塾・予備校一覧おすすめ比較ランキング

表示順について
全2,328件中 101〜120件を表示中

完全個別指導Good

子どもの理解度に合わせたカリキュラム作成とフォローアップが強みの、知多地域を基盤とする1:2の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 入塾前テストの結果をもとに苦手を分析し、オリジナルカリキュラムを作成
  • 幅広い年代が通うことができ、全科目の指導に対応している
対象学年 小2 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す

完全個別指導Goodの特徴

完全個別指導Goodの特徴
出典:完全個別指導Good

01校舎長による学習診断とカリキュラム設定

完全個別指導Goodでは、入塾前の学力診断テストを実施している。その結果をもとに、校舎長・子ども・保護者の三者で面談を行い、「どの教科が苦手なのか」「なぜその教科が苦手なのか」といった原因を洗い出していく。自覚していた苦手部分のみならず、無自覚な苦手部分を発見してもらえる可能性がある。

この面談結果をもとにして、校舎長が成績を伸ばすためのオリジナルカリキュラムを作成する。カリキュラム実施中も、校舎長と教科指導講師がともに生徒の授業理解度を見守りながら、適切にアドバイスする。

02小学2年生〜高校3年生までの、幅広い年代の全科目に対応

完全個別指導Goodでは、小学2年生〜高校3年生までの子どもが通うことができる。授業の曜日と時間は自分で設定することができるので、どのステージの子どもでも、状況に応じてスケジュールを調整しやすいと言える。

また、全科目の指導に対応しているので、苦手な科目をピンポイントで補強することも可能だ。

完全個別指導Goodはこんな人におすすめ

小学生苦手を克服したい人におすすめ

完全個別指導Goodでは、全科目の個別指導が受講できる。苦手な科目がある場合、集中的に対策を講じることが可能だ。また、入塾前の学力診断テストの結果をもとに面談を行い、「どの科目が苦手なのか」「なぜこの科目が苦手なのか」について洗い出しをした上でカリキュラムを決定するので、「苦手な科目はよくわからないが、漠然と勉強が苦痛」と感じている小学生におすすめできる。

中学生・高校生部活や習い事が忙しい人におすすめ

完全個別指導Goodでは、授業の曜日と時間を子どもの都合に合わせて選択可能である。部活や習い事で忙しくて毎日の勉強時間の確保が難しくても、無理せず継続できるのはメリットの一つだろう。また、テスト前は授業回数を増やせるため、定期テスト前の苦手科目対策にも適している。

自習室も整備されているので、子どもが自ら目的意識を持って勉強できる環境が整っているだろう。

中学生・高校生定期テストの成績を上げたい人におすすめ

知多地域に計11校舎を展開する完全個別指導Goodでは、地域密着型の塾の強みを活かし、地域の各中学・高校の定期テストを研究している。勉強方法のチェックやノートの取り方まで指導してくれるので、定期テストの成績向上や、内申点アップを目指す人にもおすすめできる。

完全個別指導Goodのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

完全個別指導Goodのメリットは、小学2年生〜高校3年生までの全学年・全科目の指導に対応していること。入塾前の学力診断テストの結果をもとに面談を行い、校舎長が一人ひとりの成績向上を目的としたカリキュラムを作成するので、子どもが苦手な科目に注力しやすい。

また、知多地域に根ざした地元密着型の塾であることを活かし、地域の各中学・高校の定期テストを研究している。勉強方法のチェックやノートの取り方まで指導することで、定期テスト・内申点対策までを担ってくれるのは大きなメリットだろう。

どんなデメリットがある?

完全個別指導Goodのデメリットは、1:2の個別指導塾であるため、周りのライバルと競争するほうがやる気が出るタイプの子どもにとっては、勉強へのモチベーションを保ちにくい可能性があること。また、知多地域を中心とした展開であるため、お住まいの地域に校舎があるかを事前に確認しておく必要がある。

完全個別指導Goodのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

完全個別指導Goodの時間割は以下の通りである。

小学生対象:50分授業

平日土曜日
-14:30〜15:20
-15:00〜15:50
-16:00〜16:50
16:30〜17:2016:30〜17:20
17:30〜18:2017:30〜18:20
18:00〜18:5018:00〜18:50
19:00〜19:5019:00〜19:50
19:30〜20:2019:30〜20:20

中学受験小学生・中学生・高校生対象:80分授業

平日土曜日
-14:30〜15:50
-16:00〜17:20
17:30〜18:5017:30〜18:50
19:00〜20:2019:00〜20:20
20:30〜21:5020:30〜21:50

対象科目については、小学2年生〜高校3年生の全科目に対応している。

中高一貫校向けの対策コースも充実

完全個別指導Goodでは、中高一貫校を目指す子どもたちに向けた対策コースが準備されている。例えば、中高一貫校に進学したいと考えている小学4・5年生に向けた「公立中高一貫校受検対策コース」では、中高一貫校適性検査に向けた受験対策を行うことができる。また、小学1〜3年生を対象にした「中高一貫校対策プライマリーコース」では、適性検査に必要な思考力・適応力などの基礎を養うことができる。

完全個別指導Goodの合格実績

完全個別指導Goodは合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 桜台高校-
  • 半田東高校-
  • 大府東高校-
  • 東海南高校-
  • 阿久比高校-
  • 山田高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 知多翔洋高校-
  • 木曽川高校-
  • 大府高校-
  • 刈谷高校-
  • 横須賀高校-
  • 大谷高校-
  • 名古屋南高校-
  • 愛知工業大学名電高等学校-
大学の合格実績
  • 国士舘大学-
  • 名古屋工業大学-

    他、多数合格
    ※特筆なき部分は年度の明記なし。公式サイトより

    塾の詳細を見る

    個別教室のアルファ

    子どもの状況に合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する、北海道札幌市を基盤とする1対1の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 社会人プロ講師による、完全マンツーマン授業を受けることができる
    • 指導時間中だけでなく、家庭学習の管理もしてもらえる
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
    近くの教室を探す

    個別教室のアルファの特徴

    個別教室のアルファの特徴
    出典:個別教室のアルファ

    01プロ講師による完全マンツーマン指導

    個別教室のアルファでは、指導にあたる講師はすべて社会人プロ講師である。講師に対するスキルアップなどの研修会も定期的に行われており、独自のトレーニングを受けたプロ講師のみが指導に入るのが特徴だ。

    指導スタイルは完全マンツーマン指導である。子どもの性格や成績を分析し、マンツーマンで指導するので、現状をしっかり把握・分析することができるだろう。

    02子どもの状況に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成

    個別教室のアルファでは、一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成し、指導にあたる。短時間の学習でも効率的に成績アップにつながるよう、一人ひとりの学力と状況に合わせ、最適なカリキュラムが提案される。

    また、授業中だけでなく、日々の「家庭での時間の管理」もサポートしてもらえることも特徴だ。毎週、プロ講師に学習計画表を作成してもらえるので、家庭学習の習慣をつけやすいと言える。

    個別教室のアルファはこんな人におすすめ

    小学生勉強する習慣をつけたい人におすすめ

    個別教室のアルファでは、日々の指導だけでなく、プロ講師が1週間分の学習を細かくスケジューリングした「週間学習計画表」を作成する。これを実践することで、毎日勉強する習慣をつけやすくなると言えるだろう。

    小学生中学受験対策したい人におすすめ

    個別教室のアルファでは、子どもの状況に応じてオーダーメイドカリキュラムを作成して指導にあたる。進学塾での成績がなかなか上がらなかった子どもや、中学受験を考え始めるのが遅くなった子どもにとって、このオーダーメイドカリキュラムは頼りになるだろう。また、進学塾との併用で、理解度をフォローアップしたいというニーズにも対応できる。

    私立中学に進学した後も、「中高一貫コース」で以降の勉強をサポートしてもらうことも可能だ。

    小・中・高校生学校を休みがちな人におすすめ

    個別教室のアルファでは、決まったカリキュラムではなく、子どもに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成して指導にあたるので、学校を休みがちな子どもの勉強のフォローアップもできる。

    個別教室のアルファのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    個別教室のアルファのメリットは、完全マンツーマンの個別指導塾であるため、子どもの状態や目標に応じた柔軟な対応が期待できるところ。完全マンツーマン指導であるという強みを活かして、子どもそれぞれに合うオーダーメイド学習カリキュラムを設計し、目標達成まで伴走してくれるのは大きなメリットとなるだろう。

    また、指導時間だけでなく、日々の家庭学習の管理も担ってくれるので、学習習慣をつけられる可能性が高いこともメリットの一つである。

    どんなデメリットがある?

    個別教室のアルファのデメリットは、完全マンツーマンの個別指導塾であるため、周りのライバルと競争するほうがやる気が出るタイプの子どもにとっては、勉強へのモチベーションを保ちにくい可能性があること。また、北海道札幌市を中心とした教室展開であるため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

    個別教室のアルファのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    個別教室のアルファは、公式サイトに時間割や対象科目を公開していない。気になる場合は、通う教室に問い合わせたい。

    一人ひとりの課題に合わせたオーダーメイドプラン

    個別教室のアルファでは、一人ひとりの課題や目的に合わせて、オーダーメイドでカリキュラムを提案している。例えば、小学生なら「やる気アップ」「学習習慣づけ」「勉強嫌い克服」といった、普段の学習へのモチベーションや習慣づけを促す内容から、「中学受験対策」「英語検定」「漢字検定」といった明確な目的があるものまで多岐にわたる。対応してほしい内容がある方は、一度公式公式サイトから問い合わせたい。

    小学生から高校生まで通うことができる

    個別教室のアルファは、小学生から高校生までが通うことができる。定期テスト対策や長期休暇講習会といった「短期指導プラン」、塾・予備校併用や不登校などにも柔軟に対応してくれる「サポートプラン」など、子どもの状況によって選べるコースが複数準備されている。

    個別教室のアルファの合格実績

    個別教室のアルファは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    塾の詳細を見る

    PES個人教育会株式会社

    プロ講師が1:1の個別指導で勉強の仕方を指導する、九州の駆け込み寺のような塾
    編集部のおすすめポイント
    • 実績のあるプロ講師が1:1の個別指導を行う
    • 日々やることを明示し、勉強の仕方を指導する
    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
    近くの教室を探す

    PES個人教育会株式会社の特徴

    01プロ講師が指導を行う

    PES個人教育会では、実績を持つプロ講師が個別指導を行う。大手予備校の人気講師や家庭教師などとの情報網があり、トップクラスのプロ講師を選抜している。講師は生徒の学校のカリキュラムを網羅しており、定期テスト対策も可能。伸び悩む生徒の成績を1:1の個別指導で伸ばしていく。成績がなぜ上がらないのか、その原因を分析して目標達成のための道筋を逆算して計画を立てる。生徒のやる気を引き出すような指導で成績を上げる。この指導法により、成績向上率は93%である。

    021:1の個別指導で勉強の仕方を指導

    PES個人教育会では、1:1の個別指導で生徒一人ひとりに適した指導を行っている。生徒個人の状況を見ながら指導内容を変えることができるので、成績向上の効果が得られる。個別指導では質問対応だけではなく、勉強の仕方も指導するのがPES個人教育会のこだわりだ。日頃の勉強の仕方を知っているかどうかが、成績を伸ばす重要な鍵になる。AO入試や推薦入試やにも対応している。

    PES個人教育会株式会社はこんな人におすすめ

    高校生進学校・中高一貫高校の生徒向け

    PES個人教育会は、進学校や中高一貫校の生徒におすすめだ。生徒の通っている学校に詳しいプロ講師が定期テスト対策を行う。進学校や中高一貫校の生徒でよくあるケースは、授業のレベルが高くてついていけないことだ。授業難易度が成績上位者向けなので、つまずいてしまった生徒はどうしたらいいかわからない負のスパイラルに陥ってしまう。PES個人教育会では、課題の片づけ方や克服すべき分野、定期テスト対策の仕方を指導している。

    高校生AO入試や推薦入試を目指したい生徒

    PES個人教育会では、AO入試や推薦入試の対策を行っている。定期テストでの内申点対策をはじめとし、英検や学科試験の対策も行う。大学と提携している学校では、推薦枠を獲得するための指導もしている。まずは推薦枠を獲得するために、定期テストでの高得点を目指す。生徒が希望する大学の受験対策を熟知した講師が最適な指導を行うので、現状から合格までの道筋を示すことができる。

    PES個人教育会株式会社のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    PES個人教育会のメリットは、レベルの高い講師がマンツーマンで個別指導を行うことだ。中学校・高校のカリキュラムや情報を網羅している講師が在籍しているので、定期テスト対策もしっかり行うことができる。また、大学受験に関しての情報量も多く、特に医学部受験の専門家が在籍している。情報戦でもある受験を勝ち抜くには、適切な進路アドバイスが必要である。生徒と目標ごとに最適な勉強計画を作成し、定期テストや受験の対策を行うことができる。

    また、メンタルケアも行い、やる気の向上、自信回復ができるように導いている。やる気が出ない理由を探り、解決策を提示することで成績の向上が見込めるようになる。他にも、学校や家庭での悩みなど、さまざまな心の相談が可能。悩み事をカウンセラーに相談することで、安心して通うことができる。

    どんなデメリットがある?

    PES個人教育会のデメリットは、受講料が一般的な教育機関と異なることだ。大手の集団塾と指導内容が大きく異なることから、受講料の設定が高めになっている。

    PES個人教育会株式会社のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    PES個人教育会では、1コマ2時間もしくは3時間の授業を週1~2回受ける。時間割は公式サイトに記載されていないので、気になる場合は通う予定の教室に受講可能な時間帯を問い合わせたい。

    PES個人教育会の対象科目は次の通りである。

    • 中学生:国算英理社
    • 高校生:英国数理社

    徹底的な受験指導を実施

    PES個人教育会は、難関高校・難関大学や医学部受験対策に適している。効率のよい勉強方法で、人気講師が生徒の心から支えて指導を行う。伸び悩んでいる生徒へのフォローを手厚くし、逆転合格を目指す。特に苦手科目を受講することで、勉強意欲を保ちながら受験を迎えることができる。進路アドバイザーも在籍しており、一人ひとりに適した進路指導を行う。正しく勉強をすることで成績の向上が見込め、年間上昇偏差値受験生平均は13ポイントである。

    PES個人教育会株式会社の合格実績

    PES個人教育会は、合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    中学校の合格実績
    • ラ・サール中学校
    • 久留米大学付属中学校
    • 早稲田佐賀中学校
    • 広島学院中学校
    高校の合格実績
    • ラ・サール高校
    • 久留米大学付属高校
    • 早稲田佐賀高校
    大学の合格実績
    • 東京大学
    • 九州大学
    • 広島大学
    • 岡山大学
    • 大阪大学
    • 筑波大学
    • 千葉大学
    • 一橋大学
    • 熊本大学
    • 長崎大学
    • 山口大学
    • 慶応義塾大学
    • 早稲田大学
    • 大阪医科大学
    • 青山学院大学
    • 上智大学
    • 法政大学
    • 立命館大学
    • 同志社大学
    • 西南学院大学
    • 福岡大学
    • 久留米大学

    他、多数合格
    ※年度は記載なし。公式サイトより

    塾の詳細を見る

    きらめきっず

    好きな講座を自由に選択しながら能力開発を行う幼児向けの集団指導
    編集部のおすすめポイント
    • そろばんや英語などさまざまな講座を用意
    • 子ども一人ひとりに合った内容・進度で進められる
    対象学年 幼児 小1 ~ 6
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
    近くの教室を探す

    きらめきっずの特徴

    01幼児期の能力開発講座

    きらめきっずは、大分を拠点に学習塾を展開する東セミの幼児部。無限の可能性を秘めた幼児期に、さまざまな講座を通して能力開発を行い、自分で未来を切り開いていける力を養う。

    きらめきっずはこんな人におすすめ

    幼児集中力や暗算力を鍛えたい子ども

    きらめきっずのコースである「いしど式そろばん教室」は、計算力だけでなく脳力を幅広く鍛える。そろばんを使って計算力をつけるだけでなく、イメージトレーニングを導入した暗算指導も早いうちから行う。

    きらめきっずのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    きらめきっずは幼児からさまざまな講座が選べる点が魅力。国語や算数、英語の授業を多く用意しており、好きな講座を自由に選べる。

    どんなデメリットがある?

    きらめきっずは受験対策を行うわけではない。受験対策前に思考力などを養えるが、各校の小学受験対策やその先の中学受験対策は行っていない。

    きらめきっずのコースの内容は?

    きらめきっずのコース
    出典:きらめきっず速学くらぶ かず家大分駅校

    時間割、対象科目は?

    きらめきっずは各教室・コースで時間割が異なる。ここでは、かず家大分駅校の授業時間を記載する。

    • 1講 15:15〜16:00
    • 2講 16:00〜17:00
    • 3講 17:00〜18:00
    • 4講 18:00〜19:00

    楽しく学べる映像教材を使用

    きらめきっずは年少〜低学年でも楽しく取り組めるような、映像教材やオリジナル教材を使用している。他にも、よい勉強習慣がつくように工夫している。

    きらめきっずの合格実績

    きらめきっずは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    塾の詳細を見る

    個別指導塾まながく

    正しい学習方法を教えてもらえる静岡県浜松市の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムとテストによる理解度の管理
    • 毎回延長指導がすべて無料
    対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
    特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能
    近くの教室を探す

    個別指導塾まながくの特徴

    01自立学習が基本

    個別指導塾まながくは、生徒一人ひとりに合わせてカリキュラムを進めていく。講師は教室を巡回しながら、生徒がつまずいていないかチェックし、その間に質問に答えたり、ヒントを出したりしてサポートする。

    個別指導塾まながくはこんな人におすすめ

    勉強のやり方がわからない人

    個別指導塾まながくは勉強のやり方を教える塾。正しい学習方法を身につけ、将来的には塾に通わなくても自分の力で勉強していけることを目指す。

    個別指導塾まながくのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    個別指導塾まながくのメリットは、気が済むまで学習できる点だ。時間内に1日の課題が終わらない場合や理解できていない場合、毎回無料で延長指導を行う。また、万が一入塾6カ月後にも成績に変化が見られない場合、無料で何時間でも追加指導する点も魅力である。

    どんなデメリットがある?

    個別指導塾まながくはいわゆる「巡回個別指導」であり、講師がつきっきりで指導してくれるわけではない。

    個別指導塾まながくのコースの内容は?

    個別指導塾まながくのコース
    出典:個別指導塾まながく飯田教室

    時間割、対象科目は?

    個別指導塾まながくは公式サイトに時間割、対象科目を記載していない。なお、授業時間は1授業1.5時間〜3時間となっている。

    学校や集団塾との違い

    個別指導塾まながくでは、黒板を使った一斉指導を行わない。個別カリキュラムのもとで徹底して指導を行っていくため、自分のペースで理解を深められる。

    個別指導塾まながくの合格実績

    個別指導塾まながくは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    塾の詳細を見る

    学習塾PAVLOV(パブロフ)

    一人ひとりに合わせた学習法を行う、沖縄県の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • カフェのような心地よい空間で学習
    • 「自ら考え、学ぶ」自考型演習
    対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験
    特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能
    近くの教室を探す

    学習塾PAVLOV(パブロフ)の特徴

    01自考型演習

    学習塾PAVLOVは個別対応で、生徒自らが頭を使って考える自考型演習を採用。「教えてもらう」ではなく「自分で学ぶ」スタイル。また、記憶のメカニズムに基づく学習向上システムで、成績アップを図る。

    学習塾PAVLOV(パブロフ)はこんな人におすすめ

    自分の家では集中して勉強できない人

    学習塾PAVLOVは、カフェのような快適な環境を用意。常に清潔な環境だから、余計なものに目が行かず、集中しやすい。また、定期テスト1週間前から毎日通塾可能。誘惑の多い自宅で勉強することが困難な生徒におすすめ。

    学習塾PAVLOV(パブロフ)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    学習塾PAVLOVのメリットは、他学年との交流も図れるところ。自分よりも上の学年の生徒を見て、勉強の仕方を参考にしたり、刺激を受けたりできるような環境を整備している。生徒同士の仲がよい点も魅力。

    どんなデメリットがある?

    学習塾PAVLOVは小学生から高校生まで同じ環境で勉強するため、騒がしい生徒がいた場合、集中できない恐れがある。個別のスペースがしっかり区切られているとはいえ、距離が近いため、他の人の声が気になってしまうかもしれない点には気をつけたい。

    学習塾PAVLOV(パブロフ)のコースの内容は?

    学習塾PAVLOV(パブロフ)のコース
    出典:学習塾PAVLOV

    時間割、対象科目は?

    学習塾PAVLOVの対象科目と授業時間は下記の通りである。

    • 小3〜小6 個別指導スタンダードコース (40分×週1回〜英語・算数・国語・理科・社会)
    • 小3〜小6オンライン英会話ORECO(40分×週1回〜英語)
    • 小3〜小6プログラミング教室 TechAcademyジュニア(40分×週1回〜プログラミング学習)
    • 小3〜小6速読解講座・思考力講座(40分×週1回〜読解力育成)
    • 中1〜中3公立中学コース (週3回〜英語・数学・国語・理科・社会)
    • 中1〜中3個別コース/ハイレベル個別 (週3回〜英語・算数・国語・理科・社会)
    • 中1〜中3 中高一貫中学生コース(時間未記載 英語・数学・理科)

    高校生向けのコースには対象科目、授業時間の記載がない。気になる人は直接教室に問い合わせたい。

    学習塾PAVLOV(パブロフ)の合格実績

    学習塾PAVLOVは、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

    大学の合格実績
    • 琉球大学24
    • 一橋大学-
    • 東北大学-
    • 九州大学-
    • 横浜国立大学-
    • 早稲田大学
    • 慶應義塾大学
    • 久留米大学(医学科)
    • 島根大学(医学科)
    • 防衛医科大学(医学科)
    • 自治医科大学(医学科)
    • 徳島大学(医学科)
    • 九州保健福祉大学(薬学部)
    • 沖縄国際大学5

    他、多数合格
    ※年度不明、公式サイトより

    塾の詳細を見る

    飛高専

    目標に合わせた学習スタイルで志望校合格を目指す、1クラス最大9人の集団授業
    編集部のおすすめポイント
    • 復習による学力向上や、自己表現力を育むことを目的とした独自の授業形態
    • プレゼンテーション方式の授業を導入
    対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業
    目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
    特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
    近くの教室を探す

    飛高専の特徴

    01プレゼンテーション方式の授業

    飛高専は最大9名の少人数制授業の中で、生徒がプレゼンテーションする機会を設けている。プレゼンテーションにおける伝える力や聞く力、そして内容を考える際の考察力の向上を図る。小学生は中学受験対応。

    飛高専はこんな人におすすめ

    学校の授業に追いつけない人

    飛高専では、学校の進捗に合わせた授業に加え、復習に力を入れている。淡々と復習するのではなく、自分が各単元において、しっかりと理解しているのかを「オリジナル単元テスト」で確かめることで、理解の確認も行える。

    飛高専のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    飛高専はクラスメイトたちと高い意識で切磋琢磨できる。少人数だからこそ生まれる団結力や仲間意識により、学習意欲や競争心を高め合い、効果的な学習を目指せる。

    どんなデメリットがある?

    飛高専は授業内での発表機会が多く設けられている。そのため、少人数でも人前で話すことが苦手な生徒には適していないかもしれない。

    飛高専のコースの内容は?

    飛高専のコース
    出典:飛高専

    時間割、対象科目は?

    飛高専は公式サイトに時間割、対象科目を記載していない。なお、授業時間は1コマ50分(小学生)か90分(中高生)となっている。

    なお、公式サイトには小学生が中学受験に対応しているかの記載がないため、気になる人は直接問い合わせたい。

    国立高専対策

    高専受験に特化したコースも用意。高専受験を経験した講師や卒業生から、高専入試突破における各々の方法を聞き、合格する生徒としない生徒の決定的な違いを把握。また、過去の高専入試を分析し、かつての傾向と今の傾向の相関や、各科目における高専入試の出題パターン・癖などを把握し、高専受験生に最適な学習を提案する。

    飛高専の合格実績

    飛高専は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    塾の詳細を見る

    KATEKYO学院

    プロ教師が家庭学習の計画まで立てる、担任制の1:1個別指導
    編集部のおすすめポイント
    • 双方向型の授業で教師が子どもの理解度を丁寧にチェック
    • 1コマ90分~150分の授業時間内で、複数科目を学習することも可能
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
    近くの教室を探す

    KATEKYO学院の特徴

    質問が苦手でもプロ講師がフォロー

    KATEKYO学院では、リアルタイムの完全マンツーマン指導でプロ教師が子どもの理解度を丁寧に把握する。質問が苦手な場合でも、ペンの動きなどを見ることで子どもに必要なアドバイスや解説を行う。

    KATEKYO学院はこんな人におすすめ

    専門的な進路相談を受けたい人進路相談の専門スタッフが在籍

    KATEKYO学院では、学習指導を行うプロ教師とは別に、進路相談の専門スタッフがいる。講師とは別の視点から客観的な進路指導を行えるプロの相談員で、教師に対するアドバイスも行う。

    KATEKYO学院のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    KATEKYO学院では、担任制による完全個別指導を行っている。他の子どもに影響されず、自分のペースで学習に集中しやすい。教師が毎回同じなので、信頼関係を築きやすい点もメリットだ。

    どんなデメリットがある?

    KATEKYO学院では、1コマあたりの授業時間を90分・120分・150分から選択するシステムとなっている。1コマ50分や60分などの短時間指導で受講回数を増やしたい場合、不便さを感じるかもしれない。

    KATEKYO学院のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    KATEKYO学院では、子ども一人ひとりの希望を踏まえて指導日時を決定できる。

    KATEKYO学院には、次のようなコースが設定されている。

    小学生

    • 国私立中学入試対策コース
    • 公立中高一貫適性検査対策コース
    • 他塾併用コース
    • 塾の内部テスト対策コース
    • 単科コース
    • 学年別コース
    • 無学年式コース
    • 英検対策コース

    中学生

    • 基礎学力定着コース
    • 定期テスト対策コース
    • 高校受験対策コース
    • 中高一貫校生コース
    • 英検対策コース

    高校生・既卒生

    • 定期考査対策コース
    • 大学入試対策 (共通テスト、一般入試)コース
    • AO・推薦入試対策コース
    • 英検対策コース
    • 医歯薬対策コース

    幅広い学力層に対応

    KATEKYO学院には、さまざまな学力の子どもに対応できる社会人プロ教師が在籍している。個別の学習計画を作成し、前学年までのさかのぼり学習や学校の予習、入試対策などニーズにに応じた指導が可能。

    KATEKYO学院の合格実績

    KATEKYO学院が姫路校のページで示している合格実績は次の通り。

    中学校の合格実績
    • 啓明学院中学校-
    • 賢明女子学院中学校-
    • 神戸龍谷中学校-
    • 淳心学院中学校-
    • 滝川中学校-
    • 東洋大学附属姫路中学校-
    • 仁川学院中学校-
    • 白陵中学校-
    • 雲雀丘学園中学校-
    • 六甲学院中学校-
    • 大阪女学院中学校-
    • 関西大学北陽中学校-
    • 帝塚山学院中学校-
    • 立命館宇治中学校-
    • 岡山中学校-
    • 岡山白陵中学校-
    • 英数学館中学校-
    • AICJ中学校-
    高校の合格実績
    • 姫路高校-
    • 姫路東高校-
    • 龍野高校-
    • 市立姫路高校-
    • 姫路飾西高校-
    • 相生高校-
    • 姫路南高校-
    • 市立琴丘高校-
    • 福崎高校-
    • 市立飾磨高校-
    • 香寺高校-
    • 別所高校-
    • 姫路工業高校-
    • 姫路商業高校-
    • 兵庫県立大学附属高校-
    • 東洋大学附属姫路高校-
    • 姫路女学院高校-
    • 須磨学園高校-
    • 滝川高校-
    • 神戸龍谷高校-
    • 早稲田摂陵高校-
    • 早稲田シンガポール高校-
    大学の合格実績
    • 大阪教育大学-
    • 岡山大学-
    • 香川大学-
    • 京都大学-
    • 神戸外国語大学-
    • 電気通信大学-
    • 徳島大学-
    • 奈良女子大学-
    • 新潟大学-
    • 兵庫県立大学-
    • 兵庫教育大学-
    • 広島大学-
    • 福井大学-
    • 青山学院大学-
    • 大阪医科大学-
    • 大阪工業大学-
    • 桜美林大学-
    • 関西医科大学-
    • 関西大学-
    • 関西学院大学-
    • 関西外国語大学-
    • 関西福祉大学-
    • 川崎医療福祉大学-
    • 近畿大学-
    • 京都産業大学-
    • 京都女子大学-
    • 京都橘大学-
    • 甲南大学-
    • 甲南女子大学-

    KATEKYO学院の公式サイトより。2024年1月参照時点の「兵庫県での過去3年実績」

    塾の詳細を見る

    個別指導塾ブレーン

    成績アップに役立つ学習を塾で完結させる1:1~1:4の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 丁寧な宿題チェックで学習のポイントを理解できているかを確認
    • 質問タイムや自習室を設けてわからない問題を解決
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
    ※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
    近くの教室を探す

    個別指導塾ブレーンの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】中学受験をしたので、志望校に合格するよう指導してもらい、実際に合格した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの目的に合わせて指導内容を考えてくれる(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】やる気がある時はテストの点数が良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    口コミをもっと見る
    • 【小学生時の通塾】可もなく不可もなし(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】他との比較ができないのでなんとも言えない(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】授業が終わった後も、残って勉強を教えてもらったが、居残りに対しての追加料金はなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    口コミをもっと見る
    • 【小学生時の通塾】子どもの理解度に合わせてくれた(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】志望校合格に向け、必要な学習を効率良く進めてくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    口コミをもっと見る
    • 【小学生時の通塾】親身になってくれた(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】志望校対策をしっかりしてくれて、すべて塾へのお任せで合格できた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    口コミをもっと見る
    • 【小学生時の通塾】静かで調べ物もしやすそうだった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から近く、送迎が楽だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    口コミをもっと見る

    個別指導塾ブレーンの特徴

    勉強を塾で完結させる丁寧なサポート

    ブレーンは、成績アップに必要な学習を塾で完結させる方針だ。講師による宿題チェックや確認テストで、生徒の理解度を的確に把握する。質問対応にも柔軟に対応し、保護者の負担を軽減できる。

    個別指導塾ブレーンはこんな人におすすめ

    塾とのコミュニケーションを大切にしたい人面談やアプリでの相談に対応

    ブレーンでは、生徒や保護者とのコミュニケーションを大切にしている。生徒面談や保護者面談に随時対応する方針だ。確認テストの点数がよくない場合などは、塾から連絡する場合もある。コミュニケーションには、専用アプリ内の相談機能も活用できる。

    個別指導塾ブレーンのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ブレーンでは、生徒からの質問にすばやく対応できる体制を整えている。授業後に自習室を利用する生徒が多く、塾で学習を完結させやすい。保護者が子どもの質問に備えて勉強する必要がない点もメリットだ。

    どんなデメリットがある?

    ブレーンでは、理解度チェックを含めた学習の大半を塾が管理する。すでに自学自習ができている生徒や学習管理が得意な保護者にとっては、塾の管理システムがわすらわしいと感じるかもしれない。

    個別指導塾ブレーンのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    ブレーンの時間割例(北砂校)は次の通り。

    • 10:00~11:20(月~土、講習会のみ)
    • 11:30~12:50(月~土、講習会のみ)
    • 13:00~14:20(月~土、講習会のみ)
    • 14:30~15:50(月~土、講習会のみ)
    • 16:00~17:20(月~金(通常)、土(講習会のみ))
    • 17:30~18:50(月~金(通常)、土(講習会のみ))
    • 19:00~20:20(月~金(通常)、土(講習会のみ))
    • 20:30~21:50(月~金(通常)、土(講習会のみ))

    ブレーンでは科目選択が自由となっており、中学受験にも対応可能。講師ごとの指導可能科目が気になる場合は、無料体験授業の際などに確認されたい。

    自習を時間割に組み込むことが可能

    ブレーンでは、授業で学んだ内容を確実に定着させることを大切にしている。授業内容が理解できているかを、その日のうちに確認小テストで把握する。確認小テストの成績がよくない場合は、居残り補習を行う。

    個別指導塾ブレーンの合格実績

    個別指導塾ブレーンが公式サイトで公開している合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 城北中学校-
    • 栄東中学校-
    • 国府台女子中学校-
    • 春日部共栄中学校-
    • 城北埼玉中学校-
    • 山脇学園中学校-
    • 成城中学校-
    • 大宮開成中学校-
    • 大妻中野中学校-
    • 浦和実業学園中学校-
    • 宝仙学園中学校-
    • 星野学園中学校-
    • 大妻嵐山中学校-
    • 開智日本橋中学校-
    • 十文字中学校-
    • 中村中学校-
    • 安田学園中学校-
    • 日出学園中学校-
    • 帝京中学校-
    • 和洋九段中学校-
    • 東大寺学園中学校-
    • 西大和学園中学校-
    • 大阪星光学院中学校-
    • 清風南海中学校-
    • 清教学園中学校-
    • 清風中学校-
    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校-
    高校の合格実績
    • 戸山高校-
    • 三田高校-
    • 小松川高校-
    • 小岩高校-
    • 晴海総合高校-
    • 高島高校-
    • 紅葉川高校-
    • 練馬高校-
    • 帝京高校-
    • 東亜学園高校-
    • 二松學舍大学附属高校-
    • 岩倉高校-
    • 実践学園高校-
    • 日本女子体育大学附属二階堂高校-
    • 豊南高校-
    • 住吉高校-
    • 和泉高校-
    • 鳳高校-
    • 泉北高校-
    • 尼崎稲園高校-
    • 夕陽丘高校-
    • 登美丘高校-
    • 西宮高校-
    • 佐野高校-
    • 一条高校-
    • 尼崎北高校-
    • 伊丹北高校-
    • 宝塚西高校-
    • 西城陽高校-
    • 日根野高校-
    • 尼崎高校-
    • 高石高校-
    • 県立伊丹高校-
    • 金岡高校-
    • 高円芸術高校-
    • 香芝高校-
    • 堺高校-
    • 岸和田市立産業高校-
    • 堺西高校-
    • 桜和高校-
    • 京都すばる高校-
    • 港高校-
    • 東百舌鳥高校-
    • 宝塚高校-
    • 伊丹西高校-
    • 武庫荘総合高校-
    • 港南造形高校-
    • 汎愛高校-
    • 貝塚高校-
    • 貝塚南高校-
    • 尼崎双星高校-
    • 茨木西高校-
    • 田辺高校-
    • 泉大津高校-
    • 木津高校-
    • 尼崎工業高校-
    • 関西大学第一高校-
    • 桃山学院高校-
    • 帝塚山学院泉ヶ丘高校-
    • プール学院高校-
    • 清風高校-
    • 京都産業大学附属高校-
    • 早稲田摂陵高校-
    • 香里ヌヴェール学院高校-
    • 金光八尾高校-
    • 常翔学園高校-
    • 武庫川女子大学附属高校-
    • 常翔啓光学園高校-
    • 東大谷高校-
    • 大阪信愛学院高校-
    • 仁川学院高校-
    • 東山高校-
    • 奈良育英高校-
    • 浪速高校-
    • 四天王寺学園高校-
    • 興國高校-
    • 京都橘高校-
    • 大阪学芸高校-
    • 賢明学院高校-
    • 明浄学院高校-
    • 箕面自由学園高校-
    • 近畿大学泉州高校-
    • 京都成章高校-
    • 大阪桐蔭高校-
    • 報徳学園高校-
    • 園田学園高校-
    • 羽衣学園高校-
    • 清明学院高校-
    • 履正社高校-
    • 彩星工科高校-
    • 京都文教高校-
    • 奈良大学附属高校-
    • 昇陽高校-
    • 大阪高校-
    • 初芝立命館高校-
    • 神戸国際大学附属高校-
    • 奈良女子高校-
    • 東大阪大学敬愛高校-
    • 城南学園高校-
    • 宣真高校-
    • 京都廣学館高校-
    大学の合格実績
    • 東京外国語大学-
    • 東京学芸大学-
    • お茶の水女子大学-
    • 東京都立大学-
    • 早稲田大学-
    • 上智大学-
    • 青山学院大学-
    • 法政大学-
    • 明治大学-
    • 立教大学-
    • 東京理科大学-
    • 中央大学-
    • 明治学院大学-
    • 日本大学-
    • 北里大学-
    • 学習院大学-
    • 國學院大学-
    • 芝浦工業大学-
    • 成蹊大学-
    • 津田塾大学-
    • 獨協大学-
    • 明治薬科大学-
    • 駒澤大学-
    • 東洋大学-
    • 昭和女子大学-
    • 東海大学-
    • 専修大学-
    • 二松學舍大学-
    • 国士館大学-
    • 東京電機大学-
    • 帝京平成大学-
    • 立正大学-
    • 大正大学-
    • 大東文化大学-
    • 帝京大学-
    • 千葉工業大学-
    • 拓殖大学-
    • 日本体育大学-
    • 東京工科大学-
    • 駒沢女子大学-
    • 麗澤大学-
    • 文京学院大学-
    • 奈良県立医科大学-
    • 大阪公立大学-
    • 公立鳥取環境大学-
    • 関西学院大学-
    • 近畿大学-
    • 同志社大学-
    • 関西大学-
    • 立命館大学-
    • 関西外国語大学-
    • 甲南大学-
    • 京都女子大学-
    • 京都薬科大学-
    • 同志社女子大学-
    • 佛教大学-
    • 龍谷大学-
    • 京都産業大学-
    • 武庫川女子大学-
    • 大阪歯科大学-
    • 京都橘大学-
    • 大阪工業大学-
    • 大阪経済大学-
    • 摂南大学-
    • 追手門学院大学-
    • 四天王寺大学-
    • 京都外国語大学-
    • 大手前大学-
    • 甲南女子大学-
    • 森ノ宮医療大学-
    • 大和大学-
    • 大阪電気通信大学-
    • 大阪大谷大学-
    • 藍野大学-
    • 帝塚山大学-
    • 京都芸術大学-
    • 桃山学院大学-

    他、多数合格
    ※2024年度、個別指導塾ブレーン公式サイトページより

    塾の詳細を見る

    Dr.関塾

    星3.6 3.6 43件
    「パターン授業法」で効率的な授業を行う1:1~1:3の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 学力や性格に合わせて1:1~1:3までの指導形式を選べる
    • カウンセリングや学力テストを踏まえて個別の学習カリキュラムを作成
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
    ※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
    近くの教室を探す
    専門家の評価・評判は?
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    Dr.関塾は、株式会社関塾が運営を行う個別指導塾で、関東と関西を中心に全国にフランチャイズ展開している。関塾の「完全個別指導」は、1対1のほかに、1対2や1対3といった柔軟な指導スタイルで提供される。指導法は、理論的に体系化した「パターン授業法」を取り入れているのが特徴だ。なお、個別指導を行う「Dr.関塾」とは別に、4人から12人前後の少人数クラス指導を行う「関塾」がある。

    Dr.関塾の口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】苦手だった国語の文書問題や、算数の図形などが解けるようになってきた。コツをつかんだようてす(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾と宿題以外ではほとんど勉強をしなかったのですが、しっかり成績が上がってました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】週末に塾の宿題をするので、勉強をするくせがついた。小さい頃からコツコツ勉強を始めたので、苦手でも根気良く学習できている(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別なので、苦手箇所に焦点を合わせて指導していただいた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】100%とまではいかないけど、計算方法を理解したみたい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    口コミをもっと見る
    • 【小学生時の通塾】世の中の値上げに追随して運営費が鰻登りで上がりました(今現在も上がり中)(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】施設費、月謝を考えると良い価格帯なのだと思う(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別塾なので多少高いが、それでわからないことを1つずつ理解できるのなら良い(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】教室維持費が増えたけれど、設備、勉強時間および科目に合わせるとちょうど良い金額なのかと思う(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】夏期講習と冬期講習の強制が意味不明(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    口コミをもっと見る
    • 【小学生時の通塾】受験対策を早めにしてくれているので安心(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】詳しくは、私はわかってはいないです(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どものレベルに合わせたカリキュラム(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】好きな教科を選び、学校の教科書に合ったテキストを利用しているので安心している(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】教科書に沿ったテキストを用意してもらえて安心(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    口コミをもっと見る
    • 【小学生時の通塾】優しいが、子どもの弱いところをはっきり指摘してくれる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】アフターフォローも良く、子どもの目線に合わせてくれた(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】1対3の個別指導なのでとても良く見てもらえる(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】丁寧にわかるまで向き合ってくれたので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自分に合った先生をつけてくれるので、楽しく勉強できている(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    口コミをもっと見る
    • 【小学生時の通塾】徒歩5分の距離と、人目が多い通り沿いだったので、一人で通わせるのも安心でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】清潔でカフェみたいな音楽が流れていて、ゆっくり勉強できそうな環境(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】人通りのある場所、施設内設備もきちんとしている(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から歩いて通えるところだったので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾長が他の先生を怒鳴ったり、悪口を言ったりするのが聞こえて授業に集中できない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    口コミをもっと見る

    Dr.関塾の特徴

    講師:生徒の人数比を選べる

    Dr.関塾では1:1の完全個別指導だけでなく、1:2や1:3の個別指導にも対応している。質問が多い場合は1:1、演習量を確保したい場合は1:3を選ぶなど、学力や目的に応じた形式を選びやすい。

    Dr.関塾はこんな人におすすめ

    授業の様子を保護者が把握したい人双方向型の指導カルテを作成

    Dr.関塾では、個別の「生徒指導カルテ」を作成している。授業内容や宿題の範囲を講師が記入し、保護者が子どもの理解度などの学習状況を把握できる。保護者が塾に要望を伝える際に利用することも可能だ。

    Dr.関塾のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    Dr.関塾の個別指導では、曜日や時間帯を自由に選べる。初回カウンセリングで希望の曜日や時間帯を相談し、部活動や習い事のスケジュールへの配慮を受けられる。

    どんなデメリットがある?

    Dr.関塾では、教科担任制を採用している。途中で受講科目を変更したい場合、担当講師が変更となる場合がある。

    Dr.関塾のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    Dr.関塾は、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。

    Dr.関塾では、小学生~高校生までの5教科指導に対応している。中学受験にも対応可能。

    高校生コースでは古文・漢文や小論文指導も可能

    Dr.関塾の高校生コースでは、古文・漢文や小論文、数学Ⅲなどの指導にも対応している。対応可能科目が多いため、高校の定期テスト対策や大学受験対策で希望する科目の指導を受けやすい。

    Dr.関塾の合格実績

    Dr.関塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    Dr.関塾のコースの料金は?

    Dr.関塾は公式サイトで学年別の料金を公開していない。料金は学年や通塾回数によって異なるため、無料体験の際などに問い合わせたい。

    塾の詳細を見る
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英語・英会話特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
    近くの教室を探す
    塾の詳細を見る
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英語・英会話特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
    近くの教室を探す
    塾の詳細を見る
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英語・英会話特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
    近くの教室を探す
    塾の詳細を見る
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英語・英会話特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
    近くの教室を探す
    塾の詳細を見る
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英語・英会話特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可 自習室あり
    近くの教室を探す
    塾の詳細を見る
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英語・英会話特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
    近くの教室を探す
    塾の詳細を見る
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英語・英会話特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
    近くの教室を探す
    塾の詳細を見る
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
    特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
    近くの教室を探す
    塾の詳細を見る

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)

    星3.6 3.6 51件
    「完全1対1」の個別指導を追求し、一人ひとり異なるカリキュラムを実行することで、多数の難関校合格者を輩出
    編集部のおすすめポイント
    • 志望校合格に向けてカリキュラムを逆算で作り、「生徒一人に講師一人」で実行する。
    • 専属の教務担当が付く担任システムで、生徒/保護者/講師/担任の信頼関係を構築。
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1)
    目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
    ※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
    近くの教室を探す
    専門家の評価・評判は?
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    TOMASは、完全1対1(マンツーマン)の個別指導により志望校合格に向けたカリキュラムで学習を進められる。進学指導に重点を置いた個別指導塾という特徴を持つ。「すべては子どもたちの未来のために」という倫理憲章を掲げる株式会社リソー教育が運営しており、最難関中学受験専門個別指導塾「スペックTOMAS」や、高校生対象の医学部受験専門「メディックTOMAS」といった目標特化型の個別指導塾も展開している。

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】担任制度があったので、気軽に相談でき、親としての子供への接し方を学べた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自分の理解度に合わせて進められたので、一定の効果はあったと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】算数だけ塾で学んでいたが、水道方式というやり方でとても理解しやすく、子どもに無理なく算数の概念が頭に入ったので、算数を好きになり、自分から進んで学ぶようになった。 基礎がしっかり出来ているので、中学に入ってからも授業にしっかり付いていくことが出来ていて、試験の点数も毎回9割以上は取れている(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。英語が苦手だったが、共通テストで一番いい点数が取れるようになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。共通テストで9割以上得点できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    口コミをもっと見る
    • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がなかった。なんとか費用に見合うように頑張った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いが、提供される教育の質を考慮すると、妥当であるかもしれない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いし、そんなに内容はよくないかもしれないです。科目によります。特に英語はそうでした(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月12,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】個別なのでやや高い。質問できるTAがたくさんいれば、自習時間にもお金を払っていると納得できたかもしれない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】完全個別授業で、私以外に指導する生徒がいない完全貸切タイプなため、高くても仕方ないと感じた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月14,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    口コミをもっと見る
    • 【高校生時の通塾】自分に合った必要な教材をそろえてくれて、それに沿って進めてくれてよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】水道方式の算数の学び方は度教えてもらうだけではなく、らせん階段のように少しずつ難易度を上げながら同じ課題を何度も学んで行くので、無理なく確実に算数の概念が頭に入る仕組みになっていて、とても良かったと思う(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】教室内に多くの教材が用意してあり、生徒個々人に応じて講師が用意してくれていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストは充実しているし、駿台などのいろいろな教材を採用しているから幅広く学習できる(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】生徒一人ひとりで使用している教材は全部違かったので、カリキュラムも生徒個人に合わせていた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    口コミをもっと見る
    • 【小学生時の通塾】個性的だったが、それぞれの子どもにとても上手く対応してくれる先生で、個性に合わせて辛抱強く教えてくださり、ストレスなく理解へ繋がったと思う。 子どもの個性を理解して、ここの対応ができる事は教育者としてとても大切なことだと思うので、良い先生に教えて頂けて幸運でした(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】授業がわかりやすく、講師の授業準備や進路相談が充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自分のことについて一緒に考えてくれた。分かりやすく、勉強のモチベーションが上がった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】慣れれば、日常のことを語り合ったりしながら授業ができるから、すごく楽しい(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自分の知りたいことをなかなか教えてもらえなかった。話が長すぎて追いつかなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月12,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    口コミをもっと見る
    • 【小学生時の通塾】個人のお宅の畳の部屋に文机を列べて、分からない箇所は前に座っている先生の所へ聞きに行くというやり方で、アットホームで居心地がよく、適度な緊張感もあり、和気あいあいな時もあり、バランスの良い教室だった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が使えたことはよかった。個別ではあるけれど、周りの声がすごく聞こえる空間だったから、少しだけ不便かなと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】オンライン授業は特になかった。家では集中できないため、自習室をよく利用していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月14,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】オンラインはなかった。教室環境は日によって非常に騒がしい生徒がいたため、授業の妨げになる時もあった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室の小学生がうるさすぎて集中できないことばかりだった。また、上の社員が下の社員に怒鳴っている声が聞こえることもしばしばあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    口コミをもっと見る

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の特徴

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の特徴
    出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

    01妥協なしで志望校を選び、逆算して合格カリキュラムを個別に作成

    TOMASの特徴は、妥協のない志望校を選ぶことから学習を始める点だ。子どもの現状における偏差値だけでなく、本人の夢/あこがれ/わくわくする気持ち、また将来の進路や志望校の校風/教育理念も基準にして、高い目標を明確に設定する。そして、この目標設定から逆算して生徒一人ひとりに最適化された合格カリキュラムを作成する。

    02徹底した1対1の完全個別指導スタイル

    合格カリキュラムの実行は、徹底した1対1の完全個別指導スタイルで行われる。講師は専用のホワイトボードを使い、立ったままで発問・解説中心の緊張感がある80分授業を展開。講師には、社会人プロ講師/有名大学・院生講師の中から各教科・各校の入試に精通した人材を高待遇で確保しており、成果が出ない場合は交代にも対応する。

    03講師に加えて教務担当が生徒一人ひとりに付く

    授業を行う講師に加えて教務担当が生徒一人ひとりに付き、学習カリキュラムの作成から進捗確認までを管理するのも、TOMASの特徴だ。教務担当は、家庭との連携も責任を持って行い、保護者に向けて生徒の学習状況も報告。また、担任社員が講師の指導・マネジメントを行うことで、生徒/保護者/講師/担任の四者が一体となる信頼関係を構築している。

    こうしたシステムによりTOMASは、個別指導でありながらハイレベルな進学指導を実現し、難関校への高い合格実績を出している。

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)はこんな人におすすめ

    集団塾が苦手な子ども向け

    TOMASは個別指導塾であるため、まず極端な苦手科目がある子どもの学習には向いている。時間割も自由に設定できるため、苦手科目について自分のペースで集中して勉強することができる。

    学校の勉強に付いていくことが難しく、勉強の習慣づけから始めたいという子どもの場合も、個別指導塾が向いているだろう。集団塾では難しいペース設定も、TOMASであれば自由に行うことができる。

    高い学力を持つ子どもにおすすめ

    一般より高い学力を持つ子どもの場合も、個別指導塾であれば集団塾のように周囲のペースに気遣うことなく、高いレベルの学習を思う存分進めることが可能だ。特にTOMASは、高い目標を設定した上でそこから逆算してカリキュラムを作成するため、現在の実力よりかなり高いレベルの学校を狙いたい子どもにも向いている。

    忙しい子どもや首都圏在住向き

    他の習い事や部活が忙しくて自由時間が少なく、集団塾の時間割ではスケジュール調整が難しいという子どもでも、時間設定が自由なTOMASであれば通学が容易になるだろう。また、首都圏に多くの教室を展開しているのもTOMASの特徴だ。利便性が高い主要駅前エリアを中心として99校(2023年3月時点)を運営しており、首都圏在住で個人指導塾を探している人には向いている。

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のメリット・デメリット

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のメリット・デメリット
    出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

    どんなメリットがある?

    TOMASの最大のメリットは、完全マンツーマン体制を確立している点だ。個別指導塾の多くは「講師一人に対して生徒2~3人で授業」という形式である場合が多いが、TOMASは「一部屋に生徒一人先生一人」という完全1対1指導を徹底。講師の選択にも対応することで、生徒それぞれの実力/ペース/目標にマッチした指導を実現している。個別指導塾であるため、部活や習い事と両立しながら無理なく効率的に学習することも可能だ。

    TOMASのマンツーマン体制は、カリキュラムの作成においても徹底されている。一人ひとりが持つ夢の志望校から逆算する形でカリキュラムを作成し、授業の進捗と生徒の成長に応じて細かな軌道修正も繰り返すことで、生徒それぞれに最適化された合格戦略を実現している。

    また、信頼関係の構築に向けて担任システムを導入しているのも、保護者には安心できる点になるだろう。

    どんなデメリットがある?

    デメリットとしては、徹底した個別指導塾であるため周囲にライバルがおらず、場合によっては学習のモチベーションが上がらない可能性もある。また、現状では首都圏にしか教室がないため、首都圏以外に在住の場合は通学が困難となる。

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコースの内容は?

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコース
    出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

    時間割、対象科目は?

    TOMASは、曜日・時間を選んで自分だけの時間割を作ることができる個別指導塾だ。小/中/高ごとに、目的に応じた個別指導を展開している。

    小学生の進学個別指導

    • 中学受験対策
    • 私立・国立内部進学
    • 学校授業対策

    中学生の進学個別指導

    • 私立・国立高受験対策
    • 公立高受験対策
    • 内部進学対策

    高校生の進学個別指導

    • 大学受験対策
    • 内部進学対策
    • AO・推薦入試対策

    医学部受験専門個別指導

    • 国公立大医学部対策
    • 私立大医学部対策
    • 医学部AO・推薦入試対策

    一貫校生の進学個別指導

    • 内部進学対策
    • 難関大学受験対策
    • 定期テスト対策

    1回80分で回数を自由設定できる講座を行い、週1回/1科目からでも受講することができる。

    教材も生徒一人ひとりに合わせてセレクト

    TOMASの教材は、生徒一人ひとりの学力/目的/要望に応じて最適なものがセレクトされる。使用されるのは、TOMASオリジナルのテキストや定番の問題集に加えて、志望校の過去問など。学校の教材/副教材や定期テスト/模試の問題を用いた指導にも、要望があれば対応する。

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の合格実績

    TOMASは、中学/高校/大学ともに合格実績を公開し、合格した学校を多数記載している。また大学については、医学部/薬学部の合格実績も別に公開している。

    中学校の合格実績
    • 筑波大学附属駒場中学校2
    • 開成中学校14
    • 麻布中学校15
    • 駒場東邦中学校22
    • 栄光学園中学校12
    • 聖光学院中学校12
    • 灘中学校1
    • ラ・サール中学校3
    • 桜蔭中学校4
    • 女子学院中学校10
    • 雙葉中学校4
    • 豊島岡女子学園中学校10
    • フェリス女学院中学校3
    • 浦和明の星女子中学校32
    • 白百合学園中学校3
    高校の合格実績
    • 青山学院高等部11
    • 江戸川女子高校1
    • お茶の水女子大学附属高校1
    • 開成高校2
    • 慶應義塾女子高校2
    • 國學院高校15
    • 国学院大学久我山高校4
    • 国際基督教大学高校7
    大学の合格実績
    • 東京大学15
    • 京都大学2
    • 東京工業大学6
    • 一橋大学5
    • 北海道大学5
    • 東北大学4
    • 古屋大学1
    • 大阪大学1
    • 九州大学1
    • 東京医科歯科大学2
    • 千葉大学2

    ※2023年の実績を公式サイトより掲載

    進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコースの料金は?

    TOMASの授業料は、公式サイト内で詳しく公開されていない。

    実際の料金は、希望する通塾回数や受講科目に応じて指導料(月謝)の見積もりが行われた後、設定されるシステムだ。

    1回あたりの指導料は学年・コースによって異なり、受講回数分を月謝制で支払うことになる。週1回/1教科から希望の回数で通塾が可能であり、教材費は不要となっている。

    カリキュラムの相談や学習相談には、無料で対応している。詳しく知りたい場合は、資料請求をして情報を調べてみよう。

    塾の詳細を見る

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)

    最大12人までの集団授業と質問することを主体としたチームティーチングでテストの点数アップを目指す!
    編集部のおすすめポイント
    • 講師は全員正社員でアルバイトは雇用していない
    • 「作戦会議」という名の三者面談が中学生では年間4回ある
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
    目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
    特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応
    近くの教室を探す

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の特徴

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の特徴
    出典:BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)

    01最大12名までの集団授業と個別形式の授業が取り入れられている

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、集団形式と個別形式の両方がある。通常の授業は最大12名までの授業で行われ、それとは別に個別型の「チームティーチング」という質問することに特化した授業を行っている。通常の授業でわからなかったところを個別型のチームティーチングで理解するという流れだ。

    チームティーチングでは、わからないことをゼロにするという目的のため、疑問に思ったことはすぐに聞ける環境が整っている。集団授業で内容を理解し、チームティーチングでわからないところをなくしている。

    多くの学習塾では、集団型か個別型かどちらかのところが多いが、BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では両方の形式を取り入れている。

    02講師はすべて正社員

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、学生アルバイトはいない。アルバイトの講師だと指導内容にばらつきがでたり、理解できない子どももいる。

    すべて正社員が指導するので、質の高い指導が受けられる。毎週研修を受けた講師がいるので、安心して受講可能。アルバイト講師を採用している学習塾は多いが、BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)ではアルバイトを雇っていない。

    03三者面談、「作戦会議」の豊富さ

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、三者面談の回数が多いのが特徴。年間を通して、小学生は3回、中学生は4回の面談を設けている。授業でわからないことや、不安に思っていることはここで両親と一緒に相談することが可能。

    子ども一人で勉強するのではなく、家族と一緒になって勉強できる環境が整っているのが魅力的。将来の夢や目標も一緒になって決めていくことができる。

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)はこんな人におすすめ

    小学生勉強に必須な「考える力」を向上させたい方向け

    小学生では、基礎学力の向上を目的とした方に向いている。Foster一斉コースとFosterTTコースの2種類があり、学びたい内容に応じて選択することが可能。

    算数では、計算能力はもちろんのこと、文章問題などの思考力や論理的能力の向上も見込める。

    国語では、読解力や、作文などの表現力を身に着けられる。

    英語では、「話す、聞く、書く、読む」といった4技能を習得できる。

    各教科の勉強だけでなく、思考力だったり自頭力も高められるので、考える力が身につく。中学受験ではなく、基礎学力を身に着けたい方におすすめ。

    中学生丁寧な指導で定期テストの点数アップを目指したい方向け

    中学生では、細かな指導で定期テストの点数をアップしたい方におすすめ。

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、面談の回数が多い。中学生では年間4回の面談があり、両親と一緒に相談できる。また、定期テストが終わると、テスト後週間となり、塾がお休みになる。一人一人の結果を見て、面談を両親と行って、どこが悪かったか一緒に考える機会を設けている。

    子ども一人でテストの負担を抱え込むのではなく、両親と一緒に考え、次のテストに向けた対策を取ることが可能となっている。講師と両親と一緒になって、どこの学校を目指していくのか、具体的な目標設定できるのが魅力的である。

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の最大のメリットは、集団形式と個別形式をミックスした方法を採用している点である。集団授業のメリットの要素と個別型のメリットの要素を取り入れているので、子どもが理解しやすい。

    集団授業では、周りの子どもと切磋琢磨し、勉強のやる気を上げられる。個別指導では、わからないところは個人的に聞ける環境が整っている。両方の形式を取り入れているので、苦手な科目も克服することが可能。

    また、講師が正社員のみなので、質の高い指導が受けられる。アルバイトの講師だと、理解しづらい子どももいるが、すべて正社員なのでそのようなことはない。講師のレベルが高いのもメリットの1つ。

    面談の多さも魅力的。小学生は年間3回の面談、中学生は年間4回の面談。面談の回数が多いので、両親と一緒になって、勉強に向き合うことができる。どこがわからないかなど、講師と両親と子どもの3人で共有することができるので、一緒に目標に向かって勉強することが可能。

    どんなデメリットがある?

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)のデメリットは、積極性のない子どもだと成果が出にくい点である。集団授業で勉強し、わからないところは「チームティーチング」で聞いていくスタイルだが、コミュニケーションが苦手な子どもは質問しづらい。

    1:1の個別指導型ではないので、講師が全員のわからないところを把握しているわけではない。積極的に質問するような子どもでなければ、わからないところはそのままになる可能性がある。

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)のコースの内容は?

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)のコース
    出典:BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)

    時間割、対象科目は?

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の対応教科は以下の通り。

    • 小学生:国語,英語,算数
    • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会

    校舎によって、小学生や中学生の授業を対象としていない校舎がある。時間割などの詳しい詳細は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    てっぺんプロジェクトで子どものやる気を引き出す

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、てっぺんプロジェクトとして、学年で一番を目指すことを掲げている。勉強するからには一番になることを目標に掲げ、子どものやる気を引き出している。現状の成績に関係なく、一人一人がベストを尽くして、頂点を目指す。

    目標をもって、勉強することは大切。本気になって取り組むことは将来的にも役に立つのではないだろうか。てっぺんプロジェクトを意識し、教室のみんなで良い点数を取れるように授業を進めていく。

    割引制度の充実

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、割引制度が充実している。長期在塾割引、兄弟姉妹割引、双子割引などがあり、金銭的にも優しい。

    長期在塾割引では、2年目からは季節講習が5%以上割引になる。兄弟姉妹割引では、2人目の授業料と季節講習費が20%OFF、3人目は2人目の授業料・季節講習費の20%か、3人目の費用の50%のいずれか費用の小さいほうとなっている。双子割引では、授業料や季節講習費が1人分無料となっている。割引制度を採用している学習塾もあるが、ここまで細かく割引制度を設けているのは珍しい。

    その他にも、転塾制度や特待生制度もあるので、詳細は公式ホームページを確認してほしい。

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の合格実績

    BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)のサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    塾の詳細を見る
    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。