総じて増加傾向の市川エリア

 千葉の中高一貫校は、鉄道路線により大きく三つに分かれる。東京23区東側からも多くの受験生が集まる。中心となるのがJR総武線・京葉線と京成本線沿いにある学校で、市川市・浦安市・船橋市エリア、習志野市・千葉市とその周辺エリアに大きく分かれる。もう一つ、県北西のJR常磐線沿いには、松戸市や柏市を中心に大学系列校が並んでいる。ちなみに、市川市にある女子2校を除けばすべて共学校である。

 まずは市川市・浦安市・船橋市にかけてのエリアから見ていこう。県下有数の文教地区である市川市にあり、20年196人、21年172人と減らした20日の日出学園(一般I期)は、173人と前年並みとなった。

 同じく市川市にある20日午後の昭和学院(一般算数1科)は、この入試導入初年の20年こそ53人だったが、21年は226人と人気が急騰している。16日時点で219人となり、他校に先駆けてオンライン入試も実施した21年を超えるか。20日午前には国語1科入試を新設、こちらも13日時点で134人を集めており好調といえる。21年に232人と同校の入試ではもっとも志願者を集めた25日のアドバンストチャレンジも前年を上回る勢いがありそうだ。

 大学付属校では、20日の東海大学付属浦安(A)が20年483人、21年501人と増やしてきた。出願状況について公表していないものの、12月四模試の志望者数を見ると、男子が1割増、女子が微減であり、ほぼ前年並みになりそうだ。実倍率は20年1.27倍、21年は2.61倍だった。    

 船橋市にある千葉日本大学第一は、21日第1期が20年671人、21年774人と順調に志願者を増やしてきた。19日に出願が締め切られる。14日の時点ですでに前年比9割を集めており、12月四模試の女子が増加基調であることを考えると、22年も志願者を増やし、実倍率が2倍に近づくかもしれない。学校法人の理事長逮捕という事態でも、日本大学系列校の人気には陰りがないようである。

 市川市にある女子2校はどうか。20日の和洋国府台女子(一般第1回)は20年545人、21年555人で、実倍率も1.21倍、1.34倍とハードルが低い。22年は2科(国算)142人、3科(国算英)33人、4科462人の合計637人と1割半伸ばした。21日の国府台女子学院(第1回)は20年926人、21年830人と減少傾向にあるが、22年も微減傾向が続いており、15日現在で709人(推薦入試不合格者90人を含む)となっている。出願締め切りは18日15時までだが、実倍率が2倍を割れるかもしれない。

 この女子2校の出願状況の差は何が原因なのか。和洋国府台女子と国府台女子学院とでは、偏差値(四谷大塚結果80偏差値)が14も離れている。22年入試は全体的に受験者の増加が見込まれているが、その多くは中位校に押し寄せそうであり、難関・上位校がその恩恵にあまりあずかれそうもない。この2校の場合も、中位校と中堅校の差が反映した結果といえそうだ。