我が子にキラリと光るものを見つけても、そこから大きく能力を成長させるにはどうしたらいいのか。つい私たちは、お金をかけて英才教育を受けさせることを想像しがちだが、ピアニスト・辻井伸行さんの母・いつ子さんによると、もっと身近な心がけで、才能を大きく伸ばすことができるという。連載第2回目では、その秘訣を聞いてみた。(「辻」は一点しんにょう、以下同)

ピアノレッスンよりも重視した「外からの刺激」

辻井伸行の母がピアノ練習よりも重視したこと辻井さんのピアノは「色彩感覚が豊か」と賞されるようになりました(写真はイメージです)

「今日の風は、なに色なの?」

 我が子、伸行がこう尋ねた日のことを、私は昨日のことのように覚えています。まだ、伸行が保育園児だった頃のことです。

 連載の第1回の記事でも言及しましたが、私は伸行に視覚障害があるからといって悲観的にならずに、伸行が伸行らしく生きていけるように、ポジティブな子育てをしようと心がけていました。光を感じることができなくても、周囲の様子は耳で聴くことができるし、体全体で外界からの刺激を受け取ることができる。伸行なりに世界を感じて、豊かな心を養ってほしいと願いました。

 そのため、「心を育てる」ことは、ある意味ピアノのレッスンよりも、ずっと重要視していました。積極的に外出し、「本物」に触れさせることにしたのです。

 子どもの頃から、キャンプやスキーに出かけては、大自然の中で様々な感覚を総動員して刺激を受けました。

 「水の音がきれいだね」
 「風が気持ちいいね」
 「木の葉のささやきが素敵に聞こえるね」

 その都度、伸行はこんな感想を話してくれました。

 色を教えるのもその一つでした。どうせ目が見えないのだから、とあきらめるのではなく、私たちの暮らしの中にある美しい色を教えたかったのです。例えば春、桜並木を歩いている時に、頬の上にそっと舞い落ちる花びらが、こんなにもきれいな淡いピンク色をしていると知れば、どんなに世界が広がることでしょう。そのため、花見に花火、紅葉、雪山など、季節ごとに家族で遊びに行き、私の言葉でその情景、そして色を伝えました。