全33件中 1〜20件を表示中
最終更新日:2025年02月10日

東京個別指導学院

厳しい採用率によって、先生の質が高い個別指導塾!1:1、1:2から選択可能
編集部のおすすめポイント
  • 教室すべて直営の店舗で、質の高い講師からの指導を受けられる
  • 目標を達成するための専用カリキュラムを作成する
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

東京個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】基本がわかるようになった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】理解していないところを強化してもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学力は上がりました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生との相性が重要だと感じています(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】さほどでもない感じがする(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生バイトが教えてくれるが、費用の妥当性が判らない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少しリーズナブルになると良いと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いけど、その分真剣に考えてくれていると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別で振替やその時々で科目を変更して貰えるので、コスパも良いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導にしてはリーズナブル(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いつも、適宜に考えてくれる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】目標からの計画立てで大変わかりやすかったです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別に指導してもらえる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人次第なところが否めない様にみうけました。無理矢理でない良さと自主性に乏しいからこそお願いしているという気持ちとのジレンマで見守っている側としてはつらく感じる場面もありました(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校のフォロー的な内容で学んでいる(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人にわかりやすく説明をしてくれる(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】憧れを持てる方だったようです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生バイトだがフィーリングがあったことが良かったが、やはり頼りないと感じることがあった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生が先生で大丈夫なのかと思ったが、子供にとっては、歳の近いお姉さんのようで、素直にアドバイスをうけて勉強できていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供自身が先生が優しいと(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】比較的新しいビルであった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家からも近く移動時間の無駄もなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅に近い 通学が便利(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大型店舗内にあり、安全面では問題ないと思っている(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】地域の環境は仕方ない。雑居ビルだが塾関連がかたまっていたので良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

東京個別指導学院の特徴

01厳しい採用率と在籍数12,000名以上のスキルと人柄を厳選した講師

東京個別指導学院は、講師の質にかなりこだわっている。誰でも講師になれるのではなく、採用率は厳しく他の学習塾と比べるとかなり低い。

それに加え、講師の在籍数が12,000名以上とかなり多いので、質の高い講師がたくさんいる。他の個別指導の学習塾と比べると料金は少し高いが、先生の人柄とスキルは高い傾向にある。

02一人一人にあった専用カリキュラムを作成し、効率的な勉強が可能

東京個別指導学院は、目標に沿ったオーダーメイドのカリキュラムを作成している。苦手な科目や目標設定など、一緒に計画を立ててくれるので、最短距離で目標の学校に合格することが可能。

自分一人で計画を立て、コツコツ進めるのが苦手な人に特におすすめ。専用カリキュラムを作成することで生徒自身のやる気の向上にもつながる。

03通塾スケジュールの自由さが魅力

東京個別指導学院では、柔軟性に重きをおいているので、当日の授業までならば授業の日時を変更することができる。もし部活で間に合わないとか、急に体調が悪くなっても柔軟に日程を調整できるのは魅力的である。

また、自習室も開放しているので、テスト期間など勉強したいときに利用することも可能。たくさん勉強したい人にとっては、良い環境であると言える。

04教室全て直営で運営されているので、信頼できる

東京個別指導学院は、フランチャイズ店はなく、すべて会社直営の学習塾である。直営の学習塾なので、本部の目が行き届いており、運営体制もしっかりしている。

東京個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生学習の大切さを知り、習慣として勉強する力をつけたい人

小学生は、勉強の大切さを知り、意欲的に学ぶ力を身に付けたい人におすすめ。

最大の特徴として、ご両親との面談の多さが魅力。将来の目標や不安なことなど両親と一緒に面談することができる。家族一丸となって学んでいく環境が整っている。面談が多いので、子どもの勉強の理解度を把握できるだろう。

中学生学校の部活と勉強どちらも頑張りたい人

中学生では、部活動も頑張り、結果も残したいという人におすすめ。部活動が長引いて塾に行けなくても、授業の無料振替制度があるので安心。授業時間が少なくなることはない。大手の情報力を活かし、地域に即したテスト前対策が可能なので、効率的に点数アップを目指せる。

また、高校受験を目的として通う子どもにもおすすめ。選べる担当講師制度とオーダーメイドカリキュラムで、志望校への効率的な勉強の仕方を教えてもらえるのが魅力的。採用率23.4%、在籍数12,000名のスキルと人柄を厳選した講師達とともに、目標とする学校を目指すことが可能である。

高校生講師との相性を選び、コツコツマイペースに学びたい人

高校生では、周りに気をとられず、相性の良い講師と一緒に学んでいきたい人におすすめ。担当講師1人に対して、生徒数は2人までなので、自分のわからないところはすぐに聞ける環境が整っている。自分自身のカリキュラムを作成してくれるので、自分にあった勉強方法を確立し、効率的に点数アップが図れる。

また、大学受験を控えている子どもにもおすすめ。ベネッセの大手の情報力を活かし、過去の先輩人はどのように合格したのかを知ることもできる。進路指導によって、行きたい大学への合格の道筋を示してくれるのが魅力的。

東京個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

東京個別指導学院の最大のメリットは、面談の回数の多さと一人一人に合ったカリキュラムを作成してくれることだ。苦手な分野についての把握や家族との勉強理解の共有ができる。

また、無料振替制度も魅力の一つ。もし体調が悪くても、授業前までに連絡することで違う日にちに授業を振り返られる。わからないまま授業が進むことはない。

1人の講師に対して、生徒は最大2人までなので、わからないことはすぐに質問できる環境が整っている。教室はすべて直営なので、全国どこの店舗でも変わらない指導で高い品質の授業を受けることが可能。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、料金が比較的高い。地域によるが、ある地域の授業料は、高3の1:1の1コマ80分で36,600円である。これは他の学習塾と比べるとかなり高い。高い品質の指導を受ける代わりに、料金が高く設定されている。

また、個別指導なので、周りの生徒たちと比べることができず、相対的にどれだけできているかわかりづらい。他の生徒と同時に勉強するわけではないので、同学年の人と理解度を比較することができない。

東京個別指導学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

東京個別指導学院の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は校舎によって違うが、基本的には以下の時間割を使っている。正確な時間割については近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • 6コマ:17:00〜18:20
  • 7コマ:18:30〜19:50
  • 8コマ:20:00〜21:20

授業は月曜〜土曜日。自習室は校舎によって利用可能時間が違うが、14:00〜21:30(月曜〜土曜)などで公開している。

季節講習中は、午前中から授業を行う。

一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

小学生は、両親と一緒に勉強の大切さを学びたい人に向いている

面談の回数が多いので、家族と一緒に目標に向かって勉強できるのが最大のメリット。すべてを塾に任せるのではなく、一緒に悩んで子どもと目標達成に取り組むことができる。

また、以下のような対策の授業を行っている。

  • 中学受験対策
  • 学習サポート
  • 英語対策
  • 中学の先取り学習

中学生は、学校の点数アップと部活を両立したい人に向いている。

東京個別指導学院では、個人に即したオーダーメイドカリキュラムを作成してくれるので、苦手な科目の克服を効率的に行ってくれる。また、無料振替があるので、部活が長引いても振替をしてくれるのが魅力的。

また、以下のような対策の授業を行っている。

  • 高校受験対策
  • 中高一貫・通学校別対策
  • 定期テスト対策
  • 定期テスト対策
  • 英語検定・スピーキング対策
  • 中学入学準備対策(新中1向け)

高校生は、しっかりとしたサポートの元点数アップをしていきたい人向け

1:1、1:2のどちらかなので、わからないことはすぐに聞ける環境が整っている。

無料学習スペースを用意しているので、定期テスト前にはたくさん勉強できる。

また、以下のような対策の授業を行っている。

  • 大学受験対策(高3向け)
  • 大学受験対策(高1,2向け)
  • 定期テスト対策
  • 総合型選抜・推薦対策
  • 高校入学準備(高1向け)
  • 英語資格検定対策
  • 内部進学・通学校別対策

東京個別指導学院の合格実績

東京個別指導学院は、公式HPでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ただし、東京個別指導学院はベネッセコーポレーショングループであり、そちらに合格実績が記載されていたので、合格大学だけ記載する。

大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 一橋大学-
  • 東京工業大学-
  • お茶の水女子大学-
  • 東京医科歯科大学-
  • 東京学芸大学-
  • 横浜国立大学-
  • 千葉大学-
  • 埼玉大学-
  • 東京農工大学-
  • 東京都立大学-
  • 横浜市立大学-
  • 埼玉県立大学-
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 上智大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 東京理科大学-
  • 国際基督教大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒沢大学-
  • 専修大学-
  • 成城大学-
  • 成蹊大学-
  • 明治学院大学-
  • 獨協大学-
  • 國學院大學-
  • 武蔵大学-
  • 神奈川大学-
  • 東京農業大学-
  • 芝浦工業大学-

など

※ベネッセ教育情報サイト
合格年の明記はなし

東京個別指導学院について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東京個別指導学院は200超の校舎全てが直営で、1万人を超える講師の85%が大学生である。講師研修では「講師の仕事は成果を出すこと。授業はあくまでも手段」という指導がなされており、授業での教え方やテキスト選定、カリキュラム作成の権限が各講師に与えられているのが特徴だ。入塾すると最初はいろんな講師が授業をしてくれる。その中から気に入った講師を科目ごとに担当として指名することができるので、子どもに合う講師を見つけやすい仕組みだと言える。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)

「完全1対1」の個別指導を追求し、一人ひとり異なるカリキュラムを実行することで、多数の難関校合格者を輩出
編集部のおすすめポイント
  • 志望校合格に向けてカリキュラムを逆算で作り、「生徒一人に講師一人」で実行する。
  • 専属の教務担当が付く担任システムで、生徒/保護者/講師/担任の信頼関係を構築。
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。共通テストで9割以上得点できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣がみにつく(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】大学に合格できた。成績を向上させることができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がったから効果はあったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】定期テストの点数を安定させることができた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いが、提供される教育の質を考慮すると、妥当であるかもしれない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】とにかく高いと思いました。受験塾なのである程度は想定していましたが、六年生の最終学年での金額を、毎月払うと思うととても高く感じた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がなかった。なんとか費用に見合うように頑張った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】高いに尽きる。個別なので妥当と言えるのかもしれないが(小学2〜3年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、個別指導の塾であるので仕方がない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教室内に多くの教材が用意してあり、生徒個々人に応じて講師が用意してくれていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】今のままでよいと思います(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していて、とてもためになるものだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて見てはくれるが、日常の学習計画のチェックまではしてもらえない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】学校の教材がメインで、塾の選択ではない(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業がわかりやすく、講師の授業準備や進路相談が充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月200,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】毎回のように担当が変わるので信頼関係を築けなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導だから分かりやすく、質問しやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】受験に特化した勉強で子供の性格に合っていたと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】学校の復習や予習がよくできる内容だった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は充実していて、朝早くから使えたのでよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】皆、明るく元気な対応だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】開いている時間であれば、いつでも自習ができた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】教室が新しく住環境は安定していた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】隣の授業の声が少し気にはなるが、とてもきれいであってよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の特徴

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の特徴
出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

01妥協なしで志望校を選び、逆算して合格カリキュラムを個別に作成

TOMASの特徴は、妥協のない志望校を選ぶことから学習を始める点だ。子どもの現状における偏差値だけでなく、本人の夢/あこがれ/わくわくする気持ち、また将来の進路や志望校の校風/教育理念も基準にして、高い目標を明確に設定する。そして、この目標設定から逆算して生徒一人ひとりに最適化された合格カリキュラムを作成する。

02徹底した1対1の完全個別指導スタイル

合格カリキュラムの実行は、徹底した1対1の完全個別指導スタイルで行われる。講師は専用のホワイトボードを使い、立ったままで発問・解説中心の緊張感がある80分授業を展開。講師には、社会人プロ講師/有名大学・院生講師の中から各教科・各校の入試に精通した人材を高待遇で確保しており、成果が出ない場合は交代にも対応する。

03講師に加えて教務担当が生徒一人ひとりに付く

授業を行う講師に加えて教務担当が生徒一人ひとりに付き、学習カリキュラムの作成から進捗確認までを管理するのも、TOMASの特徴だ。教務担当は、家庭との連携も責任を持って行い、保護者に向けて生徒の学習状況も報告。また、担任社員が講師の指導・マネジメントを行うことで、生徒/保護者/講師/担任の四者が一体となる信頼関係を構築している。

こうしたシステムによりTOMASは、個別指導でありながらハイレベルな進学指導を実現し、難関校への高い合格実績を出している。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)はこんな人におすすめ

集団塾が苦手な子ども向け

TOMASは個別指導塾であるため、まず極端な苦手科目がある子どもの学習には向いている。時間割も自由に設定できるため、苦手科目について自分のペースで集中して勉強することができる。

学校の勉強に付いていくことが難しく、勉強の習慣づけから始めたいという子どもの場合も、個別指導塾が向いているだろう。集団塾では難しいペース設定も、TOMASであれば自由に行うことができる。

高い学力を持つ子どもにおすすめ

一般より高い学力を持つ子どもの場合も、個別指導塾であれば集団塾のように周囲のペースに気遣うことなく、高いレベルの学習を思う存分進めることが可能だ。特にTOMASは、高い目標を設定した上でそこから逆算してカリキュラムを作成するため、現在の実力よりかなり高いレベルの学校を狙いたい子どもにも向いている。

忙しい子どもや首都圏在住向き

他の習い事や部活が忙しくて自由時間が少なく、集団塾の時間割ではスケジュール調整が難しいという子どもでも、時間設定が自由なTOMASであれば通学が容易になるだろう。また、首都圏に多くの教室を展開しているのもTOMASの特徴だ。利便性が高い主要駅前エリアを中心として99校(2023年3月時点)を運営しており、首都圏在住で個人指導塾を探している人には向いている。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のメリット・デメリット

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のメリット・デメリット
出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

どんなメリットがある?

TOMASの最大のメリットは、完全マンツーマン体制を確立している点だ。個別指導塾の多くは「講師一人に対して生徒2~3人で授業」という形式である場合が多いが、TOMASは「一部屋に生徒一人先生一人」という完全1対1指導を徹底。講師の選択にも対応することで、生徒それぞれの実力/ペース/目標にマッチした指導を実現している。個別指導塾であるため、部活や習い事と両立しながら無理なく効率的に学習することも可能だ。

TOMASのマンツーマン体制は、カリキュラムの作成においても徹底されている。一人ひとりが持つ夢の志望校から逆算する形でカリキュラムを作成し、授業の進捗と生徒の成長に応じて細かな軌道修正も繰り返すことで、生徒それぞれに最適化された合格戦略を実現している。

また、信頼関係の構築に向けて担任システムを導入しているのも、保護者には安心できる点になるだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、徹底した個別指導塾であるため周囲にライバルがおらず、場合によっては学習のモチベーションが上がらない可能性もある。また、現状では首都圏にしか教室がないため、首都圏以外に在住の場合は通学が困難となる。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコースの内容は?

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)のコース
出典:進学個別指導塾TOMAS公式ページ

時間割、対象科目は?

TOMASは、曜日・時間を選んで自分だけの時間割を作ることができる個別指導塾だ。小/中/高ごとに、目的に応じた個別指導を展開している。

小学生の進学個別指導

  • 中学受験対策
  • 私立・国立内部進学
  • 学校授業対策

中学生の進学個別指導

  • 私立・国立高受験対策
  • 公立高受験対策
  • 内部進学対策

高校生の進学個別指導

  • 大学受験対策
  • 内部進学対策
  • AO・推薦入試対策

医学部受験専門個別指導

  • 国公立大医学部対策
  • 私立大医学部対策
  • 医学部AO・推薦入試対策

一貫校生の進学個別指導

  • 内部進学対策
  • 難関大学受験対策
  • 定期テスト対策

1回80分で回数を自由設定できる講座を行い、週1回/1科目からでも受講することができる。

教材も生徒一人ひとりに合わせてセレクト

TOMASの教材は、生徒一人ひとりの学力/目的/要望に応じて最適なものがセレクトされる。使用されるのは、TOMASオリジナルのテキストや定番の問題集に加えて、志望校の過去問など。学校の教材/副教材や定期テスト/模試の問題を用いた指導にも、要望があれば対応する。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)の合格実績

TOMASは、中学/高校/大学ともに合格実績を公開し、合格した学校を多数記載している。また大学については、医学部/薬学部の合格実績も別に公開している。

中学校の合格実績
  • 筑波大学附属駒場中学校2
  • 開成中学校14
  • 麻布中学校15
  • 駒場東邦中学校22
  • 栄光学園中学校12
  • 聖光学院中学校12
  • 灘中学校1
  • ラ・サール中学校3
  • 桜蔭中学校4
  • 女子学院中学校10
  • 雙葉中学校4
  • 豊島岡女子学園中学校10
  • フェリス女学院中学校3
  • 浦和明の星女子中学校32
  • 白百合学園中学校3
高校の合格実績
  • 青山学院高等部11
  • 江戸川女子高校1
  • お茶の水女子大学附属高校1
  • 開成高校2
  • 慶應義塾女子高校2
  • 國學院高校15
  • 国学院大学久我山高校4
  • 国際基督教大学高校7
大学の合格実績
  • 東京大学15
  • 京都大学2
  • 東京工業大学6
  • 一橋大学5
  • 北海道大学5
  • 東北大学4
  • 古屋大学1
  • 大阪大学1
  • 九州大学1
  • 東京医科歯科大学2
  • 千葉大学2

※2023年の実績を公式サイトより掲載

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東証プライム上場の(株)リソー教育が運営。決算資料が公開されているので、売上や近況なども調べることができる。全国190以上の校舎すべてが(フランチャイズではなく)直営校舎である。個別指導塾は、学校の授業についていけない子のための補習塾、というイメージがあるが、TOMASは個別指導塾でありながら紛れもない「進学塾」である。料金は高くてもいいから志望校にとにかく合格したい、という家庭にぴったりの塾だ。

個別教室のトライ

専任制マンツーマンの個別塾×ダイアログ学習法×最新AIで、確実・最短で成績アップ!
編集部のおすすめポイント
  • わかったつもりを防ぐ双方向の授業を実現し、1回の授業で本質的に理解ができる
  • AI学習診断で苦手を10分で診断。理解度を客観的に把握でき、効率的な学習が実現
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別教室のトライの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】個別指導だと、理解できない事を質問しやすいのがメリット(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に取り組む姿勢が改善された(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】多少苦手が克服できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】希望の中学受験に合格した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する気力が増した(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合わせたテキストやカリキュラムを立案するかと思えば、テキストは子供選定・持参、学力向上のカリキュラムや計画は存在していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾よりも割高感がある(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】とにかく高すぎる CMバンバン流せるわけですよね(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ちょっと割高だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いが個別指導なので良い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】早すぎず、学ぶことができた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手を克服していた(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容で成績の向上が見られたので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の弱点を補強してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人も勉強が楽しくなったと言っていた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な方で、印象が良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】質の悪い講師が多い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣ができた。勉強方法がわかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生アルバイトなので、バラツキがあるが金額相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いつも同じ先生でいてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】感染対策も行い、安心できた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スペースや空調など適正な内容だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に問題がなく取り組めていたのでいいと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍なので、衛生面に配慮があるかが重点と考えた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】最寄り駅近く、通いやすい環境を売りにして、設備は整っていない。ビルテナントの空室に机やいすがあるだけ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別教室のトライの特徴

01選び抜かれた講師による1:1の双方向授業

個別教室のトライではまず独自に開発した性格診断を実施し、子どもの性格に合った講師をマッチングする。これによって子どもに最適なアプローチでの指導が可能となっている。

またオリジナルのダイアログ学習法は双方向の指導法で、講師が指導した内容を生徒に説明してもらう。これによって本人も気づかないような「わかったつもり」を防ぐことができ、授業での理解度を大幅にアップできる。さらに毎回1対1の対話の中で授業内容を反復し、学んだことを確実に定着させる学習法も行われている。

02AI学習診断を基にした専用カリキュラムで効率的に学習

成績アップに欠かせない苦手科目の診断をわずか10分で可能にした、トライ式AI学習診断が受けられる。AIによる客観的な弱点分析の結果を基に、プロの教育プランナーが子ども専用の学習カリキュラムを作成。教育プランナーは地元の受験情報や学校事情にも精通しているので、その子に最適な学習内容を提示してくれる。

専用カリキュラムによって現状と目標の差が明確になり、「今何を勉強するべきか」を具体的に把握することができる。これによって、勉強目標達成まで最短距離の学習が実現可能となっている。

個別教室のトライはこんな人におすすめ

自分から質問するのが苦手な人向け

個別教室のトライの授業は講師が一方的に解説をして生徒が聞く授業ではなく、講師が説明した内容を生徒に説明してもらい、正しく理解しているかどうかを確認する形で進んでいく。

たとえマンツーマン指導だとしても、うまく質問を言葉にできずに「わかった」と言ってしまったり、質問したくても自分からできなかったりする生徒も多い。こうした生徒と講師間の理解の認識の差を埋められる指導をしているのが魅力。1回の授業で本質的に理解できるので、わかったつもりになったまま単元が進んでいくよりも効率的に学習を進めることができる。

プロが立てた効率的カリキュラムで勉強したい人向け

目標達成のために勉強する際には、目標に向かって勉強計画を立てることが重要。しかし勉強計画の立て方を知らない子どもも多く、無理なスケジュールになったり途中で挫折してしまったりしがちになる。

個別教室のトライでは、AI学力診断によって客観的に苦手科目を判定できる。それを基に指導実績豊富な教育プランナーが、地元の受験情報なども踏まえて、いつなにをするべきかをカリキュラムで可視化してくれるので、超効率的に勉強を進めることができる。

個別教室のトライのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別教室のトライのメリットは、高品質なマンツーマン授業が受けられる点。教育業界大手だからこそ蓄積されたノウハウがあり、実績に基づいた高品質な授業を受けられる。学生講師、社員講師にかかわらず厳選した人材を採用しており、その中から子どもと相性のいい講師を紹介してもらえる。

また学習サポートも手厚く、充実している。講師とは別に教育プランナーも、子どものメンタルケアや定期面談を実施している。受験情報の提供などもしてくれ、目標達成に向けてきめ細かいサポートを受けられる。

どんなデメリットがある?

デメリットについては特に見当たらない。

個別教室のトライのコースの内容は?

個別教室のトライのコース
出典:個別教室のトライ

時間割、対象科目は?

個別教室のトライは、子どもの苦手や目標を把握した上でオリジナルカリキュラムを作成し、成績アップに最適な勉強を提案している。

実際の時間割は会員専用のWebページより確認できる。

教室が開いている時間は、平日が16:00~22:00、土曜日は13:00~22:00。日曜・祝日はお休み。開校時間の間は自習スペースも開放されている。開校時間外には、オンラインで自宅学習をサポートするサービスが提供されている。

中学受験・高校受験・大学受験に加え、中高一貫校のテキストに合わせた指導なども可能。対応科目の記載はないが、例えば中高一貫校の体系数学などにも対応可能。

小学生のコース

  • 中学受験対策コース:出題傾向に合わせた学習で効率的な成績アップ
  • 小学生向けコース:学習習慣の定着や苦手科目克服など、一人ひとりに合わせた勉強を提案

中学生のコース

  • 高校受験対策コース:志望校の入試傾向と最新の受験情報に完全対応した指導
  • 中学生向けコース:部活や他塾併用など、あらゆる状況に最適なカリキュラムを提案
    • 高校生のコース

      • 大学受験対策コース:近年の思考力重視の入試傾向に合わせた専門の対策が可能。
      • 高校生向けコース:難関大学受験対策のプロや、やる気を引き出すのが得意な講師など、目標や性格に合わせて最適な指導を提供

      その他特別コース

      • 医学部合格コース:医学部合格に特化し、プロ講師によるマンツーマン指導が受けられる
      • トライ式英会話コース:英会話入門コースから英検・TOEIC・TEAP対策や留学まで対応している

個別教室のトライの合格実績

個別教室のトライは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 開成中学校-
  • 麻布中学校-
  • 灘中学校-
  • 桜蔭中学校-
  • 雙葉中学校-
  • 女子学院中学校-
  • 筑波大学付属中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 渋谷教育学園渋谷中学校-
  • 西大和学園中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 東大寺学園中学校-
  • 神戸女学院中学部-
  • 六甲学院中学校-
  • 須磨学園中学校-
  • 東海中学校-
  • 南山中学校女子部-
  • 滝中学校-
  • 愛知中学校-
  • 海陽中学校-
  • 古屋中学校-
  • 金城学院中学校-
高校の合格実績
  • 灘高校-
  • 筑波大学付属高校-
  • 開成高校-
  • 慶應義塾高校-
  • 青山学院高校-
  • 早稲田大学高等学院-
  • 明治大学附属明治高校-
  • 学習院高等部-
  • 法政大学高校-
  • 西高校-
  • 戸山高校-
  • 国立高校-
  • 青山高校-
  • 旭丘高校-
  • 明和高校-
  • 一宮高校-
  • 一宮西高校-
  • 瑞陵高校-
  • 横須賀高校-
  • 東高校-
  • 昭和高校-
  • 春日井高校-
  • 旭野高校-
  • 高蔵寺高校-
  • 松蔭高校-
  • 天白高校-
  • 清風南海高校-
大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 京都大学-
  • 大阪大学-
  • 北海道大学-
  • 東北大学-
  • 古屋大学-
  • 九州大学-
  • 一橋大学-
  • 東京工業大学-
  • 筑波大学-
  • 神戸大学-
  • 東京外国語大学-
  • 横浜国立大学-
  • 金沢大学-
  • 大阪公立大学-
  • 千葉大学-
  • 東京都立大学-
  • 古屋市立大学-
  • 京都府立大学-
  • 岡山大学-
  • 広島大学-
  • 信州大学-
  • 三重大学-
  • 横浜市立大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 南山大学-
  • 上智大学-
  • 東京理科大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 関西学院大学-
  • 関西大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒沢大学-
  • 専修大学-
  • 京都産業大学-
  • 近畿大学-
  • 甲南大学-
  • 龍谷大学-

※合格年の明記はなし
他、多数合格、実績は累計

個別教室のトライについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別教室のトライは、「家庭教師のトライ」でも知られている株式会社トライグループが運営している個別指導塾。「トライ式性格診断」「完全1対1の授業」「トライ式学習法」など、個別最適化された授業ややる気を引き出す環境づくりなど、独自の指導法・学習法を確立している。中学生・高校生向けの「トライ式AI学習診断」を利用することで、単元別の理解度が測定可能な学力診断を10分程度で受けられる。なお、「トライプラス」はフランチャイズにより運営されている個別指導塾だ。

ITTO個別指導学院

教科書準拠のITTO模試で定期テストの点数UP!1対1、1対2、1対3から選べる個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 授業形式、授業時間、受講科目、すべて自分で選べる
  • 毎月無料のオリジナル模試、ITTO模試で知識の定着を図る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

ITTO個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学校の授業での理解度を向上させたり、苦手に思っている部分を強化できている。 また、元々得意な方の科目も安定してテストの点数が高くなっていると感じる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】冬期講習のみでしたが、成績が上がったわけでもなく、わからない事を解消できたようにも見えなかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生と合わなかったようで、成績はあまりあがらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】嫌でも勉強しないといけない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところもだけど、苦手な部分をしっかり教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】周辺と比較すれば、多少は安価になっている。 積極的に中学受験を目指している訳ではないため、納得できる金額と思っている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別にしては安い気がする。しかし、成績はあまりあがらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が良かれと思っているんで妥当だと思う(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので高かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高い。 夏期講習や冬季講習など値段が高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】進み具合によって変えてくれていたので良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な所をもう少し深く学ばせて欲しい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し応用力がつく問題もあってもいいと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】希望に合わせてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】合ったカリキュラムを組んでくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の先生よりも、しっかり教育してもらっていたので、どちらかと言うと塾を楽しんで行っていました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の話では、大学生のバイトの先生が多く、いまいちな感じらしいです(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いい距離感で対応して下さっている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】優しく教えてくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】生徒と先生の仲がよくコミュニケーションもしっかりと取れていました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夜道を通わせるのは怖かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】治安が良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く通塾するのに便利だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近くにだんじり小屋があるので、とにかくうるさい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教室を見学させてもらったが、少し手狭で窮屈に感じた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

ITTO個別指導学院の特徴

ITTO個別指導学院の特徴
出典:ITTO個別指導学院

01授業形式を自分で選んで効率的に点数アップ

ITTO個別指導学院では、授業形式や指導科目、受講時間を子どもの希望に応じて選択できる。また、次の2つのコースが用意されている。

  • スタンダードプラン:講師1名×生徒3名の個別指導
  • フリープラン:1対1~1対3個別指導形式

フリープランでは、友達、兄弟姉妹と一緒に授業が受けられるので、一人で行くのが嫌な子どもでも通うことができる。別途料金が必要だが、講師も指名することができるので、質の高い講師を選ぶことも可能。授業時間は、50分、80分、100分と3種類から選択可能で、子どもの集中力に応じて時間も選択できる。

小学生、中学生、高校生それぞれ、国数英理社の5科目対応しているのが魅力的。

02重要問題をピックアップしたオリジナル模試で苦手な単元を克服

単元別に用意されたオリジナル模試を毎月繰り返すことで、知識の定着を図る。ITTO個別指導学院で学び、家で覚えて、ITTO模試で確認する流れである。

また、中学生と高校生は、定期テスト前に実施する「テストターボ」がある。テストターボは、テスト3週間前から行う、テストに特化した授業。自分が選択していない科目も受講できるので、どの教科もまんべんなく点数UPすることが可能。

また、わからないところがある場合でも、「マンツーマン+plus10」が用意されている。マンツーマン+plus10は、通常の授業で理解できなかったところを追加で授業できるチケットである。自分の苦手な単元などはこのチケットで先生にいつでも質問できる。授業内容がわからないまま進むことはないだろう。

ITTO個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生勉強の習慣を身に付けたい人向け

小学生については、学習の習慣をつけたいという子どもに向いている。ITTO個別指導学院では、オリジナル模試ITTO模試が毎月無料で行われる。ITTO個別指導学院で学び、自宅で勉強し、ITTO模試で確認することで、勉強の習慣と知識を増やすことができる。

また、ITTO個別指導学院では、自習室を開放している。ITTO模試に向けて、自主的に自習室を利用することで、学習の意識づけを図る。

中学生定期テストで良い結果を残したい人向け

ITTO個別指導学院では、「テストターボ」と呼ばれる、テスト対策の特別授業がある。3週間前からのこのテストターボで、得点アップすることが可能。受講していない科目でも受講可能である。

普段からは月例のオリジナル模試、ITTO模試で知識の定着を図り、コツコツ勉強することもできる。苦手な科目に対しては、「マンツーマン+plus10」を利用し、特別授業を受けることが可能。

マンツーマン+plus10は、もうちょっと授業をしたいときや苦手なところを聞きたいときに利用できるチケットである。これを利用して、自分の苦手な単元の理解を深めることも可能。

高校生苦手な単元をじっくり勉強したい人向け

高校生では、自分の希望に応じたカリキュラムを作れるのが強みである。きめ細やかなカリキュラムを作成することで、自分の苦手な分野を理解することができる。

また、完全な1対1を希望する方にもおすすめ。別途料金はかかるが、講師を選択することも可能なので、気に入った講師とともに学んでいくことも可能。

ITTO個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ITTO個別指導学院では、定期テストに向けてのオプションの充実が最大のメリットだ。月例無料オリジナルテストである「ITTO模試」、追加で授業を行える「マンツーマンplus10」、テスト3週間前からある特別授業の「テストターボ」が点数アップの最大の秘訣である。

また、自由に授業の形式、科目、時間を選べるのも魅力的。50分、80分、100分と時間を選び、1:1、1:2、1:3から人数を選び、科目は国数英理社から選べる。自分にあった勉強スタイルを確立することができる。

校舎数がものすごく多いのも特徴的。全国に1200校以上の校舎があるので、地域に沿った定期テスト対策を行えるのもメリットである。

どんなデメリットがある?

ITTO個別指導学院は、研修を積んだ正社員ではなく、アルバイトの経験の浅い指導者に教えられる可能性がある。ITTO個別指導学院は、大半がフランチャイズ店舗であるため、教室の対応や質が一定ではない可能性がある。

また、ITTO個別指導学院では、講師を指名することができるが、別途料金が発生する点に注意しよう。

ITTO個別指導学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ITTO個別指導学院は、5教科対応の学習塾である。自分の苦手な科目や得意科目など、自由に選び受講することで、定期テストの点数UPを図ることができる。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算国英理社
  • 中学生:数国英理社
  • 高校生:数国英理社

50分、80分、100分の授業時間が選べる。自分の受けたい授業時間の時間割については、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生は、学習の習慣づけに最適

小学生についてのITTO個別指導学院では、3つのポイントがある。

  1. 日ごろの学習の習慣化
  2. 中学生の授業の先取り
  3. 無料月例テストで知識の定着

勉強する習慣がない子どもでも、月例の無料テストが実施されるので、自主的に勉強することを意識づけることが可能。どうやったら点数が上がるのかなど、自分で考えることで、勉強の仕方を身に付けてもらう。また、勉強したいと思っても、自宅では集中できない子どもには自習室で勉強してもらう体制が整っている。小学生の子どもの勉強の習慣を身に付けるには最適。

中学生は、学校のテストで点数アップを目指したい人に最適

中学生では、学校での成績アップを目指したい人におすすめだ。点数アップについて次の4つのポイントがある。

  1. 教科書準拠の授業
  2. テスト前のテスト対策授業
  3. マンツーマン指導
  4. 月例無料のオリジナル模試

中学生は、定期テストで点数を取るために、上の4点が用意されている。

教科書準拠の授業で、月例無料のオリジナル模試を行い、テスト前には特別授業を行っている。もしわからない単元があれば、マンツーマンで教えてもらえる環境があるのが魅力的。

高校生は、自分のペースでじっくり勉強したい人向け

高校生は、以下の3つのポイントをあげている。

  1. 部活動との両立
  2. オーダーメイドカリキュラムの実施
  3. マンツーマンでの苦手科目克服

高校生では、部活動との両立が図れるように、授業時間への配慮がなされている。また、オーダーメイドのカリキュラムがあり、わからない単元の克服に焦点を当てることも可能。マンツーマンでの授業が希望ならば、選択可能。講師も料金はかかるが、指名することもできるので、講師と二人三脚で苦手科目を克服することができる。

ITTO個別指導学院の合格実績

ITTO個別指導学院ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ITTO個別指導学院について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ITTO個別指導学院は、1200超の校舎をフランチャイズ主体で展開している個別指導塾だ。面白いのは、世界的ベストセラーのビジネス書『7つの習慣』を基に、日本の小・中・高校生向けにアレンジ・開発した教育プログラム「7つの習慣J」を提供している点だ。先生や親に言われたから勉強するといった受動的な思考な子を、能動的に自ら学ぶ子に育てていくことを目指すカリキュラムである。個別指導の授業とは別に、集団授業形式の特別講座として別料金で提供されるので、単なる成績アップ以上の、子どもの心の成長を求める家庭にオススメだ。

湘南ゼミナール

星3.8 3.8 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
「わかる」までとことん向き合う面倒見の良いサポートで学習意欲アップする集団指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 成長段階に合わせた個別フォローで自ら学ぶ姿勢を身につける
  • テキストを使用せず、講師からの一問一答で行う双方向型の授業形式
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

湘南ゼミナールの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】数学の授業を受けていたので、成績が伸びました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の仕方がわかって、勉強の習慣が身についた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】勉強時間を作るのにつながり、また丁寧にサポートしてくれたため学力向上にもつながった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】無事に志望校に合格できた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校には合格できなかったが、成績は伸びた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校で学ぶことができないことなどを習うことができたので、値段は仕方ないと思いました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】ほかと比較したことがないが、普通だと感じていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】若干高いとも感じるが、自習室等の施設使用料も含まれていると考えれば妥当(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】普通だと記憶しています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】科目数ごとに費用が設定されているので、1科目ごとの授業料は高いと感じるが、私立受験の場合は特にもっと安く済むと思う(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】充実していて、使いやすいテキストだった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】良かったと思いました(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】テキストは大学で習う内容も踏まえたもので、理解の助けになった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】志望校にピンポイントで対策してくれている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】先生が個人で作成しているテキストはとてもわかりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一つひとつ丁寧に説明してくださるので、分かりやすいし質問しやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】親しみやすく授業がわかりやすい(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】授業がわかりやすく、一緒に受けているメンバーも意欲があったため、程よいプレッシャーで勉強できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】良かったと思いました(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】授業のわかりやすさは先生によってマチマチな気がした。受験情報などについては、こちらから聞かないと細かく教えてはくれない(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】コロナ時期にオンラインで授業を受けることができた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】良かったと思いました(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が基本的に解放されており、足りない場合は空き教室を使うことができたため、そこそこ充実した環境ではあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家からも近く、人通りの多い通りにあったので、遅くなっても安心して通わせられた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は区切られていて集中しやすい環境だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

湘南ゼミナールの特徴

01思考力を鍛えるQE授業

湘南ゼミナールは、思考力を鍛えるQE授業が魅力的。QEとは、Quick Exerciseの略で、テキストを使用せず、講師からの一問一答で行う双方向型の授業。生徒自ら考えて解くことを重視しているため、思考力が鍛えられる。

02ライバルを意識できる環境

湘南ゼミナールは、塾内テスト、各学校の定期テスト結果、模試結果を掲示している。そのため、自分の現在地を把握でき、ライバルとの差も確認できる。競争心が生まれ、学習意欲を高められる。

03成長段階に合わせた学習サポート

湘南ゼミナールは、質問対応や相談など、一人ひとりの成長段階に合わせた個別フォローを行っている。また、家でも自発的に学習を進められるようなサポートも行っている。自発的に学習を進められるまで、徹底的にフォローし、学習サイクルを定着させる。

湘南ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生学習の仕方を身につけたい人におすすめ

小学生は、小学生パワーアップ特訓を実施。小学生パワーアップ特訓は、正しい学習方法や習慣、学習体力を育む「学習レクチャーと演習」を授業として週1回学ぶ。具体的には、宿題のやり方や勉強時間の決め方などを指導。

中学生定期テストで高得点を取りたい人におすすめ

中学生は、定期テストで高得点を獲得することや内申点を上げることを目標にしている人におすすめ。湘南ゼミナールでは、各学校の定期テスト前に、通常授業以外の時間で学校別対策授業を実施。各学校のテスト傾向に合わせた対策を行える。また、3ヶ月前から学習範囲の定着を図っている。

高校生志望校現役合格を目指している人におすすめ

湘南ゼミナール高等部では、高校別の講座だけでなく、新入試対応の受験対策まで幅広い講座を開講。各教科のプロ講師が高度な内容も丁寧に解説し、現役合格の目標を叶えるためにサポート。事前面談で、あなたに合った講座を選んでもらえるため安心。

湘南ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

湘南ゼミナールの最大のメリットは、思考力を鍛えるQE授業だ。テキストを使用せず、講師からの一問一答で行う双方向型の授業となっているため、思考力や理解力が鍛えられる。

また、成長段階に合わせた学習サポートも魅力の一つ。湘南ゼミナールは質問対応や相談など、一人ひとりの成長段階に合わせた個別フォローを行っている。小学生・中学生・高校生それぞれに合った指導法を実現している。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、人と比べられることが苦手な人にとっては苦痛であること。湘南ゼミナールは、塾内テスト、各学校の定期テスト結果、模試結果を掲示している。競争心が高まる反面、苦痛に感じる人もいるだろう。苦痛に感じ、学習意欲が下がっては元も子もない。

湘南ゼミナールのコースの内容は?

湘南ゼミナールのコース
出典:湘南ゼミナール

時間割、対象科目は?

湘南ゼミナールの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,算数,英語
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会

時間割は、校舎ごとに異なるため、HPには記載がない。気になる人は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生は、基礎を固め自信をつけたい人に向いている

小学生の学習内容は基礎が中心。基礎を固めながら実践力を高めることで、自信をつける。小学生の内から基礎を固め、トップ校を狙える力を育む。

公立中高一貫校の合格実績もあり、サイフロ附属中・相模原中等・平塚中等・川崎附中の受検に向けた適性検査対策を行っている。

中学生は、実践的な力を身につけたい人に向いている。

中学生では、基礎はもちろん、定期テスト対策や志望校対策を実施。

さまざまな実践的な講座を通して、定期テストや受験に向けた力を養える。

難関高受験コース(東京学芸大附属・開成・早慶などの難関国私立高校、難関公立高校への合格を志望する生徒が集まる「上位コース」や、「横浜翠嵐Vコース(横浜翠嵐高校への上位合格を目指すコース)」がある。

高校生は、難関大学現役合格を目指している人に向いている。

湘南ゼミナール高等部は、難関大学の現役合格を目指すコース。大学入学共通テストなどの入試対策はもちろん、高校別講座も開講している。

湘南ゼミナールの合格実績

湘南ゼミナールは、グループ全体の合格実績を公開している。教室ごとの志望校への合格実績については、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 横浜サイエンスフロンティア高校附属中学校37
  • 南高校付属中学校34
  • 川崎高校附属中学校8
  • 相模原中等教育学校8
  • 平塚中等教育学校1
高校の合格実績
  • 横浜翠嵐高校84
  • 横浜緑が丘高校47
  • 川和高校68
  • 光陵高校78
  • 希望ヶ丘高校69

大学の合格実績
  • 東京大学12
  • 京都大学10
  • 北海道大学8
  • 早稲田大学227
  • 慶應義塾大学112

※2023年度の実績

湘南ゼミナールについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
湘南ゼミナールは、原則テキストを使わずに講師との一問一答で授業を進める「QE(クイックエクササイズ)授業」というスタイルで指導をしているのが特徴。QE授業は、自分で考えて解くことを重視しており、思考力・理解力の向上にも効果を発揮する。2020年に東証プライム市場に上場する株式会社スプリックスのグループとなった。横浜市に本部を置き、神奈川、千葉、埼玉などを中心に教室を展開している。
教室をもっと見る

個別指導の明光義塾

個別指導塾の最大手! 生徒自らが考えることを重視した1対2〜の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • テストや受験で発揮できる考える力を養う対話型の授業
  • 地域の学校を熟知しており、定期テストの範囲に合わせた対策が可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導の明光義塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】塾に通ったおかげで勉強が身につき、役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績は向上しなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に無事合格できました。当時、大学生だった先生の丁寧な指導や宿題の出し方が自分に合っていました。塾長のサポートも手厚く、1対1で接してくださるところも良かったと思っています。大学合格という大きな目標だけでなく、日々の小さな目標が明確になっていたので、今自分がどのあたりにいるのか、目処が立ちやすかったように思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自分で勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸び、第一志望校の合格ラインを常に超えることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導なので妥当だと思います。先生の勧めにより1冊だけ問題集を購入したので、追加の費用はそれくらいだと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっただけではなく、勉強をする習慣が身に付いたので、妥当な金額だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】受験のため受講教科を増やしたが、結果的には必要なかったので無駄になってしまったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導だけれども、ちと高い気がする… そこまで成績上がってないし……(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと感じたが、個別指導なので仕方ないと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】独自の教材だったが、ヒントや解説もわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】結局の所、塾側のテキストは全て終わってしまい、何度も外部のテキストを購入させられた事には、不信感が募りました。本当に、この塾にお任せして大丈夫なのかな 過去にこのレベルを目指す子が入塾してないのか 塾の限界なのか色々ありました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教材は私の学習範囲に合わせて先生が選び、それを購入しました。総合型選抜だったので、試験形式が一般入試とは異なっていたためかもしれません。いずれにしても無理のない難易度で、なおかつ確実に力のつく教材だったので、自分で選ぶよりも明確に良かったと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的な科目で特に問題がなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業の種類が充実していて、テキストもたくさんあったので、その人に合ったものが選べる点がよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすくアドバイスをしてくれて、つまずいた時に思い出せて役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績について教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】非常に分かりやすい指導でした。当時の先生は大学1年生だったので、受験当時に自分がどういうふうに勉強していたかなど、まだ記憶に新しかったのではないかと思います。とても丁寧な教え方で、こちらが理解できるまで嫌な顔をせずに教えてくださいました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特に不満はありません(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】個人個人に的確な教え方をしていたので、苦ではなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりの机の仕切りがあり、自習室も充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家から自転車で通えた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習スペースがあり、授業時間外にも塾に行って勉強をさせてもらっていました。個別指導で人数が少ない分、教室環境も静かで勉強に集中できました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】駅前ですし、隣がスーパーマーケットなので休憩時間や、お迎え時など人気が多い所だと防犯的に安心出来ます(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】欠席した時は、次回の授業でそこから始められるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

個別指導の明光義塾の特徴

01考える力が身につく対話型の授業

個別指導の明光義塾は、個別指導塾としての経験が長い塾。長年の経験とノウハウで作り上げられた授業力がある。生徒自らが考えることを重視した指導。授業は生徒と講師が会話をしながら進められる。自分の言葉で話して理解を深めるため、理解の定着が深まる。

02ノートの取り方から指導

明光義塾にはオリジナルのノートがある。ノートの形式に合わせて見やすいノート作りを学ぶ。書き人は生徒に合わせて指導してくれる。ノートの取り方を学ぶことで、生徒の自立学習を促す。

03豊富な情報力

個別指導塾の教室数No.1の明光義塾。全国規模のため、地域の学校を熟知している。地域ごとの試験情報に基づいた対策も可能。

個別指導の明光義塾はこんな人におすすめ

小学生苦手科目を克服したい人におすすめ

明光義塾のノート指導では、分かったことを整理できる。これにより、自分がどこでつまずいているのかを把握できる。

また、定期的にカウンセリングも行っている。これにより、前向きに苦手克服できるようサポート。

中学生内申点を上げたい人におすすめ

明光義塾の豊富な情報から、学校ごとのテスト傾向を把握している。生徒一人ひとりの特性も把握した上で、情報を基に定期テスト対策を行う。また、一人ひとり異なる成績を10段階に分け、授業や家庭学習で問題演習を行っているため、効率的に成績アップを狙える。

高校生将来のために勉強したい人におすすめ

明光義塾は志望校に合わせて学習プランを提案。生徒に応じてプランの見直しも可能なので、安心。志望校が見つかっていない人も大丈夫。カウンセリングで将来の夢や目標を引き出し、志望校選びをサポート。

個別指導の明光義塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導の明光義塾の最大のメリットは、オリジナルのノートだ。明光義塾のオリジナルノートは、解き直し専用ノートがあり、そのノートを確認するだけで自分の苦手を確認できる。勉強の仕方が分からない人も、オリジナルノートで簡単に復習できる。

また、振替授業も魅力の一つ。集団指導では、授業を一回休むとその授業の内容を理解できないまま進んでしまうことがほとんど。明光義塾は、授業を休んでも、振替授業を取得可能。生徒に合わせて授業の進度やテキストを変更することもできる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師の変更される可能性があることだ。明光義塾は講師担任制度ではない。また、講師はアルバイトが多い。アルバイトは、大学生、フリーター、主婦(主夫)、シニアなど幅広い世代で、未経験からスタートするケースもあるため、講師の質は様々だ。

また、講師1人に対して生徒数の指定がない。そのため、1人の授業にあまり時間がかけられない場合がある。

個別指導の明光義塾のコースの内容は?

個別指導の明光義塾のコース
出典:個別指導の明光義塾

時間割、対象科目は?

個別指導の明光義塾は全学年・全教科対応可能。

授業は90分が1単位。曜日や時間は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

以下が、標準的な時間割だ。校舎によって違うので、詳しくは近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • PM1:35~3:05
  • PM3:15~4:45
  • PM4:55~6:25
  • PM6:35~8:05
  • PM8:15~9:45
  • 日曜日は基本休み

小学生 学校の授業でつまずいている人に向いている

明光義塾のノート指導で、どこから分からなくなったのかを確認。

必要であれば前学年の内容を復習することもできる。

中学生・高校生 自分のペースで勉強したい人に向いている

明光義塾では、学習プランを作成して授業をすすめる。

また、生徒の状況に応じて学習プランを変更できるため、自分のペースで勉強を進められる。

途中で教科を変更したり、受講教科を増やしたりすることも可能。

個別指導の明光義塾の合格実績

個別指導の明光義塾ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

個別指導の明光義塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
明光義塾は、東証プライム市場に上場する株式会社明光ネットワークジャパンが運営する個別指導塾。全国に1700を超える校舎をフランチャイズ展開している。「明光式特許10段階学習法」を採用し、個別最適化された授業を通して生徒の成績向上に寄り添うほか、「MEIKO!家スタディR」により「質」×「量」 を意識した家庭学習をサポートすることにより、学習した内容を定着させている。

森塾

学校の授業の先取り学習が中心の講師1:生徒2の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • 教科書準拠のオリジナル教材「フォレスタシリーズ」
  • +20点の成績保証!
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
特徴 成績保証制度あり 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

森塾の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】勉強を見てもらえるだけありがたい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の成績に全く反映されなかった。通わせ損(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり感じなかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎をしっかり教えてくれる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】算数に苦手意識があったので、理論的な説明が算数だけはできずに親としては困っていたのですが、入塾させることによって成績が伸びました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導では他の塾より良心的でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基準がわかりにくい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければ安いほうがいいとは思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安い塾もあったのですが、お友達が行っているし、その子が頭がいいと訴えてきた子どもに対して今がやる気のある時と思って通わせることにしましたが、裕福ではないので1万以下で通わせたかったです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾同士の生徒獲得競争のおかげと考えるが、単価に直せば妥当と思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】できるようになり、どんどん先取りで進むようになった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フォレスタという名前の教科書を使って特有の勉強があったそうです。 また、自習室も用意されていたのでお友達や先生に会いに行く感覚で勉強に取り組めました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりにくいところがあってもフォローアップが少ない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やりたい教科を集中的に行ってくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】予習復習が前後する(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生の講師なのですが、楽しく勉強を教えていただき、かつ分かりやすかったとのこと(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面談したのは支店長クラスで、実際の講師の力量は把握していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】何かあればすぐに変更可能だから嬉しい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】真面目に授業を受けない生徒を放置する形で、最低の対応であった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】友達感覚の先生で、子どもは緊張せずに教わりやすいようである(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】明るい大きな通りに面しているため、安心して通わせることができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近いので、その点は良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近で自宅からも通いやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】綺麗で実習室もあり助かる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近くでよかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

森塾の特徴

01先取り学習が中心

森塾の授業は先取り学習が中心。講師1人に生徒2人までの個別指導で理解度に合わせて丁寧に指導するため、学校で習っていない内容の学習でも安心。講師は生徒の相性に合わせて配置する。楽しく会話や声掛けを行いながら、学習意欲を高められる。また、先取り学習をしているため、学校の授業が自信を持って受けられるようになる。

02理解できるまでサポート

毎回の授業前に理解度を確認する「クリアテスト」を実施。理解が深まっていない内容があれば、無料の「特訓部屋」で理解し直す。また、定期テスト前には、無料でテスト前補講を実施。一人ひとりに合わせた対策を行いながら、点数アップを目指す。

02成績保証制度

森塾は1科目+20点の「成績保証制度」を導入。入塾後2学期以内に1回以上+20点に到達しなければ、3学期目の授業料を返却している。

森塾はこんな人におすすめ

小学生算数の苦手を発見したい子ども向け

森塾では授業後に理解度の確認を行い、学習習慣の基礎づくりのために毎回宿題を出している。また、算数は年3回「算数テスト」を実施。得意単元や復習が必要な苦手単元を把握しながら、学習を進められる。

中学生定期テストの成績を上げたい子ども向け

森塾の中学生では、成績保証制度を導入している。60点以下で入塾の場合、受講科目が1科目で+20点以上になることを保証。60点以上で入塾の場合は、受講科目が1科目で80点以上になることを保証している。指導力に自信があるからこそ可能な制度である。

高校生早めに大学受験勉強を始めたい子ども向け

森塾は高2の冬から大学受験をサポート。一般入試だけでなく、推薦入試を希望する生徒向けの「推薦受験コース」も用意している。個別カウンセリングにより、生徒一人ひとりに合わせた学習プランを作成し、自分のペースで受験勉強を進められる。

森塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

森塾の最大のメリットは、「先取り学習」を中心に授業を進めている点だ。塾で先取りした上で学校の授業に臨めるため、自信を持って授業を受けられる。そのため、特に定期テストに強い。

また、無料の制度も豊富だ。毎回の授業前に行う「クリアテスト」で不合格だった場合、無料の「特訓部屋」でとことん指導。他にも中間・期末テストの直前には、土曜日や日曜日なども利用して無料でテスト対策の特別授業を実施。中学校ごとに合わせた定期テスト対策を行い、自信を持ってテストに挑める。

中学生には成績保証制度が導入されている点も魅力的だ。万が一成績が上がらなかったとしても、料金の面で無駄にならない点は、他にはあまりないメリットだ。

どんなデメリットがある?

森塾のデメリットは、学校の授業対策がメインとなっている点だ。学校の授業の先にある定期テストには効果的だが、受験の専門的な学習には強くない。特に中学受験は専門的な学習が必要になるため、中学受験を行いたい場合は専門塾に通うのがおすすめだ。

森塾のコースの内容は?

森塾のコース
出典:森塾

時間割、対象科目は?

森塾の対応科目は下記の通り。時間割については近くの校舎へ資料請求してほしい。

  • 小学生:国語、算数、英語、プログラミング
  • 中学生:国語、数学、理科、社会、英語
  • 高校生:国語(古典・現代文)、数学、理科(物理・化学・生物・地学)、地理歴史・公民、英語

なお、1コマの授業時間は、小学生が45分、中高生が80分となっている。

苦手を発見したい小学生向け

森塾では授業後に理解度の確認を行い、学習習慣の基礎づくりのために毎回宿題を出している。特に算数は年3回「算数テスト」を実施。得意単元や復習が必要な苦手単元を把握しながら、学習を進められる。

定期テストの成績を上げたい中高生向け

森塾の授業は学校の授業の先取り学習中心で、定期テストに向けた授業を中心に展開。特に中学生は、成績保証制度を導入している。60点以下で入塾の場合、受講科目が1科目で+20点以上になることを保証。60点以上で入塾の場合は、受講科目が1科目で80点以上になることを保証している。指導力に自信があるからこそ可能な制度である。

森塾の合格実績

森塾は、公式サイトで合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

森塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
森塾は、東証プライム市場に上場する株式会社スプリックスが運営する個別指導塾で、関東を中心に200教室以上を展開している。小学3年生から高校生を対象とした1対2の個別指導を行っている。生徒が「やればできる!」と自信をもつことで、未来を大きく動かす原動力になるという理念のもと、業界初の「1科目+20点保証」という成績保証制度を採用。同社が開発したオリジナル教材「フォレスタシリーズ」は全国各地の学習塾でも採用されている。

創英ゼミナール

月5225円~の個別指導で苦手科目を克服!
編集部のおすすめポイント
  • 近隣中学校の情報を持っており、定期テスト対策に強み
  • 学びたい教科を選択可能!中学生は5教科に対応しており、高校入試対策も実施
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

創英ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】イマイチ効果がなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】キチンと本人に合った対応をしてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教科書、テスト対策をしてくださった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生が教えてくれるので子どもも親しみやすく図に描いて説明してくれたりして良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テスト前になるとテスト対策をしてくれる(無料)。 定期的に模試があるので、自分が出来ていない点が分かる。 自習をするなど、毎日勉強をするクセがついた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】妥当な金額だと思うが、夏季講習などはかなり高額になる為、やりくりが大変(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習等が、もう少し安くなると有り難い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾は高い。学校とは質が違うから高いのだろうけど(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成果が、見えないのに休みの講習代含め高い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が自習を含めて利用しており、親身に家ではしない話を塾の先生が聞いてくれていたため、ただ勉強をさせる塾とは違うと感じており、非常にありがたかった。金額の妥当性は分からないが、子供の為にはなったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】応用がきくといいながら雑(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】できるようになるカリキュラムではある(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムがわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり効果がみられなかったので、いいか悪いかわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ある程度振替可能なので、とても助かっています(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】毎回先生が違うのですが、楽しみもあるようです。 色々な話を聞くこともあり。楽しそうです(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教わりやすかったようだ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親切に対応していただけた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生のバイトの先生は、非常にわかりやすい教え方をする先生もいらっしゃり、良い点もあるが、 得意科目以外の教え方はかなりばらつきがあるようだ(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生がコロコロ変わる為合わない先生もいる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ対策しかり、疑問がある(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近でバスも電車でもいける(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集中できるかわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】部屋が狭い、自習室がなくワンフロアで全員なので集中力や感染などが気になる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コンビニが隣にあって、長い時間も通えた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

創英ゼミナールの特徴

創英ゼミナールの特徴
出典:創英ゼミナール

01個別指導だが5教科指導

個別指導で5教科対応するのはなかなか難しい。だが、創英ゼミナールでは5教科すべてに対応している。(小学生除く)また、自分の学びたい教科を選択して受講することができる。

中学生は、高校受験の5科目すべてを学ぶことも可能。勉強したい教科を選択できるので、苦手な教科も理解できる。レベルに応じて多彩なコースも用意されているので、自分にあった授業レベルを選択できるのも魅力的。

02生徒につきそう指導

個別指導でも、生徒と先生が1:2~での個別型指導を取り入れている。生徒のわからない点は先生がすぐにサポート。授業内容を理解しないまま進むことはない。子どもが理解するまで教えてくれる。

知識が定着するまで、先生がみっちり指導を行うので点数アップ可能。特に苦手な科目を教えてもらうのに効果的。

03教室の数が首都圏で最大級

実績と教室数で圧倒するのが創英ゼミナール。小学生、中学生、高校生の生徒数が21年間で約15万人。全校直営で129校ある。この数は個別指導塾の直営校数でいえば、首都圏最大級。校舎数が多いので、身近な校舎に通いやすい。

創英ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生習い事と両立したい人に向いている

創英ゼミナールでは、基本的に4つのコースが用意されている。基本コース、英語入門!3科コース、算数教科コース、国語教科コースの4種類。

算数や国語、英語など自分の学びたい科目を重点的に学ぶことができる。他の習い事をしていても、たくさんのコースがあるので、予定に合わせて選べるのが魅力的。

中学生曜日や時間、科目数を自由に選びたい人におすすめ

科目や時間、曜日が選択できるので、部活と両立することもできる。部活で時間が間に合わないということはなく、自分の都合に合わせて受講できる。

また創英ゼミナールの最大の特徴は、個別学習塾ながら5教科学べるところである。5教科選択したい人はおすすめ。苦手な科目だけ学びたい人もつきっきり指導なので創英ゼミナールに向いている。

高校生映像授業で自分のペースで勉強したい人向け

高校生は映像授業をベースとしている。基本的に3つのコースが用意されており、映像授業があるので自主的に勉強する人に向いている。弱点克服基本コース、大学進学ベーシックコース、大学進学アドバンスコースの3つのコースがある。

自分の勉強のレベルに合わせて、映像で授業が受けられる。どんどん勉強したい人はもちろんのこと、自分のペースで勉強したい人に特におすすめ。わからないところは、先生にすぐ聞けるので、自分のペースで勉強することが可能。

創英ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

創英ゼミナールの最大のメリットはコースの多さである。小学生、中学生、高校生どの学年もさまざまなコースを用意してくれている。自分に合ったコースを選択し、部活などとの両立を図ることも可能。

また、つきっきりの個別指導のためわからないことはすぐに先生に質問できる点も魅力的である。集団授業のように理解できないまま進むことはない。

校舎数が多いため、身近な校舎に通いやすいところもメリットの一つ。2023年3月現在では、全校直営で129校もある。かなり人気の学習塾であることがこの数字からわかるだろう。

また料金体制も個別学習塾の中ではかなり安い。学年にもよるが、小学生の授業料5,225円、中学生の授業料5,995円、高校生の授業料8,800円から可能。1コマだけ受けたい人にとっては、かなりお得な料金体制になっている。

どんなデメリットがある?

小学生、中学生、高校生どの学年も1コマ1時間の授業であるところ。小学生に関しては申し分ないが、高校生は1時間の授業では少し短い。中学生も苦手な科目を克服するには、週1回の1時間では理解できない人もいるだろう。

また個別授業のために、周りの生徒とのレベルを図りづらい。実際自分がどれだけ相対的に理解できているか、周りの生徒と比較しづらいのがデメリットである。

創英ゼミナールのコースの内容は?

創英ゼミナールのコース
出典:創英ゼミナール

時間割、対象科目は?

創英ゼミナールでは、曜日、時間、科目、回数すべて自由に選べる個別指導塾である。通常、1コマ1時間で希望の教科を受講可能。小学生、中学生、高校生どの学年でもたくさんのコースが用意されている。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語、英語、算数
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会
  • 高校生:国語、英語、数学、理科、社会

創英ゼミナールの時間割は、曜日・時間ともにすべて自由に選ぶことができる。部活や習い事のない日を選択できる。また創英ゼミナールでは、生徒自身のやる気を引き出すことにも重点を置いている。

生徒のやる気を上げる工夫

やる気を引き出すために5つのポイントを挙げている。

  1. 勉強の習慣化
  2. 習い事と両立
  3. 英語を得意科目に
  4. 苦手な算数を克服
  5. 苦手な国語を克服

得意教科を増やし、苦手科目は克服し、勉強に対するやる気を引き出すことに焦点をあてている。

小学生コース

小学生のコースは4つ用意されており、自分の勉強したい科目や克服したい科目をより一層勉強できる。

基本コースでは、学校の予習・復習を中心に行うので、国語と算数を好きになるように育てている。

また、英語入門コースでは、単語、文法、会話といった三方向から勉強する。1年目で英検5級、2年目で英検4級の取得を目指している。

算数強化コースでは、計算問題だけでなく文章問題も取り入れており、国語強化コースでは、読書感想文などの表現力を身につける指導も行っている。

中学生コース

中学生のコースも、4つのコースが用意されており、高校入試対策や内部進学者向けの授業など幅広くある。

部活動両立コースでは、限られた時間の中で勉強したい人向け。

弱点克服3教科コースでは、英語数学に加え、国理社のどれか1教科を選択可能。

高校入試対策5科目コースでは、5教科すべて学べるので、3年生に向いているだろう。

中高一貫校内部進学対策コースでは、通っている学校の授業のレベルに応じてカリキュラムを作成してくれる。

高校生コース

高校生のコースは3つ用意されており、自分のレベルに応じて授業を選べるようになっている。

弱点克服基本コースでは、苦手な教科のみ勉強することも可能。

大学進学ベーシックコースでは、定期テストや共通テストでの高得点を狙う人向け。

大学進学アドバンスコースでは、志望大学別の合格カリキュラムが用意されている。

創英ゼミナールの合格実績

どの学校に合格したかの詳細は、創英ゼミナールのサイトに公開していない。詳細な合格実績が知りたい場合は、問い合わせすることをおすすめする。

創英ゼミナールについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
創英ゼミナールは「脱only受験」を教育方針に掲げ、受験指導に留まらず生徒と本気で向き合う指導が特徴。神奈川と東京を中心に120を超える校舎を構える、地域密着型の個別指導塾。全て直営で、高校受験第一志望合格率90%以上(過去10年間平均)、大学受験現役合格率95%以上(2023年度)という実績(同社調べ)がある。高校生の個別指導では、映像授業と個別指導を組み合わせて受講することもできるほか、理科実験教室や読書感想文指導といった授業以外のイベントも頻繁に開催している。
教室をもっと見る

個別指導学院サクシード

個性に合わせたカリキュラムで、効率よく学習する1:3or1:1の個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 公立中高だけでなく私立中高のカリキュラムにも対応できるオーダーメイドカリキュラム
  • 派遣事業により集まった質の高い講師陣の授業を低価格で受けられる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導学院サクシードの特徴

どんなメリットがある?

プリンス進学院の最大のメリットは、無料で補習授業を受けられること。集団授業でついていけなくなっても、補習授業では個別に指導してもらえる。また、講師は情熱あふれる方ばかり。無料だからといって手を抜くことはないだろう。

また、生徒と講師だけでなく、生徒同士もみんな仲が良いことも魅力の一つ。異なる学校から集まった生徒が仲良くなる仕組みができている。目標に向かって共に頑張れる仲間がいることで、モチベーションを維持。

保護者サポートも充実している。面談や講演会、保護者会を通して塾と連携を取れるので、安心して通塾させられる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、集団が苦手な方に向いていないこと。集団で仲が良いということに対して逆に嫌悪感をもつ子どももいるだろう。自分のペースで勉強したい、ライバルと競いたくない、という人には適していない。

個別指導学院サクシードはこんな人におすすめ

小学生学校の授業についていけない人におすすめ

個別指導学院サクシードは講師1対生徒3、講師1対生徒1の個別指導。自分のペースで学習を進められるので、わからない内容があっても安心。

学校の授業は集団指導となっているため、質問ができない子も多いだろう。その点、個別指導学院サクシードは個別指導である上に、講師側から積極的に声掛けをしている。そのため、質問しやすい環境になっている。

また、中学受験にも対応。四谷大塚、SAPIXのフォロー・補習を目的としたコース、公立中高一貫校受験コースも設置している。

中学生・高校生部活や習い事と両立をしたい人におすすめ

個別指導学院サクシードは、一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成している。曜日や時間は自由に選択できるため、部活や習い事で忙しい人も安心。また、急な予定や体調不良などにより休む場合も無料で振替授業を受けられる。

高校受験についても、私立中高一貫校生向けコース、高校受験コースを用意している。

個別指導学院サクシードのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導学院サクシードの最大のメリットは、オーダーメイドカリキュラムだ。一人ひとりの個性に合わせたオーダーメイドカリキュラムを担当講師が作成することで、生徒それぞれのペースで学習を進められる。

また、質の高い講師陣の指導も魅力の一つ。個別指導学院サクシードでは、大手学習塾や私立学校、自治体などへ講師を紹介・派遣する事業を行っている。そのため、優秀な講師のみを厳選している。また、1対1だけでなく1対3の個別指導でもあるため、優秀な講師の授業を低価格で受けられる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、1人に対する時間が多くないことだ。個別指導学院サクシードの個別指導は、講師1人対生徒3人となっている。そのため、他の生徒が指導を受けている間は、演習を行うこととなる。その間、多くの指導を受けられない可能性もあるのだ。

個別指導学院サクシードのコースの内容は?

個別指導学院サクシードのコース
出典:個別指導学院サクシード

時間割、対象科目は?

個別指導学院サクシードの対応教科はHPに記載がない、気になる人は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。時間割は、下記のとおりである。

  • 1限目:15:40〜17:00
  • 2限目:17:10〜18:30
  • 3限目:18:40〜20:00
  • 4限目:20:10〜21:30

日曜日・祝日は休校日となっているので注意。曜日や時間は自由に選べる。

小学生 学校の授業についていけない人に向いている

個別指導で授業が進められるため、自分のペースで学習を進められる。また、質問をしやすい環境となっている。

講師はコミュニケーション研修も受けているため、安心して通塾できる。

中学受験にも対応しており、四谷大塚やSAPIXのフォロー・補習ができるコースや公立中高一貫校受験コースもある

中学生・高校生 部活や習い事と両立をしたい人に向いている

学校行事や部活、習い事などのスケジュールに合わせやすい。急な予定変更にも対応してもらえる。もちろん振替授業も無料。

なお、高校受験についても、中学受験同様、私立中高一貫校生向けコースや高校受験コースも設置している。

個別指導学院サクシードの合格実績

個別指導学院サクシードは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 横浜雙葉中学校-
  • 田園調布中学校-
  • 横浜女学院中学校-
  • 中央大学附属横浜中学校-
  • 東京農業大学第一中等部-
  • 桐蔭学園中学校-
高校の合格実績
  • 早稲田大学高等学院-
  • 青山学院高等部-
  • 山手学院高校-
  • 法政大学国際高校-
  • 法政大学第二高校-
  • 明治学院高校-
  • 明治大学付属中野高校-
  • 麻布大学附属高校-
  • 文教大学付属高校-
  • 東京学芸大学附属高校-
  • 国立東京工業高等専門学校-
  • 川和高校-
  • 神奈川総合高校-
  • 横浜サイエンスフロンティア高校-
大学の合格実績
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 東京都立大学-
  • 電気通信大学-
  • 東京理科大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 東京都市大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-

※2023年度の実績

個別指導学院サクシードについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導学院サクシードは、神奈川を中心に株式会社サクシードが運営する個別指導塾。対象は小学生から高校生。地域密着型の指導を行っており、各中学校ごとに定期テストの出題傾向を分析し、予想問題を作成している。毎回の授業後には講師が指導報告書を記入し、塾全体で進捗状況を確認・管理している。また、一部教室では、学習状況に応じてプリント学習ができる「サクトレ」というシステムを用いている。
教室をもっと見る

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】特に点数が上がったとかは、感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】私立中学に進学できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎力は身に付いたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供本人も楽しく通学しており成績アップしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の進学塾よりは高くないと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で妥当なのかと(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、妥当な金額だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールに無理がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のペースで出来たので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】内容を確認してない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的なカリキュラム(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】的確だったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フレンドリーな先生が多そう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身ではないがまあいい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の講師の場合は分かりにくいように感じた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やさし過ぎて、子どもに甘えが出て真剣に勉強しなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で環境も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり、環境は良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する、小学生から高校生を対象にした個別指導塾。「個別診断テストETS」と「学力診断テストPCS」という独自の診断ツールを用いて、生徒の性格と学力を分析し、個別最適化された授業を提供している。オーダーメイドカリキュラムをもとに、オーダーメイドのテキストで授業が行われるという特徴がある。オリコン顧客満足度調査では数年連続で高評価を獲得している。
  • 神奈川県川崎市多摩区宿河原3丁目5−4
    Google Map
    北山田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

STEP(ステップ)

星3.9 3.9 68件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
地域に根ざした対策が自慢!高校生は1:1の個別指導も可能
編集部のおすすめポイント
  • 神奈川県の公立高校受験対策を徹底
  • 個別指導とクラス授業の併用で、効率的に弱点強化を目指す
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 季節講習のみの受講可

STEP(ステップ)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】英検5級を取得できた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家では宿題以外まったく勉強しないので、塾での勉強は学校での学習の理解に大いに役立ったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もともと好きだった科目について、より自信が持てるようになり、クイズ形式のときは競って挙手をするくらい積極的になれた。また、親のほうも、学校と家庭以外で自分の世界が広がる場を持てたのは良いことと思えた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣は身についたと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の習慣化ができた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、子どもが周りの子についていくためには仕方がない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】補習などもあり、妥当な金額だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とてもリーズナブルだと思っているので、これで満足している。中学生になると科目も曜日も増えて2倍になりそうだが、得られる最新受験情報からしても、その元手は取れると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】画一的な指導の割には高い気がする(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】だいたい平均くらいかなと(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校ごとの授業に合わせた内容で進めているので、理解しやすいと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】小学生は国語と算数の基本に加えて、希望制で英語が選択できた。また、年度末になるとラリーと呼ばれる大規模なクイズコースがあり、社会や地理などの教養知識も発揮できる(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業を前倒し、かつ上のレベルの授業で、学校の授業についていけないことはなかったが、学校の授業を受けるモチベーションが保てず、内申はさほどよくはならなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】進行スピードがちょうどよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】定期的なテストで随時クラス替えが行われて、刺激を与えてくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】アルバイトなどではなく、社員なので責任を持って授業をしてもらっていると思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまり堅苦しくなく、かといって親にはきちんと接してくれる印象がある。事務の人も長く勤めていらっしゃるようなので、手続きも講師との連携面でも不満はない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】活発な生徒にはぴったりのかなりアクの強い先生で、大人しめの生徒は萎縮してしまい、あまり相性は良くなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親身になってくれる先生だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】部活で欠席せざるを得なかった際も補習対応をしてくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾の周りも静かな環境なので、授業に集中しやすかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学区に対応する形で教室が開かれているらしく、基本的に近隣の学区の子が通ってくる。学校生活とのリズムも合わせやすい(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自社ビルで、セキュリティや勉強に集中する点では良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室も完備されていて、自由に使わせてもらえた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】明るく活気のある雰囲気である(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

STEP(ステップ)の特徴

01神奈川県の地域に根ざした県立中高一貫校対策

ステップは神奈川県に特化した塾であるため、地元の中高一貫校に焦点を当てた受験対策を行っている。資料やグラフから情報を読み取る力や自分の考えをまとめる力など、単に知識の量ではなく、総合力が問われる適性検査への対策を実施している。

02atama+演習講座で学習状況を可視化

高校生が対象の「大学受験STEP」と「K-STEP」では、AI教材「atama+(アタマプラス)」を導入している。自立学習として進められる講座で、定期的に受講したり短期集中講座として受講したりと、個々のニーズに合わせて利用が可能だ。診断テストにてAIが習熟度を解析するため、苦手単元の克服に最適だ。

03ハイステップで得られる一歩踏み込んだ学力

ステップは「ステップ」「ハイステップ」の2種類のコースを設けている。定期テスト講座なども行う予習や成績アップに重点を置いたステップに対して、ハイステップでは一歩踏み込んだハイレベルな学習ができる。

あえて定期テスト対策は行わず、教科書内容にとどまらない分野においても挑戦し、柔軟な発想と粘り強い思考力を伸ばすことで得点力を磨くことがハイステップの目標だ。

STEP(ステップ)はこんな人におすすめ

小学生地元の中高一貫校を目指す子ども向け

ステップは、地元神奈川県の中高一貫校に特化した対策コースを設けている。地域に根ざした塾として傾向と対策を徹底しているため、合格を目指した効率の良い学習に専念することができる。

中学生教科書の内容にとどまらず、広い知識を身につけたい生徒向け

ステップのハイステップコースでは、難関校を志望する生徒が集まり、教科書の内容にとどまらないハイレベルな内容にもチャレンジできる。学校に合わせたカリキュラムではないため、高校の内容を先取りで学習することもできる。

高校生 部活と両立したい生徒向け

大学受験STEPでは、比較的遅い時間から授業が開講されるため、部活との両立に向いている。また、映像授業を活用することも可能だ。内容が単元別に端的にまとめられているため、忙しいスケジュールの合間にもピンポイントで効率良く学習できる。

また、ステップは自習室を開放している。部活から帰宅後、家ではなかなか集中できない生徒も、自習室を利用することで学習がはかどるだろう。

STEP(ステップ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ステップではレベル別クラスをベースとし、さらに高3では志望校や部活の有無を考慮したクラス編成を行っている。そのため、どのような状況の生徒も現役合格を目指して効率的な学習を行える。

高校生コースでは、専任教師のほかにも専任チューターのサポートを受けられることがメリットである。授業以外に関する質問や学習相談・進路相談も気軽にできるため、生徒にとって非常に心強い存在だ。

また、高校生コースではAI教材の「atama+」や映像授業の「e-STEP」を取り入れている。atama+は個別指導で導入しており、個々の学力をAIが診断した上でタスクの優先順位を示してくれるため、苦手分野の克服に最適だ。e-STEPの映像授業は、隙間時間を利用した予習・復習に最適で、忙しいスケジュールの中でも気になる単元を少しずつ学習できる。

中学生コースでは、教科書にとどまらない内容にチャレンジできる。一部は高校の範囲まで踏み込んだ先取り学習もできるため、入学後の学習がスムーズだ。

どんなデメリットがある?

ステップでは、難関高校を目指すハイステップコースにおいては定期テスト対策を行っていない。カリキュラムにとらわれず柔軟な内容を学べる点がハイステップのメリットではあるが、生徒によっては焦りを感じてしまうかもしれない。

STEP(ステップ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ステップの対象科目は以下の通り。

  • 小学5年〜6年(STEP):算数、国語&はば広教養、英語
  • 小学5年〜6年(Hi-STEP):理系クラスは算数・理科、文系クラスは国語・社会・教養分野
  • 県立中高一貫校対策コース(5〜6年):神奈川県立中等教育学校対策
  • STEPサイエンス教室(小学1〜6年生):サイエンス
  • 中学1年生(STEP):英語・数学/英語・数学・国語&はば広教養
  • 中学2年生(STEP):英語・数学・国語・理科・社会・特色検査/記述対策
  • 中学3年生(STEP):英語・数学・国語・理科・社会・特色検査/記述対策
  • 中学1年生(Hi-STEP):英語・数学/英語・数学・国語&理社教養
  • 中学2年生(Hi-STEP):英語・数学/英語・数学・国語/英語・数学・国語・理科・社会・特色記述
  • 中学3年生(Hi-STEP):英語・数学・国語/英語・数学・国語・理科・社会・特色記述
  • 大学受験STEP(高校生)
    • 高1:英語・数学・国語
    • 高2:英語・数学・国語・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済
    • 高3:英語・数学・現代文・古文・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済
  • K-STEP 1:1個別指導(高校生):全教科対応で1教科から受講可能
  • atama+演習講座(AI学習教材):英語・数学・物理・化学・生物

上記の他にも、英検対策や帰国生英語クラス、特色検査対策講座などの特別講座がある。

ステップの時間割は以下の通り。

  • 小学5年生(STEP):16:30〜17:55×2日(火・木が基本)、18:00〜18:40×1日(教室により異なる)
  • 小学6年生(STEP):16:30〜18:40×2日(火・木または水・金)
  • 小学生5〜6年(Hi-STEP):16:40〜18:00×2日(火・木または水・金)

県立中高一貫校対策:コースの時間割は教室ごとに異なるため、公式サイトで通う予定の教室の時間割を確認してほしい。

  • STEPサイエンス教室(小学1〜6年生):月1回・日曜日、小1〜2は10:00〜12:00、小3〜4は14:00〜16:00または10:00〜12:00、小5〜6は14:00〜16:00
  • 中学1年生(STEP):19:00〜20:45と20:50〜21:30または18:10〜18:50(火・木または水・金)
  • 中学2年生(STEP):19:00〜21:40(水・金)、19:10〜21:40または16:20〜18:50(土)
  • 中学生3年(STEP):19:00〜21:40(火・木)、19:10〜21:40または16:20〜18:50(土)

*学期によって時間帯が若干異なる

中学生(Hi-STEP)、大学受験STEP、K-STEPの時間割については公式サイトに掲載がないため、通う予定の教室に直接問い合わせたい。

STEP(ステップ)の合格実績

ステップは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 相模原中等教育学校26
  • 平塚中等教育学校19
高校の合格実績
  • 湘南高校245
  • 厚木高校232
  • 川和高校137
  • 横浜緑ヶ丘高校128
  • 相模原高校131
  • 東京学芸大附属高校192
  • 開成高校10
  • 慶應義塾高校44
  • 早稲田実業高校13
  • 法政第二高校110
大学の合格実績
  • 東京大学8
  • 京都大学4
  • 一橋大学11
  • 東京工業大学22
  • 北海道大学15
  • お茶の水女子大学8
  • 早稲田大学236
  • 慶應義塾大学143
  • 上智大学81
  • 東京理科大学118

他、多数合格
※2023年、公式サイト

STEP(ステップ)について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
ステップは、東証プライム市場に上場する株式会社ステップが運営する学習塾で、神奈川県内のみ校舎展開をしている。生徒は小学5年生から高校3年生までが対象で、高校受験と大学受験の指導を行っている。高校受験では、「高校受験STEP」と「Hi-STEP」の2つのコースがあり、実力に合った授業を受けることができる。横浜翠嵐高校、湘南高校、東京学芸大附属など、難関高校への高い進学実績を誇る。
  • 神奈川県横浜市都筑区中川中央1−37−14 フォンテーヌセンター北
    Google Map
    センター北駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県横浜市都筑区北山田1-12-8 2F
    Google Map
    北山田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

松陰塾

自立学習教材を使った通い放題塾で、自立心を培う
編集部のおすすめポイント
  • 主要5教科の中から何教科でも選べる
  • 無学年式だから先取りも復習もフレキシブルに対応
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 季節講習のみの受講可

松陰塾の特徴

01月額定額制で通い放題

松陰塾では、平日に毎日通っても月謝が変わらない月額定額制の通い放題プランを用意している。主要5教科より何教科でも選べるため、それぞれのニーズに応じて効率的に学習できる。

02自社開発の学習システム

松陰塾では、自社開発した自立学習教材を使用している。主要5教科の問題を文部科学省学習指導要領に準拠した内容で作成しており、スモールステップ方式で簡単なレベルから段階的に学習できる。

時間制限機能もついているため、集中力の訓練にもなるだろう。

03学年にとらわれず学習できる

松陰塾では自分のペースで学習を進めていけるため、全学年の総復習や次の学年の先取り学習などにもフレキシブルに対応できる。

松陰塾はこんな人におすすめ

小学生低学年家庭学習を習慣化したい子ども向け

松陰塾では、小学生低学年で学習習慣が身につくよう、子どもが楽しく学べる指導法を心がけている。個別指導であるためピンポイントで復習しやすく、学ぶことへの自信が学習を習慣づけるきっかけとなる。

小学校高学年中学に向けて苦手教科を克服したい子ども向け

松陰塾では、わかるまで何度も繰り返すリターン学習を行っている。正解するまで次に進めないため、自ずとあぶり出された弱点を克服できる。

中学生 受験に向けてモチベーション維持が心配な生徒向け

松陰塾では通い放題プランがあるため、毎日通塾することで講師との信頼関係を築くことができる。受験や学習に関する悩みも相談しやすいため、モチベーション維持がしやすいだろう。

松陰塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

松陰塾では主要5教科全てに対応しており、何教科でも選択可能である。また無学年方式の学習方法を採用しているため、学年や年齢にとらわれずに先取り学習したり、苦手な単元まで戻って復習したりできる。

松陰塾は通い放題で月額定額制となっている。そのため、費用の負担を増やさずに十分な学習時間を確保できるだろう。

どんなデメリットがある?

松陰塾では、クラス式の指導を一切行っていない。そのため、他の生徒との競争で学習意欲がかき立てられるタイプの子どもには、物足りなく感じてしまうかもしれない。

松陰塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

松陰塾では、主要5教科全ての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。

時間割については各教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

松陰塾の合格実績

松陰塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

  • 神奈川県横浜市都筑区北山田2-2-14 コンフォータブル204
    Google Map
    北山田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

ユリウス

日能研プラネットが運営する、1:1~1:2の個別指導や少人数指導を行う塾
編集部のおすすめポイント
  • 目標に応じた個別カリキュラムを個別面談形式で塾から提案
  • 「学習状況報告シート」を用いて授業内容を毎回報告
対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

ユリウスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】あまり役には立たなかったが、目標としていた学校出身の先生に教えてもらい、子どものモチベーションは上がったように感じた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの希望の先生に担当していただき、苦手な算数のみ教えていただいている。個別なので周りの目を気にすることなく質問できる点や、塾の先生も中学受験経験者のため、入試に出やすい大切な問題などの情報も得られる点が良いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣が身についた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績があまり上がらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不得意教科を中心に指導いただいた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾費用の中に、授業料以外に設備費が入っていた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導は高いです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】後から考えると少し高かったが、個別なので仕方がないとも思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】相場費用がわからないが、教育費用なのであまり気にしていない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】6年生になって通う曜日が増えると、負担が増した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】過去問を中心に出題傾向を的確に教えてもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】担当講師と相談してスケジュールを組むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手教科のみ重点的にお願いしたい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基本は日能研なので安心していた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ベテラン講師だったので、安心してお任せできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】きちんと苦手を指導してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師は大学生なので、一長一短がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】1対1だったので、現在の状況に応じて対応していただいた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】とても親身になってくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】徒歩圏内であればよかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近く、通塾だけでなく、親と先生との面談にも便利(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】整理整頓されており、最寄り駅からも近い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から中途半端な距離なので、多少不便。 教室室内は、相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】強制的に勉強する癖がついたかなと思う(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

ユリウスの特徴

教材や受講科目の提案を受けられる

ユリウスでは、テストの成績やプリント演習の結果を踏まえて、子どもに最適な教材と受講科目を提案する。何をどのように勉強すれば成績アップや志望校合格につながるかわからず、困っている場合にも安心だ。

ユリウスはこんな人におすすめ

授業内容を確実に理解したい人「段階別プリント演習システム」を無料で使える

ユリウスの個別指導では、学習の段階に応じたプリント演習システムを無料で利用できる。豊富なプリントを使い、授業で扱った内容を確実に定着させる上で役立つ。少人数指導と併用して苦手分野を集中的に学習してもよい。

ユリウスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ユリウスでは、1:1と1:2から選べる個別指導や、少人数グループ指導を行っている。予算や目的に応じて効果的な学習方法を選べる。迷った場合は、個別面談で相談してもよい。

どんなデメリットがある?

ユリウスでは、主に学生講師が指導を行う。研修によるスキルアップは行われているものの、指導経験や合格実績の観点では、社会人講師に見劣りすると感じるかもしれない。

ユリウスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ユリウスの時間割は教室によって異なる。以下に青戸教室の例を示す。

  • 13:30~14:40(土)
  • 14:50~16:00(土)
  • 16:10~17:20(土)
  • 16:50~18:00(月~金)
  • 18:10~19:20(月~金)
  • 19:35~20:45(月~金)

ユリウスでは、指導科目を自由に選べる。中学受験対応も可能。講師ごとの指導可能科目については、無料体験の際などに通う予定の教室に確認するとよい。

学校情報の収集にも役立つ

ユリウスでは、日能研が把握している学校情報を利用できる。個別の学習相談にも対応しており、豊富な学校情報を参考にして進路選択をしたい生徒に役立つ。

ユリウスの合格実績

ユリウスの合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 鎌倉学園中学校11
  • 京華中学校15
  • 佼成学園中学校14
  • 駒場東邦中学校2
  • 静岡聖光学院中学校12
  • 城西川越中学校32
  • 城北中学校10
  • 城北埼玉中学校54
  • 巣鴨中学校6
  • 聖学院中学校11
  • 成城中学校11
  • 桐光学園男子部16
  • 桐朋中学校9
  • 藤嶺学園藤沢中学校10
  • 獨協中学校21
  • 日本大学豊山中学校22
  • 武蔵中学校1
  • 明治大学付属中野中学校7
  • 立教池袋中学校6
  • 立教新座中学校22
  • 早稲田中学校2
  • 跡見学園中学校18
  • 聖セシリア女子中学校11
  • 浦和明の星女子中学校12
  • 桜蔭中学校2
  • 大妻中学校11
  • 大妻多摩中学校32
  • 大妻中野中学校28
  • 大妻嵐山中学校26
  • カリタス女子中学校24
  • 共立女子中学校21
  • 麹町学園女子中学校22
  • 国府台女子学院中学校18
  • 実践女子学園中学校30
  • 十文字中学校20
  • 淑徳与野中学校28
  • 捜真女学校中学部22
  • トキワ松学園中学校20
  • 日本女子大学附属中学校16
  • 盛岡白百合学園中学校82
  • 横浜女学院中学校25
  • 和洋国府台女子中学校43
  • 青山学院横浜英和中学校14
  • 浦和実業学園中学校48
  • 穎明館中学校19
  • 桜美林中学校21
  • 大宮開成中学校60
  • 開智中学校98
  • 開智所沢中等教育学校165
  • 開智未来中学校54
  • かえつ有明中学校12
  • 春日部共栄中学校42
  • 関東学院中学校15
  • 鶴見大学附属中学校11
  • 桐蔭学園中等教育学校31
  • 東海大学付属浦安中学校14
  • 東海大学付属高輪台中学校8
  • 東京成徳大学中学校20
  • 東京電機大学中学校13
  • 東京都市大学等々力中学校18
  • 東京農業大学第三中学校13
  • 光英VERITAS中学校25
  • 埼玉栄中学校128
  • 栄東中学校65
  • 佐久長聖中学校89
  • 自修館中学校12
  • 淑徳中学校23
  • 獨協埼玉中学校47
  • 長崎日本大学中学校69
  • 日本工業大学駒場中学校19
  • 日本大学中学校23
  • 日本大学三島中学校22
  • 武南中学校24
  • 星野学園中学校69
  • 宮崎日本大学中学校99
  • 昌平中学校21
  • 西武学園文理中学校51
  • 西武台新座中学校10
  • 聖望学園中学校11
  • 青稜中学校18
  • 専修大学松戸中学校24
  • 多摩大学目黒中学校20
  • 千葉日本大学第一中学校15
高校の合格実績
  • 荏田高校1
  • 大船高校1
  • 川崎市立川崎総合科学高校1
  • 川越西高校1
  • 草加高校1
  • 多摩高校1
  • 永山高校1
  • 東村山西高校1
  • お茶の水女子大学附属高校1
  • 木更津工業高等専門学校 1
  • 成立学園高校3
  • 栄東高校2
  • 秀明英光高校2
  • 鶴見大学附属高校1
  • 法政大学第二高校1
  • 横浜商科大学高校1
  • 秋草学園高校1
  • 浦和学院高校1
  • 浦和実業学園高校1
  • 叡明高校1
  • 埼玉栄高校1
  • 錦城学園高校1
  • 工学院大学附属高校1
  • 麹町学園女子高校1
  • 駒場学園高校1
  • 品川学芸高校1
  • 淑徳巣鴨高校1
  • 昭和第一学園高校1
  • 大成高校1
  • 大東文化大学第一高校1
  • 東海大学付属高輪台高校1
  • 豊島学院高校1
  • 日本体育大学荏原高校1
  • 八王子学園八王子高校1
  • 文化学園大学杉並高校1
  • 文京学院大学女子高校1
大学の合格実績
  • 北海道大学6
  • 東北大学8
  • 秋田大学2
  • 茨城大学1
  • 筑波大学3
  • 埼玉大学3
  • 千葉大学9
  • お茶の水女子大学3
  • 電気通信大学1
  • 東京大学5
  • 東京医科歯科大学2
  • 東京外国語大学6
  • 東京学芸大学6
  • 東京工業大学4
  • 東京海洋大学3
  • 一橋大学8
  • 横浜国立大学9
  • 新潟大学2
  • 金沢大学1
  • 信州大学2
  • 三重大学1
  • 滋賀大学2
  • 京都大学4
  • 大阪大学1
  • 山口大学3
  • 愛媛大学1
  • 九州大学2
  • 鹿屋体育大学1
  • 埼玉県立大学2
  • 東京都立大学13
  • 横浜市立大学2
  • 静岡県立大学1
  • 国立看護大学校1
  • 日本大学287
  • 明治大学272
  • 法政大学224
  • 東洋大学202
  • 明治学院大学178
  • 神奈川大学173
  • 東海大学166
  • 中央大学157
  • 専修大学141
  • 早稲田大学111
  • 青山学院大学110
  • 立教大学107
  • 國學院大学103
  • 東京理科大学94
  • 東京都市大学87
  • 芝浦工業大学71
  • 帝京大学69
  • 麗澤大学65
  • 東京農業大学65
  • 上智大学64
  • 東京電機大学64
  • 駒澤大学62
  • 北里大学59
  • 成城大学59
  • 慶應義塾大学56
  • 武蔵野大学55
  • 学習院大学54
  • 関東学院大学49
  • 明星大学48
  • 国士館大学42
  • 桜美林大学40
  • 工学院大学40
  • 東京工科大学40
  • 神奈川工科大学40
  • 成蹊大学39
  • 順天堂大学36
  • 昭和女子大学32
  • 立正大学31
  • 大妻女子大学30
  • 武蔵大学30
  • 千葉工業大学28
  • 獨協大学26
  • 昭和薬科大学25
  • 日本女子大学25
  • 玉川大学23
  • 和光大学23
  • 杏林大学20
  • 東京女子大学20
  • 横浜薬科大学18
  • フェリス女学院大学16
  • 帝京平成大学15
  • 大東文化大学15
  • 千葉商科大学14
  • 東京経済大学14
  • 湘南医療大学14
  • 文教大学13
  • 東京薬科大学13
  • 星薬科大学13
  • 湘南工科大学12
  • 相模女子大学12
  • 東邦大学11
  • 多摩美術大学10
  • 麻布大学10
  • 東洋英和女学院大学10
  • 同志社大学10
  • 亜細亜大学9
  • 津田塾大学9
  • 桐蔭横浜大学9
  • 立命館大学9
  • 近畿大学9
  • 拓殖大学8
  • 多摩大学8
  • 二松学舎大学8
  • 明治薬科大学8
  • 駒沢女子大学8
  • 学習院女子大学8
  • 東京工芸大学8
  • 跡見学園女子大学7
  • 白百合女子大学7
  • 実践女子大学7
  • 東京国際大学6
  • 東京聖栄大学6
  • 松蔭大学6
  • 京都産業大学6
  • 日本工業大学5
  • 共立女子大学5
  • 昭和大学5
  • 東京家政大学5
  • 日本体育大学5
  • 武蔵野美術大学5
  • 目白大学4
  • 神田外語大学4
  • 淑徳大学4
  • 聖心女子大学4
  • 清泉女子大学4
  • 産業能率大学4
  • 金沢工業大学4
  • 東都大学3
  • 文教学院大学3
  • 西武文理大学3
  • 東京医療保健大学3
  • 日本赤十字看護大学3
  • 鶴見大学3
  • 帝京科学大学3
  • 北海学園大学2
  • 流通経済大学2
  • 自治医科大学2
  • 亀田医療大学2
  • 城西大学2
  • 駿河台大学2
  • 日本薬科大学2
  • 東洋学園大学2
  • 女子美術大学2
  • 大正大学2
  • 東京歯科大学2
  • 東京慈恵会医科大学2
  • 東京女子医科大学2
  • 日本歯科大学2
  • 日本女子体育大学2
  • 文化学園大学2
  • 田園調布学園大学2
  • 東京有明医療大学2
  • 東京医療学院大学2
  • 名城大学2
  • 関西大学2
  • つくば国際大学1
  • 日本医療科学大学1
  • 女子栄養大学1
  • 高千穂大学1
  • 東京医科大学1
  • 東京家政学院大学1
  • 日本社会事業大学1
  • 鎌倉女子大学1
  • 純真学園大学1
  • 東京歯科大学短期大学1

※2024年度、大学は向学館、アトラス経営の河合塾マナビスの実績を含む

ユリウスについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
ユリウスは、日能研プラネットの個別指導を中心とした学習塾。「段階別プリント演習システム」を採用しており、プリント演習で学習内容の定着を図っている。対象学年は小学生から高校生で、個別指導では1対2または1対1の完全個別指導を行っている。また、中学受験に関しては日能研と情報を共有している。個別指導の他にも、小学校低学年のグループ学習、理科実験、英・漢・数検定対策などの指導も受けることができる。
  • 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-28-18 エスポワール・ハマダ2F
    Google Map
    センター北駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

1:2~の個別指導で、1コマ1100円から学べる!成績保証があり、安心して点数アップを目指せる個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 中学生だけだが、成績保証が最大の強み!1コマ1100円~で学べるのは家計に優しい
  • 通いたい時間帯を相談して決めることが可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】あまり役立たなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】好きな教科は伸びた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾では良くできていると褒められるのだが、学校の成績を見ると結びついている気がしない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】役に立ったと思います。 勉強の仕方、解き方を教わっている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家では勉強しないので、忘れてしまったところまで戻って学習してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】相場だと思います(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾はどこの塾でも高い。授業料以外にも一年を通して何やかんやとお金が取られて想定していたよりも費用がかかる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別塾にしては安い方だと思う。 テスト前は無料でテスト対策をしてくれるが、長期休みの講習代は、まとめて支払いなので、高く感じてしまう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もっと安いと嬉しい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾より安いので有難い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自分に合ったカリキュラムを作成してくれて、目標も無理のないように、だけど、低くならないように考えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾に行っている程度の成績を収めている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて考えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】妥当。他の塾と変わらないと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テキストに沿って行う以外にものがあまり追加されなかった。 宿題をもっとプリントなど増やして欲しいとお願いしたがなかなかその機会がなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】とても、わかりやすく子供が気に入っています(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】特に可もなく不可もなくという感じです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供も聞きやすい、分かりやすいといっていたから。 毎日学習報告をくれるのもありがたい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】聞きにくい環境だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生により偏りがありすぎる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾の出入りがラインで来て安心(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く通いやすかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夜は少し暗い道だが、コンビニ等もあり、人通りは少なくないので、安心している(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近い。商店街の中なので人通りがあり安心(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人用デスクで良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の特徴

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の特徴
出典:個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

01家計に優しく低価格で通える学習塾

個別指導学院Hero’sの最大の強みは、低価格で通える点が一番の特徴だ。1コマ1100円から学ぶことができるので、金銭的に負担が少ない。自分の苦手な科目のみ受講することができる。

また、授業料が安いだけでなく、中学生のみだが成績保証も強みの1つ。入塾後、2学期以内の学校のテストで、1回以上次の基準を満たすことができなければ、その次の1学期間月謝が無料になる。入塾する前のテストの点数が以下の基準の場合になる。

  • 60点未満ならば、+20点以上。
  • 60点以上ならば、80点以上。

※ただし、以下の条件を満たさなければいけない。
英語以外の科目で、週4回通っていること。
春、夏、秋の特別講習に通っていること。
宿題忘れ、欠席、遅刻、振替が授業日の日数の1/5以下であること。
事情があって学校に通っていない人は対象外。

これらの条件を満たす人は、成績保証対象。絶対的に点数を上げられる自信があるからこその保証となっている。

02部活や習い事と両立することができる

部活や習い事で時間に縛りがある人でも、通いたい時間を相談して決めることが可能。希望の時間に通えるので、自分のライフスタイルに合った時間を選択できる。ご両親の送迎時間の都合にも合わせられるのが良い点である。

03オリジナル学力判定テストが受けられる

オリジナル学力模試を受けることで、テストごとに自分の得意不得意を知ることができる。このオリジナル学力模試を受けて、自分に合った最適な学習カリキュラムを作成し、テストの点数アップを図ることも可能。

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)はこんな人におすすめ

小学生学習を習慣化したい人におすすめ

小学生については、勉強する習慣を身に付け、勉強の大切さを知りたい人に向いている。小学生は6つのコースが用意されており、学びたい科目に即して選択することが可能。漢検や数検、英検などの資格対策講座も用意されている。

子どもの勉強する環境づくりとして、自習室も開放している。また、中学受験を控えている生徒も対策コースがあるので、私立に希望の方もおすすめである。

中学生部活動と両立し、テストの成績を上げたい人におすすめ

曜日や時間を自分の都合で選べるので、部活動と両立することが可能。また、苦手な科目のみ受講し、テストの点数アップも狙えるのが魅力的である。

テスト期間時には、自習室を利用して、積極的に勉強する環境も整っている。高校受験対策も行われるので、気軽に相談でき、希望の学校を目指せるのが強みである。

高校生自分のペースでコツコツ頑張りたい人におすすめ

高校生では、自分の希望に応じたカリキュラムを作れるのが強みである。一人一人にあった勉強スタイルの提案をし、効率的な勉強方法を確立する。また、志望校に合わせたカリキュラムを作成し、合格への道筋を教えてくれるので、受験に対する情報をたくさん得ることもできる。

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ヒーローズの最大のメリットは価格の安さである。1コマ1100円から受講できるのは低価格である。費用を抑えたい人には、かなり魅力的ではないか。

成績保証があるのもありがたい。定期テストでのある基準を満たせなければ、1学期間授業料が無料になる。もし頑張った結果、良い点数が取れなくても保証されるので、安心して通うことができる。

また時間や曜日も自由に選べるのもメリットの1つ。部活や習い事に応じて、自分の好きな時間に通うことができるので、生活スタイルにあった勉強時間を選択できる。

学年によるが、漢検や数検、英検など資格の勉強コースも充実している。中学受験や高校受験の対策コースもあるので、カリキュラムを作成し、一人一人にあった勉強スタイルを確立してくれる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、先生を選べないところである。個別指導の学習塾では、指名制を導入しているところもあるが、ヒーローズでは指名制度のサービスはない。担当の先生と合わない可能性も出てくるだろう。

また、正社員の人に教えてもらえない可能性がある。講師のレベルにばらつきがあり、理解しづらいこともあるかもしれない。

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のコースの内容は?

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)のコース
出典:個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

時間割、対象科目は?

ヒーローズの対応教科は以下の通り。

  • 小学生の部(低学年):国語、算数、英語、速読
  • 小学生の部(高学年) 国語、算数、英語、社会、理科
  • 小学生の部(高学年) ※中学受験コース:国語、算数、理科、社会
  • 中学生の通常コース:要問い合わせ
  • 高校受験:要問い合わせ
  • 高校生の部の通常コース:要問い合わせ

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

小学生は、勉強を日々の習慣化したい人に向いている

ヒーローズでは勉強を習慣化したいという人におすすめ。

学校の勉強だけでなく、漢検や数検、英検といった資格の勉強をすることで、子どもの勉強意欲を上げることができる。

また、資格を取ることで、勉強に対する苦手意識が減り、自信をもって勉強に取り組めるようになるだろう。

中学生は、学校の授業についていき、テストで高得点を取りたい人に向いている

個別学習なので、わからないことはすぐに聞くことができ、苦手科目を克服することができる。

また、得意科目はさらに磨きをかけ、高得点を目指すことも可能。

オーダーメイドのカリキュラムにより、生徒一人ひとりの勉強スタイルを確立できる。

高校生は、落ち着いた環境で自分のペースで勉強したい人に向いている

高校生は、ゆっくり落ち着いて、コツコツ真面目に取り組みたい人におすすめ。

自習室も開放されているので、テスト前に塾に通うことで、たくさんの勉強時間を確保できる。

また、わからないところは、先生にすぐに質問することができるので、苦手科目を克服することも可能。

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の合格実績

ホームページに公開されている10期生の合格情報を記載する。

高校の合格実績
  • 希望ヶ丘高校-
  • 横浜瀬谷高校-
  • 霧が丘高校-
  • 旭高校-
  • 藤沢総合高校-
  • 綾瀬西高校-
  • 藤沢工科高校-
  • 横浜旭陵高校-
  • 日本大学藤沢高校-
  • 横浜隼人高校-
  • 藤嶺藤沢高校-
  • 横浜商科大学高校-
  • 横浜清風高校-
  • 相模女子大学高等部-
  • 柏木学園高校-

※合格年の明記はなし

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
個別指導学院ヒーローズは小学生?中学1年生までは1コマ1,100円と、業界平均の3分の1という低価格の授業料を武器に校舎数を伸ばしている。この低価格は、講師1人に対して3-5人の生徒という一人の講師が見る生徒数としては極端に多い個別指導だからこそ実現できているものである。他の生徒がいると気が散って集中できない子には合わないが、周りに一緒に頑張っている仲間がいるほうが頑張れるタイプの子にはとてもコスパがいいと言える。
  • 神奈川県横浜市都筑区北山田1-14-29エクセラン ピリエ102号室
    Google Map
    北山田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

栄光の個別ビザビ

1:2の個別指導と受験前のマンツーマン指導で受験対策を徹底
編集部のおすすめポイント
  • 通う学校に合わせて定期テスト対策を徹底
  • AIを活用した教材で効率よく苦手分野を把握
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能

栄光の個別ビザビの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】講師の方々が熱心に、丁寧に指導してくれました。子どものやる気を引き出してくれて、自習室を積極的に使い成績が上がりました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】レベルの高い授業内容で成績アップした(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】主に中学受験を目的に通塾していたが、苦手を見てもらえたので成績も下がることはなかったので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】グループとの併用だからこそ良かった。 過去問を解くのに、自分のペースでできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎をしっかりと教わったので、段階的に順調に進むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】少し高いと思うが、やらないで落ちるよりも、やらせてらあげられる家庭環境なら是非(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の習い事がなく問題ない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別だから高いのはある程度仕方ないとは思うが、他の個別指導塾より高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やはり個別は高額であった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】複数教科を受講する時は割引してほしい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】結果として希望通りの学校に行けたのと、合格率30%でも希望通りになったので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別にはなっていない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人の判断に委ねる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】普通の教材なんだろうと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学力向上まで感じ取れなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に指導していただいた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】対応する講師によっては子どもの質問に答えられなかった講師もいたようで、アルバイト講師の質も大切だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】アルバイトの女子大学生で、よく休む。引き継ぎができていないようで、週によってさまざまな先生に当たると指導内容が前後したり、全く別の内容をやらされたりする(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもに合った先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもと相性が合わなければ講師の変更が自由だったので、子どもが納得してできた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から徒歩で行ける(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】部屋は狭いが、集中はまあできると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】少し自宅から遠かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】中を見たことがないのでわからない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駐車場がなく、路駐で送迎が大変(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

栄光の個別ビザビの特徴

01生徒一人ひとりに学習全般を監督する担当者を設置

栄光の個別ビザビでは、生徒一人ひとりに担当講師がいるため、成績や進路の悩みを相談しやすい。講師との信頼関係も築くことができるため、曖昧な点を質問できずに授業が終わることがない。

02きめ細やかな定期テスト対策

栄光の個別ビザビでは、学校ごとのテスト範囲に合わせて定期テスト対策を徹底している。普段受講していない科目でも定期テスト対策を申し込めるため、全教科バランスよく対策できる。

また、テスト後は答案用紙を分析し、次回のテストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらえるため、着実に得点力を身につけられるだろう。

03週間学習予定表を毎週作成

栄光の個別ビザビでは、授業の終わりに1週間分の週間学習予定表を作成している。何に取り組めばよいかが一目瞭然であるため、日々の学習が習慣化しやすい。

週間学習予定表とは別で、1年間の学習スケジュールも作成している。塾での指導内容が保護者にもわかりやすく伝わるため、学習の進度が把握しやすい。

栄光の個別ビザビはこんな人におすすめ

小学生中学受験を目指す子ども向け

栄光の個別ビザビでは、個別指導で中学受験対策を行うことができる。習熟度や志望校に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてもらえるため、無理のないペースで学力を伸ばせるだろう。また、小6になるとマンツーマンで個別特訓を受けられる。入試本番の問題への取り組み方や解く順番などの戦略まで学ぶことができるため、中学受験を目指す子どもにおすすめだ。

中学生クラブ活動と両立したい生徒向け

栄光の個別ビザビは個別指導を行っており、生徒は曜日や時間帯を柔軟に選ぶことができる。授業開始前に連絡すれば、振替も無料でできるため、クラブ活動と両立したい生徒におすすめだ。

また、個別で作成するカリキュラムは、クラブ活動や習い事を考慮して作成される。そのため、無理のないペースで学習を継続することができる。

高校生 苦手教科を最短で克服したい生徒向け

栄光の個別ビザビでは、苦手な科目の克服を1教科から対策することができる。わかるまで、できるまで丁寧に個別指導してもらえるため、最短で理解を深めることができるだろう。また、AIを活用して「つまずき」を把握できるため、効率よくポイントを抑えながら成績アップを目指せるだろう。

栄光の個別ビザビのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

栄光の個別ビザビでは、1:2の個別指導を基本としており、担任の講師が全教科を監督している。そのため、生徒一人ひとりの習熟度や性格、志望校などを総合的に考慮して学習内容をカスタマイズしてもらうことが可能だ。無理のないペースで学習することにより、モチベーションを維持しながら効率よく成績アップを目指せるだろう。

また、栄光の個別ビザビではAIを活用したタブレット教材である「atama+」を導入している。学習の理解度や進捗状況などから性格に学力を解析し、苦手な単元を把握することができるため、曖昧な部分を徹底的に無くすことができるだろう。

授業開始前に連絡すれば、無料で授業振替できることもメリットだ。部活動や他の習い事が忙しい生徒も、受講料を無駄にすることなく学習を継続できるだろう。

どんなデメリットがある?

栄光の個別ビザビでは個別指導を行っているため、集団授業特有の活気溢れる雰囲気や、生徒同士で競争心を刺激し合える環境が向いている人には物足りない可能性がある。

栄光の個別ビザビのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

栄光の個別ビザビの小学生コース詳細は以下の通り。

中学受験対策

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。小6になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている小学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。

検定対策

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。わからないところをすぐに質問できるため、効率よく学習を進められる。

栄光の個別ビザビの中学生コース詳細は以下の通り。

高校受験対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。中3になると、希望者には受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

中高一貫性の内部進学対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

中高一貫校のカリキュラムに合わせた専用の学習プランで、定期テスト対策や通常授業の補習、苦手対策を行っている。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

定期テスト対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

通っている中学校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。

検定対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。試験だけに留まらない基礎学力を身につけることができる。

栄光の個別ビザビの高校生コース詳細は以下の通り。

大学受験対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。高3になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。大学入試共通テスト対策も万全の体制で行っているため安心だ。

高校生の内部進学対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

大学の附属校でも、系列大学以外への進学を希望する場合は、学内の成績が重要となる。また、系列大学への進学も、行きたい学部を目指すためにはハイレベルな競争を勝ち抜く必要がある。栄光の個別ビザビでは、通っている学校のカリキュラムに沿って復習や先取り学習ができるため、着実に成績アップを目指すことができる。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

定期テスト対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

通っている高校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。また、テスト終了後に答案用紙を分析し、次回の定期テストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらうことができる。

検定対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:TEAP・TOEIC・英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。大学入試を見据えた検定対策で、基礎学力も向上させることができる。

栄光の個別ビザビは曜日や時間帯をフレキシブルに選択することができるため、時間割は公表されていない。

栄光の個別ビザビの合格実績

栄光の個別ビザビは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 青山学院浦和ルーテル中-
  • 青山学院中-
  • 市川中-
  • 浦和明の星女子中-
  • 鷗友学園女子中-
  • 千代田区立九段中-
  • 都立富士高附属中-
  • 都立南多摩中-
  • 都立両国高附属中-
  • 県立相模原中-
高校の合格実績
  • 市川高-
  • 慶應義塾高-
  • 国際基督教大学高-
  • 成蹊高-
  • 中央大学高-
  • 中央大杉並高-
  • 青山高-
  • 江戸川高-
  • 北園高-
  • 国立高-
大学の合格実績
  • 宇都宮大-
  • お茶の水女子大-
  • 千葉大-
  • 東京大-
  • 東京外国語大-
  • 青山学院大-
  • 学習院大-
  • 慶應義塾大-
  • 駒澤大-
  • 上智大-

他、多数合格
※2023年、公式ページ

栄光の個別ビザビについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
栄光の個別ビザビは、栄光ゼミナールを展開する株式会社栄光の個別指導塾。小学生から高校生を対象としており、苦手克服・難関校対策・内部進学対策など、オーダーメイドの学習プランを提案している。年間の学習スケジュールの他に、週間学習予定表も配付されるため、短期的にも長期的にも見通しをもって学習が進めやすくなっている。
  • 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-29-24 2F
    Google Map
    センター北駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

京進の個別指導スクール・ワン

1:2の個別指導で、褒める指導を実施し子どもの定期テストの点数を上げる
編集部のおすすめポイント
  • 脳科学に基づく学習指導を実施
  • 授業開始時間が自分で選べる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可

京進の個別指導スクール・ワンの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】全然役に立たなかったので違う塾に変更した(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】生物を特に教えてもらい、第一志望に合格した(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】前向きに学習し、以前よりも漢字を覚えた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】学校の期末試験や共通テストでよくできた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績がクラスで上位になった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もっと安くなるといい(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】夏休み期間の講習代が高すぎるが、仕方ない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別だし高かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】追加の費用が結構かかったし、ちょっと高かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】費用対効果がわかりやすくなれば、親は成長実感が得られやすいと思います(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかるように教えてくれて助かりました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】過去問はまあまあ充実していたが、自分の行きたかった大学の過去問はあまりなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】本人が楽しそうに通っていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教材にレベルがあって、自分に合うものを選べた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】子供にとっては難しかったのにそのまま変更しなかった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】分からないことがあれば、親身になって迅速で丁寧な対応をしてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】先生によってばらつきがあるが、わかりやすい先生はいた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところをちゃんと教えてくれていた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少しできるといっぱい褒めてくれたし、授業も分かりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】どの講師の方も、予想以上に熱心にご指導くださったので、ありがたかったです(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夜は真っ暗で治安が悪くなる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が静かで充実しているが、たまに他の生徒の声も聞こえる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家から近いし駅前で通いやすかった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】高校3年生専用の自習室があったのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個室が充実しているので学習しやすい(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

京進の個別指導スクール・ワンの特徴

京進の個別指導スクール・ワンの特徴
出典:京進スクール・ワン

01褒める指導で子どものやる気を引き出す

京進スクール・ワンでは、積極的に褒める指導を取り入れている。褒めることで、子どもの学習意欲を引き出し、自発的に勉強をする習慣を身につけている。褒められてうれしかったことや、学校の点数が上がってうれしかったことなど、紙のカードに記入し教室に展示しているところもある。

02脳科学を用いた学習を実施

脳科学を用いた指導方法「リーチングメソッド」を導入している。リーチングメソッドとは、脳科学を用いて理論的に学習成績を上げる手法である。

主な方法として、リーチング学習手帳やドリームツリー、学習ダイアリーなどの方法を実施している。リーチング学習手帳は、行動と振り返りを手帳に記す方法。ドリームツリーは、なりたい姿を明確にし、やる気を促進する方法。学習ダイアリーは、毎日の学習内容の予定を書き、脳に刺激を与える。

これらの方法で、子どもの学習意欲や知識の定着を脳科学的観点から進めている。

03授業開始時間を選択できる

授業の開始時間を選択できるのも特徴の1つ。他の習い事をしていても、自分のライフスタイルに合わせて授業を受けることが可能。また、5教科すべて対応しているので、学校のテストの点数も上げられる。

京進の個別指導スクール・ワンはこんな人におすすめ

小学生中学受験や基礎学力を身につけたい人向け

小学生については、中学受験や基礎学力を身につけたい人に向いている。中学受験では、多くの合格実績があるので、安心して任せられる。個別で中学受験の指導をしてもらいたい人に向いている。

また、基礎学力のみ身につけたい人もおすすめ。京進スクール・ワンでは、多くのコースが用意されている。算数、漢字、英語をはじめとして、プログラミングなども学べる。総合的に勉強の楽しさを学びたい人にもおすすめである。

中学生自分のライフスタイルに合わせ、テストの点数を上げたい人向け

中学生では、5教科対応なので、学校の定期テストで教科全体的に点数を上げたい人に向いている。苦手な科目のみならず、得意科目もさらに点数を上げられる。高校進学や内部進学対策も行ってくれるので、一人一人に合った授業を進めてくれるのが魅力的。

高校生自分のペースでコツコツ点数を上げて、希望の学校を目指したい人向け

高校生では、自分のペースで着実に点数を上げていきたい人に向いている。部活などで忙しい人でも、柔軟にスケジュール対応してくれるので、安心して通塾することができる。

また、受験対策も一人一人にあったカリキュラムを作成してくれるので、自分に合った受験方法を選択することも可能。対応科目も多いので、自分の受けたい科目を選択できるのが魅力的。

京進の個別指導スクール・ワンのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

京進スクール・ワンでの最大のメリットは、脳科学を活かし、理論に基づいた学習を実施しているところである。ただやみくもに勉強するのではなく、効率的に知識を吸収していくことが可能。また、子どものやる気に焦点を当てているので、やる気のない子どもには特に効果的。

褒める指導により、子どもが通い続けたいと思ってくれるのもメリットの1つ。叱ることも大事だが、叱りすぎると子どもの学習意欲低下につながるだろう。積極的に褒める指導をしているので、京進スクール・ワンに通えば、やる気向上が期待できる。

他の学習塾にはない、サポートの充実も大きなメリット。面談の回数の多さや、出欠の連絡、電話報告や保護者アンケート、授業内容報告など数々のサポートも充実している。子どもだけでなく、両親とのコミュニケーションも大切にしているので、安心して子どもを通塾させることができる。

どんなデメリットがある?

1:2からの個別指導の学習塾であるので、同じ年齢の周りの子どもと競争することができない点がデメリット。集団学習塾のメリットである、競争心を持たせることはできない。一人でもくもくと勉強する子どもには向いているが、周りの子どもと一緒になって勉強していきたい人には向かない。

京進の個別指導スクール・ワンのコースの内容は?

京進の個別指導スクール・ワンのコース
出典:京進スクール・ワン

時間割、対象科目は?

京進スクール・ワンの対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:現代文、古文、漢文、小論文、英語、数学ⅠⅡⅢAB、化学、物理、生物、地学、世界史、日本史、地理、現代社会、政治経済、倫理

時間割については公式ホームページに記載がない。ただし、授業の開始時刻など柔軟に対応してくれる。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

京進スクール・ワンが選ばれる理由

1つ目の理由は、笑顔があふれる環境で指導しているからである。褒める指導をすることで、子どもも講師も楽しく勉強していくことができる。時には叱ることも必要だが、基本的に褒める指導をしているので、明るい環境で学ぶことが可能。

2つ目の理由は、講師の質の高さである。講師を採用する際には、厳しいプロセスを経た講師のみ指導することができる。講師研修も定期的に行っているので、講師の質も高い。

また、入塾面談の際に、希望の講師を確認してくれる。厳しい先生や、優しい先生など、子どもの要望を聞いてくれるので、相性の良い講師を選べられるのが魅力的。

子どもが講師に対して、評価をすることも行っている。講師も評価される側なので、一生懸命に熱意をもって指導してくれるだろう。

3つ目の理由は、脳科学を用いて理論的な学習を取り入れている点である。東京大学、池谷裕二教授監修で実施されている、教育指導法を取り入れている。脳科学の観点から、子どものやる気を意識した勉強プログラムを行っている。

以下の方法がほんの一例である。

  • 「やり始める」から「やる気」になる。
  • 目標をイメージすることで行動が変わる。
  • まずは得意な科目を伸ばす。
  • 記憶力は食事前に高まる。
  • 脳は入力よりも出力を重要視する。

などといった、脳のメカニズムに沿った勉強方法を取り入れている。これらの理由から、京進スクール・ワンはたくさんの人に支持され、人気の学習塾になっているのであろう。

京進の個別指導スクール・ワンの合格実績

京進スクール・ワンは、京進グループ全体の合格実績を公式サイトで公開している。なお、大学受験の合格実績は国立大学のもののみ記載した。

中学校の合格実績
  • 東京学芸大学附属国際中学校1
  • 開成中学校1
  • かえつ有明中学校2
  • 学習院中学校1
  • 恵泉女学園中学校1
  • 芝浦工業大学附属中学校1
  • 淑徳中学校1
  • 頌栄女子学院中学校1
  • 聖学院中学校1
  • 青稜中学校2
  • 高輪中学校1
  • 千代田国際中学校1
  • 田園調布学園中学校1
  • 東海大学付属高輪台高中学校2
  • 東京成徳大学中学校1
  • 東洋大学京北中学校1
  • 日本大学第一中学校1
  • 富士見丘中学校1
  • 宝仙学園中学校4
  • 八雲学園中学校3
  • 山脇学園中学校2
  • 立正大学付属立正中学校2
高校の合格実績
  • 東京都立赤羽北桜高校1
  • 東京都立飛鳥高校1
  • 東京都立板橋有徳高校1
  • 東京都立大山高校1
  • 東京都立葛西南高校1
  • 東京都立蒲田高校1
  • 東京都立工芸高校1
  • 東京都立国際高校1
  • 東京都立小松川高校1
  • 東京都立小山台高校1
  • 東京都立第三商業高校1
  • 東京都立調布北高校1
  • 東京都立つばさ総合高校1
  • 東京都立田園調布高校1
  • 東京都立三田高校1
  • 東京都立紅葉川高校2
  • 青山学院高校1
  • 岩倉高校1
  • 桜美林高校1
  • 関東国際高校1
  • 関東第一高校2
  • 錦城学園高校2
  • 京華女子高校2
  • 佼成学園高校1
  • 國學院大學久我山高校2
  • 国際基督教大学高校2
  • 国士舘高校5
  • 駒澤大学高校1
  • 駒場学園高校6
  • 品川エトワール女子高校2
  • 品川翔英高校1
  • 芝国際高校3
  • 下北沢成徳高校1
  • 自由ヶ丘学園高校10
  • 淑徳SC高校1
  • 青稜高校1
  • 大東学園高校3
  • 玉川聖学院高校1
  • 多摩大学目黒高校1
  • 東京高校1
  • 東京実業高校1
  • 東京農業大学第一高校1
  • 東洋高校1
  • 豊島学院高校1
  • 日本体育大学荏原高校2
  • 日本大学櫻丘高校1
  • 日本大学鶴ヶ丘高校1
  • 広尾学園小石川高校1
  • 富士見丘高校1
  • 文教大学付属高校2
  • 宝仙学園高校3
  • 三田国際学園高校1
  • 武蔵野高校1
  • 明治学院高校1
  • 明星高校1
  • 目黒学院高校2
  • 目黒日本大学高校1
  • 立教池袋高校1
  • 和光高校1
大学の合格実績
  • 東京大学13
  • 京都大学47
  • 名古屋大学11
  • 大阪大学41
  • 神戸大学49
  • 旭川医科大学1
  • 北見工業大学1
  • 北海道大学10
  • 東北大学2
  • 茨城大学2
  • 筑波大学4
  • 宇都宮大学1
  • 埼玉大学1
  • 千葉大学2
  • お茶の水女子大学1
  • 東京外国語大学3
  • 東京海洋大学1
  • 東京学芸大学1
  • 東京工業大学1
  • 東京農工大学1
  • 一橋大学1
  • 横浜国立大学3
  • 上越教育大学1
  • 富山大学6
  • 金沢大学7
  • 福井大学7
  • 信州大学8
  • 岐阜大学13
  • 静岡大学8
  • 愛知教育大学13
  • 名古屋工業大学6
  • 三重大学12
  • 滋賀大学48
  • 滋賀医科大学19
  • 京都教育大学14
  • 京都工芸繊維大学28
  • 大阪教育大学8
  • 兵庫教育大学2
  • 奈良教育大学6
  • 奈良女子大学3
  • 和歌山大学3
  • 鳥取大学4
  • 島根大学7
  • 岡山大学11
  • 広島大学13
  • 山口大学4
  • 徳島大学10
  • 香川大学8
  • 愛媛大学3
  • 高知大学2
  • 九州大学2
  • 九州工大学2
  • 福岡教育大学1
  • 佐賀大学1
  • 長崎大学2
  • 宮崎大学1
  • 鹿児島大学10
  • 琉球大学2

※2023年の実績。公式サイトより

京進の個別指導スクール・ワンについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
京進スクール・ワンは、関西圏を中心にフランチャイズ展開する京進の個別指導塾。1対2の個別指導が基本の授業スタイルだが、高校生を対象として「京進e予備校」というeラーニング授業も受講ができる。「リーチングメソッド」という脳科学を取り入れたオリジナルの学習法を取り入れているのが特徴。なお、2023年3月1日より「京進の個別指導 スクール・ワン」にサービスの名称を変更している。
  • 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-37-23 ルネス・ヴィクトワール 2階
    Google Map
    センター北駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

臨海セミナー 個別指導臨海セレクト

星3.9 3.9 46件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
臨海グループの個別指導部門で、講師1×生徒2なのに6500円からと割安
編集部のおすすめポイント
  • 繰り返し学習する成績向上システム「臨海TSP」で学力アップ
  • グループで膨大な進路相談指導情報を保有
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】先取り学習が出来た(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】成績の向上に大いに役に立った。英語の成績が伸びた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】本人が全くやる気がなかったので、通わせても金銭の無駄だった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】わからないところを詳しく解説してくれたり、参考書などを貸してくれたりして、わからないところがわかるようになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の習慣ができたので、行かないよりは良かったと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べてそこまで高くないと感じる(小学2〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】お金を出して塾に通わせてくれた親に感謝している(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自分の頃よりかなり高い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】高いとは思ったが、周辺の個別指導塾よりは安いほうだった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】安ければ安い方が助かるが、その分子供へのフォローが金額面に比例しているように感じる(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】選択の幅をもう少し広げてほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していたため、学びやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】それなりの高校に合格した(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】学校の教科書にはない解説が載っていたり、問題集も学校の教科書に沿っていたりして、授業の内容を深められた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】予習復習にはよかったと思う(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身になって、その子に合う指導をしてくれたし、こちらの希望も聞いてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】先生と親しくなることができて楽しかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特に細かくサポートをしてもらっていると感じない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】大学進学に向けて小論文を何度も見てくれたり、小論文を書くための資料を用意してくれたりした(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】3年生の講師は細かく見てくれて、親への連絡も多く信頼できた。 4年生になり講師が変わり、こちらからの連絡は見ていない、休みの連絡も通じていない、不信感があった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から、家から距離がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】映像を使った授業は、自分のペースで勉強ができた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】環境は良かったが一度移転があり、通いにくくなってしまった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】コロナの時にはオンラインだったが、先生も時間も変わらず、いつものようにやってくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近い割には閑静でよかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの特徴

01「講師1対生徒2」授業

臨海セレクトでは、先生1人が生徒2人に対して指導を行う「講師1対生徒2」形式の授業が最大の特徴となる。この「講師1対生徒2」授業は、ふたり同時に同じ授業を展開するわけではなく、一方の生徒に講師が解説をする間にはもうひとりの生徒に「自立する」時間が生まれる。

この「自立する」時間によって、ずっと見られているという個人指導のストレスをほぐし、同時に勉強への緊張感も高める効果を生んでいる。

02「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」

「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」によって、「わかった」をその日のうちに「できた」に変え、確実な学力アップを図るのも臨海セレクトの特徴だ。

言葉のキャッチボールに生徒も参加する「共演授業」を展開し、解説した内容について何度も質問し、理解度を確認。弱点を発見したら、繰り返し類題に挑んで強みにまで変えることができるよう、飽きずに楽しく繰り返し学習ができるプログラムを構築している。

03一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画

個人指導のため、学校の先取りから受験指導まで一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画を立て、学力アップを図ることができる。

また、膨大な進路相談指導情報を保有しており、全ての生徒に最適な進路を提案すべく入試情報運用の専門機関も設置。満足度の向上に向けて、生徒による「講師評価アンケート」も月に一度実施している。

04無料の「勉強大会」で定期テスト対策

定期テスト対策として、年2、3回も「勉強大会」実施(1回あたり300分)。定期テスト対策を行う。会場は、個別指導セレクトの各教室で、参加は無料だ。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトはこんな人におすすめ

通塾が初めてという人向け

臨海セレクトでは、小学3年・4年生からの塾通いに対応しており、以下のようなニーズをもつ場合に向いている。

  • 高学年になる前に、苦手や心配な1科目だけでも・・・
  • ゆくゆくは集団授業についていきたいが、まずは個別指導で始めたい
  • 学習を習慣付けたい

また、週1回/50分1科目の「特別50分コース」も設けられており、集中力の面で心配がある生徒も安心できる。特に「特別50分コース」は、個別指導ながら6,500円(税込)というリーズナブルな授業料が設定されており、この点でも初めての通塾にマッチしている。

神奈川地域に密着した入試情報が欲しい人向け

臨海セレクトでは、神奈川県を発祥の地とする臨海グループの個人指導部門であり、グループを通じて神奈川地域の膨大な進路相談指導情報を保有している。また、入試情報運用の専門機関として「入試情報センター」を設置するなど、進学に関する情報力において大きな強みを持つ。

そのため、神奈川にて受験を考えている場合や、その周辺の東京都/千葉県/埼玉県において受験前提の個人指導を望む場合、臨海セレクトは向いている。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

臨海セレクトの授業料は、個人指導塾にもかかわらず比較的リーズナブルに設定されている。最も安価なのは「【小3・小4】特別50分コース」であり、1科目・週1回50分の指導が月額6,500円で受けることができる。兄弟割引や友人割引といった制度も設定されており、リーズナブルに個人指導を受けたい場合は大きなメリットとなる。

臨海セレクトが属する臨海グループは、良い授業に加えて「面倒見」の良さを付加価値として提供している。この「面倒見」は、徹底した補習や課題管理、やる気向上のための説得やテスト対策、コミュニケーションなどを指す。

また、しつけ/けじめ/感謝/礼節が学力向上/成績アップにも必須と考え、講師陣の養成にも取り組んでいる。単なる点数アップに終わらない教育を塾に期待する場合、臨海セレクトのこれらの点は大きなメリットとなる。

臨海グループは神奈川にルーツを持ち、現在も神奈川県最大手の学習塾を自認している。近辺の進路相談指導情報を保有し、臨海セレクトでも全ての生徒に最適な進路を提案することが可能だ。また神奈川では特に教室を多く展開しており、通塾の利便性も高い。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、一般的な個人指導のデメリットと同様の点が挙げられる。すなわち、周囲に多くのライバルがいないと緊張感や張り合いが持てない生徒の場合、効率的な勉強が難しくなる可能性がある。

神奈川県には多くの教室を持つ臨海セレクトだが、首都圏以外には進出していない。そのため、首都圏以外で個人指導塾を探してる人には授業を受けるのが難しい。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導臨海セレクトでは、生徒一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画を立て、学力アップを行う。小学校3年生から高校3年生まで指導しており、指導範囲も学校の先取りから受験指導までにおよぶ。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数,国語,理科,社会,英語
  • 中学生:数学,国語,理科,社会,英語
  • 高校生:数学,国語,理科,社会,英語

日曜日は休講

時間割は以下の通り。1コマの時間は50分や100分など科目/コースによって異なる。詳しい情報を知りたい場合は、近くの教室へ問い合わせることを推奨する。

対面・TSP授業の時間割

  • 0時間目15:35~17:20※土曜日だけ
  • 1時間目16:30~18:15
  • 2時間目17:25~19:10
  • 3時間目18:20~20:05
  • 4時間目19:15~21:00
  • 5時間目20:10~21:55

ニーズにマッチした多様な学習コース

臨海セレクトでは、生徒のニーズに合わせて様々なコース/パックを設定している。以下にその一例を挙げる。

小学生

■【小3・小4】特別50分コース

  • 1科目/週1回50分のみ(TSPなし)を受講するコース
  •  
  • 対象科目:算数/国語/英語

■【小5・小6】シングルコース

 
  • 1科目/週1回50分のみ(TSPなし)を受講するコース
  •  
  • 対象科目:算数/国語/理科/社会/英語

■【小4~小6】3科パック・【小5・小6】5科パック

 
  • 算国を<個別授業+TSP>、理社英を<映像授業+TSP>で受講するミックスコース

■【小5・小6 中学受験】4教科強化パック

  • 算国を<個別授業+TSP>、理社を<映像授業+TSP>で受講する週4日通塾のミックスコース

■【小3~小6】単科

  • 【個別授業+TSP】算数/国語:1科目100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業+TSP】算数/国語:1科目100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業+TSP】理科と社会 :100分/週1コマ(※理社合わせて100分)

■【小3~小6】1対1リモート50分コース

  • 1科目50分/週1コマの完全個別指導を自宅で受けられるコース
  •  
  • 算数/国語/理科/社会/英語

中学生

■個別指導 中学生 5科パック・3科パック

  • 英数を<個別授業+TSP>、理社国を<映像授業+TSP>で受講するミックスコース

■個別指導 中学生 単科

  • 【個別授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業+TSP】理科と社会:100分/週1コマ ※理社合わせて100分
  • 【映像授業+TSP】国語:50分/週1コマ

■個別指導 中学生 1対1リモート50分コース

  • 自宅にいながら完全1:1の個別指導を受けられるコース
  •  
  • 【中1・2】数学/国語/理科/社会/英語:1科目50分/週1コマ
  •  
  • 【中3】数学/国語/理科/社会/英語:1科目50分/週1コマ

■個別指導 中学生 【中3 神奈川】High-Selectコース(一定の基準をクリアした生徒にのみご案内)

 
  • 5科パック:模試対策のみに完全に切り替えて5科通塾
  •  
  • 3科パック:模試対策のみに完全に切り替えて3科通塾

高校生

■個別指導 高校生 ミックスコース

  • 英数を<個別授業+TSP>で受講するミックスコース

■映像授業+TSPコース

  • 全教科<映像授業+TSP>で受講するコース

■個別指導 高校生 大学受験理系強化パック

  • 【個別授業+TSP】数学:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業+TSP】英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 大学受験理系英数強化パック

 
  • 【個別授業+TSP】数学:100分/週1コマ、英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 理系パック

 
  • 【映像授業+TSP】数学:100分/週1コマ、英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 大学受験文系英語強化パック

 
  • 【個別授業+TSP】英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】社会:100分/週1コマ、国語:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 大学受験文系パック

 
  • 【映像授業+TSP】英語:100分/週1コマ
  •  
  • 【映像授業】社会:100分/週1コマ、国語:50分/週1コマ

■個別指導 高校生 単科

  • 【個別授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
  • 【映像授業】理科/国語:1科目50分/週1コマ
  • 【映像授業】社会:100分/週1コマ

また、定期テスト対策として、年23回も「勉強大会」実施(1回あたり300分)。定期テスト対策を行う。会場は、個別指導セレクトの各教室で、参加は無料だ。

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの合格実績

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトは、高校/大学の合格実績をいくつか公開している。公開数は少ないため、志望校について実績があるかどうかは、近くの教室に資料請求して確認していただきたい。

高校の合格実績
  • 江戸川学園取手高校-
大学の合格実績
  • 明治学院大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-

※2023年実績

臨海セミナー 個別指導臨海セレクトについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導臨海セレクトは、神奈川県最大手の学習塾を運営する臨海セミナーグループの個別指導塾。臨海セミナーの「入試情報センター」という情報機関から、豊富な入試情報を得ることができる。授業は、1対2のスタイルで指導を行っている。「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」というオリジナルの学習システムがあり、全問正解するまで反復学習を行うことで学力の定着を目指している。
  • 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-29-36 NBCBLDG2F
    Google Map
    センター北駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

臨海セミナー ESC臨海セレクト

1:1、1:2の個別指導で、「忙しいけど難関校を受験したい!」のやる気に応えるオーダーメイド指導
編集部のおすすめポイント
  • 週1回、1科目から。自分の都合に合わせて曜日や時間を自由に選択できる
  • 首都圏の国公立・私立すべてのハイレベル校に対応可能
対象学年 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 高校受験
特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり

臨海セミナー ESC臨海セレクトの特徴

01曜日や時間を自由に選べる

授業は1コマ90分で、週1回から受講可能。部活やクラブチームによっては、毎日のように練習があったり、夜遅くまで拘束されることもある。その場合、時間が固定されている集団授業の時間に間に合わず、難関校対策をしようとしてもそもそも塾に通えない。通えたとしても勉強時間の限られる中では、決まったカリキュラムで進む授業が効率的とは言えない。

ESC臨海セレクトは個別指導のため、完全に自分のペースに合った効率的な勉強が可能。部活などの練習スケジュールに合わせて学習スケジュールを組むこともできる。遅くまで部活をしている生徒の生活リズムに合わせて、早い時間に受講することもでき、限りある時間を有効に使える。

02すべてのハイレベル校に対応可能

臨海セミナーでは集団授業でも難関校専用のコースが設けられており、実際に合格者も輩出している。その点でも、難関校受験を指導するノウハウを持っていることがわかり、個別指導でも安心してハイレベル校に照準を合わせた指導が期待できる。

実際ESC臨海セレクトで指導する講師も、難関高校志望生向けの授業研修を十分に受けた講師が担当する。自分の個性に合わせてもらいつつ、ハイレベル校に合わせた指導を受けることができる。

臨海セミナー ESC臨海セレクトはこんな人におすすめ

個別指導だけで難関高校を目指したい人向け

  • 部活やクラブチームの活動が忙しくて集団授業に通えない。
  • 集団授業が苦手で、集団の中では質問などができずわからないところがそのままになってしまう。
  • 集団授業には合わないけれど、難関高を目指したい。

このような人に向いている。

個別指導のため、授業時間や授業内容は講師と相談のうえ、自由に決められる。この点は部活などが忙しい学生にとって、通塾を継続しやすいポイントとなる。

また個別指導のため、完全に個人のペースに合わせて効率的な勉強ができる。質問もしやすく、集団の中で埋もれてしまう子どもでも安心して勉強に向かえる。さらに、授業を担当するのも難関高指導のプロなので、集団授業と遜色ないレベルの指導が受けられる。

難関校を目指しているが今の学習状況に不安がある人向け

  • 他塾に通っているが、苦手分野の克服がなかなかできない。
  • 先生に質問できる機会が少なく、なんとなく苦手単元はそのままになっている。
  • 独学で難関高受験を目指しているが、受験情報などに不安がある。

このように、勉強を頑張る意欲はあるが、うまくいかない人にもESC臨海セレクトが向いている。苦手単元はいつか克服しなければと思いつつそのままになっていることも多いため、授業という形で指導してもらう方が克服が早い場合も。

また家庭学習のみで難関校を目指している場合、圧倒的に入試情報が少ない。そんな場合も、入試に関する情報をたくさんもらうことを主な目的にしつつ、塾での指導も最低限してもらう形でも受講することができる。

臨海セミナー ESC臨海セレクトのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ESC臨海セレクトのメリットは、不足している部分を効率的に補えることだ。自分の志望校の出題傾向や、過去問のポイントだけを教えてほしい。記述問題が苦手なので特訓したい。など、自分の苦手だけに特化した指導をしてもらうことができる。

ある程度自分で勉強を進められている生徒にとっては、集団授業で自分が得意な分野の授業に時間を割くよりも効率的だ。完全に志望校が決まっていて、志望校に関する情報が知りたい・志望校に合わせた指導だけ受けたい人にとっても、メリットが大きい。難関高に特化したコースを設置している臨海セミナーだからこそ、指導の信頼性もある。

どんなデメリットがある?

デメリットは自主性がないと効率的な授業が難しい点だ。個別指導の中で難関高対策の指導をするとなると、生徒の積極性も重要になる。

わからないところがわからない状態では、わからないところから探すことになり、難関高対策のレベルまでたどり着くのに時間を要する。「自分はこんな勉強がしたい」という希望があれば、オーダーメイドカリキュラムも組みやすいが、要望がないと現状の把握からすることになる。個別指導で難関高受験を目指すならば、目的意識がはっきりしていた方が効率がいい。

臨海セミナー ESC臨海セレクトのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ESC臨海セレクトでは、難関高校を目指す生徒の要望に合わせて、完全オーダーメイドのカリキュラムを作成し、志望校合格のために効率的な勉強を提案している。

1科目から受講可能。

実際の時間割は公式サイトには掲載されていないが、生徒の生活スタイルに合わせて、早朝などにも授業時間を調整してくれる。対応科目の記載はないが、志望校の傾向に合わせた勉強、記述特訓などあらゆる入試の対策に応じてくれる。

1科目から難関高対策が可能

ESC臨海セレクトは1科目からの受講が可能。他塾のフォローや苦手だけに特化した授業など、生徒の希望にとことん応えてくれる。

主要教科以外の対策も可能

主要教科の指導だけでなく、小論文、特色入試などの対策にも対応。

主要教科なし、特色入試の対策のみなどを希望することもできる。

臨海セミナー ESC臨海セレクトの合格実績

臨海セミナーESC臨海セレクトは、高校の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。各教室のページには教室ごとの合格実績も載っている。

高校の合格実績
  • 筑波大学駒場高校2
  • 学芸大学附属高校8
  • 開成高校1
  • 慶應義塾高校15
  • 慶應義塾志木高校3
  • 慶應義塾女子高校1
  • 早稲田実業高校3
  • 早稲田大学高等学院3
  • 早稲田大学本庄高等学院6
  • 横浜翠嵐高校8
  • 湘南高校4
  • 柏陽高校2
  • 川和高校1
  • 厚木高校1
  • 希望ヶ丘高校1

※2023年合格実績

  • 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-29-36 NBC BLDG 2F
    Google Map
    センター北駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

個別指導の英才個別学院

家庭との連携を密にとりながら徹底的に学習サポート、選べる1:1or1:2の個別指導教室
編集部のおすすめポイント
  • 専用アプリで生徒・保護者と情報共有できるから安心!
  • 受講科目以外の教科フォローもしてくれるからサポートが手厚い
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
特徴 成績保証制度あり

個別指導の英才個別学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】金額の割には成績は上がらずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験を考えていたので、そのための学習の仕方や勉強について、役に立ちました。また、受験について、情報収集にも役に立ちました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾だと、学校の延長みたいな印象で、わからない子は置いてけぼりな感じがあった。個別だと一人ひとりちゃんとみてくれるので、学力がつきやすいと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がり、現在の状況がよくわかるようになった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業の予習や復習(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成果に金額は見合わずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他と比べたことがないのでわからない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高い割に効果が少ない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】金額に対して成果が伴っていないと感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コスパはいいとは思わない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習、冬期講習がほどよい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面談で学習の進め方を組み直してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】好奇心を持たせる指導(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習等、講習期間が特に高くその割には成績は上がらずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供のレベルにあっている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供にとっては勉強が楽しく通いやすい雰囲気だったとは思いますが、成績を上げるには厳しさが足りないのかなって感じていました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に指導してくださっていると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】熱心な感じで子供にあっていたと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】飽きやすい子供の特性を理解してくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】長期休みの講習などは、通常授業にコマ数を追加するような形なのだが、その時の先生が通常とは違ってしまうことがあり、その場合、2人の先生で交互に授業するような形になるのが、良くなかった。引継ぎはできているとは思うが、1人の先生にしっかりと見てほしいと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通いやすい。大通りに面しているので、やや安心(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駐輪場がなく駅前なので停める場所がなく有料または徒歩で通った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く、明るく、人通りも多いため安心(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から徒歩で行ける距離(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅に近く、明るいので安心だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導の英才個別学院の特徴

01専用アプリで家庭と情報共有

英才アプリ「ミエスタ」を用いて、普段の連絡から目標点の共有、子どもの頑張っている姿の動画配信などを行っている。細かい情報まで共有できるので、親の安心感は大きい。

02受講科目以外の9教科も対応してくれる

中学生は受講科目以外、技能4科目、日曜テスト対策、夏休みの宿題対策まで対応。高校生は、受講科目以外、参考書アドバイス、進路相談などのフォローも可能。

個別指導の英才個別学院はこんな人におすすめ

進路の悩みについて適切なアドバイスを受けたい人向け

室長は進路アドバイザー資格を持っている。文系理系選択相談や、受験科目相談など、進路の専門家ならではのプロのアドバイス・進路指導を受けられる。

推薦入試を狙っている人向け

受講科目以外の対応が可能であり、技能4科目のフォローもしている。学校のワーク管理などもしていて、学校の内申アップ・推薦入試の対策ができる。

個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット

個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット
出典:個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校公式サイト

どんなメリットがある?

メリットは成績保証制度がある点。入塾時のテストをもとに、中間・期末テストでの成績保証をしている。規定の得点アップに達しない場合、1学期間授業料無料を約束している。

どんなデメリットがある?

デメリットは、人の目がある状況でなければやる気につながらない可能性がある点。家庭学習や自学自習まで確認するとあるが、見られているからやるという状況になりかねない。

個別指導の英才個別学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校では、子どもの現状から目標達成までに必要な指導時間を算出し、必要な授業回数を提案している。対応科目は記載されていないが、技能4科目を含めた9教科のフォローが可能。

時間割については記載がないが、受講科目はもちろん、曜日、時間については子どもの予定に合わせて柔軟に対応してくれる。

授業時間は、いずれの学年も85分授業。1:1あるいは1:2のどちらかのプランを選択する。季節の講習に関しても、決まった指導時間があるのではなく、それぞれの生徒にとって必要な指導時間のみを提案する形になる。

個別指導の英才個別学院の合格実績

個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校では、サイトで各年度の進学実績を公開している。人数に関しては記載がないので、詳細を知りたい場合は教室に確認してみるとよい。ただし中学受験の実績は公開されていない。

高校の合格実績
  • 光陵高校-
  • 追浜高校-
  • 岸根高校-
  • 金井高校-
  • 横浜商業高校(スポ)-
  • 逗子葉山高校-
  • 横浜桜陽高校-
  • 三浦初声高校-
  • 横浜国際高校-
  • 戸塚高校-
  • みなと総合高校-
  • 横浜商業高校(商業)-
  • 横浜氷取沢高校-
  • 横浜荏田高校-
  • 横浜南陵高校-
  • 上矢部高校-
  • 神奈川工業高校(建築)-

ほか

大学の合格実績
  • お茶の水女子大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 法政大学-
  • 青山学院大学-
  • 北里大学-
  • 学習院大学-
  • 駒澤大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 明治学院大学-
  • 湘南医療大学-
  • 湘南工科大学-
  • 神奈川大学-
  • 大正大学-
  • 関東学院大学-

ほか

※2023年進学実績

  • 神奈川県横浜市都筑区北山田2丁目2-1フォーレスト北山田 1F
    Google Map
    北山田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

学研教室

誰もが知っている「学研教室」。小学生は同じ教材を最低2回くり返すことで定着を図る
編集部のおすすめポイント
  • 国語と算数の同時並行授業で学力の土台を養う
  • ロボットプログラミング、科学教室に対応する教室も!
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応

学研教室の特徴

013歳から高校生まで「無学年方式」で個別指導

学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。

02生徒それぞれに最適化された学習計画を設計

学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。

03週2回の教室学習と毎日の家庭学習

学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。

学研教室はこんな人におすすめ

勉強全体の底力を上げたい人向け

学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。

算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人向け

学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。

長時間の勉強が苦手な人向け

学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。

学研教室のメリット・デメリット

学研教室のメリット・デメリット
出典:学研教室 公式サイト

どんなメリットがある?

学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。

学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。

学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。

どんなデメリットがある?

学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

学研教室のコースの内容は?

学研教室のコース
出典:学研教室 公式サイト

時間割、対象科目は?

対象科目については以下の通り。

  • 0〜2歳:英語
  • 幼児:算数・国語・英語
  • 小学生:算数・国語・英語・社会・理科・プログラミング
  • 中学生:数学・国語・英語
  • 高校生:数学・国語・英語・社会・理科

学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。

0・1・2歳の親子教室(グループレッスン)

  • 0・1・2 Petit Pas:親子で参加できるコースで、子どもの知的好奇心の目を育てることを目標としている。
  • イーコラボ:独自カリキュラムで絵本を中心に、聞く・話すの英語を楽しむことを目標としている。

幼児の学習コース

  • 未就園児コース(週1~2回、30分~50分程度):園生活に慣れるよう、集団生活での学習体験やクレヨン・ハサミなどの道具の使い方を学ぶコース。
  • 年少のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年中のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年長のさんすう・こくごコース(週2回、30分~50分程度)
  • 年長のえいごコース(週2回、30分~50分程度):さんすう・こくごコースと組み合わせて受講できるコースや、英語4技能を学ぶ英会話コースがある。

小学生の学習コース

     
  • 小学1・2年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学1・2年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の理科・社会コース(週2回、30分~50分程度)
  • 読解・作文コース:長文読解や作文が得意になるコース
  • ロボットプログラミングコース:オリジナルロボットを作り、見せ合い発表するレッスン
  • 科学教室ぷらす:漫画のテキストを使用して実際に実験を行うレッスン
  • ことばパーク:集中力や記憶力を伸ばすオンラインレッスン

中学生の学習コース

     
  • 中学生の数学・国語・英語コース
  • 中学生の理科・社会コース
  • アカデミー中学生コース(グループレッスンと個別指導)

高校生の学習コース

  • 高校コース
  • 大人の英会話(グループレッスン)

学研教室の合格実績

学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。

中学校の合格実績
  • 私立滝中学校-
  • 国立大阪教育大学付属平野中学校-
  • 国立京都教育大学付属桃山中学校-
  • 国立奈良教育大学付属中学校-
高校の合格実績
  • 国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎-
  • 愛媛県立松山北高等学校-
  • 鳥取県立鳥取東高等学校-
  • 私立神戸野田高等学校-
  • 大分県立大分工業高等学校-
  • 三重県立神戸高等学校-
  • 神戸市立須磨翔風高等学校-

※2023年の実績。公式サイトより

学研教室について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
学研教室はフランチャイズで展開している個別指導塾だ。塾と言っても最も小規模な校舎タイプだと、FCオーナーである先生の自宅で指導を受ける形になる。1980年にサービスを開始し、2023年現在は約10,000人のFCオーナーがいる。その半数以上が指導経験が一切ない状態からスタートしている。40年以上の歴史で培ったノウハウや教材、手厚い研修制度がそれを可能としている。
教室をもっと見る
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。