主体的に学習に取り組む力を養う。

どんなデメリットがある?

一方、自分のペースで勉強したい子どもには適していないだろう。めんどうみが良いということは、裏を返せば多くの場面で管理されていると捉えることができる。管理されていることにストレスを感じてしまえば逆効果だろう。この場合、個別指導や家庭教師などのサービスがおすすめだ。

市進学院のコースの内容は?

市進学院のコース
出典:市進学院

時間割、対象科目は?

市進学院の公式サイトには、時間割・小学生の対象科目についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。中学生・高校生の対象科目は下記の通りである。

  • 小学生:国語、算数、理科、社会
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会
  • きめ細やかな指導を受けたい子ども向け

    市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。

    主体的に考える力を身につけたい子ども向け

    市進学院では、「なぜ?」を大事にする授業を行う。「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合うことで、正解に至るまでの過程や考え方を生徒自ら考えることができる。主体的に考える力を身につけることで、受験勉強や本番においても効果的な力を発揮できるようになる。

    市進学院の合格実績

    市進学院の2023年度合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 市川中学校91
    • 昭和秀英中学校91
    • 渋谷幕張中学校31
    • 東邦大東邦中学校115
    • 茨城大附属中学校47
    • お茶の水女子大附属中学校2
    • 県立千葉中学校46
    • 県立東葛飾中学校59
    高校の合格実績
    • 渋谷幕張高校19
    • 市川高校68
    • 昭和秀英高校93
    • 芝浦工大柏高校103
    • 日大習志野高校176
    • 専修大松戸高校210
    • 千葉高校34
    • 船橋高校75

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    市進学院について専門家の評価

    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    市進学院は、東京・千葉を中心に教室を展開する学習塾。千葉には、中学生・高校生向けに難関大学・国公立大学を目指す市進予備校も開校している。「めんどうみ合格主義」を掲げ、家庭学習との両輪指導・担任制や欠席対応などの学習サポート・定期面談や学習状況報告などの家庭との連携など、サポートが充実していることが市進学院の特徴。桐杏学園、NPS成田予備校、個太郎塾、茨進、典和進学ゼミナールなども市進グループの学習塾・予備校だ。
    • 埼玉県三郷市三郷1-2-9 2F
      Google Map
      三郷駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    ユリウス

    日能研プラネットが運営する、1:1~1:2の個別指導や少人数指導を行う塾
    編集部のおすすめポイント
    • 目標に応じた個別カリキュラムを個別面談形式で塾から提案
    • 「学習状況報告シート」を用いて授業内容を毎回報告
    対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

    ユリウスの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】あまり役には立たなかったが、目標としていた学校出身の先生に教えてもらい、子どものモチベーションは上がったように感じた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの希望の先生に担当していただき、苦手な算数のみ教えていただいている。個別なので周りの目を気にすることなく質問できる点や、塾の先生も中学受験経験者のため、入試に出やすい大切な問題などの情報も得られる点が良いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】勉強する習慣が身についた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成績があまり上がらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】不得意教科を中心に指導いただいた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾費用の中に、授業料以外に設備費が入っていた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別指導は高いです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】後から考えると少し高かったが、個別なので仕方がないとも思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】相場費用がわからないが、教育費用なのであまり気にしていない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】6年生になって通う曜日が増えると、負担が増した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】過去問を中心に出題傾向を的確に教えてもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】よくわからなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】担当講師と相談してスケジュールを組むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】苦手教科のみ重点的にお願いしたい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】基本は日能研なので安心していた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】ベテラン講師だったので、安心してお任せできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】きちんと苦手を指導してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】講師は大学生なので、一長一短がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】1対1だったので、現在の状況に応じて対応していただいた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】とても親身になってくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】徒歩圏内であればよかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から近く、通塾だけでなく、親と先生との面談にも便利(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】整理整頓されており、最寄り駅からも近い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から中途半端な距離なので、多少不便。 教室室内は、相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】強制的に勉強する癖がついたかなと思う(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    ユリウスの特徴

    教材や受講科目の提案を受けられる

    ユリウスでは、テストの成績やプリント演習の結果を踏まえて、子どもに最適な教材と受講科目を提案する。何をどのように勉強すれば成績アップや志望校合格につながるかわからず、困っている場合にも安心だ。

    ユリウスはこんな人におすすめ

    授業内容を確実に理解したい人「段階別プリント演習システム」を無料で使える

    ユリウスの個別指導では、学習の段階に応じたプリント演習システムを無料で利用できる。豊富なプリントを使い、授業で扱った内容を確実に定着させる上で役立つ。少人数指導と併用して苦手分野を集中的に学習してもよい。

    ユリウスのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ユリウスでは、1:1と1:2から選べる個別指導や、少人数グループ指導を行っている。予算や目的に応じて効果的な学習方法を選べる。迷った場合は、個別面談で相談してもよい。

    どんなデメリットがある?

    ユリウスでは、主に学生講師が指導を行う。研修によるスキルアップは行われているものの、指導経験や合格実績の観点では、社会人講師に見劣りすると感じるかもしれない。

    ユリウスのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    ユリウスの時間割は教室によって異なる。以下に青戸教室の例を示す。

    • 13:30~14:40(土)
    • 14:50~16:00(土)
    • 16:10~17:20(土)
    • 16:50~18:00(月~金)
    • 18:10~19:20(月~金)
    • 19:35~20:45(月~金)

    ユリウスでは、指導科目を自由に選べる。中学受験対応も可能。講師ごとの指導可能科目については、無料体験の際などに通う予定の教室に確認するとよい。

    学校情報の収集にも役立つ

    ユリウスでは、日能研が把握している学校情報を利用できる。個別の学習相談にも対応しており、豊富な学校情報を参考にして進路選択をしたい生徒に役立つ。

    ユリウスの合格実績

    ユリウスの合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 鎌倉学園中学校11
    • 京華中学校15
    • 佼成学園中学校14
    • 駒場東邦中学校2
    • 静岡聖光学院中学校12
    • 城西川越中学校32
    • 城北中学校10
    • 城北埼玉中学校54
    • 巣鴨中学校6
    • 聖学院中学校11
    • 成城中学校11
    • 桐光学園男子部16
    • 桐朋中学校9
    • 藤嶺学園藤沢中学校10
    • 獨協中学校21
    • 日本大学豊山中学校22
    • 武蔵中学校1
    • 明治大学付属中野中学校7
    • 立教池袋中学校6
    • 立教新座中学校22
    • 早稲田中学校2
    • 跡見学園中学校18
    • 聖セシリア女子中学校11
    • 浦和明の星女子中学校12
    • 桜蔭中学校2
    • 大妻中学校11
    • 大妻多摩中学校32
    • 大妻中野中学校28
    • 大妻嵐山中学校26
    • カリタス女子中学校24
    • 共立女子中学校21
    • 麹町学園女子中学校22
    • 国府台女子学院中学校18
    • 実践女子学園中学校30
    • 十文字中学校20
    • 淑徳与野中学校28
    • 捜真女学校中学部22
    • トキワ松学園中学校20
    • 日本女子大学附属中学校16
    • 盛岡白百合学園中学校82
    • 横浜女学院中学校25
    • 和洋国府台女子中学校43
    • 青山学院横浜英和中学校14
    • 浦和実業学園中学校48
    • 穎明館中学校19
    • 桜美林中学校21
    • 大宮開成中学校60
    • 開智中学校98
    • 開智所沢中等教育学校165
    • 開智未来中学校54
    • かえつ有明中学校12
    • 春日部共栄中学校42
    • 関東学院中学校15
    • 鶴見大学附属中学校11
    • 桐蔭学園中等教育学校31
    • 東海大学付属浦安中学校14
    • 東海大学付属高輪台中学校8
    • 東京成徳大学中学校20
    • 東京電機大学中学校13
    • 東京都市大学等々力中学校18
    • 東京農業大学第三中学校13
    • 光英VERITAS中学校25
    • 埼玉栄中学校128
    • 栄東中学校65
    • 佐久長聖中学校89
    • 自修館中学校12
    • 淑徳中学校23
    • 獨協埼玉中学校47
    • 長崎日本大学中学校69
    • 日本工業大学駒場中学校19
    • 日本大学中学校23
    • 日本大学三島中学校22
    • 武南中学校24
    • 星野学園中学校69
    • 宮崎日本大学中学校99
    • 昌平中学校21
    • 西武学園文理中学校51
    • 西武台新座中学校10
    • 聖望学園中学校11
    • 青稜中学校18
    • 専修大学松戸中学校24
    • 多摩大学目黒中学校20
    • 千葉日本大学第一中学校15
    高校の合格実績
    • 荏田高校1
    • 大船高校1
    • 川崎市立川崎総合科学高校1
    • 川越西高校1
    • 草加高校1
    • 多摩高校1
    • 永山高校1
    • 東村山西高校1
    • お茶の水女子大学附属高校1
    • 木更津工業高等専門学校 1
    • 成立学園高校3
    • 栄東高校2
    • 秀明英光高校2
    • 鶴見大学附属高校1
    • 法政大学第二高校1
    • 横浜商科大学高校1
    • 秋草学園高校1
    • 浦和学院高校1
    • 浦和実業学園高校1
    • 叡明高校1
    • 埼玉栄高校1
    • 錦城学園高校1
    • 工学院大学附属高校1
    • 麹町学園女子高校1
    • 駒場学園高校1
    • 品川学芸高校1
    • 淑徳巣鴨高校1
    • 昭和第一学園高校1
    • 大成高校1
    • 大東文化大学第一高校1
    • 東海大学付属高輪台高校1
    • 豊島学院高校1
    • 日本体育大学荏原高校1
    • 八王子学園八王子高校1
    • 文化学園大学杉並高校1
    • 文京学院大学女子高校1
    大学の合格実績
    • 北海道大学6
    • 東北大学8
    • 秋田大学2
    • 茨城大学1
    • 筑波大学3
    • 埼玉大学3
    • 千葉大学9
    • お茶の水女子大学3
    • 電気通信大学1
    • 東京大学5
    • 東京医科歯科大学2
    • 東京外国語大学6
    • 東京学芸大学6
    • 東京工業大学4
    • 東京海洋大学3
    • 一橋大学8
    • 横浜国立大学9
    • 新潟大学2
    • 金沢大学1
    • 信州大学2
    • 三重大学1
    • 滋賀大学2
    • 京都大学4
    • 大阪大学1
    • 山口大学3
    • 愛媛大学1
    • 九州大学2
    • 鹿屋体育大学1
    • 埼玉県立大学2
    • 東京都立大学13
    • 横浜市立大学2
    • 静岡県立大学1
    • 国立看護大学校1
    • 日本大学287
    • 明治大学272
    • 法政大学224
    • 東洋大学202
    • 明治学院大学178
    • 神奈川大学173
    • 東海大学166
    • 中央大学157
    • 専修大学141
    • 早稲田大学111
    • 青山学院大学110
    • 立教大学107
    • 國學院大学103
    • 東京理科大学94
    • 東京都市大学87
    • 芝浦工業大学71
    • 帝京大学69
    • 麗澤大学65
    • 東京農業大学65
    • 上智大学64
    • 東京電機大学64
    • 駒澤大学62
    • 北里大学59
    • 成城大学59
    • 慶應義塾大学56
    • 武蔵野大学55
    • 学習院大学54
    • 関東学院大学49
    • 明星大学48
    • 国士館大学42
    • 桜美林大学40
    • 工学院大学40
    • 東京工科大学40
    • 神奈川工科大学40
    • 成蹊大学39
    • 順天堂大学36
    • 昭和女子大学32
    • 立正大学31
    • 大妻女子大学30
    • 武蔵大学30
    • 千葉工業大学28
    • 獨協大学26
    • 昭和薬科大学25
    • 日本女子大学25
    • 玉川大学23
    • 和光大学23
    • 杏林大学20
    • 東京女子大学20
    • 横浜薬科大学18
    • フェリス女学院大学16
    • 帝京平成大学15
    • 大東文化大学15
    • 千葉商科大学14
    • 東京経済大学14
    • 湘南医療大学14
    • 文教大学13
    • 東京薬科大学13
    • 星薬科大学13
    • 湘南工科大学12
    • 相模女子大学12
    • 東邦大学11
    • 多摩美術大学10
    • 麻布大学10
    • 東洋英和女学院大学10
    • 同志社大学10
    • 亜細亜大学9
    • 津田塾大学9
    • 桐蔭横浜大学9
    • 立命館大学9
    • 近畿大学9
    • 拓殖大学8
    • 多摩大学8
    • 二松学舎大学8
    • 明治薬科大学8
    • 駒沢女子大学8
    • 学習院女子大学8
    • 東京工芸大学8
    • 跡見学園女子大学7
    • 白百合女子大学7
    • 実践女子大学7
    • 東京国際大学6
    • 東京聖栄大学6
    • 松蔭大学6
    • 京都産業大学6
    • 日本工業大学5
    • 共立女子大学5
    • 昭和大学5
    • 東京家政大学5
    • 日本体育大学5
    • 武蔵野美術大学5
    • 目白大学4
    • 神田外語大学4
    • 淑徳大学4
    • 聖心女子大学4
    • 清泉女子大学4
    • 産業能率大学4
    • 金沢工業大学4
    • 東都大学3
    • 文教学院大学3
    • 西武文理大学3
    • 東京医療保健大学3
    • 日本赤十字看護大学3
    • 鶴見大学3
    • 帝京科学大学3
    • 北海学園大学2
    • 流通経済大学2
    • 自治医科大学2
    • 亀田医療大学2
    • 城西大学2
    • 駿河台大学2
    • 日本薬科大学2
    • 東洋学園大学2
    • 女子美術大学2
    • 大正大学2
    • 東京歯科大学2
    • 東京慈恵会医科大学2
    • 東京女子医科大学2
    • 日本歯科大学2
    • 日本女子体育大学2
    • 文化学園大学2
    • 田園調布学園大学2
    • 東京有明医療大学2
    • 東京医療学院大学2
    • 名城大学2
    • 関西大学2
    • つくば国際大学1
    • 日本医療科学大学1
    • 女子栄養大学1
    • 高千穂大学1
    • 東京医科大学1
    • 東京家政学院大学1
    • 日本社会事業大学1
    • 鎌倉女子大学1
    • 純真学園大学1
    • 東京歯科大学短期大学1

    ※2024年度、大学は向学館、アトラス経営の河合塾マナビスの実績を含む

    ユリウスについて専門家の評価

    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    ユリウスは、日能研プラネットの個別指導を中心とした学習塾。「段階別プリント演習システム」を採用しており、プリント演習で学習内容の定着を図っている。対象学年は小学生から高校生で、個別指導では1対2または1対1の完全個別指導を行っている。また、中学受験に関しては日能研と情報を共有している。個別指導の他にも、小学校低学年のグループ学習、理科実験、英・漢・数検定対策などの指導も受けることができる。
    • 埼玉県三郷市埼玉県中央1-17-4 CRESCENT1階
      Google Map
      三郷中央駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    栄光ゼミナール

    星4.0 4.0 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
    1クラス10名程度の少人数制指導で一人ひとりに最適な指導を
    編集部のおすすめポイント
    • 学力別・目的別のクラスで仲間・ライバルと競い合い学習意欲を高められる
    • 少人数制指導だけでなく、1:2の個別指導も用意。
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験
    特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能

    栄光ゼミナールの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】学校の授業では理解できなかった内容も、繰り返し教わることで理解できるようになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】週3回通っていたので自然と学習習慣が身についた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】希望校が狙えるまでの学力がついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】勉強をする習慣化ができました(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】通い始めるまでより成績が上がった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても妥当な金額だと感じる(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】やや割高感はいなめない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】成績に結び付いたので、妥当だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】高いと思うが希望したのでしょうがない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】費用は高いと思います(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】受験対策用に考えられているカリキュラムで満足だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】きめ細かいカリキュラムだった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】成績は上がらなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個人に合わせ、スピードではなく習熟度で考えてくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】結果もついてきたので文句はないです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個々の個性を活かした指導(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個人面談をもっとしてほしい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どもが理解できるまで、何度も繰り返し説明してくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの成長が見られたので良かったです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どものことをよく見てくれている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】そこそこ集中できる環境(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】競い合う相手がいる環境で良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】自宅からも至近(徒歩3分)で、周りの治安もいい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】駅から近くて、治安が良いです(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】授業中に騒ぐ子もおらず、静かに淡々とやっていて集中できそうだと思った(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    栄光ゼミナールの特徴

    01一人ひとりに最適な指導

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数クラス。クラス内の人数が少ない分、発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も一人ひとりの理解度を確認しながら適切な発問を行える点も魅力的だ。クラスは学力別・目的別のクラスとなっているため、同じ学力、同じ志望校の仲間・ライバルとともに競い合いながら学習を進められる。

    なお、少人数グループ指導だけでなく、1:2の個別指導も用意。科目・時間割を自由に選ぶことができるため、部活や習い事などで忙しい方にもおすすめだ。個別指導だと、より苦手対策を行うことができ、少人数グループ指導と個別指導を組み合わせることも効果的だろう。

    02家庭学習もサポート

    栄光ゼミナールでは、講師が生徒一人ひとりに合わせて1週間毎の学習計画を立案。家庭学習も徹底的にサポートする。定期テスト対策、受験対策には家庭学習が必要不可欠。この家庭学習も強化することで、より効率的に学習を進められる。

    栄光ゼミナールはこんな人におすすめ

    小学生中学受験を考えている子ども向け

    栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

    中学生自分のペースで学習を進めたい子ども向け

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

    学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、個別指導もあるため、安心だ。

    高校生集中できる環境をお探しの子ども向け

    栄光ゼミナールは1:2の個別指導、20名程度の少人数クラス、1:4の演習個別、映像授業の4つの受講スタイルから自分に合った学習方法を選べる。科目ごとに選択も可能。

    さらに、全教室に自習室を完備。机や椅子、証明にもこだわり、集中できる環境を整備。さらに、受講していない科目や学校の課題も講師に質問しやすい環境となっている。

    栄光ゼミナールのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    栄光ゼミナールのメリットは、1クラス10名程度の少人数制クラス指導だ。一般的な少人数制クラス指導の塾でも、15〜20名程度がほとんど。そんな中、栄光ゼミナールは1クラス10名程度とかなり少ないため、集中しやすい環境となっている。さらに、学力別・目的別のクラス編成となっているため、日々切磋琢磨し合える環境が魅力だ。

    また、1:2の個別指導が用意されていることもメリットの一つと言える。万が一、少人数制クラス指導が合わなくても、個別指導でなら、自分のペースで授業を進められるだろう。

    どんなデメリットがある?

    一方、クラスの人数が少ない分、仲良くなりすぎて通塾の本来の目的である「学習」がおろそかになる恐れも考えられる。クラスメイトとは、適切な距離感を保つ必要がある。

    また、家庭学習をマネジメントされるとは言え、1度サボってしまうとどんどん落ちこぼれてしまう可能性もある。どこの塾でも言えることだが、サポートされるからと言って、家庭学習が簡単になるわけではない。その点は、理解しておく必要があるだろう。

    栄光ゼミナールのコースの内容は?

    栄光ゼミナールのコース
    出典:栄光ゼミナール

    時間割、対象科目は?

    栄光ゼミナールの対応教科は以下の通り。

    • 小学生1年~3年:国語,算数
    • 小学生4年~6年:国語,英語,算数,理科
    • 中学生:国語,英語,算数,理科,英語
    • 高校生:国語,英語,算数,理科,英語

    時間割については公式ホームページに記載がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    中学受験を考えている小学生向け

    栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

    自分のペースで学習を進めたい中学生向け

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

    学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、個別指導もあるため、安心だ。

    集中できる環境をお探しの高校生向け

    栄光ゼミナールは1:2の個別指導、20名程度の少人数クラス、1:4の演習個別、映像授業の4つの受講スタイルから自分に合った学習方法を選べる。科目ごとに選択も可能。さらに、全教室に自習室を完備。机や椅子、証明にもこだわり、集中できる環境を整備。さらに、受講していない科目や学校の課題も講師に質問しやすい環境となっている。

    栄光ゼミナールの合格実績

    栄光ゼミナールの2023年度合格実績は下記のとおりである。

    中学校の合格実績
    • 開成中学校15
    • 麻布中学14
    • 桜蔭中学校3
    • 武蔵中学校12
    • 女子学院中学校3
    • 雙葉中学校1
    高校の合格実績
    • 開成高校7
    • 筑駒高校9
    • 慶應女子高校1
    • 早大学院高校48
    • 早実高校18
    大学の合格実績
    • 国公立大学354
    • 早慶上智338
    • 慶應義塾大学122
    • GMARCH理1604

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    栄光ゼミナールについて専門家の評価

    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    栄光ゼミナールは、中学受験から大学受験まで対応している。主に「新演習シリーズ」というテキストを使用しており、クラスのレベルによって「標準」のテキストと「発展」のテキストを使い分けている。1クラス10?15人の少人数クラスであり、講師との距離が近くアットホームな塾として知られている。国内留学・サイエンスラボ・ロボットアカデミーなどの企画・教室も開催している。2015年に増進会ホールディングスと経営統合し、Z会グループの一員となる。
    • 埼玉県三郷市中央1-7-6
      Google Map
      三郷中央駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    栄光の個別ビザビ

    1:2の個別指導と受験前のマンツーマン指導で受験対策を徹底
    編集部のおすすめポイント
    • 通う学校に合わせて定期テスト対策を徹底
    • AIを活用した教材で効率よく苦手分野を把握
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能

    栄光の個別ビザビの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】講師の方々が熱心に、丁寧に指導してくれました。子どものやる気を引き出してくれて、自習室を積極的に使い成績が上がりました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】レベルの高い授業内容で成績アップした(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】主に中学受験を目的に通塾していたが、苦手を見てもらえたので成績も下がることはなかったので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】グループとの併用だからこそ良かった。 過去問を解くのに、自分のペースでできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】基礎をしっかりと教わったので、段階的に順調に進むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】少し高いと思うが、やらないで落ちるよりも、やらせてらあげられる家庭環境なら是非(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】他の習い事がなく問題ない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別だから高いのはある程度仕方ないとは思うが、他の個別指導塾より高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】やはり個別は高額であった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】複数教科を受講する時は割引してほしい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】結果として希望通りの学校に行けたのと、合格率30%でも希望通りになったので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別にはなっていない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】本人の判断に委ねる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】普通の教材なんだろうと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学力向上まで感じ取れなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】熱心に指導していただいた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】対応する講師によっては子どもの質問に答えられなかった講師もいたようで、アルバイト講師の質も大切だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】アルバイトの女子大学生で、よく休む。引き継ぎができていないようで、週によってさまざまな先生に当たると指導内容が前後したり、全く別の内容をやらされたりする(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもに合った先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもと相性が合わなければ講師の変更が自由だったので、子どもが納得してできた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から徒歩で行ける(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】部屋は狭いが、集中はまあできると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】少し自宅から遠かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】中を見たことがないのでわからない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】駐車場がなく、路駐で送迎が大変(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    栄光の個別ビザビの特徴

    01生徒一人ひとりに学習全般を監督する担当者を設置

    栄光の個別ビザビでは、生徒一人ひとりに担当講師がいるため、成績や進路の悩みを相談しやすい。講師との信頼関係も築くことができるため、曖昧な点を質問できずに授業が終わることがない。

    02きめ細やかな定期テスト対策

    栄光の個別ビザビでは、学校ごとのテスト範囲に合わせて定期テスト対策を徹底している。普段受講していない科目でも定期テスト対策を申し込めるため、全教科バランスよく対策できる。

    また、テスト後は答案用紙を分析し、次回のテストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらえるため、着実に得点力を身につけられるだろう。

    03週間学習予定表を毎週作成

    栄光の個別ビザビでは、授業の終わりに1週間分の週間学習予定表を作成している。何に取り組めばよいかが一目瞭然であるため、日々の学習が習慣化しやすい。

    週間学習予定表とは別で、1年間の学習スケジュールも作成している。塾での指導内容が保護者にもわかりやすく伝わるため、学習の進度が把握しやすい。

    栄光の個別ビザビはこんな人におすすめ

    小学生中学受験を目指す子ども向け

    栄光の個別ビザビでは、個別指導で中学受験対策を行うことができる。習熟度や志望校に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてもらえるため、無理のないペースで学力を伸ばせるだろう。また、小6になるとマンツーマンで個別特訓を受けられる。入試本番の問題への取り組み方や解く順番などの戦略まで学ぶことができるため、中学受験を目指す子どもにおすすめだ。

    中学生クラブ活動と両立したい生徒向け

    栄光の個別ビザビは個別指導を行っており、生徒は曜日や時間帯を柔軟に選ぶことができる。授業開始前に連絡すれば、振替も無料でできるため、クラブ活動と両立したい生徒におすすめだ。

    また、個別で作成するカリキュラムは、クラブ活動や習い事を考慮して作成される。そのため、無理のないペースで学習を継続することができる。

    高校生 苦手教科を最短で克服したい生徒向け

    栄光の個別ビザビでは、苦手な科目の克服を1教科から対策することができる。わかるまで、できるまで丁寧に個別指導してもらえるため、最短で理解を深めることができるだろう。また、AIを活用して「つまずき」を把握できるため、効率よくポイントを抑えながら成績アップを目指せるだろう。

    栄光の個別ビザビのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    栄光の個別ビザビでは、1:2の個別指導を基本としており、担任の講師が全教科を監督している。そのため、生徒一人ひとりの習熟度や性格、志望校などを総合的に考慮して学習内容をカスタマイズしてもらうことが可能だ。無理のないペースで学習することにより、モチベーションを維持しながら効率よく成績アップを目指せるだろう。

    また、栄光の個別ビザビではAIを活用したタブレット教材である「atama+」を導入している。学習の理解度や進捗状況などから性格に学力を解析し、苦手な単元を把握することができるため、曖昧な部分を徹底的に無くすことができるだろう。

    授業開始前に連絡すれば、無料で授業振替できることもメリットだ。部活動や他の習い事が忙しい生徒も、受講料を無駄にすることなく学習を継続できるだろう。

    どんなデメリットがある?

    栄光の個別ビザビでは個別指導を行っているため、集団授業特有の活気溢れる雰囲気や、生徒同士で競争心を刺激し合える環境が向いている人には物足りない可能性がある。

    栄光の個別ビザビのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    栄光の個別ビザビの小学生コース詳細は以下の通り。

    中学受験対策

    • 対象学年:小1〜6
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。小6になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

    苦手克服・成績アップ

    • 対象学年:小1〜6
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている小学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。

    検定対策

    • 対象学年:小1〜6
    • 対象科目:英検・数検対策
    • 授業形態:1:2の個別指導

    現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。わからないところをすぐに質問できるため、効率よく学習を進められる。

    栄光の個別ビザビの中学生コース詳細は以下の通り。

    高校受験対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。中3になると、希望者には受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

    中高一貫性の内部進学対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    中高一貫校のカリキュラムに合わせた専用の学習プランで、定期テスト対策や通常授業の補習、苦手対策を行っている。

    苦手克服・成績アップ

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

    定期テスト対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    通っている中学校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。

    検定対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:英検・数検対策
    • 授業形態:1:2の個別指導

    現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。試験だけに留まらない基礎学力を身につけることができる。

    栄光の個別ビザビの高校生コース詳細は以下の通り。

    大学受験対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。高3になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。大学入試共通テスト対策も万全の体制で行っているため安心だ。

    高校生の内部進学対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    大学の附属校でも、系列大学以外への進学を希望する場合は、学内の成績が重要となる。また、系列大学への進学も、行きたい学部を目指すためにはハイレベルな競争を勝ち抜く必要がある。栄光の個別ビザビでは、通っている学校のカリキュラムに沿って復習や先取り学習ができるため、着実に成績アップを目指すことができる。

    苦手克服・成績アップ

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

    定期テスト対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    通っている高校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。また、テスト終了後に答案用紙を分析し、次回の定期テストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらうことができる。

    検定対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:TEAP・TOEIC・英検・数検対策
    • 授業形態:1:2の個別指導

    現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。大学入試を見据えた検定対策で、基礎学力も向上させることができる。

    栄光の個別ビザビは曜日や時間帯をフレキシブルに選択することができるため、時間割は公表されていない。

    栄光の個別ビザビの合格実績

    栄光の個別ビザビは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    中学校の合格実績
    • 青山学院浦和ルーテル中-
    • 青山学院中-
    • 市川中-
    • 浦和明の星女子中-
    • 鷗友学園女子中-
    • 千代田区立九段中-
    • 都立富士高附属中-
    • 都立南多摩中-
    • 都立両国高附属中-
    • 県立相模原中-
    高校の合格実績
    • 市川高-
    • 慶應義塾高-
    • 国際基督教大学高-
    • 成蹊高-
    • 中央大学高-
    • 中央大杉並高-
    • 青山高-
    • 江戸川高-
    • 北園高-
    • 国立高-
    大学の合格実績
    • 宇都宮大-
    • お茶の水女子大-
    • 千葉大-
    • 東京大-
    • 東京外国語大-
    • 青山学院大-
    • 学習院大-
    • 慶應義塾大-
    • 駒澤大-
    • 上智大-

    他、多数合格
    ※2023年、公式ページ

    栄光の個別ビザビについて専門家の評価

    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    栄光の個別ビザビは、栄光ゼミナールを展開する株式会社栄光の個別指導塾。小学生から高校生を対象としており、苦手克服・難関校対策・内部進学対策など、オーダーメイドの学習プランを提案している。年間の学習スケジュールの他に、週間学習予定表も配付されるため、短期的にも長期的にも見通しをもって学習が進めやすくなっている。
    • 埼玉県三郷市中央1-7-6 シャトーN・シャルム1号室
      Google Map
      三郷中央駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
    目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
    特徴 季節講習のみの受講可
    教室をもっと見る

    個別指導の英才個別学院

    家庭との連携を密にとりながら徹底的に学習サポート、選べる1:1or1:2の個別指導教室
    編集部のおすすめポイント
    • 専用アプリで生徒・保護者と情報共有できるから安心!
    • 受講科目以外の教科フォローもしてくれるからサポートが手厚い
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
    特徴 成績保証制度あり

    個別指導の英才個別学院の口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】金額の割には成績は上がらずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】中学受験を考えていたので、そのための学習の仕方や勉強について、役に立ちました。また、受験について、情報収集にも役に立ちました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】集団塾だと、学校の延長みたいな印象で、わからない子は置いてけぼりな感じがあった。個別だと一人ひとりちゃんとみてくれるので、学力がつきやすいと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成績が上がり、現在の状況がよくわかるようになった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学校の授業の予習や復習(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成果に金額は見合わずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】他と比べたことがないのでわからない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】高い割に効果が少ない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】金額に対して成果が伴っていないと感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】コスパはいいとは思わない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】夏期講習、冬期講習がほどよい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】面談で学習の進め方を組み直してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】好奇心を持たせる指導(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習等、講習期間が特に高くその割には成績は上がらずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子供のレベルにあっている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子供にとっては勉強が楽しく通いやすい雰囲気だったとは思いますが、成績を上げるには厳しさが足りないのかなって感じていました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】熱心に指導してくださっていると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】熱心な感じで子供にあっていたと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】飽きやすい子供の特性を理解してくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】長期休みの講習などは、通常授業にコマ数を追加するような形なのだが、その時の先生が通常とは違ってしまうことがあり、その場合、2人の先生で交互に授業するような形になるのが、良くなかった。引継ぎはできているとは思うが、1人の先生にしっかりと見てほしいと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】通いやすい。大通りに面しているので、やや安心(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】駐輪場がなく駅前なので停める場所がなく有料または徒歩で通った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から近く、明るく、人通りも多いため安心(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から徒歩で行ける距離(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】駅に近く、明るいので安心だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    個別指導の英才個別学院の特徴

    01専用アプリで家庭と情報共有

    英才アプリ「ミエスタ」を用いて、普段の連絡から目標点の共有、子どもの頑張っている姿の動画配信などを行っている。細かい情報まで共有できるので、親の安心感は大きい。

    02受講科目以外の9教科も対応してくれる

    中学生は受講科目以外、技能4科目、日曜テスト対策、夏休みの宿題対策まで対応。高校生は、受講科目以外、参考書アドバイス、進路相談などのフォローも可能。

    個別指導の英才個別学院はこんな人におすすめ

    進路の悩みについて適切なアドバイスを受けたい人向け

    室長は進路アドバイザー資格を持っている。文系理系選択相談や、受験科目相談など、進路の専門家ならではのプロのアドバイス・進路指導を受けられる。

    推薦入試を狙っている人向け

    受講科目以外の対応が可能であり、技能4科目のフォローもしている。学校のワーク管理などもしていて、学校の内申アップ・推薦入試の対策ができる。

    個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット

    個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット
    出典:個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校公式サイト

    どんなメリットがある?

    メリットは成績保証制度がある点。入塾時のテストをもとに、中間・期末テストでの成績保証をしている。規定の得点アップに達しない場合、1学期間授業料無料を約束している。

    どんなデメリットがある?

    デメリットは、人の目がある状況でなければやる気につながらない可能性がある点。家庭学習や自学自習まで確認するとあるが、見られているからやるという状況になりかねない。

    個別指導の英才個別学院のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校では、子どもの現状から目標達成までに必要な指導時間を算出し、必要な授業回数を提案している。対応科目は記載されていないが、技能4科目を含めた9教科のフォローが可能。

    時間割については記載がないが、受講科目はもちろん、曜日、時間については子どもの予定に合わせて柔軟に対応してくれる。

    授業時間は、いずれの学年も85分授業。1:1あるいは1:2のどちらかのプランを選択する。季節の講習に関しても、決まった指導時間があるのではなく、それぞれの生徒にとって必要な指導時間のみを提案する形になる。

    個別指導の英才個別学院の合格実績

    個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校では、サイトで各年度の進学実績を公開している。人数に関しては記載がないので、詳細を知りたい場合は教室に確認してみるとよい。ただし中学受験の実績は公開されていない。

    高校の合格実績
    • 光陵高校-
    • 追浜高校-
    • 岸根高校-
    • 金井高校-
    • 横浜商業高校(スポ)-
    • 逗子葉山高校-
    • 横浜桜陽高校-
    • 三浦初声高校-
    • 横浜国際高校-
    • 戸塚高校-
    • みなと総合高校-
    • 横浜商業高校(商業)-
    • 横浜氷取沢高校-
    • 横浜荏田高校-
    • 横浜南陵高校-
    • 上矢部高校-
    • 神奈川工業高校(建築)-

    ほか

    大学の合格実績
    • お茶の水女子大学-
    • 明治大学-
    • 立教大学-
    • 法政大学-
    • 青山学院大学-
    • 北里大学-
    • 学習院大学-
    • 駒澤大学-
    • 芝浦工業大学-
    • 明治学院大学-
    • 湘南医療大学-
    • 湘南工科大学-
    • 神奈川大学-
    • 大正大学-
    • 関東学院大学-

    ほか

    ※2023年進学実績

    • 埼玉県三郷市中央1丁目7-12Yビル三郷中央ミッドタワー 1F
      Google Map
      三郷中央駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    学研教室

    誰もが知っている「学研教室」。小学生は同じ教材を最低2回くり返すことで定着を図る
    編集部のおすすめポイント
    • 国語と算数の同時並行授業で学力の土台を養う
    • ロボットプログラミング、科学教室に対応する教室も!
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
    目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
    特徴 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応

    学研教室の特徴

    013歳から高校生まで「無学年方式」で個別指導

    学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。

    02生徒それぞれに最適化された学習計画を設計

    学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。

    03週2回の教室学習と毎日の家庭学習

    学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。

    学研教室はこんな人におすすめ

    勉強全体の底力を上げたい人向け

    学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。

    算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人向け

    学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。

    長時間の勉強が苦手な人向け

    学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。

    学研教室のメリット・デメリット

    学研教室のメリット・デメリット
    出典:学研教室 公式サイト

    どんなメリットがある?

    学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。

    学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。

    学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。

    どんなデメリットがある?

    学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

    学研教室のコースの内容は?

    学研教室のコース
    出典:学研教室 公式サイト

    時間割、対象科目は?

    対象科目については以下の通り。

    • 0〜2歳:英語
    • 幼児:算数・国語・英語
    • 小学生:算数・国語・英語・社会・理科・プログラミング
    • 中学生:数学・国語・英語
    • 高校生:数学・国語・英語・社会・理科

    学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。

    0・1・2歳の親子教室(グループレッスン)

    • 0・1・2 Petit Pas:親子で参加できるコースで、子どもの知的好奇心の目を育てることを目標としている。
    • イーコラボ:独自カリキュラムで絵本を中心に、聞く・話すの英語を楽しむことを目標としている。

    幼児の学習コース

    • 未就園児コース(週1~2回、30分~50分程度):園生活に慣れるよう、集団生活での学習体験やクレヨン・ハサミなどの道具の使い方を学ぶコース。
    • 年少のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
    • 年中のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
    • 年長のさんすう・こくごコース(週2回、30分~50分程度)
    • 年長のえいごコース(週2回、30分~50分程度):さんすう・こくごコースと組み合わせて受講できるコースや、英語4技能を学ぶ英会話コースがある。

    小学生の学習コース

       
    • 小学1・2年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
    • 小学1・2年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
    • 小学3・4年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
    • 小学3・4年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
    • 小学5・6年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
    • 小学5・6年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
    • 小学5・6年生の理科・社会コース(週2回、30分~50分程度)
    • 読解・作文コース:長文読解や作文が得意になるコース
    • ロボットプログラミングコース:オリジナルロボットを作り、見せ合い発表するレッスン
    • 科学教室ぷらす:漫画のテキストを使用して実際に実験を行うレッスン
    • ことばパーク:集中力や記憶力を伸ばすオンラインレッスン

    中学生の学習コース

       
    • 中学生の数学・国語・英語コース
    • 中学生の理科・社会コース
    • アカデミー中学生コース(グループレッスンと個別指導)

    高校生の学習コース

    • 高校コース
    • 大人の英会話(グループレッスン)

    学研教室の合格実績

    学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。

    中学校の合格実績
    • 私立滝中学校-
    • 国立大阪教育大学付属平野中学校-
    • 国立京都教育大学付属桃山中学校-
    • 国立奈良教育大学付属中学校-
    高校の合格実績
    • 国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎-
    • 愛媛県立松山北高等学校-
    • 鳥取県立鳥取東高等学校-
    • 私立神戸野田高等学校-
    • 大分県立大分工業高等学校-
    • 三重県立神戸高等学校-
    • 神戸市立須磨翔風高等学校-

    ※2023年の実績。公式サイトより

    学研教室について専門家の評価

    鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
    スタディスタジオ株式会社代表取締役
    鈴木孝一
    学研教室はフランチャイズで展開している個別指導塾だ。塾と言っても最も小規模な校舎タイプだと、FCオーナーである先生の自宅で指導を受ける形になる。1980年にサービスを開始し、2023年現在は約10,000人のFCオーナーがいる。その半数以上が指導経験が一切ない状態からスタートしている。40年以上の歴史で培ったノウハウや教材、手厚い研修制度がそれを可能としている。
    教室をもっと見る

    KUMON(くもん)

    自分の学習レベルに合った内容で自学自習
    編集部のおすすめポイント
    • スモールステップで自分で解ける喜びが味わえる
    • 学年や年齢にとらわれず、先取り学習ができる
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 オンライン指導 自立学習
    目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
    特徴 オンライン対応 1科目から受講可能

    KUMON(くもん)の特徴

    01無学年式の学力別学習

    KUMONでは、年齢や学年にとらわれずに、一人ひとりの学力に応じたレベルから学習を始めている。

    確実に100点が取れるレベルから少しずつ難易度を上げていくことで子どもたちは多くの成功体験を積み、学習する楽しさを経験できる。

    02自学自習スタイル

    KUMONの教材は、簡単な問題から高度な問題へと、スモールステップで進んでいけるよう工夫されている。このスタイルは子どもの学習意欲をかき立てるため、教えてもらうという受け身の姿勢ではなく、自ら進んで学ぶ姿勢を身につけられるだろう。

    また、自学学習スタイルで学ぶ子どもたちは、自らの学習課題に気がつくようになる。学年を超えた範囲も学習できるため、早い時期から高校教材に進む生徒もいる。

    03フレキシブルな受講スタイル

    KUMONでは、教室が開いている時間内であれば、何曜日にでも週2回受講できる。そのため、部活や他の習い事で忙しい中高生にも通室しやすい。また、教室によっては自宅からのオンライン受講と通室を組み合わせることも可能だ。

    KUMON(くもん)はこんな人におすすめ

    幼児小学校に入る準備をしたい幼児向け

    KUMONでは細かいステップに分かれた教材で、わかる楽しさを経験しながら無理なく力を高めていける。
    性格や学習への取り組み姿勢に合わせて内容も調整するため、小学校に入ってもつまずきにくい学力を身につけられるだろう。

    小学生中学に向けて苦手教科を克服したい子ども向け

    KUMONでは経験豊富な先生が、子どものやる気を引き出せるよう適切なヒントを与えたり、声かけをしたりしている。苦手な科目でも自分で解けた達成感を味わうことで、少しずつ苦手意識を克服できるだろう。

    中学生・高校生部活や習い事と両立したい生徒向け

    KUMONでは、一人ひとりの学習状況やスケジュールに合わせて、きめ細やかにカリキュラムを調整している。

    宿題の量や進め方に関しては、いつでも気軽に相談可能だ。

    KUMON(くもん)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    KUMONでは自学自習スタイルで勉強するため、集中力や目標に向かって頑張りやり抜く力を育むことができる。また、年齢や学年にとらわれずに自分の学力に相応したレベルから学習できるため、難しすぎてやる気を損ねたり、簡単すぎて退屈することもない。

    どんなデメリットがある?

    KUMONでは、中高生のクラスでも数学・英語・国語の3教科に限られるため、その他の教科に関しては他塾を検討する必要があるだろう。

    KUMON(くもん)のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    学習プログラムの概要は以下の通り。

    • 0〜2歳
      • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
      • 学習形態:オリジナル教材を家で使用、月1回先生とコミュニケーション
    • 3歳
      • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
    • 年少〜年長
      • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
    • 小1️〜4
      • 対象科目:算数、英語、国語から選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
    • 小5〜6
      • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
    • 中学生
      • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
    • 高校生
      • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度

    時間割については教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

    また、教室によってはオンラインと通室を組み合わせた受講スタイルを選ぶこともできる。

    KUMON(くもん)の合格実績

    KUMONは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    KUMON(くもん)について専門家の評価

    鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
    スタディスタジオ株式会社代表取締役
    鈴木孝一
    KUMONは、公文教育研究会が独自開発したプリントを使用して学習する無学年式の学習塾だ。フランチャイズ展開で校舎数を伸ばしており、国内1.5万校舎、国外0.8万校舎にのぼる。それだけ学習指導が仕組み化されていて、誰でも指導できるようになっていることがわかる。だからこそ、校舎選びでは子どもと指導者の相性をきちんと確認すべきである。近所に2校舎ある場合も多いので、両方見学してみることをオススメする。
    • 埼玉県三郷市中央3丁目16-9 ドミノ・ピザ2階
      Google Map
      三郷中央駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市戸ケ崎2133-4 2階
      Google Map
      八潮駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市早稲田2丁目16-10
      Google Map
      三郷駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市早稲田7丁目22‐16
      Google Map
      流山駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市高州1丁目88-1
      Google Map
      松戸駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市早稲田3丁目3‐3 早稲田団地第一集会所
      Google Map
      三郷駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市三郷2丁目12-7 東ビル202号
      Google Map
      三郷駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市彦倉1丁目169-7
      Google Map
      新三郷駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市泉2丁目35 ピアラシティ交流センター内
      Google Map
      新三郷駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市中央2丁目1-4 ブライトハウス三郷中央205
      Google Map
      三郷中央駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市戸ケ崎2丁目144 第2エツミビル2階
      Google Map
      八潮駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市中央4丁目7-18 2階
      Google Map
      三郷中央駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市高州2丁目182-1 コーヤマンション101
      Google Map
      松戸駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市仁蔵511ー3 スズヤハウス2F
      Google Map
      新三郷駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策
    特徴 授業の振替可能
    • 埼玉県三郷市采女1丁目229 OKBビル 2F
      Google Map
      新三郷駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市新和1丁目428 高橋ビル 2階D号室
      Google Map
      三郷中央駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策
    特徴 授業の振替可能
    • 埼玉県三郷市戸ヶ崎1丁目322-12
      Google Map
      八潮駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 埼玉県三郷市南蓮沼715
      Google Map
      新三郷駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。