昨年末に、糸魚川駅の北側の木造が密集する商店街の一角で発生した火災は、折からの強風に煽られて約4万平方メートルを灰燼(かいじん)に帰し、約30時間後に鎮火した。この大火では、144棟が焼失し、16名が負傷し、約120世帯が家を失っている。この大火から学ぶべきことが多いと考えられるので、なぜ大火が起きたのかの原因究明を中心に、わが国の防災上の課題を探ってみたい。 (「リスク対策.com」の「糸魚川大火の検証(前編)」[2017年1月12日]、「同(後編)」[1月18日]掲載の記事を再掲したものです)
糸魚川大火、100棟以上消失した
火災が19世紀以降、10回も発生!
この大火が注目されるのは、強風による大火はもはや起きないという思い込みを、根底から覆すものだったからである。そこでまず、日本の大火の歴史の中でいかなる位置にあるかを概観しておく。
大火の規模で見ると、40年前の酒田大火以降で、強風大火としては最大のものである。木造を主体として構成されるわが国の市街地は、大昔から大火の洗礼を幾度となく受けてきた。例えば、江戸時代の東京は300年間で100回の市街地大火を経験している。現代になっても、毎年のように大火は繰返された。戦後の1965年までの20年間を見ると、飯田の大火や鳥取の大火など「500棟以上を焼失する火災」は、37回も発生している。